fc2ブログ

2023-05-23 13:25

黒人クレオパトラとオマー・シャリフ ポリコレへの違和感

 尊敬するカカシさんによるとネットフリックスのドキュメンタリー「クレオパトラ」が悪評芬々だそうです。
 特にエジプト人が猛烈反発をしています。

 悪評の理由は簡単です。
 このドラマはクレオパトラもまた他のエジプト人も皆黒人が演じているのです。
 しかもそれを端なる「ドラマ」としてではなく、「ドキュメンタリー」として放映したのです。
 
 これではエジプト人が怒り心頭なのも当然でしょう?
 だって自分達の歴史を歪曲・捏造されたのですから。

 古代エジプトについて絵画や彫刻、そしてミイラなどの人種を知る資料は多数残されているのですが、しかしそれらを見る限り、古代エジプト人が黒人だったという証拠は一切ありません。 
 古代エジプト人は現在エジプト人と同様、中東諸国と同じアラブ系です。

 クレオパトラの時代、同時代のギリシャ人やローマ人が、黒人の国と認識していたのは、エチオピア、スーダン、ヌビアなどです。 これらの国々を黒人の国と記述した資料は多数残っています。
 しかしエジプトを黒人の国とした史書はないようです。

 そしてクレオパトラはギリシャ系の白人です。
 アレキサンドロス大王の制服戦争により成立した大帝国は、王の死後分裂し、それぞれ王の家臣達が支配する王国になりました。
 エジプトはその家臣の一人プトレマイオスによって支配されるようになったのです。
 クレオパトラはこの王朝の女王なので、血統から言えばギリシャ系の白人なのです。 今ベルリンに残っている彼女に石像を見ても、完全にギリシャ人です。

 2023y05m23d_120033597.jpg
 歴史的美女と言う事で、これまでも多数の研究がされてきたのですが、しかし彼女が黒人だったという記述はありません。 
 クレオパトラ個人について残されている資料を見る限り、彼女はいかにもギリシャ系らしく、プラトンやアリストテレスなどのギリシャ哲学の教養が深く、語学に長けていて、当時彼女の周りで使われていた言語を全て流暢に話したという事ぐらいです。

 彼女がホントに絶世の美女だったかどうかは微妙です。
 そもそもユリウス・カエサルって大の女好きで、膳を据えられたら、必ず食うタイプだからです。
 塩野七生の「ローマ人の物語」でも、クレオパトラとカエサルのロマンスは描かれているのですが、塩野さんは彼女の事は殆ど糞みそに描いています。 
 塩野さんによればカエサルの対エジプト政策は、クレオパトラの色香に迷ってなどと言う事は全くなくて、クレオパトラの据え膳効果など全くなかったのです。 しかしクレオパトラの方は、全くにカエサルの真意を理解できず、勝手に自分が愛されていると誤解して暴走して自滅したと言うのです。

 塩野さんは毎度毎度、美男には甘いのですが、しかし美女となるといつも身も蓋もない塩対応です。 これは塩野さんが女性だからでしょう。
 それにユリウス・カエサルは塩野さんの歴史上の恋人なので、クレオパトラ如きに誘惑されるのは許せないのでしょうね。

 塩野さんの女の嫉妬は別にしても、プトレマイオス朝のエジプトはクレオパトラの迷走によって滅亡するのですから、国家の指導者としてはぼろ糞に描かれても仕方ないです。
 クレオパトラはローマと言う国家の政体を理解できなかったのです。 だから当時のユリウス・カエサルが置かれた立場も理解できなかったのでしょう。
 プラトンやアリストテレスなどギリシャ哲学を学んでいたなら、民主制と民主制における政治家の立場もわかりそうなのものなのに。

 クレオパトラの事を書いていたら、そのままドンドンユリウス・カエサルと古代ローマの事を書きそうになるのでここでやめます。
 とにかくクレオパトラが黒人と言う話はどこにないのです。
 
 しかし黒人でクレオパトラで思い出したのがオマー・シャリフです。 
 この人はエジプト人なのですが、1962年に「アラビアのロレンス」でベトウィンの族長役をしたのを皮切りに、ヨーロッパやアメリカの映画で活躍するようになりました。
 
 一番の当たり役は1965年の「ドクトル・ジバゴ」のジバゴ役ですが、これはロシア革命を舞台にした映画でドクトル・ジバゴはロシア人です。



 そしてその後、欧米の映画では全て普通に白人の役を演じています。
 「うたかたの恋」ではオーストリア皇太子ルドルフ役、「アナスタシア」ではロシア皇帝ニコライ二世役を演じています。
 オーストリア皇太子ルドルフもロシア皇帝ニコライ二世も、数百年血統を確認できるわけで、普通の白人と言うより血統書付き純血白人と言うべき役どころです。

 彼は2015年に83歳で死去したのですが、しかし彼のデビュー当時はまだ公民権運動も始まっていないし、その後彼が現役で活躍した時代には、露骨な人種差別がある時代でした。
 そして元々、当時独立間もないエジプトもエジプト人も欧米諸国からは一段下に見られていました。
 そういう時代にエジプト人がヨーロッパの大国の皇太子や皇帝役を普通にできたのです。

 

 「うたかたの恋」はワタシも見ました。
 皇太子役のオマー・シャリフの美男ぶりには惚れ惚れとするのですが、相手役のカトリーヌ・ドヌーブの美貌も素晴らしいです。
 美男・美女、美しい衣装、美しい背景、ロマンチックなストーリーと、恋愛映画の王道を極める映画でした。
 
 因みに「うたかたの恋」は現実にあった事件を映画化した物で、皇太子ルドルフは男爵令嬢と身分違いの恋をして、最後は二人で心中するのです。 
 そしてこの事件はオーストリア・ハンガリー帝国に大きな打撃となり、その滅亡を早めたと言われます。

 しかし役柄に合って美男で、演技が上手ければ、出身国なんか無問題。
 この映画で観客はオマー・シャリフに心を奪われたので、彼はその後も欧米の映画界で活躍し続けるのです。

 こういうの思い出すと、なんか昔の方がよほどマトモだったような気がしてきました。
 と言うか今のポリコレがどこまで異常かを思い知らされた気がします。

 それにしてもネットフェリックスは何でこんな変事をするのでしょうか?
 黒人クレオパトラのプロデューサーは「黒人の女王を描きたかった。」と言っています。
 だったら本物の黒人王国を描いたドラマやドキュメンタリーを作れば良いではありませんか?
 
 黒人王国は歴史上多数存在しました。
 前述の古代エチオピアや古代スーダン、ヌビアなどの古代から、近世のマリ王国やガーナ王国、そして現在もなをレソト王国やエスワティニ王国が残っています。
 これらの王国は皆それぞれ独自の文化を持っていたのです。 
 そして歴史に残る、女王や王女も存在したのです。

 しかしそれを完全に無視して、エジプト文明が黒人の物であったように捏造するって、エジプト人もそして黒人も否定する事です。
 結局、黒人には黒人の文化あったとか、黒人には黒人の文明があったとか言う事を認めていないからこんなことをするのです。
 黒人の文化や文明を認めないから、有名な文明を横取りして誤魔化そうとするのでしょう?
 
 これって正に悪質な歴史修正主義であり、そして黒人の自己否定ではありませんか?

  1. 差別ニダ!!
  2. TB(0)
  3. CM(22)

コメント

本当におっしゃる通りです。
何で白鳥の湖のオデット姫を黒人がやらないと差別になるのか全然わかりません。
それって結局白人文化しか認められないってことじゃないですか?

ニューヨークの弁護士事務所が舞台のドラマを見ていました。

物凄いやりてのアフリカ系女性弁護士がいて、白人エリートと一夜の恋で妊娠してしまいます。
エリートは有頂天ですぐ結婚したがるのですが
有能な彼女は「子供は産むけど、結婚はごめんよ!」と言い放ちます。
それでも名家の後継ぎが欲しいエリートは自分の母親を連れてきます。
母親は保守的な名家の出身らしく「私は差別なんてしませんわ」といいながら「あなた、アフリカのどのあたりの御出身?」なんて聞いてしまいます。

そのときの女性弁護士の答えが「私にはだかで踊れとでも?」

凄い差別意識だなと感じました。結局「白人でない」と言われることが嫌でたまらない、自分たちはアメリカ人なんだからアフリカの黒人とは違う、それってレイシズムじゃないのでしょうか?


  1. 2023-05-23 13:45
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

自分の職場の若いヤツ(といっても四十路間近ですが)に、アニメ・ゲームと特撮好きのヤツがいまして、そいつと少し前に雑談していて、近年のアメリカのエンタメのポリコレについて、美女と野獣のヒロインや、リトルマーメイドのヒロインに黒人が起用されている件について、そいつ曰く

「仮面ライダーに変身する主人公や、ガンダムに搭乗する主人公パイロットが黒人だったとしても、それは別に問題無いですよ。仮面ライダーは現在進行形の作品だし、ガンダムは未来の宇宙空間が舞台だし、どちらも“歴史”とは無関係なんですから。しかしですよ、”美女と野獣“も“リトル・マーメイド”も19世紀以前のヨーロッパの古典、つまり白人世界の作品に基づくモノなんだから”歴史“と不可分ですよ。それを無視してはいけないでしょう?」

それに対して自分が
「黒人にだって、メジャーリーグベースボールや、プロボクサーのようなスポーツ選手やら、ルイ・アームストロング、ビリー・ホリデーみたいなヒーロー、ヒロインのモデルは幾らでもいるだろうし、仮面ライダーやガンダムみたいな架空世界の作品ならいろんなオリジナルのヒーロー、ヒロインを創り放題なのに、なんでそれをしないで既存の古典作品に無理矢理入り込もうとするのか解らんよな」
と自分が返したら、そいつ曰く

「その方が“楽”だからでしょ、エンタメは商売だから当たるかどうかわからない冒険をして、ハズシて損するよりもね」
そしてさらに
「或いはまだ精神が”奴隷“のままで“御主人様”離れできていないのかもしれませんね」と……………。

  1. 2023-05-23 15:20
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

アンという名の少女

 カナダのドラマ「アンという名の少女」今再放送してます。、原作の「赤毛のアン」と大幅に変わって、毎回のテーマが、先生がホモセクシャルだとか、先住民との仲良し交流だとか、母を亡くした黒人家庭を助ける話など、あまりにポリコレ、啓蒙的で教育的で楽しめませんでした。19世紀末の時代設定なのにチグハグすぎました。こういうの見たくありませんね。もう見ませんが。
  1. 2023-05-23 18:25
  2. URL
  3. たあしゃ #OucFHXVM
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 本当におっしゃる通りです。
> 何で白鳥の湖のオデット姫を黒人がやらないと差別になるのか全然わかりません。
> それって結局白人文化しか認められないってことじゃないですか?

 どうせポリコレで頑張るなら、こっちの方がマシです。

 https://www.youtube.com/watch?v=qprzab7Sj_E

 マシュー・ポーン演出の「白鳥の湖」ですが、白鳥が全部雄で、王子様は雄の白鳥と恋をして白鳥になってしまうのです。
>
> ニューヨークの弁護士事務所が舞台のドラマを見ていました。
>
> 物凄いやりてのアフリカ系女性弁護士がいて、白人エリートと一夜の恋で妊娠してしまいます。
> エリートは有頂天ですぐ結婚したがるのですが
> 有能な彼女は「子供は産むけど、結婚はごめんよ!」と言い放ちます。
> それでも名家の後継ぎが欲しいエリートは自分の母親を連れてきます。
> 母親は保守的な名家の出身らしく「私は差別なんてしませんわ」といいながら「あなた、アフリカのどのあたりの御出身?」なんて聞いてしまいます。
>
> そのときの女性弁護士の答えが「私にはだかで踊れとでも?」
>
> 凄い差別意識だなと感じました。結局「白人でない」と言われることが嫌でたまらない、自分たちはアメリカ人なんだからアフリカの黒人とは違う、それってレイシズムじゃないのでしょうか?

 そうなんですよね。 ふんぞり返っていながら、実は黒人である事は認めたくないんですね。
 だからアフリカに実在した黒人王国ではなく、エジプトを黒人国と捏造するんですよね。
 
 こういうの見ているとホントに不愉快です。
  1. 2023-05-23 20:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 自分の職場の若いヤツ(といっても四十路間近ですが)に、アニメ・ゲームと特撮好きのヤツがいまして、そいつと少し前に雑談していて、近年のアメリカのエンタメのポリコレについて、美女と野獣のヒロインや、リトルマーメイドのヒロインに黒人が起用されている件について、そいつ曰く
>
> 「仮面ライダーに変身する主人公や、ガンダムに搭乗する主人公パイロットが黒人だったとしても、それは別に問題無いですよ。仮面ライダーは現在進行形の作品だし、ガンダムは未来の宇宙空間が舞台だし、どちらも“歴史”とは無関係なんですから。しかしですよ、”美女と野獣“も“リトル・マーメイド”も19世紀以前のヨーロッパの古典、つまり白人世界の作品に基づくモノなんだから”歴史“と不可分ですよ。それを無視してはいけないでしょう?」
>
> それに対して自分が
> 「黒人にだって、メジャーリーグベースボールや、プロボクサーのようなスポーツ選手やら、ルイ・アームストロング、ビリー・ホリデーみたいなヒーロー、ヒロインのモデルは幾らでもいるだろうし、仮面ライダーやガンダムみたいな架空世界の作品ならいろんなオリジナルのヒーロー、ヒロインを創り放題なのに、なんでそれをしないで既存の古典作品に無理矢理入り込もうとするのか解らんよな」
> と自分が返したら、そいつ曰く
>
> 「その方が“楽”だからでしょ、エンタメは商売だから当たるかどうかわからない冒険をして、ハズシて損するよりもね」
> そしてさらに
> 「或いはまだ精神が”奴隷“のままで“御主人様”離れできていないのかもしれませんね」と……………。

 そうですね。 外したくないからこういう出鱈目な事をやるのでしょうね。
 考えてみれば黒人キャラ使用で揉めた作品って全部リメイクですからね。

 それにしても安直すぎますよね。
 これじゃ映画その物の出来も期待できません。

 
  1. 2023-05-23 20:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: アンという名の少女

>  カナダのドラマ「アンという名の少女」今再放送してます。、原作の「赤毛のアン」と大幅に変わって、毎回のテーマが、先生がホモセクシャルだとか、先住民との仲良し交流だとか、母を亡くした黒人家庭を助ける話など、あまりにポリコレ、啓蒙的で教育的で楽しめませんでした。19世紀末の時代設定なのにチグハグすぎました。こういうの見たくありませんね。もう見ませんが。

 イデオロギーと言うか理念優先になると、どんな作品も見ている方はゲンナリして、面白くなくなるんですよね。

 それにしてもそんなことは芸術に関わる人間なら誰でもわかっていそうな物なのに、ひたすらポリコレで暴走を続けるから不気味です。
  1. 2023-05-23 20:34
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

おおお!すごいです!これぐらい振り切ってると爽快ですよね~
タイドラマ好きの知人に教えてあげます、ありがとうございました!
  1. 2023-05-23 20:59
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

差別教育

戦後は幼少から差別教育を受けて来ましたよね。
ギリシア彫刻の様な顔立ちと体が美なのだと刻み込まれてますよね。
米国のTVドラマ、西部劇は直ぐなぜか上半身裸になるんですよね、アノ厚い胸板に劣等感をもってきました。所が、西部劇の主演男優って、壮年期をすぎたかなりの年なんですよね、しかもかなり大柄の。少年は胸板は厚くないのですけど裸には成らない。
中学三年の美術で見たアングルの泉は衝撃でした、女性とはあれなのだ、あれでなければならない、が、あんなのは日本には居ないですよね。
日本の戦後教育は日本人に、欧米人に対する劣等感(差別感)を植えつける教育を延々と行って来ていたのですよね。
二度と逆らわない様にと、奴隷制度の在った西欧人は過酷な躾を行うのですよね。
珍しく近所にえほばが居まして、子供をビニルホースで叩いていました、良い子なのだけど躾でやらないといけない、しかもそれを人に見せないといけないのだそうです。どんな良い家族でも日本では近所から嫌われますよね。
  1. 2023-05-24 09:30
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> おおお!すごいです!これぐらい振り切ってると爽快ですよね~
> タイドラマ好きの知人に教えてあげます、ありがとうございました!

 実はこれ故ジャックさんに教えて頂いたのです。
 ジャックさんは「生まれ変わってもホモになりたい。」と言う方でしたから、心から楽しまれたのだと思います。

 でも雄白鳥の力強い踊りなどホントに見事で、楽しめました。
 全編収録版もyoutubeに上がっていますで、楽しんでください。

 https://www.youtube.com/watch?v=BvMT5MblXX4
  1. 2023-05-24 10:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 差別教育

> 戦後は幼少から差別教育を受けて来ましたよね。
> ギリシア彫刻の様な顔立ちと体が美なのだと刻み込まれてますよね。
> 米国のTVドラマ、西部劇は直ぐなぜか上半身裸になるんですよね、アノ厚い胸板に劣等感をもってきました。所が、西部劇の主演男優って、壮年期をすぎたかなりの年なんですよね、しかもかなり大柄の。少年は胸板は厚くないのですけど裸には成らない。
> 中学三年の美術で見たアングルの泉は衝撃でした、女性とはあれなのだ、あれでなければならない、が、あんなのは日本には居ないですよね。
> 日本の戦後教育は日本人に、欧米人に対する劣等感(差別感)を植えつける教育を延々と行って来ていたのですよね。
> 二度と逆らわない様にと、奴隷制度の在った西欧人は過酷な躾を行うのですよね。
> 珍しく近所にえほばが居まして、子供をビニルホースで叩いていました、良い子なのだけど躾でやらないといけない、しかもそれを人に見せないといけないのだそうです。どんな良い家族でも日本では近所から嫌われますよね。

 それを言ったら美術なんて皆、劣等感を煽る物です。
 「源氏物語絵巻」のあの引き目かぎ鼻だって、あの時代の日本ではあれが美貌の条件でした。
 だからあの当時目が大きくて、鼻の高い人は随分と片身の狭い思いをしたでしょう。 しかも当時は整形もなく、化粧品も限られていたので、どうしようもなかったのです。

 明治以降は西洋美術の影響で、逆に大きな目や高い鼻など西洋的な顔立ちの人が、美人となり、それでアイヌ系や東北の人達が美人になり、逆に京美人はブスになりました。

 美人も流行があると言うだけです。
 ワタシはどちらかと言えば平安美人型なので、生まれるのが遅かったと思うのですが、しかし美観のような物を政治的な正しさ・ポリティカルコレクトネスで統制しようと言う方が、余程問題だと思います。

 因みにアングルは嫌いでした。
 あの相撲取りみたいな太い腕がなんだかなあ・・・と思っちゃいました。
 アングルの時代、女性はウェストだけはコルセットで締め上げたのですが、他は丸々と太っているいるのが理想だったので、相撲取りみたいな腕なのです。
 でもなんか凄い違和感があります。
 
  1. 2023-05-24 10:21
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

1970年に公開されたアニメ映画に「クレオパトラ」というのがあります。未来人が調査の為に古代エジプトにタイムスリップする話ですが、クレオパトラが醜女(しこめ)だったり、カサエルがマザコンだったり、オクタビアンがホモだったりするのです(スタッフたちは、男同士の絡み方を研究する為にゲイバーに通ったそうです)。つまりパロディ映画なのですね。歴史や歴史上の人物を題材に荒唐無稽な話を作っても、創作自体は自由ですから、許容されてもかまわないでしょう。
しかし、ドキュメンタリー「クレオパトラ」での再現ドラマなら、ドキュメンタリーという性質上、学術的研究を元に制作することが優先されるべきで、造り手のイデオロギー表現の手段とするのは、ドキュメンタリーではやってはならないことのはずです。
黒人を活躍させたいなら、アフリカにも色々な昔話や神話や英雄伝説があるでしょうから、それを原作に映画を作ればいいでしょう。
また、明治時代、日本が西洋の話を紹介する際、とっつきやすいように舞台を日本、登場人物を日本人に置き換える事をやっていましたから、それも一つの方法です。
アレクサンドル・デュマのモンテクリスト伯を江戸時代の日本に置き換えテレビドラマやアガサ・クリスティーの小説を舞台を日本に置き換えた映画やテレビドラマも存在します。
逆に日本原作の漫画や映画を外国が自国に置き換えて作ることも行われているわけですから、アフリカを舞台に外国の物語を原作にして映画やドラマを作れば、違和感なく黒人を活躍させることができるでしょう。
其れなのに、中世のヨーロッパの宮廷にいるはずのない黒人の大臣を強引をねじ込むような事をすれば世界観が一気に壊れてしまい、観る人達を白けさせてしまうことにいい加減作り手は気づいてほしいものです。
「どうです?黒人を出してますから、私たちは人種差別をしていませんよ」とでもいいたいのでしょうか?
観る人を楽しませるための映画やドラマで、イデオロギーの押しつけは、カルト宗教団体が信者を洗脳するための洗脳ビデオと本質的に変わらないと思います。

  1. 2023-05-25 02:41
  2. URL
  3. 名無しの権兵衛 #j7cLZ86g
  4. 編集

オマーシャリーフ

オマー・シャリーフといえばピーター・オツゥール主演のローレンス・オブアラビアが印象的でした。もちらおんドクター・ジバゴも観ました。うたかたの恋は見てませんが、もしかしてこのルドルフはかの有名なエリザベート皇后の息子の話でしょうか?

よもぎねこさんのいうカエサルとは英語圏ではシーザーですね。このドキュメンタリーではローマ帝国に関してもカエサルに関してもかなりの間違いがあると指摘がありました。

この話のおかげでエジプト人やギリシャ人の美男美女の画像を沢山見たのですが、あの地域には本当に美しい人が多い!(色々な人種が混じってますが断じて黒人んではありません)クレオパトラが美しかったというのは信ぴょう性ありますよ。

まったくドキュメンタリーつくるなら普通の人が知ってる以上の調査をすべきでしょうに、あまりにも怠慢ですね。
  1. 2023-05-25 10:28
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 1970年に公開されたアニメ映画に「クレオパトラ」というのがあります。未来人が調査の為に古代エジプトにタイムスリップする話ですが、クレオパトラが醜女(しこめ)だったり、カサエルがマザコンだったり、オクタビアンがホモだったりするのです(スタッフたちは、男同士の絡み方を研究する為にゲイバーに通ったそうです)。つまりパロディ映画なのですね。歴史や歴史上の人物を題材に荒唐無稽な話を作っても、創作自体は自由ですから、許容されてもかまわないでしょう。
> しかし、ドキュメンタリー「クレオパトラ」での再現ドラマなら、ドキュメンタリーという性質上、学術的研究を元に制作することが優先されるべきで、造り手のイデオロギー表現の手段とするのは、ドキュメンタリーではやってはならないことのはずです。

 これ手塚プロダクションの映画で、ワタシも見ました。
 かなりぶっ飛んだ内容ですが、ユーモアがあって楽しかったです。
 最初からフィクションだから無問題なのです。

 クレオパトラは歴史的美女と言う事になっているので、彼女を主役にしたオペラや演劇も多数作られているのですが、しかしどれもフィクションだから好きに史実を変えている部分があります。
 でもそれはフィクションだから気にしないのです。

 しかしドキュメンタリーと言いながらクレオパトラを黒人とする史実改竄は悪質です。 
 
> 黒人を活躍させたいなら、アフリカにも色々な昔話や神話や英雄伝説があるでしょうから、それを原作に映画を作ればいいでしょう。
> また、明治時代、日本が西洋の話を紹介する際、とっつきやすいように舞台を日本、登場人物を日本人に置き換える事をやっていましたから、それも一つの方法です。
> アレクサンドル・デュマのモンテクリスト伯を江戸時代の日本に置き換えテレビドラマやアガサ・クリスティーの小説を舞台を日本に置き換えた映画やテレビドラマも存在します。
> 逆に日本原作の漫画や映画を外国が自国に置き換えて作ることも行われているわけですから、アフリカを舞台に外国の物語を原作にして映画やドラマを作れば、違和感なく黒人を活躍させることができるでしょう。
> 其れなのに、中世のヨーロッパの宮廷にいるはずのない黒人の大臣を強引をねじ込むような事をすれば世界観が一気に壊れてしまい、観る人達を白けさせてしまうことにいい加減作り手は気づいてほしいものです。
> 「どうです?黒人を出してますから、私たちは人種差別をしていませんよ」とでもいいたいのでしょうか?
> 観る人を楽しませるための映画やドラマで、イデオロギーの押しつけは、カルト宗教団体が信者を洗脳するための洗脳ビデオと本質的に変わらないと思います。

 ホントにその通りです。
 アメリカでも日本の映画のリメイクを随分やっていて、その場合は舞台を全部アメリカに移して、出演者も全部アメリカ人です。
 でもそれについては日本側からも何の反対も起きていません。

 だから黒人を使いたければ、黒人が主役になるファンタジーでもドラマでも作れば良いし、日本映画のリメイクをしたときに舞台が黒人街になっても構わないのです。

 実際、エディー・マーフィーのコメディなど内容は荒唐無稽だったけれど、でもあれは大成功していたのです。 
 何でエディー・マーフィーに続く黒人スターが出ないのか?
 
 むしろこういうポリコレがホントの黒人スターの出現を妨害しているんじゃないかと思ってしまいます。
 
  1. 2023-05-25 10:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: オマーシャリーフ

> オマー・シャリーフといえばピーター・オツゥール主演のローレンス・オブアラビアが印象的でした。もちらおんドクター・ジバゴも観ました。うたかたの恋は見てませんが、もしかしてこのルドルフはかの有名なエリザベート皇后の息子の話でしょうか?

 ええ、その通りです。
 「うたかたの恋」の皇太子ルドルフは、オーストリア・ハンガリー帝国最後の皇帝フランツ・ヨーゼフと彼の皇后エリザベートの長男です。
 皇后エリザベートも「さすらいの皇后」など言われて、ミュージカルにもなっていますが、息子である皇太子ルドルフも心中事件で死んでいるので、この恋も演劇や映画の題材になっています。

 でもワタシは妻と息子が好き放題やる中、一人で帝国を守ろうと頑張り続けた皇帝フランツ・ヨーゼフが一番エライと思うのですが。
>
> よもぎねこさんのいうカエサルとは英語圏ではシーザーですね。このドキュメンタリーではローマ帝国に関してもカエサルに関してもかなりの間違いがあると指摘がありました。
>
> この話のおかげでエジプト人やギリシャ人の美男美女の画像を沢山見たのですが、あの地域には本当に美しい人が多い!(色々な人種が混じってますが断じて黒人んではありません)クレオパトラが美しかったというのは信ぴょう性ありますよ。
>
> まったくドキュメンタリーつくるなら普通の人が知ってる以上の調査をすべきでしょうに、あまりにも怠慢ですね。

 ユリウス・カエサルと言うのはラテン語の発音で、これをそのまま英語読みにするとジュリアス・シーザーになるそうです。
 
 カエサルとクレオパトラのロマンスは、単なるロマンスと言うより、ローマ帝国の歴史を考える上で、非常に興味深い事件ですから、ドキュメンタリーと言うからには、そういう点をきっちりおさえてくれたらよいのですけどね。 でもそれがいい加減だともう全然ドキュメンタリーではなくなってしまいます。

 それにしてもネットフェリックスの意図がわかりません。
 ローマ史は欧米人の教養の基本で、エジプト史に興味を持つ人も多いでしょう。

 だからクレオパトラを描けば、視聴率が取れるのはわかります。 エリザベス・テーラーの「クレオパトラ」だって当時史上最大の作品と言われて、莫大な製作費をかけたけれど、興行的に成功しました。

 しかしそういう番組を見る人達は、ローマ史やエジプト史に一定の知識があるのですから、あんまり史実と離れた物を作り、しかもそれをドキュメンタリーなんて言えば、大反発があるのは自明でしょう?
 
 一体何をしたかんですかね?
  1. 2023-05-25 11:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

なんと言いますか近年のポリコレ騒動は実力の伴わない奴を政治的な理由で無理矢理役をあてがっているから問題が起きているのでしょう。
もっと人種差別が激しい昔でも実力で黙らせて認めさせた黒人なりなんなりはいます。
でも彼らは自分の努力不足を差別のせいにして腕を磨いていないんですよ。
役に抜擢される理由がポリコレしかない実力のない奴だから嫌われてるというだけです。
だからそういう奴が出てるせいで真っ当に頑張ってる人にも流れ弾飛んでるわけですから迷惑なんですね。
黒人やら女主人公やらが出てきただけでポリコレだなんだと過剰反応されるようになってますから。
  1. 2023-05-25 21:34
  2. URL
  3. 太朗 #cRy4jAvc
  4. 編集

太朗さんのコメント読んで・・・

・・・この↓YouTubeで見つけた動画を思い出しました。
公開されて2週間で147万回再生、いいねが7万、押されています。

トランス才能 #Shorts - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C6vqDLGvAWs
(PC向け 横長画面)
https://www.youtube.com/shorts/C6vqDLGvAWs
(スマホ向け 縦長画面)
https://twitter.com/GobunmeS/status/1656947823613734912
(Twitter)

ほかの動画もおもしろかったので、この人のYouTubeチャンネルと
Twitterアカウントをフォローしました。
(概要欄に 「1人で作ってる」 と書いてあるけど、本当なら凄い!)

五分目 悟 - YouTube
https://www.youtube.com/@gobunmesatoru
五分目 悟 (ごぶんめ さとる) (@GobunmeS) さん / Twitter
https://twitter.com/GobunmeS

こういう動画がウケるんだから、パヨクや左翼文化人がよく言ってる
「日本人は従順で政治に無関心」 というのは、彼らの思い込みでしょw

(余談)
日本では、黒人少女をヒロインにしたアニメが、1990年代にNHKで放送されて
いました。(しかも 「じつはアトランティス人の末裔だった」 という設定。)

[ふしぎの海のナディア] ブルーウォーター - OP映像
The Secret of Blue Water [アニメOP] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wqkD5ViKlOY
※物語の前半で使われたVer.と後半で使われたVer.が続いて流れます。
  1. 2023-05-25 23:52
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: タイトルなし

> なんと言いますか近年のポリコレ騒動は実力の伴わない奴を政治的な理由で無理矢理役をあてがっているから問題が起きているのでしょう。
> もっと人種差別が激しい昔でも実力で黙らせて認めさせた黒人なりなんなりはいます。
> でも彼らは自分の努力不足を差別のせいにして腕を磨いていないんですよ。
> 役に抜擢される理由がポリコレしかない実力のない奴だから嫌われてるというだけです。
> だからそういう奴が出てるせいで真っ当に頑張ってる人にも流れ弾飛んでるわけですから迷惑なんですね。
> 黒人やら女主人公やらが出てきただけでポリコレだなんだと過剰反応されるようになってますから。

 人種差別だけでなく差別の一番の問題は、差別された側が「差別」を口実に努力をしなくなる事です。
 
 努力をしない、だから実力がない、だから良い役が得られない、これを全部「差別」のせいにしていると、ホントにダメになります。
 今回の黒人クレオパトラの酷評も、製作者側は全部「人種差別」のせいにしているのですが、しかし酷評の理由は人種差別ではなく歴史の改竄であり、安直なポリコレの為に、出鱈目なドラマをドキュメンタリーと言った事です。

 こんな姿勢で作った番組はロクな物じゃないのは当然なのですが、しかしそれを全部「人種差別」で誤魔化しているのですから、これじゃ進歩するはずもないのです。
  1. 2023-05-26 10:40
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 太朗さんのコメント読んで・・・

> ・・・この↓YouTubeで見つけた動画を思い出しました。
> 公開されて2週間で147万回再生、いいねが7万、押されています。
>
> トランス才能 #Shorts - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=C6vqDLGvAWs
> (PC向け 横長画面)
> https://www.youtube.com/shorts/C6vqDLGvAWs
> (スマホ向け 縦長画面)
> https://twitter.com/GobunmeS/status/1656947823613734912
> (Twitter)
>
> ほかの動画もおもしろかったので、この人のYouTubeチャンネルと
> Twitterアカウントをフォローしました。
> (概要欄に 「1人で作ってる」 と書いてあるけど、本当なら凄い!)
>
> 五分目 悟 - YouTube
> https://www.youtube.com/@gobunmesatoru
> 五分目 悟 (ごぶんめ さとる) (@GobunmeS) さん / Twitter
> https://twitter.com/GobunmeS
>
> こういう動画がウケるんだから、パヨクや左翼文化人がよく言ってる
> 「日本人は従順で政治に無関心」 というのは、彼らの思い込みでしょw

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、これは鋭いですね。
 でも真面目な話、ゴッホやゴーギャン始め、天才自認をしてホントに天才だったけれど、天才を認められず不遇な一生を送った天才は多数います。

 数学の世界では天才ではなかったけれど、天才自認をして人生を磨り潰した人達は、多数います。 数学で新しい世界を開いた天才、ガロアとかリーマンとかそういう人が出る前に、同じ定義を証明しようとして生涯を磨り潰してしまった人が多数いるのです。 そういう人達を土台として本物の天才が生まれるのです。

 高橋洋一は東大数学科でそうやって廃人になった人を何人も見たといっていました。
 で、自分の才能に見切りをつけて、数学の世界から抜け出したのが、高橋洋一や上田和夫日銀総裁です。

 でも彼等も元来非常に優秀な人達で、常人の目から見れば天才との区別はつきません。
 常人に区別のつかない人間が「天才」を自認して認められないのに、誰の眼にも明らかに男性でしかない人間が、自認だけで女性になるって凄く奇妙な話です。
>
> (余談)
> 日本では、黒人少女をヒロインにしたアニメが、1990年代にNHKで放送されて
> いました。(しかも 「じつはアトランティス人の末裔だった」 という設定。)
>
> [ふしぎの海のナディア] ブルーウォーター - OP映像
> The Secret of Blue Water [アニメOP] - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=wqkD5ViKlOY
> ※物語の前半で使われたVer.と後半で使われたVer.が続いて流れます。

 日本では1935年にトランスジェンダーが主役の映画が作られています。
 
 雪之丞変化
 https://www.youtube.com/watch?v=Wd1XpAaWZ38

 文学から言えば平安時代にトランスジェンダーの兄妹を描いた「とりかえばや物語」が書かれているし、江戸時代のベストセラー「東海道中膝栗毛」の弥次呂兵衛と喜多八は、元ゲイカップルですし。

 西欧的なLGBT差別はないんですよね。
 
  1. 2023-05-26 11:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>日本では1935年にトランスジェンダーが主役の映画が作られています。
 
> 雪之丞変化

アハハ、確かに

ところで、私が思い出したのは日本の歌手グループの「シャネルズ」が改名するきっかけとなった事件です。
シャネルズは元は「ラッツアンドスター」だったんですけど、その当時顔を黒く塗ってたんです。ジャズやブルース(詳しくないんで間違ってたらごめんなさい)などこくじんのソウルミュージックが大好きでリスペクトしていたからです。
でも歌がヒットしてその姿が広く知れると「黒人差別だ!」と糾弾されてしまい謝罪に追い込まれました。
黒人の容姿をまねることが差別だなんてそん時はじめて知りましたよ。カルピス飲料のイラストの黒人が非難されて取りやめになったのもその頃だったと思います。

白人や日本人が黒人のまねをすると差別で、クレオパトラを黒人にするのは良いことなんて・・・わけがわかりませんね~
  1. 2023-05-26 23:56
  2. URL
  3. 月の猫 #-
  4. 編集

雪之丞変化

雪之丞変化は長谷川和夫だと思っていたのに、主演が林長二郎とあったので、あれ?思い違いかなと思って、ふと思い出した!林長二郎は後の長谷川和夫でした。

夜遅かったのに観てしまいましたよ!長谷川和夫がすごく綺麗でした!
  1. 2023-05-27 14:42
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >日本では1935年にトランスジェンダーが主役の映画が作られています。
>  
> > 雪之丞変化
>
> アハハ、確かに
>
> ところで、私が思い出したのは日本の歌手グループの「シャネルズ」が改名するきっかけとなった事件です。
> シャネルズは元は「ラッツアンドスター」だったんですけど、その当時顔を黒く塗ってたんです。ジャズやブルース(詳しくないんで間違ってたらごめんなさい)などこくじんのソウルミュージックが大好きでリスペクトしていたからです。
> でも歌がヒットしてその姿が広く知れると「黒人差別だ!」と糾弾されてしまい謝罪に追い込まれました。
> 黒人の容姿をまねることが差別だなんてそん時はじめて知りましたよ。カルピス飲料のイラストの黒人が非難されて取りやめになったのもその頃だったと思います。
>
> 白人や日本人が黒人のまねをすると差別で、クレオパトラを黒人にするのは良いことなんて・・・わけがわかりませんね~

 何でディズニーが黒人のキャラクターを作らないで、既存の白人キャラクターを無理矢理黒人にするのか?
 カルピスのイラストやダッコちゃんやちびくろサンボを思い出すと、わかる気がしました。

 黒人の世界をバックにした黒人のキャラクターは、ドンドン「差別だ」と言われて抹殺されてきたのです。
 黒人が黒人の世界で活躍するキャラクターだと、アフリカなど原始社会とか、南部の黒人社会とかとセットになります。

 ところがこれを描くと「差別」と言われて抹殺されるのです。
 だからティンカーベルや人魚姫やクレオパトラみたいな白人を黒塗りして使う事にしたのですね。 これだと「差別」と言われる心配はないからです。

 結局、黒人の文化や社会、黒人らしさを拒否して抹殺しているのは、反差別を喚く連中なのです。
  1. 2023-05-27 21:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 雪之丞変化

> 雪之丞変化は長谷川和夫だと思っていたのに、主演が林長二郎とあったので、あれ?思い違いかなと思って、ふと思い出した!林長二郎は後の長谷川和夫でした。
>
> 夜遅かったのに観てしまいましたよ!長谷川和夫がすごく綺麗でした!

 歌舞伎の女形ってホントに綺麗ですよね。
 ワタシは先日坂東玉三郎の写真を見て、ホントに綺麗なので感動しました。
 あれは本物の女性とは違う別の女性美だと思いました。

 
  1. 2023-05-27 22:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する