fc2ブログ

2011-09-27 10:46

北海道神宮 秋の色 その3

 北海道神宮の境内は秋の色に染まりはじめました。

 

  

 

 参拝を終わり、休憩所で無料のお茶とお菓子を食べて一休みして、帰る頃空から雲が消えていました。

 

  

 

 この日は晴れていたのですが、でも余りスッキリしない晴れで、雲が沢山あってお日様を隠してばかりだったのです。

 

  

 

 けれどもう日が傾いています。

 

  

 

 また一段と日が短くなりました。 もう5時には日暮になります。

 

  

 

 光は傾いて、影が伸びて行きます。

 

  

 

 カラマツに松ぼっくりが沢山付いていました。 

 

  

 

 ニセアカシアの葉はもう黄ばんでいます。

 

  

 

 林の中でエゾリス君もシマリス君もそろそろ寝支度を始めているでしょう。

 

  

 

 林を出る頃、もう雲が薔薇色になってきました。

 

  

 

 帰る前に六花亭でオヤツに新栗パフェを食べました。 栗と餡子と寒天とソフトクリームのミックスでとても美味しかったです。 

 

  

 

 家が近づく頃、もうすっかり夕暮れになってしまいました。

 

  

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

コメント

No title

六花亭の新栗パフェが美味しそうです。ソhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%259C%25E3%2583%25AD/" class="keyword">ボロ状に上にかけてあるのが栗でしょうか。初秋のご参拝の道すがら頂くと、また特別のお味なのでしょうね。。
最近酒お控えるようになったら、甘味処に目が行くようになって困っています。お腹ポッコリを解消しようと酒を控えているのに、これでは本の木阿弥になりそうです。
北海道神宮の御祭神は「大国魂神」「大那牟遅神」「少彦名神」の御三柱に昭和三十九年に明治天皇が四柱目の御祭神として御増祀されました。それまで札幌神社として親しまれていた社名も北海道神宮にあらため今日に至っている。(西野神社社務日誌より抜粋)
同居人さんがよくお参りする神社ですので、ちょっと調べてみました。いやあ、知らなかった事がいっぱいありました。本殿が北を向いている謂れとか、佐賀の乱で江藤新平と共に処刑された島義勇が開拓使判官として札幌の都市建設に尽力していた事などなど。
新蝦夷一宮とか北海道総鎮守などと呼ばれる北海道神宮。新しい街、新しい神社と言われますが、阿倍比羅夫の故事まで辿れば、長い歴史を感じさせます。もっとも島は、阿倍比羅夫を御祭神に加えようと、神祇官に意見書を提出したりもしたそうですが。
阿倍比羅夫は越の国の武将ですので、越後の国在住の私には思い入れが有ります。越の国といえば、最近まで古志郡山古志村として旧国名の面影を残して来た村も、平成の合併で消滅しました。
ありゃま、書きだしたら切が有りませんね。この辺で止めます。コメント覧汚しで申し訳ない。
  1. 2011-09-28 10:51
  2. URL
  3. 無才 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 無才さん
>六花亭の新栗パフェが美味しそうです。ソhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%259C%25E3%2583%25AD/" class="keyword">ボロ状に上にかけてあるのが栗でしょうか。初秋のご参拝の道すがら頂くと、また特別のお味なのでしょうね。。
>最近酒お控えるようになったら、甘味処に目が行くようになって困っています。お腹ポッコリを解消しようと酒を控えているのに、これでは本の木阿弥になりそうです。
>北海道神宮の御祭神は「大国魂神」「大那牟遅神」「少彦名神」の御三柱に昭和三十九年に明治天皇が四柱目の御祭神として御増祀されました。それまで札幌神社として親しまれていた社名も北海道神宮にあらため今日に至っている。(西野神社社務日誌より抜粋)
>同居人さんがよくお参りする神社ですので、ちょっと調べてみました。いやあ、知らなかった事がいっぱいありました。本殿が北を向いている謂れとか、佐賀の乱で江藤新平と共に処刑された島義勇が開拓使判官として札幌の都市建設に尽力していた事などなど。
>新蝦夷一宮とか北海道総鎮守などと呼ばれる北海道神宮。新しい街、新しい神社と言われますが、阿倍比羅夫の故事まで辿れば、長い歴史を感じさせます。もっとも島は、阿倍比羅夫を御祭神に加えようと、神祇官に意見書を提出したりもしたそうですが。
>阿倍比羅夫は越の国の武将ですので、越後の国在住の私には思い入れが有ります。越の国といえば、最近まで古志郡山古志村として旧国名の面影を残して来た村も、平成の合併で消滅しました。
>ありゃま、書きだしたら切が有りませんね。この辺で止めます。コメント覧汚しで申し訳ない。

 西野神社の神主さんがブログをやっているので、西野神社のHPって、道内の神社では一番充実しているんですよね。

 神道の事やお祭りなどの解説も凄くわかりやすくて良いです。 ワタシは父が転勤族だったので、地域の神社の運営とかそんな事には全然縁がないまま育ちましたから、こういうHPってホントに助かります。

 ちなみによもちゃんの主治医の先生の篆刻の作品もこのHPで見られます。 ワタシもこの先生ら印を頂きました。
  1. 2011-09-28 11:01
  2. URL
  3. よもぎねこ♪ #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する