fc2ブログ

2023-05-17 22:41

紫丁香花(ムラサキハシドイ)

 今日は久しぶりに大通りまで行きました。
 妹がJRタワーのランチをおごってくれたのです。
 所謂ビュフェスタイルのランチで食べ放題なので、だったら早く言ってできる限り食べたいと思い12時に予約してもらいました。
 
IMG_7531.jpg

 大通り公園までつくと、ライラックが満開でした。
 ライラックと言うのは英語で、日本語ではムラサキハシドイ(紫丁香花)と言います。
 ムラサキハシドイ、或いはハシドイと言う名前は、チェホフの小説で知っていました。
 初夏の地主屋敷の庭の描写に咲いているのです。
 
IMG_7534.jpg
 
 ムラサキハシドイと言う語感は、何とも風情があるのですが、しかしどんな花かわかりませんでした。 
 それが分かったのはネットを始めてからです。
 青空文庫でチェホフを読み、ついでに「ムラサキハシドイ」を検索して出てきたのは、ライラックの写真でした。
  
IMG_7549.jpg

 ライラックの花なら札幌に来て以来のお馴染みでした。 ライラックは元来丈夫で育てやすい木らしくて、札幌のどこにでもあるのです。 我が家の庭もあったのです。
 色々な品種があるらしく、基本は薄紫ですが、色は濃い赤紫色から純白まで、花房も小ぶりのソフトクリームぐらいの物から、20㎝を超える豪華なものまであります。
 
IMG_7555.jpg

 沈丁花の仲間とのことで、良い香りがします。
 チョッと残念なのは水揚げが悪くて、切り花にすると直ぐにダメなってしまう事です。
 大通り公園では毎年ライラック祭と言うのをやるのですが、これは今一です。
 実は今年も今日からやっていたのですが、しかしせっかくライラックが見事に咲いているのに「出店のテントなんか建てるなよ!!」と言う感じでした。

IMG_7576.jpg

 それでも今日は天気も良くて、とても暖かく、半袖シャツ一枚で平気でした。
 今年は雪解けこそは早かったけれど、そのあとずうっと寒い日が続いて、八重桜が咲いてもまだ寒くて、もう完全にオカシイと思っていたら、昨日から漸く五月下旬に相応しい気温になりました。

IMG_7585.jpg

 お陰で自転車での移動も最高に気持ちがよく、久しぶりの大通り公園も楽しむ事ができました。
 妹もワタシが自転車で来るので、何とか天気の良い日に予約を入れようと気を使ってくれたおかげです。

IMG_7594.jpg

 ランチは勿論凄く美味しかったです。
 ワタシは日ごろ殆ど外食をしていないので、JRタワーなんて行くと、それだけで舞い上がる感じなのですが、でもやっぱり美味しいです。

IMG_7609.jpg

 でも最初にお皿に盛ってきた分を食べると、もうお腹が一杯になってしまいました。
 そんなに大量にとってきたつもりはなく、とりあえず一通り味見をする程度しかとった心算なのですが、種類が多かったので、お皿が満杯になり、それを食べ終えたらもう胃袋が満杯なのです。

IMG_7613.jpg

 というわけでデザートも、ケーキ類のような固形物は、全然食べる事ができず非常に残念でした。
 実は、午後10時過ぎになった今も、まだお腹がすきません。

IMG_7616.jpg

 帰りにまた妹と二人で大通り公園を歩きました。
 ウィークデーだと言うのに、天気がよいせいか結構な人出でした。

IMG_7627.jpg

 花壇の花も見事に咲きそろってとても綺麗でした。
 でもこれから大通り公園では園芸業者が花壇の出来栄えを競う花フェスタなどがあり、花はこれからもドンドン咲いていくのです。

IMG_7643.jpg

 観光客はあまり目立ちませんでした。
 東京の方は白人客が凄いそうなのですが、大通公園では殆ど見かけませんでした。
 コロナ前は大勢いた中国人も全く見かけませんでした。
 ワタシとしは観光客が来ても来なくてもどうでも良いのですが、しかし観光業者はどうなんでしょうね?

IMG_7663.jpg

 JRタワーの辺りでは北海道新幹線の工事をやっていてました。 妹は北海道新幹線が来るので、苗穂の方にはタワーマンションがドンドン建っているし、マンション全体の価格も上がる一方だと言っていました。
 こういう話を聞くと、なんかもう浦島太郎になった気分です。
 やっぱりこれからは、時々大通りの方へも行って見た方が良いかも?

IMG_7667.jpg

 今日は、美味しい物を食べて、綺麗な花を見て、何とも申し訳ないほど幸せでした。
 きっとワタシは前世で余程良い事をしたのでしょう。

 
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(8)

コメント

そうなんです、食べられなくなりますよねー。
バイキングだと短時間なので、余計そうかもしれませんよ?
時間をかけるともうちょっと食べられます。
こうやって体力が落ちていくのだな、と思います。

「みずあげ」なんで言葉を知ってるのは、花を生ける人だけなのではないでしょうか?
古い日本の言葉が失われていくのは残念です。
でもその代わりにネットの中ではどんどん増えていきますね~。

若い人なのに「徳を積んだ」なんていうのですよ?
面白いです!
  1. 2023-05-18 11:14
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> そうなんです、食べられなくなりますよねー。
> バイキングだと短時間なので、余計そうかもしれませんよ?
> 時間をかけるともうちょっと食べられます。
> こうやって体力が落ちていくのだな、と思います。

 時間は十分あったのです。 その為に早く行ったのですから、でも最初の一皿を食べ終えた所でギブアップしてしまったのです。
 ホントは一通食べたら、特に気にった物もまた食べて、それからデザートもしっかり食べるつもりだったのですが、最初の一皿でギブアップだから情けないです。

 もう年だってことですね。
 もう「食べ放題」のランチでは元は取れない年になったと言う事でしょう。

 でも美味しかったので幸せでした。
>
> 「みずあげ」なんで言葉を知ってるのは、花を生ける人だけなのではないでしょうか?
> 古い日本の言葉が失われていくのは残念です。
> でもその代わりにネットの中ではどんどん増えていきますね~。
>
> 若い人なのに「徳を積んだ」なんていうのですよ?
> 面白いです!

 昔は両親が時々、庭の花を活けていたので、ワタシもみずあげは知っていたのです。 でも大分前から生けた花が次第に枯れていくのを見るのがつらくなって、家に花を飾る事はなくなりました。

 言葉は時代により変わる物ですね。
 ネットは文字の世界なので以外に古典的な語彙が復活しやすいのかもしれません。
  1. 2023-05-18 11:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>北海道新幹線の工事

そういえば先日、CAR-T療法後の経過観察の為に地元の行きつけの病院で主治医の先生と雑談した際に、現時点でCAR-T療法を行っている病院について、名古屋以西(名古屋、金沢、大阪、京都、神戸、岡山、北九州)に偏っていて、東日本では、東京の他には北海道大学の病院が一つだけで、東北地方や信越地方はまだやっていないという話が出ました。 もっとも東北や信越は新幹線で東京と繋がっているから、自分が京都の病院に行ったのと、さほど違わぬ程度の負担で東京の複数ある病院へ行けるだろうから、まだマシだろうけど、北海道だと、北大病院一つだけだから大変だろうね、という話でした。
そこで北海道新幹線の話が出て、北海道新幹線が開通すれば、北海道から東京へのアクセスが現在よりもっと容易になるだろうから、難病の際における、道民にとって、ほぼ札幌頼みの医療福祉が新幹線で、東京への容易なアクセスという選択肢が加わり、難病患者やその家族にとって”福音“になるだろうから、一日も早く実現すれば良いね、という話になりました。

新幹線については、採算性云々で消極的、否定的な意見も挙げられておりますが、この医療福祉面で不自由な田舎から複数の大都市圏の医療機関へのアクセスの容易化・迅速化という医療福祉の選択肢の増加という”福音“を考えれば、多少の採算性を押し切ってでも推進する意義はあると、自分と主治医の意見は一致しました。
  1. 2023-05-18 13:13
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

北海道新幹線について

鉄オタ界隈ではよく議論になる北海道新幹線。ここではあまりツッコんだ事は書きませんが、基本的に 「交通インフラの整備には大賛成」 の私も、北海道新幹線だけは反対です。「可能なら今からでも中止すべき」 とさえ思っています。新幹線と引き換えに失うものが、あまりにも多いんですよ。

例えば函館本線は、新幹線が出来たら小樽~長万部を廃止することが決定しています。札幌から見ると、小樽より先には汽車では行けなくなるわけです。(余市町は廃止に反対したけど、新幹線の駅ができる小樽・倶知安・長万部は廃止に賛成。) なお、新幹線の小樽駅は、今の小樽駅とは全然違う場所で、山の中にできるので、札幌市西部に住む人が 「小樽まで汽車で行って、小樽で新幹線に乗り換える」 という事はできません。

そもそも北海道新幹線のルートは 「札幌と東京を最速で結ぶ」 ことを重視して決められたので、道内では人口の少ない場所を通るんですよ。函館本線と同じ小樽・倶知安経由よりも、室蘭本線と同じ室蘭・苫小牧・千歳経由のほうが沿線人口が多く、新幹線の恩恵に与かることのできる道民も多いのに、道内でのルートは、距離の短い小樽・倶知安経由になりました。

北海道新幹線建設ルート、駅建設予定地をバーチャルツアーで回る - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1RIVKIHcDVQ

また、青函トンネルは現在、新幹線と貨物列車で共用しているので、新幹線の最高速度が時速160キロに抑えられています。それで 「新幹線の走行の邪魔になっている貨物列車の廃止」 も検討されたんですが、「そもそも青函トンネルを通る旅客列車と貨物列車では、貨物列車のほうが圧倒的に多い」 ということで、見送られました。(なお、以前は青函トンネルを通る普通列車や寝台列車もあったんですが、函館まで新幹線が開業した時に、新幹線以外の旅客列車は全て廃止されました。)

一番の問題は、「ここまでやれば、所要時間では飛行機に対抗することができるけど、料金ではやっぱり飛行機には敵わない」 ことです。そもそも世界的な航空自由化のおかげで、ここまで航空運賃が安くなるとは、半世紀前には誰にも予想できませんでしたからね。

では、なぜ北海道新幹線がここまでゴリ押しされているのか? 原因は 「国鉄の分割民営化」 にまで遡ります。JR北海道の路線は現在、札幌都市圏も含めて全路線が赤字です。しかも、貨物輸送による儲けはJR貨物の儲けになってしまって、JR北海道の儲けにはならないのです。なのでJR北海道は、新幹線による一発大逆転を狙っているわけですが、これは危険すぎる賭けだと思いますね。
  1. 2023-05-18 21:45
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >北海道新幹線の工事
>
> そういえば先日、CAR-T療法後の経過観察の為に地元の行きつけの病院で主治医の先生と雑談した際に、現時点でCAR-T療法を行っている病院について、名古屋以西(名古屋、金沢、大阪、京都、神戸、岡山、北九州)に偏っていて、東日本では、東京の他には北海道大学の病院が一つだけで、東北地方や信越地方はまだやっていないという話が出ました。 もっとも東北や信越は新幹線で東京と繋がっているから、自分が京都の病院に行ったのと、さほど違わぬ程度の負担で東京の複数ある病院へ行けるだろうから、まだマシだろうけど、北海道だと、北大病院一つだけだから大変だろうね、という話でした。
> そこで北海道新幹線の話が出て、北海道新幹線が開通すれば、北海道から東京へのアクセスが現在よりもっと容易になるだろうから、難病の際における、道民にとって、ほぼ札幌頼みの医療福祉が新幹線で、東京への容易なアクセスという選択肢が加わり、難病患者やその家族にとって”福音“になるだろうから、一日も早く実現すれば良いね、という話になりました。
>
> 新幹線については、採算性云々で消極的、否定的な意見も挙げられておりますが、この医療福祉面で不自由な田舎から複数の大都市圏の医療機関へのアクセスの容易化・迅速化という医療福祉の選択肢の増加という”福音“を考えれば、多少の採算性を押し切ってでも推進する意義はあると、自分と主治医の意見は一致しました。

 CAR-Tってホントに西日本の偏っているのですね。
 医学の世界は奇妙に学閥の残る世界のようですから、そういう事になるのでしょうね。

 それで北海道新幹線は東北地方の人でCAR-Tの治療を受ける為には北大病院に行くには便利ですね。 
 
 それにしても温泉猫さんは道東出身だからわかるでしょうが、人口の少ない地域で暮らす最大のデメリットは病院がない事です。
 日本の場合は勿論、一般の病院はそこそこあるのですが、しかし高度治療を行う大規模病院は都市にしかありません。 
 だからCAR-Tのような先端医療でなくても、例えば症例の少ない難病の診断でも、道内だと北大か札幌医大か旭川医大に行くしかないんですよね。

 そして日帰りは無理なので、宿泊が必要です。
 病人本人も大変だけれど、付き添いの家族も大変です。 子供の入院とかホントに大変です。

 こういうの見ると、過疎地への移住とかホントに考えてしまいます。

  1. 2023-05-19 10:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 北海道新幹線について

> 鉄オタ界隈ではよく議論になる北海道新幹線。ここではあまりツッコんだ事は書きませんが、基本的に 「交通インフラの整備には大賛成」 の私も、北海道新幹線だけは反対です。「可能なら今からでも中止すべき」 とさえ思っています。新幹線と引き換えに失うものが、あまりにも多いんですよ。
>
> 例えば函館本線は、新幹線が出来たら小樽~長万部を廃止することが決定しています。札幌から見ると、小樽より先には汽車では行けなくなるわけです。(余市町は廃止に反対したけど、新幹線の駅ができる小樽・倶知安・長万部は廃止に賛成。) なお、新幹線の小樽駅は、今の小樽駅とは全然違う場所で、山の中にできるので、札幌市西部に住む人が 「小樽まで汽車で行って、小樽で新幹線に乗り換える」 という事はできません。
>
> そもそも北海道新幹線のルートは 「札幌と東京を最速で結ぶ」 ことを重視して決められたので、道内では人口の少ない場所を通るんですよ。函館本線と同じ小樽・倶知安経由よりも、室蘭本線と同じ室蘭・苫小牧・千歳経由のほうが沿線人口が多く、新幹線の恩恵に与かることのできる道民も多いのに、道内でのルートは、距離の短い小樽・倶知安経由になりました。
>
> 北海道新幹線建設ルート、駅建設予定地をバーチャルツアーで回る - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=1RIVKIHcDVQ
>
> また、青函トンネルは現在、新幹線と貨物列車で共用しているので、新幹線の最高速度が時速160キロに抑えられています。それで 「新幹線の走行の邪魔になっている貨物列車の廃止」 も検討されたんですが、「そもそも青函トンネルを通る旅客列車と貨物列車では、貨物列車のほうが圧倒的に多い」 ということで、見送られました。(なお、以前は青函トンネルを通る普通列車や寝台列車もあったんですが、函館まで新幹線が開業した時に、新幹線以外の旅客列車は全て廃止されました。)
>
> 一番の問題は、「ここまでやれば、所要時間では飛行機に対抗することができるけど、料金ではやっぱり飛行機には敵わない」 ことです。そもそも世界的な航空自由化のおかげで、ここまで航空運賃が安くなるとは、半世紀前には誰にも予想できませんでしたからね。
>
> では、なぜ北海道新幹線がここまでゴリ押しされているのか? 原因は 「国鉄の分割民営化」 にまで遡ります。JR北海道の路線は現在、札幌都市圏も含めて全路線が赤字です。しかも、貨物輸送による儲けはJR貨物の儲けになってしまって、JR北海道の儲けにはならないのです。なのでJR北海道は、新幹線による一発大逆転を狙っているわけですが、これは危険すぎる賭けだと思いますね。

 なるほどこれは大変ですね。
 これってつまりJRにすれば北海道新幹線を通す代わりに、道内の在来線の客船はできるだけ切りたいと言う事ですか?
 貨物以外全部赤字だと言うなら、それも尤もかもしれません。

 因みに室蘭など太平洋側なら、人口も多いし工場地帯もあって、貨物も多いのでJRとしては在来線もそこそこなんとかなるので在来線を残したいのでしょうね。
 室蘭周辺からだと千歳空港も近いので、新幹線が通っても、飛行機との競争は厳しいと言う計算もあるのでしょう。

 しかしやっぱり札幌からでも価格込みで、飛行機との競争を考えると結構厳しいかもしれませんね。
 
 確実に北海道新幹線を利用するのは、東北地方や函館などから、札幌に来る人達でしょう。 但し人口の絶対数が多いわけでもない地域間の移動ですから、どの程度の乗客を期待できるモノか心ぼそいですね。

 こういうの考えると、人口希薄地で高速鉄道を走らせる事の難しさを痛感します。

 
  1. 2023-05-19 10:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>これってつまりJRにすれば北海道新幹線を通す代わりに、道内の在来線の客船はできるだけ切りたいと言う事ですか?

日本では 「鉄道は公共インフラ」 という意識が強いので、その路線単独では赤字であっても、鉄道会社全体が黒字なら、廃止にするのは難しいです。

10年くらい前のことですが、アメリカの投資ファンドが西武鉄道の 「もの言う株主」 になって 「赤字路線の廃止」 を迫ったことがあります。しかし沿線住民からも、日本のメディアからも猛反発を食らって、この投資ファンドは発言を撤回。結局、西武鉄道の株を全て手放して日本から撤退・・・という事がありました。

ただ、JR北海道の経営状況は、そういうレベルではないので・・・。

JR北海道の営業係数と低利用路線の状況とは - YouTube - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=W2wK2WVmH34
  1. 2023-05-20 00:32
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >これってつまりJRにすれば北海道新幹線を通す代わりに、道内の在来線の客船はできるだけ切りたいと言う事ですか?
>
> 日本では 「鉄道は公共インフラ」 という意識が強いので、その路線単独では赤字であっても、鉄道会社全体が黒字なら、廃止にするのは難しいです。
>
> 10年くらい前のことですが、アメリカの投資ファンドが西武鉄道の 「もの言う株主」 になって 「赤字路線の廃止」 を迫ったことがあります。しかし沿線住民からも、日本のメディアからも猛反発を食らって、この投資ファンドは発言を撤回。結局、西武鉄道の株を全て手放して日本から撤退・・・という事がありました。
>
> ただ、JR北海道の経営状況は、そういうレベルではないので・・・。
>
> JR北海道の営業係数と低利用路線の状況とは - YouTube - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=W2wK2WVmH34

 北海道JRはJRバスと言うも運航しています。 今回新幹線で廃止になると言う小樽ー長万部間もJRバスが端っているし、実は札幌ー小樽間でもJRバスが走っています。

 JRとすればバスを運行する以上、公共交通機関としての義務は果たしているという感覚ではないでしょうか?

  1. 2023-05-20 11:31
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する