fc2ブログ

2023-09-27 21:41

鮭とピッキング鋏

 今日はしばらくぶりに野菜の直販店に行きました。
 以前もブログに書いたけれど、ワタシは9月15日にもこの直販店に野菜を買いに行き、その帰りに西野神社に参拝したところ、帰りに境内で転んで右手と右側の肋骨を酷く打ち付けました。

2023y09m27d_195732483.jpg

 しかも9月7日にもやはり野菜の直販店の帰りに、西野神社に参拝して、やはり帰りに神社の出口で転んで酷い擦り傷を負ってます。
 だからワタシはもうこれは西野神社の「祟り」じゃないかと怖くなりました。

IMG_1877_202309272126116b7.jpg

 それで暫く野菜の直販店には行きませんでした。
 それに15日に買った野菜が残っていたし、その上、20日に家賃を払いに行くと大家さんがナスビを沢山下さったのです。
 凄く見事な美味しいナスビでした。

IMG_1880.jpg
 
 家賃は銀行振り込みでも良いけれど、大家さんの家はワタシのアパートの直ぐ近くなので、直接持っていても良いのです。
 ワタシは振り込み手数料の節約の為、直接持っていくのですが、そうすると夏の間は大家さんの菜園で取れた野菜を下さいます。

IMG_1884.jpg

 しかし遂に15日に買い込んだ野菜も、大家さんに貰ったナスビも尽きたので、やはり野菜が必要になったのです。
 それに15日に痛めた右手と肋骨も大分良くなりました。
 だからもう大丈夫だと思ったのです。
 でも、怖いから西野神社には参拝しない事にしました。

IMG_1890.jpg

 目当ての直販所は発寒川の上流にあります。
 だから我が家から、発寒川に沿ってひたすら登り続けました。 こんなの電動自転車でなければとても行けません。 
 歩くと一時間以上はかかるのですから。

IMG_1894.jpg

 そんなわけで気を付けながらペダルを漕いで直販所にたどり着くと、この前と同様、ズッキーニ、ピーマン、ナスビ、それにミニトマトが皆一山百円でした。
 ズッキーニはこの前より一段と大きくなり、ワタシの二の腕程もあります。
 こんなズッキーニを食べていると、スーパーで売っているズッキーニは発育不全で凄く不味そうに見えてしまいます。

IMG_1895_20230927212941aea.jpg

 こうして無事目的の野菜を獲得すると、ワタシはまた気を付けて発寒川に沿った路を下りました。
 ところが暫く下って途中の端の傍までくると、橋の上で2.3人の人が川面を見つめています。
 まさか、鮭?

2023y09m27d_201220850.jpg

 そろそろ発寒川に鮭が来る季節です。
 スーパーには少し前からイクラが並んでいました。 
 ワタシはこの季節いつも、農試公園まで行って鮭を見ていました。 農試公園はここからは10キロ余り下流です。
 但し同じ発寒川ですから、ここまで来る鮭がいても不思議ではありません。

IMG_1904_20230927213328fc7.jpg

 でもワタシはこれまで、農試公園より上流で鮭を見た事は殆どないのです。
 けれども橋の上から川面を見ると、ホントに鮭がいました。
 ここは農試公園の辺りに比べると、川も浅く、水も綺麗に澄み切っているので、今まで見た事もないほど綺麗に見えました。

2023y09m27d_201503498.jpg

 しかも鮭は一匹ではありません。 
 何匹の鮭が橋の近辺にいるのです。
 この橋からもう数キロ登ると、滝があり、それから少し登ると発寒川は手稲山の山中のせせらぎに変わります。

IMG_1917.jpg

 だからここにいる鮭たちは、発寒川に来た鮭の中でも「最上流階級」なのでしょう?
 それかあらぬか皆見事な体格です。
 こんな鮭を見てワタシは大感激でした。
 ワタシは大喜びで暫く写真を撮り続けました。

2023y09m27d_201535894.jpg

 しかしやがて日が陰り、川の中の鮭を上手く撮れなくなったので、橋を離れました。
 そして今度はこの近くにあるフリーマーケットへ行きました。 ここはどういう経営か知らないけれど、結構大きな店に色々なモノが一杯並んでいるので、ワタシは時々寄って楽しんでいました。

IMG_1922.jpg

 ワタシは貧乏性なのかフリーマーケットが大好きなんです。 あの何かわけもわからないモノがゾロゾロ並んでいる中から、気に言った物を探すのが凄く楽しいのです。
 でもお陰で要らないモノを買い込む事も多いのですが。

IMG_1924.jpg

 しかしこの日は大当たりでした。
 何とピッキング鋏があったのです。 しかも300円!!
 ピッキング鋏は切り口がギザギザに切れる鋏です。 切り口がギザギザだとほつれにくいので、洋裁にはあると便利です。

IMG_1942.jpg

 実は母がピッキング鋏を持っていたのですが、これは妹の所へ行きました。 妹は頼めばいつでも貸してくれるのですが、しかしやはり手元にあったらいいなあ・・・・と、思っていたのです。
 でもそうそう使う物ではないので、わざわざ買うのは躊躇っていました。 
 買えば結構高いし・・・・・。

IMG_1734.jpg

 しかし300円なら躊躇う必要はありません。 
 ワタシは今までこの店で随分と要らないモノを買ったけれど、このピッキング鋏一つで、それまでの無駄遣いのお釣りが出る勘定です。
 ワタシはすっかりご機嫌で店を出ました。

IMG_1755.jpg

 そしてまた発寒川沿いの遊歩道に戻り川を下りました。
 西野神社の近くの橋でまた川面を見ると、ここからも鮭が見えました。
 ここを通らないと、前に鮭を見た上流の橋まで行けないのですから、この辺りにも鮭がいて当然なのです。
 でも、ワタシはこれまでここから鮭を見た事は一度もなったのです。

IMG_1731.jpg

 今日は凄くついてる!!
 これって神様の御利益?
 参拝しないのに、こんな御利益を下さるのでしょうか?

IMG_1735.jpg
 
 しかしワタシは結局、予定通り参拝はしない事にして、そのまま家に向かいました。
 そしてさらに下流の橋でまた鮭を見ました。
 今年はホントに沢山鮭が来ているようです。
 これだと農試公園は凄いかも?

IMG_1958_20230927213945522.jpg

 だからやっぱり近日中に農試公園にも行かなくてはなりません。
 しかしそれはそれとして、こんなに色々良い事があったのだから、やはり西野神社にはお礼参りに行くべきでしょうか?

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

コメント

>何匹もの鮭が橋のたもとにいるのです


鮭ではありませんが、自分の現住地での話をひとつ。
自分の仲の良い職場の先輩二人(両名とも69歳)から聞いた話ですが、一人はHさん、一人はKさんとして、両名とも自分の所からは4~50キロほどの所にお住まいなのですが、どちらもお住まいのすぐ傍に川が在り、二人の小学生時代にはその川には「スッポン」がいたのだそうです。
それで小学生の彼等(といっても両名の家は当時5キロほど離れていて、学校も違っていたから面識は無かったらしい)は、そのスッポンを自分の手で獲えて、家に持ち帰り我が家手製のスッポン鍋を楽しんでいたのだそうです。
それがいつの間にか(獲過ぎの他におそらく河川の護岸工事)で、スッポンは姿を消しまして、代わりに現在はミシシッピアカミミガメが蠢き、甲羅干しをしています。

そしてその小学生時代の経験から、Hさん、Kさん両名とも、亀のことをどれも「スッポン」と呼びます。
もちろんミシシッピアカミミガメとスッポンの種類が異なることくらい両名とも承知してはおりますが、つまりそれくらい、小学生時代のスッポン獲りと、自家製スッポン鍋の記憶が強烈ということなんですな。

自分が北海道の田舎出身なことから、鮭についての思い出話がないのかと、お二人からよく訊ねられますが、確かに自分の実家は地元の1級河川のすぐ傍で、そこで釣りや川遊びはしたけど、鮭鱒を見た記憶はありません。釣りの獲物はヤマメとアカハラ(ウグイ)ばかり。
H&Kさん「クマが鮭獲ってんの見たことないんかい?」

温泉猫「………………、あるかい!そんな恐ろしいモン!! そんなん鮭のついでに俺までクマのご飯にされてまうやないか!!!」

もちろん他愛のない冗談ですが、実は北海道のような羆ではなく、ツキノワグマではありますが、こちらも近年、人家や市街地のかなりの付近までのクマの出没が問題化してます。自分がこちらに来た12年前の少し後くらいからでしょうか。

山の果実や自然薯等の不作は自然現象だから、やむを得ないとして、庭木として柿、イチジク、栗などを植えて収穫しない家が多いのと、限界集落の増加による山間地域の人口減少でクマやイノシシの活動範囲が拡がった為と思われます。
  1. 2023-09-27 23:04
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

実物の姿は未だ見たことがありませんが、
私の地域にもヒグマが出没します。

クマに私の存在を知らせる為、自転車のベルを鳴らしたところ、
鹿が草陰から飛び出してきたり、
クマよけの鈴をチリンチリン鳴らしながらヤマメ釣りに
励むおじさんがおられたり・・・。

秋の味覚の代表格であるサンマや茄子も好きですが、
そろそろ、いくらの醤油漬けの季節ですね。
今年のイクラの価格が安いことを願います。
  1. 2023-09-28 05:59
  2. URL
  3. ice58 #S.j1Io5o
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >何匹もの鮭が橋のたもとにいるのです
>
>
> 鮭ではありませんが、自分の現住地での話をひとつ。
> 自分の仲の良い職場の先輩二人(両名とも69歳)から聞いた話ですが、一人はHさん、一人はKさんとして、両名とも自分の所からは4~50キロほどの所にお住まいなのですが、どちらもお住まいのすぐ傍に川が在り、二人の小学生時代にはその川には「スッポン」がいたのだそうです。
> それで小学生の彼等(といっても両名の家は当時5キロほど離れていて、学校も違っていたから面識は無かったらしい)は、そのスッポンを自分の手で獲えて、家に持ち帰り我が家手製のスッポン鍋を楽しんでいたのだそうです。
> それがいつの間にか(獲過ぎの他におそらく河川の護岸工事)で、スッポンは姿を消しまして、代わりに現在はミシシッピアカミミガメが蠢き、甲羅干しをしています。
>
> そしてその小学生時代の経験から、Hさん、Kさん両名とも、亀のことをどれも「スッポン」と呼びます。
> もちろんミシシッピアカミミガメとスッポンの種類が異なることくらい両名とも承知してはおりますが、つまりそれくらい、小学生時代のスッポン獲りと、自家製スッポン鍋の記憶が強烈ということなんですな。

 すっぽんにかまれると大変だけれど高級食材だから乱獲でいなくなるんでしょうね。 でもカミツキガメは食べらないので怖いばかりです。
 こんなのが増えるって大変ですね。

> 自分が北海道の田舎出身なことから、鮭についての思い出話がないのかと、お二人からよく訊ねられますが、確かに自分の実家は地元の1級河川のすぐ傍で、そこで釣りや川遊びはしたけど、鮭鱒を見た記憶はありません。釣りの獲物はヤマメとアカハラ(ウグイ)ばかり。
> H&Kさん「クマが鮭獲ってんの見たことないんかい?」
>
> 温泉猫「………………、あるかい!そんな恐ろしいモン!! そんなん鮭のついでに俺までクマのご飯にされてまうやないか!!!」
>
> もちろん他愛のない冗談ですが、実は北海道のような羆ではなく、ツキノワグマではありますが、こちらも近年、人家や市街地のかなりの付近までのクマの出没が問題化してます。自分がこちらに来た12年前の少し後くらいからでしょうか。
>
> 山の果実や自然薯等の不作は自然現象だから、やむを得ないとして、庭木として柿、イチジク、栗などを植えて収穫しない家が多いのと、限界集落の増加による山間地域の人口減少でクマやイノシシの活動範囲が拡がった為と思われます。

 マジに散歩コースの周辺全部にこの看板が立っているんですよ。 札幌市の南西側は藻岩山と手稲山の山裾に接しているんですが、ここが原生林で羆が沢山いるので、南西側の住宅地の山に近い所は、どこでも羆が出ます。
 この頃はエゾシカも出るようになりました。
 鹿なら怖くないけど羆はやめてほしいです。

  1. 2023-09-28 10:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 実物の姿は未だ見たことがありませんが、
> 私の地域にもヒグマが出没します。
>
> クマに私の存在を知らせる為、自転車のベルを鳴らしたところ、
> 鹿が草陰から飛び出してきたり、
> クマよけの鈴をチリンチリン鳴らしながらヤマメ釣りに
> 励むおじさんがおられたり・・・。
>
> 秋の味覚の代表格であるサンマや茄子も好きですが、
> そろそろ、いくらの醤油漬けの季節ですね。
> 今年のイクラの価格が安いことを願います。

 我が家の近所のスーパーにもイクラが出ていますが、先日見た時は百グラム680円でした。 それでも近年では特に高いとも言えません。

 でも随分と自然の豊かな所にお住まいですね。
 羨ましいです。
  1. 2023-09-28 11:07
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する