fc2ブログ

2023-04-28 22:54

花の下にて・・・・

 昨日は久しぶりの快晴でした。

IMG_5262.jpg

 それで午後から農試公園に行きました。

IMG_5291.jpg

 途中琴似の商店街へ寄ってみると、八百屋に筍が出ていました。
 それで大きいのを一本買いました。
 今年二本目の筍です。

IMG_5292.jpg

 筍はワタシと妹の大好物ですが、母から煮方を教わったのがワタシなので、毎年ワタシが煮て妹に分けています。

IMG_5299.jpg

 数年前、妹はワタシの煮た筍を、更に友達におすそ分けしたそうです。
 そしてその友達はお母様にワタシの筍を持って行ったそうです。
 
IMG_5316.jpg

 そのお母様は「こんな手の込んだ料理を」と喜んでくださったそうです。
 北海道では孟宗竹は生えないので、道産子だと筍の料理を知らない方も多いのです。

IMG_5324.jpg

 ワタシもヒッキー生活が長く、自分の料理を人に食べてもらう事など絶えてなかったので、そうやって褒められた話を聞いて、凄く嬉しかったです。

IMG_5338.jpg

 でも先週妹からそのお母様が亡くなられたことを聞きました。
 天寿を全うされてのご最後だし、妹の友達は孝養を尽くされたようです。

IMG_5340.jpg

 でも筍を買った後で、もうこの筍を食べていただく事はできないのだと思うと、悲しかったです。

IMG_5346.jpg 

 お会いした事もない方だったけれど、自分の料理を食べてくださった方がいたと言うのは、幸せな事だったと思いました。

IMG_5352.jpg

 琴似で買った物で前籠を一杯にして農試公園に近づくと、ソメイヨシノが満開でした。

IMG_5355.jpg

 このソメイヨシノが生えているのは公務員宿舎で、この宿舎に住んでいるのは国税庁の職員です。
 それを思うとなんだかなあ・・・・なのですが、しかし桜は見事でした。

IMG_5371.jpg

 そしてここからほんの少し進むと農試公園です。

IMG_5384.jpg

 農試公園のソメイヨシノも満開でした。

IMG_5390.jpg

 農試公園には様々な桜が植えられています。

IMG_5396.jpg

 エゾヤマザクラなど最初に咲いた桜は、もう散り始めていましたが、大部分は昨日が満開でした。

IMG_5412.jpg

 快晴で素晴らしいお花見日和でしたが、ウィークデーなので花見客は少なく、殆どワタシの貸し切り状態で満開の桜を楽しめました。

IMG_5446.jpg

 桜花爛漫。

IMG_5456.jpg

 現実の世界ではないような美しさです。

IMG_5465.jpg

 花に酔って、公園の中を駆けまわっていると、日が傾いてきました。

IMG_5472.jpg

 気が付けば日は随分と長くなり、今は日没は6時過ぎです。

IMG_5473.jpg

 昨日はブログに「春は夕暮れ」なんて書いてしまったけれど、皆さまのコメントで気づいたのですが、枕草子では「春は曙」でした。

IMG_5477.jpg

 でもワタシは春の夕暮れが好きです。

IMG_5484.jpg

 特に爛漫の桜を一層艶やかに染めて沈む夕日が大好きです。

IMG_5496.jpg

 妹の友達のお母様は、きっとあの夕日の沈む彼方、西方浄土へ行かれたのだと思いました。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(10)

コメント

>道産子だと筍料理を知らない方も

自分も筍は上京してから初めて食べました。
筍以外にも、北海道時代には口にしたことがなく、東京に出て初めて口にした食べ物は、鯵とハマチと太刀魚、アナゴですかね。
北海道での少年時代には我が家での魚といえば、
鮭・鱒、ホッケ、鱈、カレイ、鯖、サンマで、
鯵や太刀魚なんて名前でしか知らなかったのですが、それを職場の上司、先輩等に言うと「鯵を食ったことがない?いくら何でも嘘だろう?!」と全然信じてもらえなかったですね。
まあ、自分の故郷の道東以外の地域ではどうなのかは知りませし、自分が上京したのは昭和60年ですから、現在がどうなっているかも知りませんけど。

それと牛肉も上京してから初めて食べたなぁ。
それまでの自分にとって肉とは、豚、鶏、そしてジンギスカンの羊であって、牛肉は上京した新宿の職場で、先輩に夜食を買いに走らされた吉野家の牛丼が初体験でした。
まあ、牛肉が我が国で自由化されたのは、自分の記憶に間違いが無ければ、自分が上京して数年後だったと思うから、道東の田舎少年の頃はしかたない………と思うのですが。
ブログ主さんは関西から北海道へ来てから、家庭での食肉環境の変化で戸惑うを体験しましたか?
  1. 2023-04-28 23:36
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

それからエントリーと関係無くて恐縮ですが、以前にお話ししました、多発性骨髄腫の新療法であるCAR-T 療法(アベクマ点滴静注)が無事に終わり、本日(28日)、先月末から一カ月入院していた京都の病院から無事に退院いたしました。
以前に二回行った幹細胞移植手術に比べて遥かに副作用が軽くて楽でした。
 何しろ幹細胞移植手術の時は、癌化した骨髄を壊す為に投与された抗癌剤の副作用ときたら、二日酔いが二十日間余り続くような苦痛(もちろん症状は人によります)で苦悶しましたが、今回は若干の胃もたれと食欲不振が3~4日、これまた若干の発熱が2日間あっただけです。
ホントに幹細胞移植手術直後の地獄と比べれば嘘みたいに楽ちんでした。

但し、これで多発性骨髄腫が完治したわけではありません。この療法はあくまでも「副作用」が幹細胞移植手術に比べて軽いというだけで、治療効果が飛び抜けて良いというわけではないそうで、やはり将来、また再発する可能性はありますから、京都から帰ってからも、これまで通っていた地元の総合病院に引き続き診察を受けなければなりませんけどね。
ですが、同じ治療効果で、副作用が比較にならないほど軽くて済むだけでもありがたいですわ。
だから、入院中も此方のブログにコメントを連日投稿できた次第です。
この治療法、現在は大都市圏でしかやっていないけど、早く各都道府県の県庁所在地くらいで何処でも実施してくれれば良いんですけどね。そうすれば自分も再発しても、わざわざ京都まで行かずに済むんですが。
札幌の病院では、そこのところが、どうなっているかは知りませんけど。
  1. 2023-04-29 00:09
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >道産子だと筍料理を知らない方も
>
> 自分も筍は上京してから初めて食べました。
> 筍以外にも、北海道時代には口にしたことがなく、東京に出て初めて口にした食べ物は、鯵とハマチと太刀魚、アナゴですかね。
> 北海道での少年時代には我が家での魚といえば、
> 鮭・鱒、ホッケ、鱈、カレイ、鯖、サンマで、
> 鯵や太刀魚なんて名前でしか知らなかったのですが、それを職場の上司、先輩等に言うと「鯵を食ったことがない?いくら何でも嘘だろう?!」と全然信じてもらえなかったですね。
> まあ、自分の故郷の道東以外の地域ではどうなのかは知りませし、自分が上京したのは昭和60年ですから、現在がどうなっているかも知りませんけど。
>
> それと牛肉も上京してから初めて食べたなぁ。
> それまでの自分にとって肉とは、豚、鶏、そしてジンギスカンの羊であって、牛肉は上京した新宿の職場で、先輩に夜食を買いに走らされた吉野家の牛丼が初体験でした。
> まあ、牛肉が我が国で自由化されたのは、自分の記憶に間違いが無ければ、自分が上京して数年後だったと思うから、道東の田舎少年の頃はしかたない………と思うのですが。
> ブログ主さんは関西から北海道へ来てから、家庭での食肉環境の変化で戸惑うを体験しましたか?

 我が家は完全に関西味で、しかも父が変わった物は絶対食べないタイプだったので、母は大変だったと思います。
 その上今と違ってネットでレシピを調べるなんてこともできないので、北海道独特の魚のレシピなんか調べるのは不可能でした。
 それで北海道に来てから我が家で食べる魚は、鰈、鮭、鯖、サンマなどごく限られたモノになってしまいました。

 ワタシが他の魚を料理するようになったのはネットを使うようになってからです。
 ネットで色々料理の仕方を見て、買えるようになりました。
 
 でもあまり料理は好きじゃないし、一人暮らしで魚をさばくのは面倒なので、あまり買わないのですけど。
 

 
 
 
 
  1. 2023-04-29 10:52
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> それからエントリーと関係無くて恐縮ですが、以前にお話ししました、多発性骨髄腫の新療法であるCAR-T 療法(アベクマ点滴静注)が無事に終わり、本日(28日)、先月末から一カ月入院していた京都の病院から無事に退院いたしました。
> 以前に二回行った幹細胞移植手術に比べて遥かに副作用が軽くて楽でした。
>  何しろ幹細胞移植手術の時は、癌化した骨髄を壊す為に投与された抗癌剤の副作用ときたら、二日酔いが二十日間余り続くような苦痛(もちろん症状は人によります)で苦悶しましたが、今回は若干の胃もたれと食欲不振が3~4日、これまた若干の発熱が2日間あっただけです。
> ホントに幹細胞移植手術直後の地獄と比べれば嘘みたいに楽ちんでした。
>
> 但し、これで多発性骨髄腫が完治したわけではありません。この療法はあくまでも「副作用」が幹細胞移植手術に比べて軽いというだけで、治療効果が飛び抜けて良いというわけではないそうで、やはり将来、また再発する可能性はありますから、京都から帰ってからも、これまで通っていた地元の総合病院に引き続き診察を受けなければなりませんけどね。
> ですが、同じ治療効果で、副作用が比較にならないほど軽くて済むだけでもありがたいですわ。
> だから、入院中も此方のブログにコメントを連日投稿できた次第です。
> この治療法、現在は大都市圏でしかやっていないけど、早く各都道府県の県庁所在地くらいで何処でも実施してくれれば良いんですけどね。そうすれば自分も再発しても、わざわざ京都まで行かずに済むんですが。
> 札幌の病院では、そこのところが、どうなっているかは知りませんけど。

 ホントに大変ですね。
 それでも幹細胞移植に比べたら楽だと言うのは良かったですね。
 
 ワタシの父は多発性骨髄腫がわかてってから、3か月余で逝きました。 わかった時にすぐ余命宣告をされてしまいました。
 札幌の癌センターで骨髄腫では権威の先生だったそうですが、しかし当時はどうしようもなかったのです。
 
 父の骨拾いの時、他の骨は綺麗な形を保っていたのに、脊椎は完全に消滅していました。 薬剤師の叔父が骨髄腫で脊椎がボロボロになっていたのだと教えてくれました。
 ホントに怖い病気だと思いました。

 その記憶があるので、温泉猫さんのお話はいつも非常に興味深く読んでいます。
 あの病気で命が助かると言うのは、ホントにすごい事で、医学の進歩が素晴らしいと思いますが、しかしやはりまだまだ大変なのですね。

 でもどうか負けないでください。
 きっともっと副作用のない治療法もできるし、CAR-T療法のできる病院も増えるでしょうから。
 
  1. 2023-04-29 11:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

筍の値段が高すぎて

実は本日中華系スーパーに行った時、筍のパックがあったので、わ、珍しいと思って買おうとしたのですが赤ん坊のこぶしほどの小さいのが二つで1000円以上!え~!それ高すぎませんか?

カリフォルニアで普通に買える筍は冷凍品か缶詰だけです。新鮮なのは珍しかったので買いたかったけどあまりにも小さすぎて。大きな筍欲しいです。
  1. 2023-04-29 13:45
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

>薬剤師の叔父が、骨髄腫で脊椎がボロボロになっていたのだと教えてくれました


いや、まったくそれ、よくわかります。
初めて発症して入院したのが七年前の夏ですが、最初の一カ月半、とにかく全身の骨が猛烈に痛い。とくに背骨と腰骨が粉々に砕けるのではないかと思うくらい痛くて堪らないのですな。
痛み止めを何度も投与してはくれるのですが、それでも痛い。それが一日中続いて夜もロクに眠れないんですわ。
躰を少しも動かすことなくジッとしてても背中と腰が堪らなく痛いのに、食事や排泄の為に躰を動かさなければならない時の苦痛といったらもう…………。
そんなのが一カ月半も続いたんですからね。
発症の3~4ヵ月前から躰の不調は感じていましたが、単なる疲労だろうと安易に考え、病院に行かなかった為に、かなり悪化してから仕事中に倒れて病院に担ぎ込まれて、死線を彷徨うはめになったわけです。まあ結果的には現在まで生き長らえておりますが、ホントにあの一カ月半にわたる背骨、腰骨が砕けるんじゃないかって痛みは、幹細胞移植手術での抗癌剤の副作用の苦痛に負けず劣らずキツい体験でしたわ。

  1. 2023-04-30 08:51
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >薬剤師の叔父が、骨髄腫で脊椎がボロボロになっていたのだと教えてくれました
>
>
> いや、まったくそれ、よくわかります。
> 初めて発症して入院したのが七年前の夏ですが、最初の一カ月半、とにかく全身の骨が猛烈に痛い。とくに背骨と腰骨が粉々に砕けるのではないかと思うくらい痛くて堪らないのですな。
> 痛み止めを何度も投与してはくれるのですが、それでも痛い。それが一日中続いて夜もロクに眠れないんですわ。
> 躰を少しも動かすことなくジッとしてても背中と腰が堪らなく痛いのに、食事や排泄の為に躰を動かさなければならない時の苦痛といったらもう…………。
> そんなのが一カ月半も続いたんですからね。
> 発症の3~4ヵ月前から躰の不調は感じていましたが、単なる疲労だろうと安易に考え、病院に行かなかった為に、かなり悪化してから仕事中に倒れて病院に担ぎ込まれて、死線を彷徨うはめになったわけです。まあ結果的には現在まで生き長らえておりますが、ホントにあの一カ月半にわたる背骨、腰骨が砕けるんじゃないかって痛みは、幹細胞移植手術での抗癌剤の副作用の苦痛に負けず劣らずキツい体験でしたわ。

 骨髄韓細胞は造骨細胞でもあるので、ここが癌で犯されるとちゃんとした骨が作れなくなるのだそうです。 だから骨がドンドン弱るのです。
 父が入院中、医者から「脊椎を骨折させたら、後の介護が大変だから」と言われたのですが、普通病気で入院中に脊椎が折れるなんてありえないでしょう?

 でも骨髄腫の場合は骨がボロボロになるので、入院中に脊椎骨折もありだったのです。 
 因みに父の場合は、最初は肋骨の骨折でした。
 骨髄韓細胞って脊椎、肋骨、などに入っているので、まず肋骨がやられたのですね。
 
 これと言った原因もないのに肋骨が折れて、痛みで外科医に行ったのです。 外科医は最初は大したことはないと言っていたのですが、痛みがひどくなるばかりなので、色々調べたら癌センターに回されそこで骨髄腫がわかりました。
 そして骨髄腫がわかってからは超特急で悪化し逝ってしまいました。

 あれを思い出すととにかく今は死なずに済むのだと言うのは凄い話です。

 でもホントに大変ですね。
  1. 2023-05-01 09:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 筍の値段が高すぎて

> 実は本日中華系スーパーに行った時、筍のパックがあったので、わ、珍しいと思って買おうとしたのですが赤ん坊のこぶしほどの小さいのが二つで1000円以上!え~!それ高すぎませんか?
>
> カリフォルニアで普通に買える筍は冷凍品か缶詰だけです。新鮮なのは珍しかったので買いたかったけどあまりにも小さすぎて。大きな筍欲しいです。

 あらら凄い値段ですね。
 札幌でも本州の産地に比べたら随分高いんですけど、アメリカは桁違いですね。

 
  1. 2023-05-01 09:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

筍って土の中にあるものを掘り起こして食べるほうが美味しいですから
随分と地によって味が違いますよね。
私は自分が育った大阪平野の砂地の山地で育った筍の味が大好きでした。
関西人はタケノコが大好きで、たしか京都に筍料理だけの料亭がありましたね。

正に爛漫の春ですね。。

敷島の大和心を人問わば朝日に匂ふ山桜花  
この歌が大好きです。春になると思いだします



  1. 2023-05-01 17:32
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 筍って土の中にあるものを掘り起こして食べるほうが美味しいですから
> 随分と地によって味が違いますよね。
> 私は自分が育った大阪平野の砂地の山地で育った筍の味が大好きでした。
> 関西人はタケノコが大好きで、たしか京都に筍料理だけの料亭がありましたね。

 ワタシが買った筍は、遥々熊本から来たようです。
 道内では取れないので、皆遥々飛行機で着ます。
 それで輸送費もかさむので、割高になりますが、しかしそれでも味はとれたてに比べたら大分落ちるんでしょうね。
>
> 正に爛漫の春ですね。。
>
> 敷島の大和心を人問わば朝日に匂ふ山桜花  
> この歌が大好きです。春になると思いだします

 ようやく春爛漫になりました。
 でもまだ結構寒いです。
 昨日も凍えました。

 桜が咲くころには、20℃超えも多いのですが、今年はまだ全然届きません。
 ホントに寒いです。

 雪解けも桜の開花も早かったけれど、その後寒くなって帳尻を合わせている感じです。
  1. 2023-05-02 07:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する