fc2ブログ

2023-02-19 11:58

町内除雪で民主主義を考える

 少し前から町内のあちこちで除雪作業をしているのを見かけるようになりました。
 大型のロータリー除雪車、ブルドーザー、さらに雪を運ぶ大型ダンプカー数台がチームを組んで、道と道の両側に溜まった雪を、ブルドーザーに積んで排雪場まで持って行って捨てるのです。

 国道・道道・市道などは、国・道・市が除雪をします。
 これは凄く大変な作業で、ある程度の雪が降ると夜中でも除雪チームが出動します。
 お陰で余程の大雪でない限り、車の通行には差し支えません。

IMG_2993.jpg

 しかしそれでも2月ぐらいになると、道の両側に雪の山ができてきます。 特に住宅街の中の間道などは、除雪車が雪を片側に寄せるだけなので、2月ぐらいになると道幅が元の半分ぐらいになり、両側には高い雪の壁がそびえるようになります。
 幹線道路でもやはり歩道と車道の間に、除雪しきれなれない雪の山ができて、これが高い壁のように連なり、車道を狭めます。

 それで2月過ぎぐらいからこうした雪の排雪作業が始まるのです。
 これは各町内会がやっています。 費用も町内会で出します。 前にワタシが住んでいた所の町内会では、毎年町内会費とは別に除雪費を集めていました。 戸建てが3000円、集合住宅が1500円でした。

 今現在住んでいる所では、除雪費は集めておらず全部町内会費から出ています。 にも拘らず除雪は完璧で「ヒョッとして札幌で一番除雪の完璧な町内会」と思える程です。 
 ワタシのアパートの大家さんによると、これは町内会で資源ゴミの回収を頑張っていて、その収益を除雪費に充てているからのようです。

 実際、資源ゴミの回収システムが前にいた所の町内会に比べて非常に合理的で、資源ゴミを出しやすいし、回収もしやすいのではないかと思います。
 また前の町内会がやっていた町内会のバス旅行のような行事もやっていません。 前の町内会ではこのバス旅行に随分と会費を使っていたようでしたから。

IMG_2999.jpg

 因みに札幌最悪なのは、北海道神宮の裏参道周辺のようです。
 ここは町内会が全く機能しないのか、この2月の排雪作業が全く行われていないようなのです。
 それで去年の大雪の時には、北一条通りの壮大な雪山ができて、道幅がせばまり、道全体がスノーボードのハーフパイプのような有様だったそうです。 
 お陰で車が通れるのは、このハーフパイプの底だけになりました。 勿論ハーフパイプの周辺は大渋滞になりました。

 こんな為体ですが、しかしこの辺りは実は札幌でも最高級のマンション街です。
 この辺りは元々は瀟洒なお屋敷町だったのですが、バブルの頃からこのお屋敷がドンドンマンションに化け始め、今は全部マンションです。
 しかもこの辺りのマンションは凄く高いのです。 同じ宮の森でも、このハーフパイプ周辺だと値段が倍になるのです。

 そんなマンションを買える金持ちばかりが暮らしているはずなのに、除雪一つ満足にできないのは、住民がマンション毎に分裂していて、マンション街を貫く北一条通りの除雪の面倒を見る町内会の機能が死んでいる・・・・、あるいはそもそも存在しないからでしょう。

 オマイラ、金持ちの癖に何で満足に除雪もできないんだよ?
 周りを大渋滞させて平気なんだろうけど、こんなんだと消防車も救急車も来てくれないぞ!!

IMG_3000.jpg

 逆に我が家の辺りの除雪が完璧なのは、町内会がしっかりしていて、こういう町内の環境維持には、しっかりと気合を入れているからでしょう。 
 町内会で役員等をして頑張っているのは、大体、うちの大家さんみたいな昔ここに入植した開拓農家の子孫で、この辺りの地主さんたちです。
 で、この人達は今も町内に広い土地をもっているし、またうちの大家さんのように持っていた土地にアパート等を建てて不動産経営をやっています。
 だから町内の環境を良くしておくことは、自分達の土地の価値や資産の維持にも非常に重要なのです。 それで除雪その他にも一生懸命なのでしょうね。
 
 町内の環境をよくしたいと言う事ですから、保育所の誘致その他の陳情をやっているのもこうした地主さんたちだと思います。 だから地元議員との関係も深いのでしょう。
 その為かこういう地主さんの豪邸には、自民党の看板が立っているのよく見かけます。
 これは陳情を実現してもらう為には、与党との関係が絶対に必要だからでしょう。

IMG_3005.jpg

 つまり町内会って日本の民主主義の最小単位なのです。
 でも町内会の仕事ってホントに面倒だと思います。
 ワタシは店子なので町内会費を払うだけで、ホントに何もしなくていいから、ラクチンその物です。

 しかし役員になれば資源ゴミを集めるシステムを作り、回収業者と契約したり、また除雪の為に土建屋と契約するなどの実務は結構面倒じゃないかと思います。
 自腹でも大変だけれど、町内会費から出すわけですから、業者の選定や値段だって、他の会員の了承が必要ですし。
 市議会議員への陳情その他の仕事だってあります。
 しかもこれらの仕事は完全に無償です。

 逆に言えばこういう事を進んでやるなんて、余程町内の繁栄が自身の利益と一致しなければ、また町内会に対する余程の愛着がなければできる事じゃないでしょう?
 だから結局一生懸命、役員の仕事をやるのは、元々の開拓農家の子孫だった地主さんたちばかりが役員になると言う事になてしまうのです。

IMG_3007.jpg

 こういうの見ていると、中世の共和制国家と同じではありませんか?
 フィレンツェやヴェネツィア、或いはハンザ同盟都市などで、参政権をもって市政で権力を振るったのは、実はそれぞれの都市の老舗の当主かその親族だけでした。
 住民の多数は市民権さへなかったのですが、しかし今の町内でのワタシの立場を考えると、それで済んでいたのも凄くわかります。
 だって家賃を払うだけなのに、態々面倒な仕事を引き受けたくないわさ。 面倒なら引っ越せば済む話だし。

 但しこれはワタシが所属してきた町内会が、結構な規模で、ワタシと同様の立場の住民、つまり中世都市なら「市民権」もない住民が凄く多かったから言える事かもしれません。 
 前の町内会は実は会員が3000人もいたし、今の町内会だってそれに匹敵する規模です。
 これは実は中世なら立派に都市と言えるレベルです。 

 しかしこれが都市でなくて農村レベルならそうもいかないでしょうね。
 だからこういう話が出てくるのでしょう。



 そもそも人口の少ない農村なら、村内の神社・道路・用水路などの管理を村民の手で行ってきました。 
 これもホントに草の根の民主主義なのですが、しかし当然これを何百年も続け来れば、住民の結束は非常に固くなるでしょうし、色々なしがらみも出て、余所者が入り込むと大変な目に遭う事は想像できます。
 しかしこの面倒と引き換えに、村民の権利を強固に守っているとも言えます。

 因みに小規模村落の町内会と同様に面倒なのが、マンションの管理組合です。 何しろ苦労してローンを払い続けているマンションの価値を住民皆で話し合って維持していかなければならないのですから。
 しかも伝統的な村落なら村中の人と先祖代々気心が知れているのですが、マンションの住民はマンション購入までは全く見知らぬ人同士なのです。
 そういう間柄で管理費、修繕積立費など相当な金に対する問題を議論していかなければならないのですから、想像を絶する面倒さです。

 ワタシはここに引っ越す前にマンションを買う事も考えたのですが、こういう事を思うとやっぱり買わなくて大正解でした。
 
IMG_3012.jpg

 逆に自治会も町内会もない武蔵小杉って、さしあたりは快適でしょうが、しかしそういう街って、実はマトモに民主主義が機能していなくて、ヘンな外国人優遇条例が出てきた李するんじゃないですか?
 
 民主主義はやたらに金と手間がかかる制度です。
 そして手間と金が元で起きるもめ事は話し合いで解決ですから、解決するどころか人間関係がグチャグチャになって、大変な事になる場合もあります。 
 自分の権利を自分で守るって、そういう事じゃないですか?

 これを理解しない限り、民主主義を理解する事はできないし、民主主義を守る事だってできないのです。

IMG_2998.jpg

 ワタシは戦後生まれですから、戦後民主主義の教育しか受けていません。 戦後民主主義の教育では、民主主義って何から何かまで権利が保障され、自分の思いが叶い、面倒なしがらみなどは封建的と切り捨てきました。

 でも西洋史、特にフィレンツェやヴェネツィア、或いはハンザ同盟都市や古代ギリシャやローマなどの歴史を学べば、実はそんな夢の世界ではない事がわかります。
 むしろ数々しがらみに感情問題が絡んだでギンギンギラギラ人間関係がこじれにこじれると言う世界です。
 それでも頑張り続けた事で民主主義は守られるのです。
 それを思うと、日本で民主主義が根付き、育ち続けたのは、実は町内会や自治会などのが民主主義の最小単位として、きちんと機能し続けたからではないかと思うのです。
 
  1. 未分類
  2. TB(0)
  3. CM(8)

コメント

昔私が越してきた当初は、わが自治会は「納税組合」なるものに入っていてなんと年度末には組員家の税金を集めて回っていたのです。プライバシーもへったくれもあったもんじゃありません。

そうすると還付金が市から出てそれを積み立てて旅行とか行ってたらしいです。さすがに転入家族が増えて苦情が出たのかそれは取りやめになりました。

農村だと多いですよね。「区長さんを出す家」とかも決まっていて代々交代でやるそうです。私のところは団地なので年度末には押し付け合いの戦いが凄いです。
災害時の助け合いもしないといけないし必要なシステムだとは思うんですが、暇な後期高齢者が多くてやたらと集まって飲み食いしたがるし、現役世代はそういうのキライだし、いつももめてます。
  1. 2023-02-19 16:29
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

子ども手当と民主主義と選挙について考えました

民主党政権時に成立した「子ども手当」の苦い経験

0.丸川珠代議員は鳩山政権に対し『子ども手当は、子供が日本国内に住所を有せず、かつ日本国民でないときは支給しない』と強硬に要求したが。
1. 一切修正せず鳩山首相が強行採決

2. 韓国人男性が妻の母国であるタイに養子縁組した子供が554人居るとして、554人分の子ども手当(年間換算で 8642万4000円)の支給を申請。
3. 2010年度に日本在住の外国人の「外国在住の子女」7,746人に、子ども手当が支給されたことが分かった。自民党乃調査範囲で在日外国人へ支給が確認された総額は10億円に上った。
4. 長妻昭大臣は法案作成の途中で『欠陥に気づいていた』と発言した、「100%参院選のためなんです」と指摘している。

この「100%参院選のためなんです」という長妻大臣の言葉だけど、長妻氏が如何に立派な人間でも悪の団体に所属したら、それは帳消しにされるということ。
自治会が要らないという人は、在村外人なのでしょうね。
在日外国人の問題は性善説では考えられないと胆に銘じるべきだけど、立憲民主党は変ってはいないのでしょうね。
在日外国人に選挙権は絶対に危険だ、ラトビアよりも日本の方が危うい。
  1. 2023-02-19 17:06
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

トラウマさんのコメントを読んで

子供手当てを在日外国人にも支給すると、不正受給する人が出てくることを指摘すると、当時の民主党の支持者たちが、たったの26,000円で不正受給するような人なんて出てこない。ネトウヨ必死すぎw。みたいなこと言ってましたね。
  1. 2023-02-19 19:06
  2. URL
  3. 雄の三毛猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 昔私が越してきた当初は、わが自治会は「納税組合」なるものに入っていてなんと年度末には組員家の税金を集めて回っていたのです。プライバシーもへったくれもあったもんじゃありません。
>
> そうすると還付金が市から出てそれを積み立てて旅行とか行ってたらしいです。さすがに転入家族が増えて苦情が出たのかそれは取りやめになりました。
>
> 農村だと多いですよね。「区長さんを出す家」とかも決まっていて代々交代でやるそうです。私のところは団地なので年度末には押し付け合いの戦いが凄いです。
> 災害時の助け合いもしないといけないし必要なシステムだとは思うんですが、暇な後期高齢者が多くてやたらと集まって飲み食いしたがるし、現役世代はそういうのキライだし、いつももめてます。

 うわ~~!!
 納税組合って大変ですね。
 これって、昔年貢村や五人組などの連帯責任で納めた名残ですかね?

 やっぱり、昔からのしがらみが強くて、しかも人口が少ないと拘束が凄く厳しくなるんですね。
 逆に言えば都会の町内会は、文字通り「都市は自由にする」その物ですね。

 
  1. 2023-02-20 20:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 子ども手当と民主主義と選挙について考えました

> 民主党政権時に成立した「子ども手当」の苦い経験
>
> 0.丸川珠代議員は鳩山政権に対し『子ども手当は、子供が日本国内に住所を有せず、かつ日本国民でないときは支給しない』と強硬に要求したが。
> 1. 一切修正せず鳩山首相が強行採決
>
> 2. 韓国人男性が妻の母国であるタイに養子縁組した子供が554人居るとして、554人分の子ども手当(年間換算で 8642万4000円)の支給を申請。
> 3. 2010年度に日本在住の外国人の「外国在住の子女」7,746人に、子ども手当が支給されたことが分かった。自民党乃調査範囲で在日外国人へ支給が確認された総額は10億円に上った。
> 4. 長妻昭大臣は法案作成の途中で『欠陥に気づいていた』と発言した、「100%参院選のためなんです」と指摘している。
>
> この「100%参院選のためなんです」という長妻大臣の言葉だけど、長妻氏が如何に立派な人間でも悪の団体に所属したら、それは帳消しにされるということ。
> 自治会が要らないという人は、在村外人なのでしょうね。
> 在日外国人の問題は性善説では考えられないと胆に銘じるべきだけど、立憲民主党は変ってはいないのでしょうね。
> 在日外国人に選挙権は絶対に危険だ、ラトビアよりも日本の方が危うい。

 民主党政権は政権を取る事は考えていても、そのあとの政策は一切考えていない政党でしたからね。
 今もその中身は全く変わっていません。

 政治家として与党として政権を司る事は、非常に貴重な経験だったはずですが、しかしどんなに貴重な経験をしても、学ぶ意思と能力のない人には学べないと言う事ですね。
  1. 2023-02-20 20:04
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: トラウマさんのコメントを読んで

> 子供手当てを在日外国人にも支給すると、不正受給する人が出てくることを指摘すると、当時の民主党の支持者たちが、たったの26,000円で不正受給するような人なんて出てこない。ネトウヨ必死すぎw。みたいなこと言ってましたね。

 途上国での26000円の価値が理解できないかったのでしょうね。
 彼等の国際理解ってホントにお粗末その物でした。
  1. 2023-02-20 20:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

自治について考えました

>京都大吉田寮問題とはなにか――大学自治の行方
広瀬一隆 新聞記者
>自由な研究と教育が重んじられる大学で、管理強化が進んでいる象徴なのだろうか――。

ーーーーーー
「自治」が何よりも重要だという、京大の学生は、もっと歴史のある農村の自治ってのは考えないのだろうか?
寮の近代化と合理化が大学の自由研究を拘束するのだろうか? 大学の寮は学生の時に利用するものであるけど、思想を同じにする学生と卒業生だけ(寮生の選考)が住み続けるのは永遠の権利だろうか?

京大の寮問題って学術会議の問題と相似ですね。
テレ朝のモーニングショーの玉川徹は京大農卒だけど、彼の思考傾向に彼ら同類を感じる。
  1. 2023-02-22 07:50
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 自治について考えました

> >京都大吉田寮問題とはなにか――大学自治の行方
> 広瀬一隆 新聞記者
> >自由な研究と教育が重んじられる大学で、管理強化が進んでいる象徴なのだろうか――。
>
> ーーーーーー
> 「自治」が何よりも重要だという、京大の学生は、もっと歴史のある農村の自治ってのは考えないのだろうか?
> 寮の近代化と合理化が大学の自由研究を拘束するのだろうか? 大学の寮は学生の時に利用するものであるけど、思想を同じにする学生と卒業生だけ(寮生の選考)が住み続けるのは永遠の権利だろうか?
>
> 京大の寮問題って学術会議の問題と相似ですね。
> テレ朝のモーニングショーの玉川徹は京大農卒だけど、彼の思考傾向に彼ら同類を感じる。

 学生寮の自治と言っても、そもそも国立大学の学生寮なのですから、国有財産でしょう?
 それを完全に居住者の自由にできるわけないじゃないですか?

 市営住宅とか県営住宅とかでも同じでしょう?
 自治会はあるとしても、所有者は市や県なのですから、権限が限られているのは当然でしょう?
 京大生ならそれを理解するべきでしょう?
  1. 2023-02-22 10:56
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する