fc2ブログ

2023-02-14 10:55

冬の終わりが見える

 昨日は夕方になってから散歩に出ました。 
 雪が降っていました。

IMG_2855_202302141004089d3.jpg

 実はこの数日、また左目が痛みだして寝込んでいました。
 で、昨日も寝込むしかないと思っていたのですが、起きてみるとなぜか痛みが引いていたので、前々から気になっていたLGBT法案の事をエントリーしました。

IMG_2860.jpg

 しかし結構長文を書いたせいか、書き終わるとアタマがクラクラしてきました。
 それでも寝込むまでには至らず、頑張って掃除などしました。
 寝込んでいる間、掃除ができなかったのです。

IMG_2864.jpg

 そして夕方になると、外に出たくなりました。
 ワタシは閉所恐怖症気味で、数日外に出られないと、何が何で外に出たくなるのです。
 
IMG_2880_20230214100412991.jpg

 だから数日寝込んで、外に出られない日が続くと、何としても外に出たくなります。
 それで体調が回復するととりあえず散歩に出るのです。

IMG_2885.jpg

 昨日は夕方になって何とか外に出られるようになったので、散歩に出ました。
 この頃、午後遅くなってから体調が回復するときが多いので、夕方になってから散歩に出る事が多いのです。

IMG_2887_20230214100415990.jpg

 家を出たのは4時過ぎです。
 この時間になっても、まだ明るいのです。
 冬至の頃には4時には日没だったのに・・・・・。

IMG_2899.jpg

 しかし暫く歩くと、次第に暗くなってきました。
 雪は降りしきります。
 途中で滑って転んで、カメラが雪まみれになったので、画面が曇ってしまいました。
 それで写真がピンボケなってしまいました。

IMG_2907.jpg
 
 でも夕暮れで辺りは暗くなり、雪で視界が遮られているので、カメラが雪まみれになって曇った事も気にしない事にします。
 周りがきちんと見えない為、雪の夕暮れは非常に神秘的です。

IMG_2908.jpg

 それで暗くなっても喜んで歩き続けました。
 因みにこの時、気温は-2℃でしたから、あまり寒くないです。

IMG_2914_2023021410313566a.jpg

 天気予報を見ると、今日と明日は最低気温が-10℃を割って、割と寒いのですが、この後また気温が上がるようです。
 2月も既に半分終わっています。

IMG_2916.jpg

 それでこの予報だと、今日と明日で本物の寒さは終わりじゃないですか? 
 つまり冬の終わりが見えてきたのです。

IMG_2924.jpg

 二月は眼の痛みのお陰で、寝込んでいる日が多く、何もできませんでした。
 でも寝込んでいる間に、勝手に時間が過ぎて、季節が移り、冬の終わりが見えてきたのです。

IMG_2933_20230214103140114.jpg

 なんだか散々な日々だけれど、でも去年の二月は最もずっと辛かったです。
 そして左目の痛みがなければ今頃よもさんの事を思い出して毎日泣いていたでしょう。
 だから左目の痛みも、心の痛みを誤魔化す為の痛み止めになったのだと思います。

IMG_2936.jpg

 よもさんを喪った心の痛みは、左目の痛みで誤魔化し、左目の痛みは札幌医大で貰う痛み止めと、保冷剤で誤魔化して、二月は半分終わったのです。

IMG_2944.jpg

 昨日は結局6時前まで歩きまわりました。
 幾ら日が長くなったと言っても、この時間になると真っ暗です。
 だから帰りました。

2023y02m14d_105213167 (1)

 雪は夜になっても降り続きました。
 12時前、寝ようと思ったら、外で轟音がしました。
 外を見ると大家さんが頼んだブルドーザーが来て、駐車場の除雪をしていました。
 雪はあれから40㎝余り積もったようです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(10)

コメント

>左眼の痛みは札幌医大で貰う痛み止め

ブログ主さんが貰っている痛み止めがどのようなものか知りませんが、自分も多発性骨髄腫を発症して以来、様々な痛み止めを病院から貰いましたが、あれって人にもよるのだろうけど、どれもあんまり効かないんですよね。
こう言っては処方してくれた医師には悪いと思うけど、金の無駄じゃないかと思うことも。
もっとも痛み止め薬なんて、つまりは麻薬のお仲間ですから、抜群に効くようなヤツは、それはそれで問題有りなのかもしれませんが。
それより自分が薬で困っているのは、血栓防止の薬です。多発性骨髄腫の薬には血栓ができやすくなる副作用がありますので、それを防止するために服用しているのですが、おかげで何かのはずみで傷をした場合、ほんの小さな、普通な放っておいても問題無いような傷でも出血が止まりにくくて、往生しています。
出血を止めるのは圧迫以外ありませんから、テーピングもかなりきつく、厚くしなくてはならないので面倒だし、傷口が瘡蓋で塞がるまで数日間かかるし、かといって血栓ができたら困るから、防止薬を服用しないわけにはいかないし、ホント、何度か書きましたが、より良い治療法や治療薬開発の為に岸田政権に医療分野での大規模財政出動を願って止みません。
  1. 2023-02-14 17:35
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

上から10枚目と11枚目の写真はプロみたい!
どうして雪が光っているのでしょう?神秘的です・・・

雪の降る街を・・「思い出だけが通り過ぎていく」本当にそういう風景。



  1. 2023-02-14 20:22
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

>どうして雪が光って

これって、街頭の光でしょうか? フラッシュでしょうか、それとも?。
本人が知ってると思いますね。
  1. 2023-02-15 14:49
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >左眼の痛みは札幌医大で貰う痛み止め
>
> ブログ主さんが貰っている痛み止めがどのようなものか知りませんが、自分も多発性骨髄腫を発症して以来、様々な痛み止めを病院から貰いましたが、あれって人にもよるのだろうけど、どれもあんまり効かないんですよね。
> こう言っては処方してくれた医師には悪いと思うけど、金の無駄じゃないかと思うことも。
> もっとも痛み止め薬なんて、つまりは麻薬のお仲間ですから、抜群に効くようなヤツは、それはそれで問題有りなのかもしれませんが。
> それより自分が薬で困っているのは、血栓防止の薬です。多発性骨髄腫の薬には血栓ができやすくなる副作用がありますので、それを防止するために服用しているのですが、おかげで何かのはずみで傷をした場合、ほんの小さな、普通な放っておいても問題無いような傷でも出血が止まりにくくて、往生しています。
> 出血を止めるのは圧迫以外ありませんから、テーピングもかなりきつく、厚くしなくてはならないので面倒だし、傷口が瘡蓋で塞がるまで数日間かかるし、かといって血栓ができたら困るから、防止薬を服用しないわけにはいかないし、ホント、何度か書きましたが、より良い治療法や治療薬開発の為に岸田政権に医療分野での大規模財政出動を願って止みません。

 やっぱりみんな薬の副作用には苦労しているんですね。

 ワタシは実は昨日と一昨日またダウンしました。
 一昨昨日、痛み止めを間違って余分に飲んでしまったのです。 それで夜中にトイレに行こうとしたら、足がふらふらでマトモに歩く事ができずに、転んでしまいました。

 どうしても立てないので、トイレには這っていき、何とか用を足したのですが、寝室に戻ってもベッドに上がる事ができず、ベッドの脇の床で寝ました。

 ちゃんと立ってトイレに行けるようになったのは、一昨日の昼過ぎ、夕方になってから漸くベッドに戻れました。
 昨日になって家の中を片付けて、何とかほぼ体調を戻しました。

 転んだ時に顔や手に盛大な青タンをつくってしまいました。

 ホントにこの薬は怖いです。

 でもこれを止めると、また痛みがひどくなって、体調がオカシクなるので、止められません。
 薬中状態です。

 温泉猫さんもそうだろうけど、厄介な慢性病を抱え込むと、厄介な副作用のある薬を飲み続けるしかないのです。
  1. 2023-02-17 09:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 上から10枚目と11枚目の写真はプロみたい!
> どうして雪が光っているのでしょう?神秘的です・・・
>
> 雪の降る街を・・「思い出だけが通り過ぎていく」本当にそういう風景。

 雪が降っている時に、フラッシュをたくと、フラッシュの光が雪に反射して、こういう点になる事があります。
 10年ぐらい前のデジカメだとこの光が綺麗な円形になってもっと神秘的でした。

 http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-4322.html

 でもこのタイプのデジカメがなくなってしまいこういう写真は撮れなくなりました。
 残念です。

 
  1. 2023-02-17 10:04
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: >どうして雪が光って

> これって、街頭の光でしょうか? フラッシュでしょうか、それとも?。
> 本人が知ってると思いますね。

 フラッシュです。
 フラッシュの光に雪が反射するのです。
  1. 2023-02-17 10:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

雲一つない青空で,関東平野です。

路地のクリスマスローズが咲き始めました。
無茎種は花のつぼみが、地から直接出ますから感激します。
札幌では何時頃に成るんでしょうか? 
  1. 2023-02-17 13:00
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 雲一つない青空で,関東平野です。

> 路地のクリスマスローズが咲き始めました。
> 無茎種は花のつぼみが、地から直接出ますから感激します。
> 札幌では何時頃に成るんでしょうか? 

 札幌ではクリスマスローズは初夏にならないと咲きません。
 チューリップや水仙や桜と一緒に咲きます。

 クリスマスローズと言う名はイギリスではクリスマスの頃に咲く事から来たそうですが、イギリスのクリスマスの頃と関東の2月がほぼ同じような気温だと言う事でしょうか?

 因みに北海道の場合は、雪が溶けてから芽を出して花をつけるので、初夏になるのだと思います。
  1. 2023-02-18 10:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

クリスマス・ローズ

by_wiki
>「クリスマスローズ」という呼称は、クリスマスのころに開花するヘレボルス・ニゲル (Helleborus niger) だけを指した呼称であるが、
日本の園芸市場では、「レンテンローズ」と呼ばれるヘレボルス・オリエンタリス 、ハルザキクリスマスローズ) なども「クリスマスローズ」の名前で出回る。別名雪起こし、寒芍薬(カンシャクヤク)の和名も持つ。

>多くの品種はクリスマスのころではなく、春に開花する。

この季節に咲く花は希少なうえにゴージャスな花を持ってます。春夏秋は花が多すぎて素晴らしくても存在感が下がります。
冬の雪の季節に真っ赤な山茶花、の次に春を待つのはクリスマスローズです。

  1. 2023-02-18 17:00
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: クリスマス・ローズ

> by_wiki
> >「クリスマスローズ」という呼称は、クリスマスのころに開花するヘレボルス・ニゲル (Helleborus niger) だけを指した呼称であるが、
> 日本の園芸市場では、「レンテンローズ」と呼ばれるヘレボルス・オリエンタリス 、ハルザキクリスマスローズ) なども「クリスマスローズ」の名前で出回る。別名雪起こし、寒芍薬(カンシャクヤク)の和名も持つ。
>
> >多くの品種はクリスマスのころではなく、春に開花する。

 だったらワタシが春に見るのはハルザキクリスマスローズだと思います。
>
> この季節に咲く花は希少なうえにゴージャスな花を持ってます。春夏秋は花が多すぎて素晴らしくても存在感が下がります。
> 冬の雪の季節に真っ赤な山茶花、の次に春を待つのはクリスマスローズです。

 雪の中で山茶花や寒椿が咲くのは美しいでしょうね。
 ワタシも名古屋にいた頃に、寒椿や山茶花を見たのですが、どちらも北海道では育たないようです。
  1. 2023-02-18 18:14
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する