fc2ブログ

2023-07-04 11:50

低学力・犯罪・貧困は差別のせい?

  アメリカの最高裁が所謂アファーマティブアクションに対して「違憲」の判決を下しました。
 この件は苺畑カカシさんが詳しく解説してくださっています。

 米最高裁ハーバード大学の人種を考慮する入試審査は違憲と判決、アファーマティブアクションは組織的な人種差別

IMG_9920.jpg

 この判決で問題となったのはハーバード大学のアファーマティブアクションなのですが、これは人種の平等の為に、黒人やヒスパニックなど元来大学進学率の低かった学生に入学審査で下駄をはかせて、他人種だったら合格しない点数でも入学させてしまう、一方進学率の高い白人や東洋系の方は入学審査で足切りをして、本来の合格点を超えた学生を不合格にしてしまうと言う物です。
 
 こうやって黒人の下駄やヒスパニックに下駄を履かせ、白人や東洋人には足切りをして、大学内の学生人種構成を、無理矢理アメリカ社会全体の人種構成に近づけようと言うのです。

2023y06m30d_104008544.jpg

 しかしこれをやってきたのはハーバード大学だけではありません。 アメリカの一流大学の殆んどがこれをやってきました。
 こうした一流大学がこんなことをしてきたのは「人種差別をなくす」ためです。
 こうしたアファメーションを推進してきた人達によれば、黒人やヒスパニックの大学進学率が低いのは「差別されきたら」「貧困だから」で、そういう立場の人達と「差別されていない」「貧困でもない」人達とが、入学審査で同じ基準なのは不公平と言うのです。
 そして黒人など差別されている人達を積極的に一流大学に進学させることで、差別されている人達を差別や貧困から救う事ができるのだと言うのです。
 
 ええ、これは一応理屈としはわかります。
 しかしヤッパリこれヘンなのですよね。
 だってこアファーマティブアクションが問題になって最高裁にまで持ち込まれたのは、このお陰で東洋人の一流大学入学が非常に厳しくなっているからです。

IMG_9937.jpg

 因みに現在のアメリカの人種構成を見るとこんな感じです。

2023y07m04d_104514118.jpg

 アジア系=東洋人って6%しかいません。 
 それに歴史的には黒人やヒスパニック同様差別されきましたから、完全にマイノリティです。
 特に日系人など、有色人種であることの差別だけではなく、更に敵国民と差別を受けて、財産を没収された上、強制収容所にぶち込まれ事まであります。

IMG_9952.jpg

 だから常識的に考えれば、アファーマティブアクションが差別をなく為の物であるなら、大学入学では東洋人も黒人やヒスパニックと同様、下駄を履かせ貰えるはずでしょう?
 
 ところがこのアファーマティブアクションのお陰で、この東洋人が一番酷い足切りをされているのです。
 と言うのも実は東洋系の学生は大学進学意欲も学力も異様に高く、単純に学力だけで審査すると、学生の4割以上が東洋人になってしまうと言うのです。

2023y06m30d_104207072.jpg
 
 因みに東洋系のアメリカ人が頑張って大学に進学すると言うのは、実は戦前からの事で、日系二世辺りからそうなのです。 
 戦前アメリカに移民した日系人の多くは、沖縄や和歌山など貧しい地域の出身で、学歴も当時の義務教育だった尋常小学校程度です。
 それで移民して得られた仕事も、農業労働者など英語を必要としない低賃金・単純労働でした。

 しかも当時は黄禍論が公然と喧伝されており、人種差別は当然と言う時代でした。
 でもそういう時代だからこそ、日系人は子供がアメリカで成功するには、学歴が必要、学歴をつけて専門職になって、人種に関係なく生きられるようにしようと努力したのです。

 それで当時から日系人の大学進学率は非常に高かったし、日系人の多い地区の高校など学力も異常ともいえる高さでした。
 そしてこれで一気に日系人は所得を増やし、現在アメリカで一番高所得なエスニックグループになっています。

IMG_9965.jpg
 
 しかし子供に学力をつけて学歴で人種差別に対抗しようと言う発想は、日系人だけではありません。
 韓国や中国など他のアジア系も同じです。
 中国系なんかも最初は極貧層の人達が、大陸横断鉄道工事用に人身売買で奴隷同然にアメリカに連れてこられて、工事中に大量死するなど悲惨な境遇だったのですが、それでも学問で我が子に身を立てさせようと言う発想は同じで、子供の教育では頑張るのです。

 こうやって東洋人がみんな頑張った結果、学力審査だけで入学を認めると、一流大学の学生の大半が東洋人と言う事になってしまうのです。

IMG_9912.jpg
 
 だったら、東洋人は足切りして落としてやる!!
 ??

 イヤ、それ人種差別でしょう?
 人種差別があるから、頑張って勉強してそれに対抗しようと努力したのに、東洋人だからと言って合格点を超えているにに不合格って?
 そんなの完全に人種差別でしょう?

IMG_9931_2023070411430332a.jpg

 と言う事で、アメリカの最高裁が漸くこの事実を認めてくれたのです。
 因みにこの判決でこのアファーマティブアクションを人種差別として厳しい評価を下した判決文を書いた判事は黒人だったそうです。

 因みに実はこういう人種による大学入学制限は昔もありました。
 黒人も制限されていたのですが、実はユダヤ人も制限されていました。
 
 ユダヤ人の差別と迫害はヨーロッパや中東など一神教世界に共通でしたが、しかしヨーロッパではユダヤ人は商業や金融、そして医師などの専門職で生き延びる事にしました。
 尤も近代以前はユダヤ人は司法関係の仕事には就けなかったので、専門職と言えば医師ぐらいでした。 そこで多くのユダヤ人が医師を目指しました。 
 それで聖ヨハネ騎士団の病院の医師がみんなユダヤ人、ローマ法王の主治医もユダヤ人だったりしたのです。

IMG_9977.jpg

 で、アメリカに移民したユダヤ人も医師を目指す人が多かったのですが、それに対して多くの大学がユダヤ人学生の入学を制限しました。
 それでユダヤ人学生の中にはヨーロッパの大学へ行って医師免許を取る人達もいました。
 勿論ユダヤ人達は医学部に限らず大学進学率が非常に高かったし、そして優秀な学者も多数輩出してきました。

IMG_9917.jpg

 それにしてもこうした歴史を見ると、差別があるから学力が低いとか、差別があるから犯罪を犯すって嘘じゃないの?と思っちゃうのです。
 ワタシは戦後世代なので、差別は絶対悪、在日コリアンや黒人など差別されている人達が犯罪を犯したり、学業を放棄したりするのは「差別があるから」と教えられてきたのですけどね。
 
 だってアメリカ日系人とかユダヤ人って、差別をされるから頑張って差別を跳ね返す為に勉強して進学しているんですよ。
 そしてそもそも「差別があるから犯罪を犯す」なんて言うと、「差別されいる人間は犯罪に走ると」と認める事になりますから、結局差別を助長する事になります。

IMG_9974.jpg

 実際、ワタシが在日コリアンに強い不信を持つようになったのは、金嬉老事件の中継でマスコミや韓国人がこの犯罪を「差別の為だ!!」と言い続けるのを見てからです。
 金嬉老の犯罪は許せないのです。 
 だからしかし「民族差別」を持ち出さなければ、この男個人の問題でした。
 でも「在日コリアンが差別されているからこんな犯罪が起きた」と言うなら、「それじゃ在日コリアンは差別が亡くならない限り、この種犯罪を犯し続け、反省もしない」と理解するしかありません。

 だからこんなことを喧伝し続ける限り差別なんかなくなるわけもないのです。
 イヤイヤ、犯罪も低学力も差別には関係ないでしょう?
 「差別が嫌なら頑張って努力して、人から尊敬される人間になれよ!!」と言うべきじゃないのですか?
 

 



  1. 差別ニダ!!
  2. TB(0)
  3. CM(14)

コメント

学歴と差別と妬みと

https://www.asahi.com/articles/ASR1H4QMCQDRUHMC005.html
>朝日新聞デジタル記事
>パックンが我が子をインターに通わせるわけ 「正直、偽善者と思う」
>有料記事  織田一2023年1月16日 6時30分

これ、アノ朝日新聞の記事ですよ。しかも有料記事。
インターに二人の子供を通わせる費用と言うのは凄いらしいですが。
朝日新聞社も、差別も偏見も、妬みも訳が判らなくなってるようですね。質の悪い記者の記事をまま報道する新聞社に為ってるんですね。
  1. 2023-07-04 17:37
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

この下駄を履かせて入学させた生徒が、そのことに感謝して、入学後に一念発起して、勉学に邁進して、好成績をあげるか、あるいはそれでも成績がおもわしくない場合でも、その恩恵を与えてくれた国家なり社会なりに恩返しの意味で、某かの社会奉仕でもするようになれば、下駄を履かせる意味もあるでしょうけど、そうはならない。そういう人間はいたとしても、多分対象者100人中、1、2人程度では?

人間、自分の努力や代償なしに手に入れたものを大事にはしません。
ただひたすら貪り食って、食い尽くせば、また要求するだけです。
少し前に投稿した自分の友人の父親の生活保護に関するコメントがその一例です。

大学受験の優遇措置だって同じことです。
本来、必要な努力や負担、代償を免除されて、美味しい果実だけ与えても、ただ貪り食われるだけで、食い尽くせば新たな、そしてより大きい果実を要求してくるだけでしょう。

果実を手に入れる苦労や負担を知らない、経験していない者は、ただ幼児の駄々の如く要求を喚きちらし、それを容れられなければ、容れてくれない相手を恨むだけです。与えられた「果実」を”栄養“にして自らを鍛え、高めることはせず、鳥の雛のように大口開けて「腹減った!餌をくれ!!」とピーピー鳴き騒ぐのがオチです。

「情けは人のためならず」という言葉は、情けをかけておけばそれがいずれ巡り巡って自分に返ってくる、というのが本来の意味であり、正しい解釈だそうで、
情けをかけると却ってその人の為にならない、という解釈は誤用とのことですが、
自分は後者の解釈も正しいものだと思っています。
  1. 2023-07-05 05:43
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

アファーマティブアクションは黒人にもよくない

アファーマティブアクションの悪いところは、下駄をはかせてもらってエリート校に入学できたとしても、結局実力で入った同級生たちとは学力が違いすぎて授業についていけず落第してしまい結局途中で脱落という学生が少なくありません。もし彼等が自分の学力に見合った二流大学に入っていたら、自分の実力を発揮してきちんと大学を卒業できたかもしれないのに。

それによしんば卒業しても、就職時に、どうせアファーマティブアクションで得た学歴だろうと思われて、白人や東洋人のように扱ってもらえません。実際には実力があっても本人ですら自分はAAのおかげで卒業できたと疑心暗鬼になってしまいます。

これが黒人にとってよいことであるはずがありません。結局それが人種間の亀裂を大きくしてしまうのです。
  1. 2023-07-05 14:04
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

>差別があるから学力が低い

自分が思うに真相は“逆”ですね。
学力が低い者が”差別“を言い訳や逃げ口上にするのです。
いや、より正確には、「学力が低い者」というよりも、「学習意欲が無い者」が、“差別”を持ち出し問題点をズラシたり、教師や学校や制度や社会に責任転嫁をするのです。
これは実際、自分の高校での実例ですが、教師に反抗的で、授業妨害の常習者だった何人かに、自分が「そんなに勉強したくないなら、高校は義務教育じゃないんだから、辞めて働けばいいじゃないか、3年間も自分にとってわけの分からない時間を潰すよりも、働けば少なくとも金は手に入るだろ?」と問うたことがあったのですが、
それに対する、其奴らの返答が、
「中退やら中卒やらだと、職人仕事か工員くらいで、いい会社に入れないじゃないか」と。
就職を心配して高卒の資格を欲しているのであれば、成績の良し悪しはともかく、授業だけはおとなしく受ければよいのではないか、と言えば
「面白くないものは仕方ないだろ、卒業証書さえよこせばいいんだ、授業の内容なんか憶えていなくても」
と………。

つまり、やるべきことはしたくないし、そのやるべきことを、やれと言われたら腹が立つから反抗するけど、その報償は欲しい、という、見下げ果てた利己主義者なわけです。

しかもその利己主義に他人を巻き込んで恬として恥じないのですから。

そもそも学力を伴わない卒業証書なんて、ただの紙キレに過ぎない。そんな紙キレなんぞの為に他人にまで迷惑をかけながら、3年間虚しく過ごして何の意味があるのか?
それで社会に出たって、親が某かの業界の有力者で、そのコネの背景でもない限り、マトモに勤まるとは思えませんが。
それなら、中退でも何かしら技術を手につけ職人仕事でもして働いて金を稼ぐ方が、まだしも合理的ではないのか?

この連中、高校の卒業証書が魔法の巻物とでも思っているのか、と疑問に思いました。

いや、でも自分の世代が就職に直面していたのは昭和60年、バブル経済の時だったから、コイツら案外本気で、高校の卒業証書を魔法の巻物と考えていた可能性も………。
  1. 2023-07-05 19:51
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

アファーマティブ・アクションとは関係ないですが・・・

昭和の時代は、公立高校でも男子校と女子校に分かれていた都道府県が多かったですが、ウチの地元では、共学でも入学定員が 「男子〇〇名、女子〇〇名」 となっていて、男子と女子では偏差値や合格ラインが異なる高校がありました。

男子クラスと女子クラスに分かれていたわけじゃなかったみたいだから、今から思うと、先生は授業が大変だったんじゃないかな・・・もっとも、そのようになっていた高校は職業科ばかりだったから、あまり問題はなかったのかもしれないけど・・・。
  1. 2023-07-05 23:51
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: 学歴と差別と妬みと

> >https://www.asahi.com/articles/ASR1H4QMCQDRUHMC005.html
> >朝日新聞デジタル記事
> >パックンが我が子をインターに通わせるわけ 「正直、偽善者と思う」
> >有料記事  織田一2023年1月16日 6時30分
>
> これ、アノ朝日新聞の記事ですよ。しかも有料記事。
> インターに二人の子供を通わせる費用と言うのは凄いらしいですが。
> 朝日新聞社も、差別も偏見も、妬みも訳が判らなくなってるようですね。質の悪い記者の記事をまま報道する新聞社に為ってるんですね。

 パックンはアメリカ人だし、子供の将来の事を考えたら普通にインターナショナルスクールに通わせるでしょう。 因みにケントギルバートさんも子供達をインターナショナルスクールに通わわせていました。 ケントさんは国際弁護士としてもまた不動産投資等でも成功している人なので、大勢いる子供も全部インターナショナルスクールに通わせる事は、十分可能だったようです。
 ヒョッとして同じ学校かも?

 でも、ケントさんは愛国者なので、自分の息子にちゃんとアメリカを体験させなければならないと思って、インターナショナルスクール卒業近くにアメリカに送り返してアメリカの学校に行かせたのだそうです。
 そうしたら息子さんがカルチャーショックを受けて、耐えられないと言う事になり、息子さんは今は日本国籍を取っていらっしゃるそうです。

 日本のインターナショナルスクールは、外交官や外資系企業の駐在員の子弟ばかりで、実質的に完全なエリート世界だったし、学校の外でも薬物などの問題は一切なかったのです。 ところがアメリカの学校はまるで貧困とか薬物の問題にストレートに晒されていて、日本でうまれ育った息子さんには大変なショックだったそうです。

 自称リベラリストのパックンのお子さんはどうなるんでしょうね?
 
  1. 2023-07-08 11:01
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> この下駄を履かせて入学させた生徒が、そのことに感謝して、入学後に一念発起して、勉学に邁進して、好成績をあげるか、あるいはそれでも成績がおもわしくない場合でも、その恩恵を与えてくれた国家なり社会なりに恩返しの意味で、某かの社会奉仕でもするようになれば、下駄を履かせる意味もあるでしょうけど、そうはならない。そういう人間はいたとしても、多分対象者100人中、1、2人程度では?

 実際にアファーマティブアクションで下駄を履いて入学し、その後必死に頑張って学力をつけて卒業し、社会に貢献している人もいないわけではないようです。
 しかし逆に学力不足から授業についていけず、それを差別のせいにして益々反差別で騒ぐ連中も多いようです。
>
> 人間、自分の努力や代償なしに手に入れたものを大事にはしません。
> ただひたすら貪り食って、食い尽くせば、また要求するだけです。
> 少し前に投稿した自分の友人の父親の生活保護に関するコメントがその一例です。
>
> 大学受験の優遇措置だって同じことです。
> 本来、必要な努力や負担、代償を免除されて、美味しい果実だけ与えても、ただ貪り食われるだけで、食い尽くせば新たな、そしてより大きい果実を要求してくるだけでしょう。
>
> 果実を手に入れる苦労や負担を知らない、経験していない者は、ただ幼児の駄々の如く要求を喚きちらし、それを容れられなければ、容れてくれない相手を恨むだけです。与えられた「果実」を”栄養“にして自らを鍛え、高めることはせず、鳥の雛のように大口開けて「腹減った!餌をくれ!!」とピーピー鳴き騒ぐのがオチです。
>
> 「情けは人のためならず」という言葉は、情けをかけておけばそれがいずれ巡り巡って自分に返ってくる、というのが本来の意味であり、正しい解釈だそうで、
> 情けをかけると却ってその人の為にならない、という解釈は誤用とのことですが、
> 自分は後者の解釈も正しいものだと思っています。

 ええ、結局そうなるのでしょうね。

 但しこのアファーマティブアクションには、実はかなりの悪意もあると思います。
 黒人の学力が低いのは、家庭崩壊など政治や社会制度だけでは対応が難しい問題も大きいのですが、しかしアメリカの学校制度も関係しています。

 アメリカの公立学校で学校の校区の住民税で運営されるのが基本なので、富裕層の地区の学校は予算が潤沢で、貧困層の地区の予算は非常に乏しいのです。
 それで富裕層の地区だと小学校教師に大学教授以上の高給を出して、凄く優秀な教師を揃え、素晴らしい設備を持った学校を作ります。 一方貧困地区だと高校教師の給料が最低賃金と同等で、幾ら教育に情熱があっても教師が本職だけでは暮らせないので、他の仕事を掛け持ちして何とか生活すると言う状況です。

 これはもうずうっと昔から続いていたのです。
 本当に黒人の学力を平等にするなら、せめて黒人の住む貧困地区の学校の予算を国家で補助するなどすればよいと思うんですけどね。
 或いは優秀だけれど貧しい黒人の子供に補助教員をつけて、受験勉強を支援して、下駄を履かせなくても入学できるように応援するべきでしょう。

 でもなぜかそれはしないのです。
 これ凄く不可解ですよね?

 ワタシは実はこのアファーマティブアクションは、黒人を貧困から救うためじゃなくて、これが人種差別に反対していると言うポーズをとるには一番安上がりだからじゃないかと思っているのです。
  1. 2023-07-08 11:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: アファーマティブアクションは黒人にもよくない

> アファーマティブアクションの悪いところは、下駄をはかせてもらってエリート校に入学できたとしても、結局実力で入った同級生たちとは学力が違いすぎて授業についていけず落第してしまい結局途中で脱落という学生が少なくありません。もし彼等が自分の学力に見合った二流大学に入っていたら、自分の実力を発揮してきちんと大学を卒業できたかもしれないのに。
>
> それによしんば卒業しても、就職時に、どうせアファーマティブアクションで得た学歴だろうと思われて、白人や東洋人のように扱ってもらえません。実際には実力があっても本人ですら自分はAAのおかげで卒業できたと疑心暗鬼になってしまいます。
>
> これが黒人にとってよいことであるはずがありません。結局それが人種間の亀裂を大きくしてしまうのです。

 ワタシもそれが問題だと思います。 
 こんなことをしていると、ホントの優秀で実力で入学した人でも黒人なら「どうせアファーマティブアクションで入った低学力だろう」としか思われないので、結局就職等で学歴通り評価されな可能性があります。
 
 逆に東洋人だと一流大学卒でなくても「実は凄く優秀な奴」と評価されるので社会の方が下駄をはかせてくれる事になるのかも?

 黒人の学力が低いのは、むしろ黒人の住む貧困地区の学校の予算が凄く少なく、教師も満足な給料がもらえないなどの問題が多きのだから、ホントに差別をなくしたいなら、むしろ貧困地区の学校に国家や州から十分な予算を入れて、黒人の教育環境を改善するとか、大学進学を目指す子供に補助教員をつけて、学力を上げてやるなどの方法を考えるべきなのです。
  1. 2023-07-08 11:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >差別があるから学力が低い
>
> 自分が思うに真相は“逆”ですね。
> 学力が低い者が”差別“を言い訳や逃げ口上にするのです。
> いや、より正確には、「学力が低い者」というよりも、「学習意欲が無い者」が、“差別”を持ち出し問題点をズラシたり、教師や学校や制度や社会に責任転嫁をするのです。
> これは実際、自分の高校での実例ですが、教師に反抗的で、授業妨害の常習者だった何人かに、自分が「そんなに勉強したくないなら、高校は義務教育じゃないんだから、辞めて働けばいいじゃないか、3年間も自分にとってわけの分からない時間を潰すよりも、働けば少なくとも金は手に入るだろ?」と問うたことがあったのですが、
> それに対する、其奴らの返答が、
> 「中退やら中卒やらだと、職人仕事か工員くらいで、いい会社に入れないじゃないか」と。
> 就職を心配して高卒の資格を欲しているのであれば、成績の良し悪しはともかく、授業だけはおとなしく受ければよいのではないか、と言えば
> 「面白くないものは仕方ないだろ、卒業証書さえよこせばいいんだ、授業の内容なんか憶えていなくても」
> と………。
>
> つまり、やるべきことはしたくないし、そのやるべきことを、やれと言われたら腹が立つから反抗するけど、その報償は欲しい、という、見下げ果てた利己主義者なわけです。>

> しかもその利己主義に他人を巻き込んで恬として恥じないのですから。

 ホントに何とも情けない話ですが、しかしこれが差別で騒ぐ人間の本心でしょうね。

> そもそも学力を伴わない卒業証書なんて、ただの紙キレに過ぎない。そんな紙キレなんぞの為に他人にまで迷惑をかけながら、3年間虚しく過ごして何の意味があるのか?
> それで社会に出たって、親が某かの業界の有力者で、そのコネの背景でもない限り、マトモに勤まるとは思えませんが。
> それなら、中退でも何かしら技術を手につけ職人仕事でもして働いて金を稼ぐ方が、まだしも合理的ではないのか?
>
> この連中、高校の卒業証書が魔法の巻物とでも思っているのか、と疑問に思いました。
>
> いや、でも自分の世代が就職に直面していたのは昭和60年、バブル経済の時だったから、コイツら案外本気で、高校の卒業証書を魔法の巻物と考えていた可能性も………。

 ホントに知識欲や勉学意欲があって高校に行くのなら、高校の卒業証書を魔法の巻物とは思わないのです。
 授業はちゃんと理解できるし、理解するように頑張るのです。

 で、企業側も高校程度の授業内容は理解できる人間が欲しいわけで、魔法の巻物を持った人間が欲しいわけじゃないのです
 
 でも本来のルールで自分の欲しい物を得られない場合、人間は色々インチキを考えてしまうのでしょう。
 その一つが「差別」でしょう。

 「差別」が魔法の呪文になって、自分の努力不足や能力のなさを全て消してくれるのです。
  1. 2023-07-08 12:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: アファーマティブ・アクションとは関係ないですが・・・

> 昭和の時代は、公立高校でも男子校と女子校に分かれていた都道府県が多かったですが、ウチの地元では、共学でも入学定員が 「男子〇〇名、女子〇〇名」 となっていて、男子と女子では偏差値や合格ラインが異なる高校がありました。
>
> 男子クラスと女子クラスに分かれていたわけじゃなかったみたいだから、今から思うと、先生は授業が大変だったんじゃないかな・・・もっとも、そのようになっていた高校は職業科ばかりだったから、あまり問題はなかったのかもしれないけど・・・。

 札幌は今もそうですよ。
 男女共学ですが、学校によって男女の比率が凄く違うのです。

 例えばワタシの母校、札幌旭ヶ丘はワタシの在校時は男女が2:1ぐらいでした。 男子の方が女子の倍以上いる感じでした。
 因みに同等のレベルだった所謂進学校は皆同様に男女比率が2:1ぐらいでした。

 所が札幌の人口増加と公立高校の増加で、公立高校内の格差が明確になってくるにつれて、旭ヶ丘はトップから二番手に堕ちました。
 すると女子の比率が増えて、今は女子高みたいになっているそうです。
 トップだった南高や西高は男子が圧倒しています。

 元々学力は男子はばらつきが大きく、超高学力も男子が多いのですが、しかし超低学力でしかも問題児も男子が多いのです。
 だから超高偏差値高校と超底辺校は男子が多く、高偏差値高校や底辺校は女子が増える事になるのです。
  1. 2023-07-08 12:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

↑の自分のコメントの「果実を手に入れる負担や苦労を知らない……」
で思い出したのですが、
自分が小学校の2年生だったか、3年生だったかの国語の教科書に、次のような物語が掲載されていましたのを思い出したのでご紹介。

「ある働き者の農夫が、麦畑で働いていて、昼になったので、持参したパンとチーズで昼食を食べている時に、森の中から腹を空かせた狼が現れました。
狼は農夫の食べているパンの匂いに惹かれて農夫の傍に寄ってきました。
農夫は腹ペコの狼を憐れに思い、自分のパンを分け与えてあげました。
狼は農夫のくれたパンの美味しさが気に入り、どうすればこんな美味しいパンを毎日食べられるのか、と尋ねました。
それで農夫はパンができる迄の手順を狼に説明しだしました。(以下、その手順の内容と、その間の狼の反応は省略)
農夫の話を聞き覚えた狼は不機嫌な口調で、こう言いました」

「あんた(農夫)の話にはウンザリした。そこまでしなければ、パンは手に入らないのがね。そんな面倒なことは真っ平だ。もっと簡単に腹が膨れる方法はないのかね!」

農夫は哀しい顔で狼に言いました。
「狼よ、君はやっぱり、人間の真似をしないで、今まで通り森の中で自分の好きに暮らしていた方がよい。
人間がパンやその他の美味しい物を食べられるのは、ただで手に入れているのではないのだ。今、説明したように、それを作る為のいろいろな苦労の結果なんだよ」


文明の果実を、それを生み出した人たちの努力や苦労を無視して、ただで貪ろうとする輩は、人の外見と言葉を持っていても、人ではない。2本足の狼(獣)でしかないのです。
  1. 2023-07-08 19:39
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

>札幌は今もそうですよ。
>男女共学ですが、学校によって男女の比率が凄く違うのです。

それは入学定員が 「男子〇〇名、女子〇〇名」 ではなく 「総定員〇〇名」 となっているために起きる現象です。昭和の時代にウチの地元の高校がやっていたのは 「男女の数が同数になるように、男女それぞれに定員を定めて募集する」 でした。

そのため、女子に人気のある高校は、女子のほうが合格ラインが高くなってしまい、男子の合格者より高い点を取った女子が不合格になるということが起きていたんです。なので 「アファーマティブ・アクション」 の話で思い出したんですよ。

これって性差別でもあるし、もし普通科高校でやるなら入学後のクラスを分けないと、先生も授業が大変でしょう。結局、ウチの地元の県でも少子化によって、公立高校の統廃合や職業科の普通科への転換が進んでいく中で、無くなっていきました。
  1. 2023-07-08 23:55
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ↑の自分のコメントの「果実を手に入れる負担や苦労を知らない……」
> で思い出したのですが、
> 自分が小学校の2年生だったか、3年生だったかの国語の教科書に、次のような物語が掲載されていましたのを思い出したのでご紹介。
>
> 「ある働き者の農夫が、麦畑で働いていて、昼になったので、持参したパンとチーズで昼食を食べている時に、森の中から腹を空かせた狼が現れました。
> 狼は農夫の食べているパンの匂いに惹かれて農夫の傍に寄ってきました。
> 農夫は腹ペコの狼を憐れに思い、自分のパンを分け与えてあげました。
> 狼は農夫のくれたパンの美味しさが気に入り、どうすればこんな美味しいパンを毎日食べられるのか、と尋ねました。
> それで農夫はパンができる迄の手順を狼に説明しだしました。(以下、その手順の内容と、その間の狼の反応は省略)
> 農夫の話を聞き覚えた狼は不機嫌な口調で、こう言いました」
>
> 「あんた(農夫)の話にはウンザリした。そこまでしなければ、パンは手に入らないのがね。そんな面倒なことは真っ平だ。もっと簡単に腹が膨れる方法はないのかね!」
>
> 農夫は哀しい顔で狼に言いました。
> 「狼よ、君はやっぱり、人間の真似をしないで、今まで通り森の中で自分の好きに暮らしていた方がよい。
> 人間がパンやその他の美味しい物を食べられるのは、ただで手に入れているのではないのだ。今、説明したように、それを作る為のいろいろな苦労の結果なんだよ」
>
>
> 文明の果実を、それを生み出した人たちの努力や苦労を無視して、ただで貪ろうとする輩は、人の外見と言葉を持っていても、人ではない。2本足の狼(獣)でしかないのです。

 興味深い話ですね。
 
 そういえばマルクス・アウレリウス・アントニヌス帝は一度ゲルマン人を北イタリアに入植させたことがあります。
 彼等がローマ領に入り込み略奪を繰り返すのは、彼等が貧しいからで、彼等に農地を与えたらそういう事はしなくなるのだと思ったのでしょう。
 何しろこの人は哲人皇帝と言われた人ですから。

 けれども北イタリアに農地を与えられたゲルマン人達は、結局農業で生きる事はできず、それどころか周辺地域を略奪して回ったので、結局皇帝は彼等を鎮圧せざるを得なかったのです。

 温泉猫さんのオオカミと農夫の話そのままではありませんか?

 尤もそのゲルマン人も今では農業ばかりか、高度な工業技術やハイテクまでも身に着けて、自身の力で豪華なパンとチーズを飽食している状態です。

 だからオオカミだって2000年程かければ立派に自らパンを得る事ができるようになるのかもしれません。
 その前に農夫を食い殺したわけですけど。

 しかしこれは移民問題や差別や左翼を見ていて思った事ですが、結局人間は金や物が欲しいのは皆同じなのですが、それを得る為の能力は欲望と同じように誰でも同じく持っているわけじゃないのですね。

 そしてそれを得る為の競争は結構熾烈です。
 競争はそこそこ公正なのですが、しかし公正な競争でも、勝てない人は勝てないのです。
 スポーツやゲームと同じで、ルール自体は公正でも、結局どうしても不利になる人がいるのです。

 その場合、人間は自分にとって不利なルールで戦うのはイヤなのです。
 だから自分が勝てないルールなんか守らない、そんなルールで回る社会など壊してしまえと言う事になるのでしょうね。
 それが今フランスや日本の川口市で暴れている連中の本心じゃないでしょうか?

  1. 2023-07-09 10:01
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >札幌は今もそうですよ。
> >男女共学ですが、学校によって男女の比率が凄く違うのです。
>
> それは入学定員が 「男子〇〇名、女子〇〇名」 ではなく 「総定員〇〇名」 となっているために起きる現象です。昭和の時代にウチの地元の高校がやっていたのは 「男女の数が同数になるように、男女それぞれに定員を定めて募集する」 でした。
>
> そのため、女子に人気のある高校は、女子のほうが合格ラインが高くなってしまい、男子の合格者より高い点を取った女子が不合格になるということが起きていたんです。なので 「アファーマティブ・アクション」 の話で思い出したんですよ。
>
> これって性差別でもあるし、もし普通科高校でやるなら入学後のクラスを分けないと、先生も授業が大変でしょう。結局、ウチの地元の県でも少子化によって、公立高校の統廃合や職業科の普通科への転換が進んでいく中で、無くなっていきました。

 ワタシも強制的に男女を同数にするってナンセンスだし、それこそ性差別になるとしか思えないんですけどね。

 運動能力など見れば明らかですが、集団で見れば男女では明らかに違い、大きな差があります。
 しかし個人レベルで見れば、トップアストリートと言われる女性など、一般の男性を遥かに超える運動能力があるのです。
 伊調馨さんなど格闘でも一般男性に勝てる女性もいるのです。

 だから個人が性別に関係なく、自分の才能を伸ばせる、自分のやりたい事ができる社会こそが、男女双方に幸せな社会であって、同じ学校に同じ人数はいる事ではないはずです。
  1. 2023-07-09 10:14
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する