fc2ブログ

2023-05-12 22:34

サギにあう

 昨日は素晴らしい快晴でした。

IMG_6917.jpg

 それで午後から農試公園に行きました。

IMG_6933.jpg

 しかし寒いです。 昨日の最高気温は12℃でした。

IMG_6939.jpg

 5月になってからもずうっと寒く天気の悪い日が続いています。

IMG_6940.jpg

 だから雪解けは異常に早かったけれど、その後の花の開花はドンドン遅れています。

IMG_6949.jpg

 それで八重桜満開も例年よりやや遅れています。

IMG_6956.jpg

 例年なら八重桜の咲くころは、汗ばむ程なのに、昨日はまたムートンの手袋に、厚手のズボン、ウィンドブレーカーの下には薄手のダウンジャケットです。

IMG_6967.jpg

 それでも久々の快晴の空と、新緑、そして満開の八重桜は素晴らしかったです。

IMG_6971.jpg

 それに用心して厚着をして行ったので凍える事もありませんでした。

IMG_6978.jpg

 それで少し頑張って、農試公園から足を延ばして、消防学校の方まで行って見ました。

IMG_6980.jpg

 消防学校の対岸の公園に大きな林檎の樹があるのですが、もう花が咲いているかもしれないと思ったのです。

IMG_6987.jpg

 農試公園の辺りは我が家の辺りより大分標高が低いので、八重桜も先に咲いていたようです。

IMG_6993.jpg

 だったら林檎の花だってもう満開かもしれません。

IMG_7001.jpg

 しかし公園の入り口の桃は満開でしたが、林檎は咲き始めたばかりでした。

IMG_7017.jpg

 この辺りは完全な平坦地で、我が家の近辺とは景色が全く違います。

IMG_7025.jpg

 川沿いの道には何本もの八重桜があり、それが皆見事に満開でした。

IMG_7033.jpg

 しかし日が少しづつ傾いてきました。

IMG_7037.jpg

 家を出たのが3時過ぎでしたから、暫くウロウロしていれいれば夕方になるのです。

IMG_7042.jpg

 ワタシは快晴の日の夕方の光が大好きです。

IMG_7047.jpg

 それでこの頃は散歩に出るのは3時過ぎにしているのです。

IMG_7053.jpg

 農試公園まで戻る頃には、影が長々と伸びるようになっていました。

IMG_7063.jpg

 公園の脇にある公務員宿舎の並木道の八重桜も満開でした。
 ここの住民は税務署員らしいのですが、それでも桜は見事です。

2023y05m12d_223558325.jpg

 帰り道でサギにあいました。
 川筋に住むアオサギです。 番で飛んでいたのですが、なかなかうまく撮れず、ようやく一羽だけ撮りました。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

コメント

>しかし寒いです

自分のところも、未だ気温が不安定で、晴れた日の昼間は夏の気温ですが、夜や雨の日は冷え込み、暖房を入れます。まあ自分の現住地が山間部の標高の高い所だということもあるのですがね。
それでもたとえば晴れた日の日中でも、日蔭に入ると、嘘みたいにヒンヤリとしますな。

鷺なら自分の住んでいる所にもたくさんいます。水辺なら田圃であれ川辺であれ用水路であれアチコチで見かけます。
でも、コイツら夜、ウルサイんで困りも
のなんですよね。
平安時代の古典文学とかに出てくる妖怪とかは、もしかして鷺の鳴き声なんじゃないか、って思えますな。
  1. 2023-05-13 17:20
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >しかし寒いです
>
> 自分のところも、未だ気温が不安定で、晴れた日の昼間は夏の気温ですが、夜や雨の日は冷え込み、暖房を入れます。まあ自分の現住地が山間部の標高の高い所だということもあるのですがね。
> それでもたとえば晴れた日の日中でも、日蔭に入ると、嘘みたいにヒンヤリとしますな。

 やはり日本中、肌寒いのですか?
 岸田総理が襲われたときに、犯人を取り押さえた人がベストを着ていたので、不思議だったのです。 あのベストはワークマンの物で、内側がフリースの防寒用だと言う情報をネットで拾いました。 
 「和歌山県でもあんなものを着るほど寒いのか?」って凄く不思議だったんですよ。

> 鷺なら自分の住んでいる所にもたくさんいます。水辺なら田圃であれ川辺であれ用水路であれアチコチで見かけます。
> でも、コイツら夜、ウルサイんで困りも
> のなんですよね。
> 平安時代の古典文学とかに出てくる妖怪とかは、もしかして鷺の鳴き声なんじゃないか、って思えますな。

 なるほど、妖怪と言われるとそんな感じもします。 随分大きな鳥だから、暗い所とかで見たら不気味でしょうね。
 我が家の近所では沼地も田んぼもないので、サギはもっぱら川に沿って魚を取っているのだと思います。
  1. 2023-05-13 23:26
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

いつ見てもよもぎねこ様の花の写真は素敵です。
後半中ごろにある花はライラックですか?違うかな??ライラックはここら辺(岐阜県美濃地方)では見られないので憧れなんです。

コチラの地方は田植えが進んで、水を張った田んぼにサギが来ています。シラサギ、ゴイサギ、アオサギ、カモがやってきたりします。
そういえば、湖に釣りに行ってクマに襲われて亡くなった方のニュースを見ました。自然は美しくもあり恐ろしくもありますね。
  1. 2023-05-15 22:42
  2. URL
  3. 月の猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> いつ見てもよもぎねこ様の花の写真は素敵です。
> 後半中ごろにある花はライラックですか?違うかな??ライラックはここら辺(岐阜県美濃地方)では見られないので憧れなんです。

 ライラックです。
 この花は日本語では「ムラサキハシドイ」或いは「ハシドイ」といます。 
 それでロシア文学やフランス文学の古い翻訳ではこの名前が使われています。
 ロシア文学やフランス文学の中で描かれると、凄く情緒があります。
 
 ワタシはネットをするようになってから、このハシドイがライラックだと知って何とも不思議な気がしました。 でも場面を思い浮かべるとピッタリなのです。
>
> コチラの地方は田植えが進んで、水を張った田んぼにサギが来ています。シラサギ、ゴイサギ、アオサギ、カモがやってきたりします。
> そういえば、湖に釣りに行ってクマに襲われて亡くなった方のニュースを見ました。自然は美しくもあり恐ろしくもありますね。

 ワタシは昨日のサギを見ました。 川の周辺を毎日飛んでいるのだと思います。
 我が家の近所には、田んぼや沼地はないので、空を飛んでいる姿を見るだけです。 
 でも見たらなんか得をした気がします。

 近所の公園に行ったら、4月15日に羆が出たという看板が出ていました。

>自然は美しくもあり恐ろしくもあります。

 全くその通りです。

 
  1. 2023-05-16 10:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する