fc2ブログ

2023-03-26 13:26

百鬼夜行 LGBT活動家

 LGBT活動家が子供達相手にLGBTの理解増進のための啓発活動をしています。
 それでこんな方や

2023y03m26d_120024130.jpg


 この方、身長が210㎝もあるのだそうです。

 またこんな方や

2023y03m26d_121025096.jpg

「中学の制服で悩む生徒の背中押したい」 性的少数者が講演で訴え 若松の宮崎さん スカート姿で問題提起 /福岡

 この方、61歳です。

 そしてこの方は幼稚園で絵本の読み聞かせをなさるのだそうです。

2023y03m26d_122153229.jpg

11月3日『ドラァグクイーン・ストーリー・アワー』フォトレポート

 何これ?
 百鬼夜行?
 LGBT活動家ってこんなのばっかり!!

 数年前から、アメリカではこ最初と三番目の写真のようなドァラグクィーンと言われる人達が幼稚園や小学校に赴き、子供達と触れ合う事が行われています。 
 こうしてLGBT当事者が直接子供達と触れ合う事で、子供達にLGBTを理解させて、差別と偏見をなくし、またLGBT当事者の子供達には「自分は異常ではない」と安心させたいようというのです。
 そして日本でもLGBT活動家がそれをまねて同じ事を始めたのです。

 このドラァグクィーンと言うは、ゲイバーのショーなどに出演する女装芸人だし、また二番目に紹介した女装老人もプロの芸人さんです。
 だからゲイバーなどで大人が見る分には、問題なく楽しめます。

 しかしこれを見た子供達は、どう思うのでしょうか?
 幼い子供達がこんなのを見たら、子供達の認識は「LGBT=モンスター」になるんじゃないですか?
 だってホントにアニメのモンスターみたいな人が学校や幼稚園に来て、先生がその人を「この方はLGBTですよ。」と言ったのですから。

 これじゃLGBT当事者の子供達はたまらないでしょう?
 同性愛や性同一障害の子は、このままだと自分は将来普通の仕事はできない、普通の生活はできないと絶望するでしょう。

 それでなくても子供は、周りの子供と違うのを嫌がるでしょう?
 何でもない事でも、周りの子供と違っているだけで虐められる事もあるでしょう?
 それなのにこんなのが学校に来てLGBT=モンスターのイメージを定着させたら、恐ろしくて絶対に同性愛や性同一障害をカミングアウトできなくなるでしょう。
 
 勿論この百鬼夜行以前にも、LGBTには一定の偏見はありました
 だって芸能人でLGBTを売り物にする人、例えばレーザーラモン・HGやマツコ・デラックスなどは異形の人達です。
 普通の人なら絶対に人前に出られないような奇抜な衣装をきて、奇抜な言動をします。

 また所謂ニューハーフやゲイボーイと言われる人達も、やはり普通の女性は着ないような派手で華やかな女装をするので、凄く目立ちます。
 それでLGBTと言うと何となくこういう異形の人達のイメージが作られました。 
 実はワタシも結構近年までそういうイメージでした。
 
 芸能人やゲイボーイが目立つのは仕方ありません。 
 彼等は目立つ事が仕事だし、目立たないと売れないのです。
 でも現実のLGBTの人達の大多数は性的指向以外では、全く普通の社会人なのです。
 それなのに学校や幼稚園に芸能人やゲイボーイをもっとどぎつくしたような人を連れ込んで教師が「これがLGBT]と言えば、LGBTは異形の人と言う偏見を煽るとしか言えません。
 
 そもそも「LGBTが差別されない」ってどういう状況でしょうか?
 LGBTに限らず所謂「マイノリティが差別されない」と言うのは、どういう状況なのでしょうか?
 
 それは自身がマイノリティとなる属性を、意識せずに生活できると言う事じゃないですか?
 周りの人もその人がマイノリティである事を意識せず接する事じゃないですか?
 
 職場では能力相応に評価され、就職、昇給、昇進もできる、でも能力がなければ、普通に解雇、減給、降格もされる。
 友達付き合い、近所付き合い、親戚付き合いで、LGBTである事を意識する必要はない。。
 LGBTである事を、敢えて吹聴する必要もないけれど、カミングアウトしても「あら、そうだったの」で済む。
 勿論、中にはLGBTを嫌いな人もいるので、嫌がらせなどされる事もあるけれど、周りの大多数の人はこういう嫌がらせは許さないので、結局嫌がらせをした側が何も言えなくなる。

 日本はほぼこの状態だったのではありませんか?
 それではLGBT活動家の言う「LGBTが差別されない社会」とはどんな社会なのでしょうか?
 彼等は子供達にLGBTをどのように理解させたいのでしょうか?

 因みにこの百鬼夜行ですが、これ学校側や幼稚園側が謝礼などするのでしょうか?
 ドァラグクィーンも二番の写真の女装老人も元来プロの芸人ですから、公演には謝礼が必要です。
 LGBT理解増進法ができたら、この種の芸人が学校や幼稚園で公演して、教育委員会から謝礼と言う事になるのでしょうね。

 因みにLGBT活動家にはTの一部、GID(性同一障害者)の人達が非常に危機感を持っています。 
 
 よだかれん氏への抗議文

 性同一障害の辛さが理解されるようになって、漸く戸籍変更が認められるようなったと思ったら、「トランスジェンダー」なる概念を持ち出して、女装男達が女子トイレや女湯に入り込もうとしています。
 GIDの人達がこの女装痴漢に利用されているのですから、彼女達が危機感を持つのは当然でしょう?

 
  1. シャベツニダ!!
  2. TB(0)
  3. CM(15)

コメント

トランスへの誤解

最後にあるGIDの方々の抗議文を読んで、T(トランス)を誤解していたことがわかりました。私の理解していた、病気としての性同一性障害と性自認を自分で決める”トランスジェンダー”は別物なのですね。道理でトランスジェンダーは男性の体で女性を自認することができるわけです。病気でもなんでもなく只の「自認」なんですものね。

ところで、レイザーラモン氏はストレートだったはずです。あのキャラクターは演技でしょう。
そして、例を挙げるとしたら美輪明宏氏を忘れてはいけません。三島由紀夫氏もそうですね。三輪氏や三島氏が通っていたサロンに集まる文化人の中には男色家も当然集まっていました。
芸能界ではピーターこと池畑慎之介氏、おすぎとピーコ氏が有名です。
おすぎとピーコさんがコメントしているのを聞いたことがありますけど、矢張り無名だったころは「気持ち悪い」とか「化け物」とか言われたそうです。でもお二人は、実力でのし上がっていったのです。
芸能界は特殊なのかもしれませんが、マツコ・デラックス氏くらいまでは自分の立場を十分理解した上で活動されていたように思います。でも芸能界も今はおかしなLGBT(りゅうちぇる氏とか)へ流れていっているように感じます。

小中学生の中にどれくらいの割合でLGBTが存在するのかわかりませんが、思春期前の、自己アイデンティティもまだ確立していないような学童に、いったい何を“啓発”したいんでしょうね?とてもそれが子供たちのためになるとは思えないんですが。
  1. 2023-03-26 15:41
  2. URL
  3. 月の猫 #-
  4. 編集

Re: トランスへの誤解

> 最後にあるGIDの方々の抗議文を読んで、T(トランス)を誤解していたことがわかりました。私の理解していた、病気としての性同一性障害と性自認を自分で決める”トランスジェンダー”は別物なのですね。道理でトランスジェンダーは男性の体で女性を自認することができるわけです。病気でもなんでもなく只の「自認」なんですものね。

 トランスジェンダーの定義は非常に曖昧で、今現在はGIDのように肉体の性別を完全に否定したい人から、唯時々生まれついた性別とは違う性別と感じるだけの人まで含まれます。
 そして所謂トランス活動家達は、性別自体を「自認」で決めるべきだと言っているのです。

 でもこれだと強姦犯も痴漢常習者も、「自分は女性」と言えば女性になれるわけですから、強姦魔や痴漢常習者のトランスジェンダーが続出して、GIDの人達もその仲間にされてしまいます。
 だからGIDの人達は凄い危機感を持っているのです。
>
> ところで、レイザーラモン氏はストレートだったはずです。あのキャラクターは演技でしょう。
> そして、例を挙げるとしたら美輪明宏氏を忘れてはいけません。三島由紀夫氏もそうですね。三輪氏や三島氏が通っていたサロンに集まる文化人の中には男色家も当然集まっていました。
> 芸能界ではピーターこと池畑慎之介氏、おすぎとピーコ氏が有名です。
> おすぎとピーコさんがコメントしているのを聞いたことがありますけど、矢張り無名だったころは「気持ち悪い」とか「化け物」とか言われたそうです。でもお二人は、実力でのし上がっていったのです。
> 芸能界は特殊なのかもしれませんが、マツコ・デラックス氏くらいまでは自分の立場を十分理解した上で活動されていたように思います。でも芸能界も今はおかしなLGBT(りゅうちぇる氏とか)へ流れていっているように感じます。

> 小中学生の中にどれくらいの割合でLGBTが存在するのかわかりませんが、思春期前の、自己アイデンティティもまだ確立していないような学童に、いったい何を“啓発”したいんでしょうね?とてもそれが子供たちのためになるとは思えないんですが。

 芸能界にはホントに沢山いるようですね。 
 尤も歴史上の文化人にも多数います。

 例えば「ムーミン」の作者トーベ・ヤンソンはレズビアンで、ムーミン島とそっくりな島にムーミン屋敷と同じ屋敷を建てて、恋人の女性と一緒に暮らしながらムーミンを書いています。
 
 プラトンの「饗宴」で語られる「愛」つまりプラトニックラブは、同性愛です。 あの饗宴のホストは、ソクラテスの友人であるゲイカップルなのです。

 「饗宴」は高校の倫社でも取り上げるのだから、こういう事実もきちんと教えるべきだと思いますよ。
  1. 2023-03-26 16:09
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

アメリカ人歌手のレディー・ガガを画像検索すると、奇抜なファッションとメイクの画像がいっぱい出てくるけど、それらは仕事用の恰好であって、プライベートでもそんな恰好をしているわけじゃないですよね? LGBTの人達だって、普段から 「ドラァグクイーン」 の恰好をしているわけじゃないでしょう。それとも、この人達は普段からこんな恰好をして、街を歩いてるんですかね?

子供たちに 「LGBTについて理解を深めてもらうため」 に講演活動をするにしても、普通に無難な恰好をして、まずは 「私たちも、みんなと何も変わらないよ」 というメッセージを伝えればいいのに、なんでわざわざドン引きするような恰好をするんですかね? LGBTであろうがなかろうが 「第一印象」 って、すごく大事だろうに。

>それなのに、こんなのが学校に来てLGBT=モンスターのイメージを定着させたら、恐ろしくて絶対に同性愛や性同一障害をカミングアウトできなくなるでしょう。

絶対にそうでしょう。あと、前にも書いたけど、そもそも今はインターネットがあるから、マイノリティーの人も昔に比べたら、はるかに生きやすくなってるはずなんですよ。性的マイノリティーだけじゃなくて、カルト宗教2世とか、オタク趣味の人とかも、ネットで同じ境遇の人と簡単に知り合えますからね。

ちなみに 「レディー・ガガ 奇抜」 で画像検索してみた結果・・・
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%AC+%E5%A5%87%E6%8A%9C&newwindow=1&sxsrf=APwXEddpuGHv7nddgMVIt_FbFQBTEfARVA:1679831197983&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwj9jdruwvn9AhVVD94KHXj1DU8Q_AUoAXoECAIQAw
  1. 2023-03-26 21:06
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

>幼い子がこんなものを見たら「LGBT=モンスター」の認識に

昔、とある漫画の中にゲイ・バー(その漫画ではオカマ・バーと表現)に入ってゲイ(オカマ)のホステスさんの異様さに圧倒された主人公が、何だったか、現在では”差別発言“になるかもしれない感想を漏らした主人公が同伴者(このキャラは美少年同性愛者)に窘められたら、
「おためごかしは止めてもらおう!!
あんなのがいるからヴァン・アレン帯が破壊されるんだ!!!」

と絶叫して、ゲイ(オカマ)さんから
「ワタシらフロン・ガスですか!」
と返されるシーンがあったのですが(「ヴァン・アレン帯」はおそらく「オゾン層」の間違いかと)、エントリーに貼ってあるLGBT諸氏の画像を見て、その昔読んだ漫画の、そのシーンと台詞を思い出しましたわ。

その漫画では、そのゲイ(オカマ)の方々は見かけの異様さにかかわらず、気のいい人たちで、身を挺して主人公の危機を救うという結末でしたが、それでもエントリーの三者の画像を見ると自分もその漫画の主人公と同じ台詞を言いたく感じました。

ちなみにLGBTとは異なりますが、いつだったかは忘れましたが、現・英国王チャールズ3世が、まだ王子の頃に、とある集会に招かれた際に、その集会の参加者の中に、パンクファッションだったか、とにかくその集会に不似合いな服装で参加した若者がいて、当時のチャールズ王子がその若者に「人を外見だけで判断してはいけないが、同時に人は外見で判断されやすいのだよ」と窘めたニュース(ラジオだったかな?)を記憶しています。
  1. 2023-03-26 23:55
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> アメリカ人歌手のレディー・ガガを画像検索すると、奇抜なファッションとメイクの画像がいっぱい出てくるけど、それらは仕事用の恰好であって、プライベートでもそんな恰好をしているわけじゃないですよね? LGBTの人達だって、普段から 「ドラァグクイーン」 の恰好をしているわけじゃないでしょう。それとも、この人達は普段からこんな恰好をして、街を歩いてるんですかね?
>
> 子供たちに 「LGBTについて理解を深めてもらうため」 に講演活動をするにしても、普通に無難な恰好をして、まずは 「私たちも、みんなと何も変わらないよ」 というメッセージを伝えればいいのに、なんでわざわざドン引きするような恰好をするんですかね? LGBTであろうがなかろうが 「第一印象」 って、すごく大事だろうに。
>
> >それなのに、こんなのが学校に来てLGBT=モンスターのイメージを定着させたら、恐ろしくて絶対に同性愛や性同一障害をカミングアウトできなくなるでしょう。
>
> 絶対にそうでしょう。あと、前にも書いたけど、そもそも今はインターネットがあるから、マイノリティーの人も昔に比べたら、はるかに生きやすくなってるはずなんですよ。性的マイノリティーだけじゃなくて、カルト宗教2世とか、オタク趣味の人とかも、ネットで同じ境遇の人と簡単に知り合えますからね。
>
> ちなみに 「レディー・ガガ 奇抜」 で画像検索してみた結果・・・
> https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%AC+%E5%A5%87%E6%8A%9C&newwindow=1&sxsrf=APwXEddpuGHv7nddgMVIt_FbFQBTEfARVA:1679831197983&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwj9jdruwvn9AhVVD94KHXj1DU8Q_AUoAXoECAIQAw

 そういえば細野豪志が「LGBT理解増進法に反対する人達は、LGBTの友人を作ってみたら」とツィートしていたけれど、ツィッターではLGBTの人達がこの法律に反対して、ワタシもそういう人達を通じて、LGBTの圧倒的多数は実は至って普通の人だと知ったのです。

 LGBTは普通の人、凄い恰好をしている人達はLGBTの中でも芸能人など特殊な人々。
 これは大人ならすぐに納得できるけれど、でも子供にはわからないでしょう? 
 こんなドラァグクィーンなんて学校に連れ込めば、だから子供達の間ではLGBTモンスターのイメージが定着して、当事者の子供は死にたくなるんじゃないかと思います。
  1. 2023-03-27 10:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >幼い子がこんなものを見たら「LGBT=モンスター」の認識に
>
> 昔、とある漫画の中にゲイ・バー(その漫画ではオカマ・バーと表現)に入ってゲイ(オカマ)のホステスさんの異様さに圧倒された主人公が、何だったか、現在では”差別発言“になるかもしれない感想を漏らした主人公が同伴者(このキャラは美少年同性愛者)に窘められたら、
> 「おためごかしは止めてもらおう!!
> あんなのがいるからヴァン・アレン帯が破壊されるんだ!!!」
>
> と絶叫して、ゲイ(オカマ)さんから
> 「ワタシらフロン・ガスですか!」
> と返されるシーンがあったのですが(「ヴァン・アレン帯」はおそらく「オゾン層」の間違いかと)、エントリーに貼ってあるLGBT諸氏の画像を見て、その昔読んだ漫画の、そのシーンと台詞を思い出しましたわ。
>
> その漫画では、そのゲイ(オカマ)の方々は見かけの異様さにかかわらず、気のいい人たちで、身を挺して主人公の危機を救うという結末でしたが、それでもエントリーの三者の画像を見ると自分もその漫画の主人公と同じ台詞を言いたく感じました。
>
> ちなみにLGBTとは異なりますが、いつだったかは忘れましたが、現・英国王チャールズ3世が、まだ王子の頃に、とある集会に招かれた際に、その集会の参加者の中に、パンクファッションだったか、とにかくその集会に不似合いな服装で参加した若者がいて、当時のチャールズ王子がその若者に「人を外見だけで判断してはいけないが、同時に人は外見で判断されやすいのだよ」と窘めたニュース(ラジオだったかな?)を記憶しています。

 ワタシもいちどオカマ・バーに行った事があります。
 奇抜で豪華な衣装のゲイボーイたちが華やでエロチックなショーを店て、ショーの合間に客席に来て接客もすると言う店でした。
 
 その接客の会話が凄く機智横溢で楽しくホントに楽しめる店でした。 尤も料金もその分高いんですけど。
 ドラァグクィーンもこの種の店で大人が見る分には、ホントに楽しいと思いますよ。

 店でワタシが「ショーの練習は大変でしょう?」と聞いたら、「そうよ昼間は練習で、夜はショーと接客でホントに大変なのよ。 女なんかには務まらないわ。」と言われました。
 でも昼間練習して未明まで営業ですから、ホントに大変だと思いますよ。
 
 
  1. 2023-03-27 10:39
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

何十年も前の小学生の時のトラウマ

何十年も昔、小学生低学年の頃に全員が講堂に集められました。
退屈して待っていると、或る小学生が真っ青な顔して飛び込んできました。その直ぐ後で、先生が血相を変えてその子を探しに来て、真っ赤な顔で怒鳴って、その子は震えて泣いてました。

後で聞くと、視た事のない口の周りに青い入墨をした鬼のようなおばさん達がバスから降りて来たので恐ろしくなって逃げて来たと言うのです。
そしたら、そのおばさん達がバスから降りるのは嫌だとゴネて、引率者とか偉い人が物凄い勢いで抗議したらしいので、担任の先生は真っ青になって何も解らない子供を真っ赤になって怒鳴り散らしたらしいのです。

その後で講堂では、エンヤト―エンヤトーとかの入れ墨のおばさん達が踊りをしました。あれは何だったのでしょう? 小学生のころに恐ろしい目に遭った恐怖のトラウマしか残っていません。
今ではそれが何であるのか解ってますけど。
そういえば、ニュージランドの外相も顔に入れ墨をしてるらしいですね。
多様性とか差別とか、日本の子供も口の周りに入れ墨をしないと良いのですけど、大体は後で後悔するそうですから。
  1. 2023-03-27 15:51
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

このような人物ばかりを呼ぶと何も知らない子供たちは、「LGBTはよくわからないけど変なヤツ」だと思うと思います。ごく普通のLGBTの人も呼んだ方がいい気がします。
  1. 2023-03-27 16:52
  2. URL
  3. あいうえお #-
  4. 編集

Re: 何十年も前の小学生の時のトラウマ

> 何十年も昔、小学生低学年の頃に全員が講堂に集められました。
> 退屈して待っていると、或る小学生が真っ青な顔して飛び込んできました。その直ぐ後で、先生が血相を変えてその子を探しに来て、真っ赤な顔で怒鳴って、その子は震えて泣いてました。
>
> 後で聞くと、視た事のない口の周りに青い入墨をした鬼のようなおばさん達がバスから降りて来たので恐ろしくなって逃げて来たと言うのです。
> そしたら、そのおばさん達がバスから降りるのは嫌だとゴネて、引率者とか偉い人が物凄い勢いで抗議したらしいので、担任の先生は真っ青になって何も解らない子供を真っ赤になって怒鳴り散らしたらしいのです。
>
> その後で講堂では、エンヤト―エンヤトーとかの入れ墨のおばさん達が踊りをしました。あれは何だったのでしょう? 小学生のころに恐ろしい目に遭った恐怖のトラウマしか残っていません。
> 今ではそれが何であるのか解ってますけど。
> そういえば、ニュージランドの外相も顔に入れ墨をしてるらしいですね。
> 多様性とか差別とか、日本の子供も口の周りに入れ墨をしないと良いのですけど、大体は後で後悔するそうですから。

 幼稚園児からすればドラァグクィーンなんてホントに怖いんじゃないですか?
 アニメのモンスターや魔女みたい格好なんだから。

 あれ絶対トラウマになるし、LGBT=モンスターとして強烈なイメージが残るでしょう。
  1. 2023-03-27 21:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> このような人物ばかりを呼ぶと何も知らない子供たちは、「LGBTはよくわからないけど変なヤツ」だと思うと思います。ごく普通のLGBTの人も呼んだ方がいい気がします。

 ホントにそう思います。
 それに「ムーミン」の作者トーベ・ヤンソンなど、子供にも馴染みのある人にもLGBTは結構いるのですから、それを教えてあげれば良いと思うんですけどね。

 さらに言うと性に関わる問題は、少なくとも思春期過ぎで性に目覚める頃から教えれば良いと思うんですけどね。 
  1. 2023-03-27 21:18
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

子供の感性は直接的ですから、本当に「怖い」「気持ち悪い」「お化け」という刷り込みを行っているように思いますし、わざわざ子供達へLGBTへの恐怖感、嫌悪感や拒否感を醸成しているとしか思えません。トラウマになった子供達が将来成長した時、恐怖感からLGBTへ危害を加える人が出てくるかもしれません。これって、社会の分断を煽っているだけでしょう。
多くの人達は、他人の性的な事など興味ないし、知りたくも聞きたくもありませんから、同性愛どころか、女装でもSMでも「世の中には変わった人がいるもんだ」と放置していました。専用の場所で仲間同士で静かに楽しんでいれば実害がないから存在も否定せず、それでうまくいっていたのですよ。
ここへ来て、「理解」の強要を押し付ける事によって、「LGBTに関わると面倒に巻き込まれる」と無関心だった人達が距離を置き始めているように思います。
こうした一連の状況を見ていると、活動家のしていることは、一般人とLGBTの分断を作る結果にしかなっていないように思います。
  1. 2023-03-28 00:17
  2. URL
  3. 名無しの権兵衛 #q2cMba7E
  4. 編集

理解するほど差別ヲ煽る理解増進法

私もよもさん同様、昔は結構ドラアグショーとか楽しく観ていたくちです。ドラアグを主題にした映画なども観て面白いと思ったし、日本のオネエタレントも演芸として楽しんでました。

同性愛者にしても私には数人の知り合いがいたし、何十年来の付き合いをしているゲイ男性もいます。

でも今のLGBT活動を観るにつけ、もう男性の女装は気持ち悪いとしか思えなくなりました。怖いとさえ思うようになりました。そして自分の代名詞がどうのこうの言うような面倒くさい人とは一切かかわりあいになりたくないと思うようになりました。

理解増進法の内容があきらかになるにつれ、そして諸外国でおきているLGBT活動をみるにつれ、この人たちは正気ではない、この人たちは我々の平和な社会を破壊しようとしているとさえ思うようになりました。

私は結構昔からLGBに対しては友好的な考えをもっていたほうですが、そういう人間すら遠ざけてしまうLGBT理解増進法っていったい何なんでしょうね。



  1. 2023-03-28 02:47
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

>子供達相手にLGBTの理解増進のための啓発活動を

先にも書きましたが、戦後に全国の小学校を周って、執りつかれたようにアイヌ民族の民謡を見せて歩いた、時代を超えて、現在の幼稚園小学校へLGBTの異形を見せて歩く。
ナニカの共通性に驚いています、火元が世代代わりしていないのではないのか? そのころのご老人の火の玉が線香花火の様にマば焼いているのではないのか? 
  1. 2023-03-28 10:10
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 理解するほど差別ヲ煽る理解増進法

> 私もよもさん同様、昔は結構ドラアグショーとか楽しく観ていたくちです。ドラアグを主題にした映画なども観て面白いと思ったし、日本のオネエタレントも演芸として楽しんでました。
>
> 同性愛者にしても私には数人の知り合いがいたし、何十年来の付き合いをしているゲイ男性もいます。
>
> でも今のLGBT活動を観るにつけ、もう男性の女装は気持ち悪いとしか思えなくなりました。怖いとさえ思うようになりました。そして自分の代名詞がどうのこうの言うような面倒くさい人とは一切かかわりあいになりたくないと思うようになりました。
>
> 理解増進法の内容があきらかになるにつれ、そして諸外国でおきているLGBT活動をみるにつれ、この人たちは正気ではない、この人たちは我々の平和な社会を破壊しようとしているとさえ思うようになりました。
>
> 私は結構昔からLGBに対しては友好的な考えをもっていたほうですが、そういう人間すら遠ざけてしまうLGBT理解増進法っていったい何なんでしょうね。

 ワタシも昔ゲイバーのショーを見た時は楽しいと思ったし、特にゲイボーイの人達の機智とユーモアには感動しました。
 またネットで知り合ったジャックさんとか心から尊敬するゲイの男性もいました。

 そもそも日本ではLGBTの迫害などの歴史もなく、同性愛を違法化した歴史もありません。 だから理解増進とか差別禁止とか言われても、一体どんな差別があって理解が必要なのか、全然わかりません。
 
 そういう状況で、活動家がやっているのは、女子トイレをなくすとか、この種のモンスターを学校に送り込むとかです。
 
 トランス活動家は非常に暴力的で、やはり日本でも女性スペースを守る事を訴える人達、女性を特に脅迫しています。
 女性スペースを守る会に関して、名誉棄損訴訟が起きているのですが、原告の女性スペースを守る会側は、会員の女性達には傍聴しないように呼び掛けていました。
 被告のトランス活動家が、大量の仲間に動員を呼びかけていて、傍聴すると原告側女性が帰宅まであとをつけられて暴行される可能性が出てきたからです。

 またLGBT理解増進法反対を訴える東京の区議会議員の候補者を多数のLGBT団体が取り囲んで脅迫する動画も上がっていました。

 ワタシもネトウヨとして「反差別団体」の暴力性は結構見てきましたが、しかしLGBT団体、特にトランス団体の暴力性はレベルが違うようです。

 先日、カカシさんがNZランドの女性団体にトランス団体が襲い掛かった事を紹介しておられましたが、ホントにアンナ滅茶苦茶で暴力的な妨害はトランス独特でしょう。

 ホントにああいうのを見ていると、これトランス女性に対して嫌悪と恐怖が湧くばかりです。
 LGBT理解増進法案は、結局LGBT嫌悪増大法案になるでしょう。
  1. 2023-03-28 10:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: >子供達相手にLGBTの理解増進のための啓発活動を

> 先にも書きましたが、戦後に全国の小学校を周って、執りつかれたようにアイヌ民族の民謡を見せて歩いた、時代を超えて、現在の幼稚園小学校へLGBTの異形を見せて歩く。
> ナニカの共通性に驚いています、火元が世代代わりしていないのではないのか? そのころのご老人の火の玉が線香花火の様にマば焼いているのではないのか? 

 あれアイヌ舞踊の話だったのですね。
 実はワタシの父が商業学校の学生だった頃、アイヌと称する人の講演を聞かされて、いかに自分達が迫害されたかを話たそうです。 でも講演の後、アイヌ民芸品を売っていたので、すっかり白けたと言う話を聞いた事があります。
 父は1941に20歳で徴兵されて仏印平和進駐でベトナムに送られた人ですから、恐らく1930年代の話です。

 となると「反差別教育」の昔からの手法なのでしょうね。
 ホントに根が深いです。
  1. 2023-03-28 10:42
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する