fc2ブログ

2023-09-30 14:29

人を罵倒したいだけ人達 ダンボール授乳室

 ダンボール授乳室が騒ぎになっています。 

 9月30日 ABMA

 作りが粗末で、使用する母子の安全やプライバシーが保てないなど、不満の声が溢れているのです。
 実際、実物の画像を見ると随分貧相なモノで、ワタシが乳児を抱えた母親だとしても、できたら使いたくはないなあ・・・・・としか思えないモノでした。

IMG_1747.jpg

 しかし何とも違和感があります。
 このダンボール授乳室は「道の駅」に設置された物です。
 現在「道の駅」で授乳室があるのは4%程度しかないのですが、しかしこれまで授乳室の設置要請が出ていたという話は聞いた事がありません。
 ダンボール授乳室を「粗末だ!!」「女性の安全に配慮しない!!」と文句を言っている連中は、そもそもこれまで「道の駅」への授乳室の設置を要請してきたのでしょうか?

 自分達が要求もしてこなかった施設なのに、それができたら「粗末だ!!」「危険だ!!」と騒ぐ連中って一体なんでしょうね?

 しかもダンボール授乳室を設置したのは行政ではありません。 日本道路建設協会と言う民間団体が寄付した物です。 
 国土交通省は子育て支援の方針から、今後は「道の駅」の授乳室を増やし、設置率を50%ぐらいまで上げる予定だそうです。
 道路建設業界は国土交通省の傘下と言うか譜代の家来のような業界ですから、とりあえずそれを見越して試験的にダンボール授乳室を寄付したのかも知れません。

 寄付の経緯はどうあれ、他人が自発的に寄付してくれたものを、悪しざまに罵る連中ってなんでしょうね?

IMG_1768.jpg

 因みにダンボール授乳室は、実は市販されていました。 今回騒動の原因になっているタイプの他にも何種類かあり値段は一個5万前後です。
 どうやらイベント会場などで使われるようです。
 ダンボール製ですから、恒久的な施設であるはずもなく、イベント会場などで臨時に設置して、イベントが終われば処分すると言う使い方をされてきたのでしょう。
 
 使い捨ての授乳室だから、粗末である事も、また安全性その他の配慮が不十分な事も当然でしょう。
 で、これまた不思議なのですが、ダンボール授乳室が問題なら、これまでダンボール授乳室を用意したイベントで問題いなっていたはずなの、これまでダンボール製授乳室の使用が問題なったイベントと言うは聞いた事がありません。

 だから今回騒いでいる連中は、そもそもダンボール授乳室自体には何の興味もなかったのだと思います。
 それ以前に乳児連れの母親の授乳をどうするかについても、考えた事もなかったのでしょう。

IMG_1773.jpg

 それにしても使い捨てでも、粗末でも、これまで授乳室がなかった所に、授乳室ができたのは進歩ではありませんか?
 粗末で安全性が不十分でもないよりマシでしょう?
 少なくとも切実に授乳場所に困っている母親の立場なら、ひたすら文句を言い倒すような話ではないはずです。

 だからこの騒ぎ、つまり「道の駅」の段ボルール授乳室バッシングは実は、乳児を抱えた母親には全く関係のない人達によるバッシングの為のバッシングだと思っています。
 つまりコイツラ何でもよいから人を罵倒したり文句を言いたいだけなのです。

IMG_1779.jpg

 因みにこれまで「道の駅」に殆ど授乳室がなかったことについて、殆ど誰も苦情を言わなかった事は当然だと思います。
 だって「道の駅」って皆人里離れた場所にあって、周りにはコンビニもレストラン等の商店もありません。
 近隣にコンビニもレストランもないところを長時間走っているドライバーが、トイレ休憩をするための施設が「道の駅」なのです。

 だから「道の駅」は皆観光バスの襲来に備えて、駐車場からそのまま入れる大規模公衆トイレを設置しています。 「路の駅」で最重要機能がトイレだから当然です。
 で、トイレを済ませたついでに、少し体を伸ばして、お土産を買ったり、お八つを食べたりできるように、地元の特産品を並べたお店やレストランが設置されているんです。
 周辺の農家の野菜、海岸の場合は周辺の漁師が取った魚介類が売られているのも楽しいです。

IMG_1783.jpg

 因みに先週の土曜日、ワタシも「道の駅」に行きました。 妹が野幌の北海道博物館でやっていた縄文土器の展覧会に誘ってくれたのです。
 前々から一度見たかった火炎土器の実物など見れたので感激でした。

 で、その帰り栗山の「道の駅」によりました。 
 札幌の直ぐ近郊なのですが、それでも周りは見渡す限り畑で、気持ちの良い場所でした。
 ワタシはこの「道の駅」で野菜を沢山買い込みました。 それから近郊の養鶏場の鶏肉も。 
 「道の駅」で野菜や肉が買えると、帰りにスーパーとかに寄る必要がないので助かります。

IMG_1799.jpg

 それで授乳は?
 ワタシが乳児を抱えた母親なら、授乳は車の中で行います。
 だって授乳するには、乳首を消毒するなどの作業が必要で、その為の道具類は全部車に積んであるでしょう?
 それについでにおむつを替えたりその他の作業もするなら、その為の道具も必要です。 
 そういう道具類と赤ちゃんを抱えて車から降りて、「道の駅」の授乳室まで移動するより、車の中で授乳した方が楽でしょう?

 どうせ辺りは人家もなく、唯道路が一本走るだけの所です。
 路肩に車を止めて暫く授乳しても、誰からも見られないし文句も言われません。

 それにそもそも授乳が必要な乳児を抱えて長距離ドライブに行く事は余りないでしょう?
 だって授乳と言う問題がなくても、乳児を抱えての外出は大変です。 
 また乳児を人混みに晒すのも心配です。

 だから今まで「道の駅」に授乳室がない事なんて誰も問題にしなかったんじゃないですか?
 それを思うと国土交通省が「道の駅」の50%に乳児室を作ると言う話もなんだあなあ・・・・と思います。
 乳児室より、乳幼児連れ家族専用の駐車スペースを確保してあげた方が喜ばれるでは?

IMG_1784.jpg

 しかし国土交通省と日本道路建設協会の対応はともかく、やはりこのダンボール授乳室を罵倒している人間達には全く共感できません。
 結局この人達は、とにかく人を罵倒したいだけの屑でしょう?

  1. 馬鹿フェミ
  2. TB(0)
  3. CM(6)

コメント

違和感の正体

よもぎねこ様のご意見を読んで、このニュースに感じていた違和感がはっきりしました。
私も子育てをして子連れで外出することもありましたが、授乳室を必要とするような経験はありませんでした。

私が子育てをしている頃は、おむつかえの台がやっと普及し始めたころで、これは助かりました(車の中は狭いので)。また、チョット時期は遅かったですが、女性トイレに子連れで入って子どもを座らせておけるシートがあるところもできてきて、これも嬉しかったです。(少し前から男性用トイレにもおむつ替えの台が置かれるようにもなってきました。)

でも外出中に授乳しなければいけないような計画はそもそも立てません。仰るように乳児を連れての長時間の外出はしないほうがよいのです。
それに、乳児連れで遠出をするのにお母さん一人で、っていうのも考えにくいので、段ボールだけで不安なら連れの人が外に立って見張っていればいいのじゃないかなと思います。

でも段ボールとは言え授乳室を設けたという事は要望があったのでしょうか?最近の若いお母さんが乳児を平気で人ごみに連れ歩くのを、ひやひやして見ている私は古いのでしょうか。

災害時に避難所での授乳に困ったという話は聞いたことがあります。そういった緊急事態なら段ボール授乳室は大いに役立つでしょうし、本来そう言った事態のためのものなのではないでしょうか。

ヒグマの射殺同様、関係ない人がアレコレ文句を言うのでしょう。最初にネットにアップしてバズった人はさぞかし気持ちいんでしょうね。
  1. 2023-09-30 21:39
  2. URL
  3. 月の猫 #-
  4. 編集

Re: 違和感の正体

> よもぎねこ様のご意見を読んで、このニュースに感じていた違和感がはっきりしました。
> 私も子育てをして子連れで外出することもありましたが、授乳室を必要とするような経験はありませんでした。
>
> 私が子育てをしている頃は、おむつかえの台がやっと普及し始めたころで、これは助かりました(車の中は狭いので)。また、チョット時期は遅かったですが、女性トイレに子連れで入って子どもを座らせておけるシートがあるところもできてきて、これも嬉しかったです。(少し前から男性用トイレにもおむつ替えの台が置かれるようにもなってきました。)
>
> でも外出中に授乳しなければいけないような計画はそもそも立てません。仰るように乳児を連れての長時間の外出はしないほうがよいのです。
> それに、乳児連れで遠出をするのにお母さん一人で、っていうのも考えにくいので、段ボールだけで不安なら連れの人が外に立って見張っていればいいのじゃないかなと思います。
>
> でも段ボールとは言え授乳室を設けたという事は要望があったのでしょうか?最近の若いお母さんが乳児を平気で人ごみに連れ歩くのを、ひやひやして見ている私は古いのでしょうか。
>
> 災害時に避難所での授乳に困ったという話は聞いたことがあります。そういった緊急事態なら段ボール授乳室は大いに役立つでしょうし、本来そう言った事態のためのものなのではないでしょうか。

 ヤッパリそうですか。
 実はワタシはそもそも「道の駅」での授乳室の必要性その物が非常に疑問だったのです。
 勿論あった方が良いのですが、ホントに必要なモノなら、幾ら粗末でもとりあえずできた事を喜ぶはずです。
 
 それをひたすら罵倒するだけと言うのは、実は罵倒している連中も授乳室なんか使った事もない、乳児連れで外出したこともない連中なのだと思います。

 因みにこのダンボルール授乳室は災害時の避難所などにも利用されているようです。 避難所なら授乳室は絶対必要でしょうから、これまで非難もされて来なかったのでしょう。
>
> ヒグマの射殺同様、関係ない人がアレコレ文句を言うのでしょう。最初にネットにアップしてバズった人はさぞかし気持ちいんでしょうね。

 つまりホントにただ他人を罵倒したいだけの連中だったのでしょうね。
  1. 2023-10-02 09:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

違和感の正体はだれ

>乳児連れで遠出をするのにお母さん一人で、っていうのも考えにくいので

この違和感、男ですから黙ってましたが。
私は軽登山をしますが、若い夫婦で1歳になるかの様な子供を背負って登山する夫婦が結構居るのですよね。
勿論その夫婦は登山慣れしてるようにも見えますが、全て想定しても登山ですから転ぶことも無いとは言えないですよね、熊だって稀に出ますから私は熊スプレーをもってますけど。幾ら夫婦の趣味でも子供が二歳ぐらいまでは我慢できないのか? と呆れて顔を視て彼らを観察していますが。
自分の感覚で他人の行為を判断して良いのか、いつも悩みます。

この段ボールの件、別のニュースで見て居たら、オヤジの造った段ボールとか、オヤジのセンスで作った臭いとかオヤジ蔑視の単語が複数出て来るんですよね。
これは社会党の福島瑞穂とか社会党共産党系の女性議員、colabo系なのだなと、直ぐ判りますね。
lgbt運動直系では無く反社政治家の方ですね。
  1. 2023-10-02 10:18
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 違和感の正体はだれ

> >乳児連れで遠出をするのにお母さん一人で、っていうのも考えにくいので
>
> この違和感、男ですから黙ってましたが。
> 私は軽登山をしますが、若い夫婦で1歳になるかの様な子供を背負って登山する夫婦が結構居るのですよね。
> 勿論その夫婦は登山慣れしてるようにも見えますが、全て想定しても登山ですから転ぶことも無いとは言えないですよね、熊だって稀に出ますから私は熊スプレーをもってますけど。幾ら夫婦の趣味でも子供が二歳ぐらいまでは我慢できないのか? と呆れて顔を視て彼らを観察していますが。
> 自分の感覚で他人の行為を判断して良いのか、いつも悩みます。

 幾ら安全を心がけても山の中に行くのですからね。 
 それに一歳未満では、子供は唯親の背に揺られるだけで、何もわからないでしょう。
 何だか心配ですね。
>
> この段ボールの件、別のニュースで見て居たら、オヤジの造った段ボールとか、オヤジのセンスで作った臭いとかオヤジ蔑視の単語が複数出て来るんですよね。
> これは社会党の福島瑞穂とか社会党共産党系の女性議員、colabo系なのだなと、直ぐ判りますね。
> lgbt運動直系では無く反社政治家の方ですね。

 ワタシもこれを非難している連中に凄く違和感を感じます。

 粗末な施設ではありますが、授乳室が必要なら、粗末でもないよりはあった方が良い事は確かです。
 それなのに粗末さだけを非難して、挙句に「撤去しろ」と言っている連中こそ女性の人権を無視しているのだと思いますよ。
  1. 2023-10-02 12:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

このチャンネルを見ている人はいますか?

「はんにゃニュース」 という、ちょっとマイナーな政治系ユーチューバーのチャンネルなんですが、この前のライブ配信で、ちょうどこのダンボール授乳室について、コメント常連の女性リスナーと議論していました。男性のはんにゃ氏が 「あったら何が悪いの?」、リスナーの女性が 「いらないでしょ」 という立場で議論していて、おもしろかったです。

はんにゃニュース 準レギュラーライブ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fxTXc-IJmqU&t=515s
※ 8:35ごろ~

はんにゃ氏は 「ネットで盛り上がっている話題でも、すぐには飛びつかないで、必ずウラを取る」 というスタイルなので、ネットで話題になっている事柄のファクトチェックにもいいです。例えば最近、「幸福の科学」 の及川幸久氏がワクチンやウクライナについて、YouTubeに物議を醸すような動画をUPしていますが、はんにゃ氏はその元ネタも把握しています。

はんにゃニュース 準レギュラーライブ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fxTXc-IJmqU&t=3780s
※ 1:03:00ごろ~

ライブ配信は政治カテゴリー全盛期のニコニコ生放送みたいで楽しいです。ただし通常の動画では、断定的な物言いを避けて、慎重に話しているので、見ていて爽快感があまりないですが。😅 1.5倍速にして、他の事をしながらラジオ感覚で聞くとちょうどいい感じです。😁

ちなみに本人は 「自分はホントは左派なんだけど、今の日本の左派があまりにアレな人ばかりなので、ツッコミを入れている」 「Google Analytics を見たら、自分の動画の視聴者層は55歳以上が70%でショックだった」 そうです。🤣 (大学院卒だと言ってたから、学者の卵なのかも?🤔)
  1. 2023-10-02 22:04
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: このチャンネルを見ている人はいますか?

> 「はんにゃニュース」 という、ちょっとマイナーな政治系ユーチューバーのチャンネルなんですが、この前のライブ配信で、ちょうどこのダンボール授乳室について、コメント常連の女性リスナーと議論していました。男性のはんにゃ氏が 「あったら何が悪いの?」、リスナーの女性が 「いらないでしょ」 という立場で議論していて、おもしろかったです。
>
> はんにゃニュース 準レギュラーライブ - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=fxTXc-IJmqU&t=515s
> ※ 8:35ごろ~
>
> はんにゃ氏は 「ネットで盛り上がっている話題でも、すぐには飛びつかないで、必ずウラを取る」 というスタイルなので、ネットで話題になっている事柄のファクトチェックにもいいです。例えば最近、「幸福の科学」 の及川幸久氏がワクチンやウクライナについて、YouTubeに物議を醸すような動画をUPしていますが、はんにゃ氏はその元ネタも把握しています。
>
> はんにゃニュース 準レギュラーライブ - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=fxTXc-IJmqU&t=3780s
> ※ 1:03:00ごろ~
>
> ライブ配信は政治カテゴリー全盛期のニコニコ生放送みたいで楽しいです。ただし通常の動画では、断定的な物言いを避けて、慎重に話しているので、見ていて爽快感があまりないですが。😅 1.5倍速にして、他の事をしながらラジオ感覚で聞くとちょうどいい感じです。😁
>
> ちなみに本人は 「自分はホントは左派なんだけど、今の日本の左派があまりにアレな人ばかりなので、ツッコミを入れている」 「Google Analytics を見たら、自分の動画の視聴者層は55歳以上が70%でショックだった」 そうです。🤣 (大学院卒だと言ってたから、学者の卵なのかも?🤔)

 女性側が「いらない」と言うのが奇妙ですね。
 危険だと言うのも人それぞれで、母子二人だけのドライブでなければ、連れの人間が授乳入り口で見張りをすれば問題ないですからね。

 そもそも「道の駅」に立派な授乳室が必要と言うなら、その為に授乳室の設置を求めてきた人達が、自分達で寄付等を集めて作るべきでしょう?

 それを何もしてこなかった人が、他人の善意の寄付に文句を言うのは違うでしょう?
  1. 2023-10-03 10:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する