fc2ブログ

2023-01-22 12:14

ロシアのウクライナ侵略戦争について 何でドイツは戦車を出し渋るのか?

 昨日、少しロシアのウクライナ侵略戦争に触れたので、前々からこの戦争について不可解に感じている事を書いていきたいと思います。
 
 昨年9月末からプーチンは予備役兵に大量動員をかけて、現在その兵士達の一部をバフムト周辺の攻撃に使い、連日物凄い戦死者を出している状態です。
 それで兵士がドンドン減っているので、プーチンはさらなる動員をかけると言う噂が流れています。 昨年9月末の動員は30万人でしたが、今度は150万人動員すると言うのです。
 そしてこれまで徴兵対象から外された博士課程の学生や、子供の三人いる父親まで動員すると言うのです。

 博士課程とか子供が三人いる父親って、大多数は30歳前後で、これは社会人として、また研究者としては最も重要な人材ではありますが、兵士としては体力不足今一です。
 そういう人達を戦場に送り込み、大砲の餌食にして、ウクライナの畑の肥料にしようと言うのです。
 これはもう戦争も末期的としか言えない話です。

IMG_3718.jpg

 どうやらプーチンはこの戦争を総力戦に持ち込む心算のようです。
 戦争は攻め込む方が、攻められる側の3倍の兵力が必要と言われます。 
 ウクライナの総人口は4000万人、ロシアの総人口は14600万人です。 
 つまりロシアの人口はウクライナの3倍強、だったら動員できる兵士の数はロシアがウクライナ3倍です。
 
 現在ウクライナはすでに総力戦に入っています。
 だからロシアも総力戦にすれば、ウクライナに勝てるだけの兵力を動員できて、ウクライナに勝利できるとでも言う心算でしょうか?
 だったら最初からこれで行くべきでした。
 でもプーチンは最初は「特殊軍事作戦」なんて奇妙な言葉を使い、この戦争を「戦争」と言ったロシア人やロシアのメディアを処罰していました。 今もまだ「戦争」とは言っていません。

 結果、この戦争は「兵力の遂時的投入」と言う、一番まずい状況に陥っています。
 「兵力の遂時的投入」って、最初に戦争になった時に、兵力を出し惜しみ、それで負けるとチョッと補充して、また負けるとまたチョッと補充するのを続ける事を言うのです。
 こうなると敵側は敵を少しずつ確実に撃破できるので、ウクライナのような小国からすると凄く有利です。 何しろ小国なので一度にドサッと来られると対応不能なのですが、時間をかけて少しずつ来るのだから、一度に全部対応しなくて良いのです。
 一方ロシアの方からすると、小分けにして送り込んだ兵士が、その都度やられてしまうと言う無残な結果になっています。

IMG_3725.jpg

 プーチンがこんな馬鹿な事をしたのは、ウクライナ軍がここまで頑張るとは思っていなかったからでしょう。
 プーチンは昨年2月24日にウクライナに侵攻した時に、数日でウクライナが降伏すると信じていたのでしょう。
 そしてそれが失敗した時の事は何も考えていなかったのではないでしょうか?

 まあ、それも道理だと思います。
 ロシアのウクライナ侵略戦争直前の世界軍事力ランキングでは、ロシアは世界2位、ウクライナは22位です。 戦闘機や戦車の数はロシアより一桁少ないのです。
 だからアメリカのミリー参謀長だって「ウクライナは72時間で降伏する」なんて言ったのです。 そしてバイデン大統領はゼレンスキーに「逃亡の為の飛行機を提供する」と言いました。

 ところがゼレンスキーがこれを断り「自分はウクライナで戦う」と言った事で、プーチンのプランは全部ひっくり返りました。
 これはプーチンにとっても、バイデンやショルツなど西側首脳にも驚天動地だったでしょう。
 これで彼等の予想が全部ひっくり返りました。

 思うに彼等の予想では、ここまで状況が絶望的なら、ゼレンスキーはバイデンの提供する飛行機に乗ってウクライナを逃げ出し、そうなるとウクライナ軍は自動的に崩壊し、ウクライナはそのままロシア領になったのです。 
 で暫く適当にNATO側がロシアを非難していれば、「世界は平和」だったのです。

IMG_3731.jpg

 ところがゼレンスキーはここで逃げる事は考えず、腹を決めて徹底抗戦の指揮を執ると言い出したのです。
 実際、彼はその後キーウ市内や、危険な前線に出て、ウクライナ軍とウクライナ国民を鼓舞し続けているのです。

 これって西洋史上、非常に稀有です。
 日本史だと君主が最後まで戦って、城を枕に討ち死にとか、更には自身と親族の命と引き換えに臣下の除名を嘆願して、家族一同自決したりすることが普通にあります。
 でも西欧史ではそういうのないんですよね。
 キリスト教が自殺を禁じているからか、君主やリーダーは自身の命が危険になればとりあえず逃げるんです。 
 逃げて自身の安全を確保してから、残って戦う人達を指揮するのです。

 だからゼレンスキーがあの状況で、逃亡を拒否、徹底抗戦を宣言したことのインパクトは日本人が想像するよりはるかにすごかったんじゃないでしょうか?
 これでウクライナ人のコサック魂に火がついてしまい、これがプーチン始め西欧指導者の思惑を全部ひっくり返したのです。

 こうなったらバイデンら西欧の指導者もウクライナを支援せざるを得ません。
 だったらもうプーチンはこれで観念して引けば良いのですが、しかし彼にはそんな決断力はできないのでしょうね。
 だってここで引いたら「なんでこんなことをやったんだ?!! 馬鹿!!」と言われて、失脚するしかないですから。

IMG_3733.jpg

 で戦争はウクライナ優勢で現在に至り、でもウクライナ側もロシアへの止めが刺せない。 止めを刺すにはまとまった数の戦車が必要なのですが、それも優秀な戦車が必要なのですが、なぜかそれをドイツが出し渋り続けているのです。

 ウクライナはロシア軍をウクライナ領から追い出す為に、ソ連製ではなく、ドイツ製の戦車レオパルト2を300両前後欲しいと言っています。
 
 何でレオパルト2かと言うと、これは戦車として非常に優秀であり、その為NATO加盟国の戦車の殆んどがレオパルト2なので、この戦車はNATO加盟国全体で2000~3000両もあると言われています。
 だからここから300両程ウクライナに供与するのは至って簡単なのです。

 イギリスのチャレンジャーとかアメリカのエイブラムはここまで沢山はなく、戦車隊として行動するには、あんまり色々な戦車が混ざるとメンテナンス等が面倒になるばかりで大変みたいです。
 だから最初から数が揃い、性能の抜群のレオパルト2が欲しい!!

IMG_3735.jpg
 
 ところがドイツがNoin!!と言うのです。
 ドイツが外国にレオパルト2を売った時の契約で、売った先の国から別に国に渡す時には、ドイツの許可が必要と言う事になっているのです。
 ところがドイツはその許可を出さずに頑張っているのです。

 何で?
 これについてロシアが負けた時に、ドイツのせいにされるのが嫌と言う説があります。
 ドイツはロシア敗戦後もロシアとは良好な関係を維持したいので、ロシア敗戦後「ドイツが戦車を出したからオレタチは負けた」と言われたくないと言うのです。
 また第二次大戦時のトラウマが原因ともいいます。

 でもこれも不可解です。
 だってポーランドやバルト三国などは、ウクライナの勝利を切望しています。 ウクライナが敗戦し、ロシア領になれば次は自分達がロシアと国境を接してロシアに脅かされるからです。
 ウクライナ勝利後、ドイツは「ドイツが戦車を出渋ったので大変な苦労をした」と、これらNATO諸国とそしてウクライナから恨まれても良いのでしょうか?
 それに第二次大戦時にはドイツは、ポーランドやチェコなど東欧諸国にも大変な惨禍を齎しました。 それなのにロシアには配慮するけど、これら東欧諸国に配慮しないってオカシイでしょう?

 それにこんなことしちゃうと、今後、これらの国々はドイツ製の武器を買うのをためらいますよ。 
 ドイツにとってはこれ非常にまずくないですか?
 これだったら、日本が90式戦車か10式戦車を提供すれば、戦後ヨーロッパの戦車市場をドイツから奪えるかもしれません。
 だからドイツの戦車出し渋りは、全然納得できません。

IMG_3740.jpg

 そしてワタシはそもそもこの戦争の引き金を引いたのは、ドイツの脱炭素・脱原発だったと思っています。
 
 この戦争の前に、ドイツは脱原発・脱炭素で、自国内の原発を廃炉にし、炭鉱も閉鎖する事が決まっていました。
 それで必要なエネルギーは一部はフランスの原発から買うのですが、しかし大部分をロシアの天然ガスに依存する事になっていました。 
 ロシアの天然ガスはパイプラインで来るので、価格も安く、非常に使い勝手も良かったのです。

 しかしパイプラインって、向こうが弁を閉めたら終わりでしょう?
 つまりドイツはロシアにエネルギー源を全面依存したのです。
 これではプーチンから見ればドイツの首根っこをつかんだ、ドイツの生殺与奪はロシアが握ったと思って当然でしょう?
 だったら多少の事をやってもドイツが逆らう心配はないのです。

 プーチンはNATO最大の大国を抑え込んだのだから、安心してウクライナに侵略できると思うのは当然でしょう?
 実際ドイツは今もプーチンに首根っこを抑えられているとしか思えない言動を続けているわけだし。

IMG_3747.jpg

 でもレオパルト2は現実にはドイツではなく、既にポーランド他NATO諸国にあるわけで、いよいよとなれば所有国がみんな揃ってドイツとの契約を無視する事も十分あり得ます。
 ウクライナ兵への訓練などは既に始めているんじゃないですか?

 しかしこれでレオパルト2の大軍が揃い、ロシア軍をウクライナ領から追い出しても、戦争が終わらないかもしれません。
 ロシア軍がすべてウクライナ領が放逐されても、ロシアが変わらない限り、ロシアはウクライナの領有権を主張して、ロシア領内からミサイル等でウクライナへの攻撃を続ける可能性が高いと言うのです。
 そうなったらどうなるのか?

 本当に厄介です。
 こうなったらウクライナがイスラエルになるわけですが、しかしそれも想定せざるを得ない状況です。
 ホントに厄介です。 

  1. ロシアのウクライナ侵略
  2. TB(0)
  3. CM(22)

コメント

今から述べることは、前エントリーのコメント同様に「推量」であり、それも単なる「思いつき」みたいなものですので、あまり自信は無いのですが………。

ドイツが仮にレオパルド2戦車の提供を始めたとしても、ただ、数を提供しただけでは済みません。 モノだけ幾ら与えられても、メンテナンス作業と、そのモノを使いこなす為の指導教育まで面倒を見てやらねばなりません。
ウクライナは基本、ロシアと同じ兵器体系で、これまで来たわけですから、ロシアと同じ兵器であれば戦車であれ、戦闘機やヘリや各種ミサイル等、自分たちだけで、運用もメンテナンス作業も出来るし、スペアパーツも何とかできるでしょう。
しかし、従来の自分たちの装備とは異なる兵器体系を自分たちだけで短期間にモノにするのは無理で、運用・メンテナンス作業・スペアパーツ補給その他諸々を提供国に充分な面倒を見てもらわなければ意味がありません。
そしてそれは提供される武器が高性能、ハイテクであればあるほど、より深刻です。
 レオパルド2戦車なら、乗員は車体の操縦や砲の撃ち方のみならず、附随する各種電装品の使用も、まったく馴染みがないのを学び直す必要があるし、メンテナンスの整備員も一朝一夕で養成できません。スペアパーツもウクライナ国内では製造・調達は無理でしょうから、結局は、そういうあれやこれやの煩瑣をドイツがまるごと面倒見てやらねばならなくなる、其れをドイツが厭うているのでは?
もちろんレオパルド2戦車は他の欧州諸国にも輸出されていますから、面倒を見てやれる人員は別にドイツだけにしかいないわけでもないでしょうけど、そういう明らかに煩瑣で負担の大きい其れを、引き受けるよりも、レオパルド2戦車の本国であるドイツに押し付けにかかるであろうことは
充分予想できますから、其れを厭うのでは?
まあ自分が現時点で「思いつく」のは、こんなところです。
  1. 2023-01-22 13:24
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

敵基地攻撃能力について

レオパルト2はNATO軍の象徴でもあるんですね。
ロシアは自国領土からウクライナにミサイル攻撃をしてるようですが、ウクライナはロシア領土内には絶対に攻撃してないようですね?。
ワルシャワ条約機構とかはもうないのでしょうけど、独裁者繋がりでベラルーシュなどは苦しい立場だと思います。
ベラルーシュに反撃するようになれば、日本の戦国武将の一族のように兄弟親戚で骨肉合い戦う様なことに成りますからね。

此処まで徹底して敵基地攻撃を我慢するのは大変な事でしょうね。ロシア首都でのテロ調略さえ控えているのでしょうか? これは文化圏で同じ顔だからテロも調略もできそうな気がしますけど。

その点で日本人はアジア内でさえもテロも調略も出来ない文明人なので敵基地攻撃能力は絶対必要ですね(日本領土内では外国人のテロも調略も簡単にされるほど蝕まれてますからね)

ゼレンスキ―って戦国武将を思い起こしますけどユダヤ人だと聞いています。日本人は戦後に柔和な民族に成ってしまったので、万が一にこの様な指導者が現れるのだろうかと心配に成ります。
巷の幼稚園のチーパッパ教育を視ていると先ずは無理ですね、韓国の幼稚園では園児全員に日本を攻撃するような絵を描かせて洗脳してるようですからね、韓国人は日本国内でテロが出来ますけど、日本人は韓国でテロは出来ません。
  1. 2023-01-23 08:04
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 今から述べることは、前エントリーのコメント同様に「推量」であり、それも単なる「思いつき」みたいなものですので、あまり自信は無いのですが………。
>
> ドイツが仮にレオパルド2戦車の提供を始めたとしても、ただ、数を提供しただけでは済みません。 モノだけ幾ら与えられても、メンテナンス作業と、そのモノを使いこなす為の指導教育まで面倒を見てやらねばなりません。
> ウクライナは基本、ロシアと同じ兵器体系で、これまで来たわけですから、ロシアと同じ兵器であれば戦車であれ、戦闘機やヘリや各種ミサイル等、自分たちだけで、運用もメンテナンス作業も出来るし、スペアパーツも何とかできるでしょう。
> しかし、従来の自分たちの装備とは異なる兵器体系を自分たちだけで短期間にモノにするのは無理で、運用・メンテナンス作業・スペアパーツ補給その他諸々を提供国に充分な面倒を見てもらわなければ意味がありません。
> そしてそれは提供される武器が高性能、ハイテクであればあるほど、より深刻です。
>  レオパルド2戦車なら、乗員は車体の操縦や砲の撃ち方のみならず、附随する各種電装品の使用も、まったく馴染みがないのを学び直す必要があるし、メンテナンスの整備員も一朝一夕で養成できません。スペアパーツもウクライナ国内では製造・調達は無理でしょうから、結局は、そういうあれやこれやの煩瑣をドイツがまるごと面倒見てやらねばならなくなる、其れをドイツが厭うているのでは?
> もちろんレオパルド2戦車は他の欧州諸国にも輸出されていますから、面倒を見てやれる人員は別にドイツだけにしかいないわけでもないでしょうけど、そういう明らかに煩瑣で負担の大きい其れを、引き受けるよりも、レオパルド2戦車の本国であるドイツに押し付けにかかるであろうことは
> 充分予想できますから、其れを厭うのでは?
> まあ自分が現時点で「思いつく」のは、こんなところです。

 なるほどね。
 しかしウクライナ軍はこれまでハイマース等、欧米の兵器も結構うまく使いこなしています。
 それを考えるとレオパルト2だってすんなりと使いこなすんじゃないでしょうか?
 勿論、面倒な修理などをできるようになるには、相応の時間もかかるでしょうが。

 ドイツはレオパルト2をヨーロッパ中に売る事に成功したので、その意味ではNATO内で大変な影響力を持てるようになったのですが、しかしあんまりその力を濫用していると、今後良い事はないんじゃないかと思ってしまいます。


 
  1. 2023-01-23 10:00
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 敵基地攻撃能力について

> レオパルト2はNATO軍の象徴でもあるんですね。
> ロシアは自国領土からウクライナにミサイル攻撃をしてるようですが、ウクライナはロシア領土内には絶対に攻撃してないようですね?。
> ワルシャワ条約機構とかはもうないのでしょうけど、独裁者繋がりでベラルーシュなどは苦しい立場だと思います。
> ベラルーシュに反撃するようになれば、日本の戦国武将の一族のように兄弟親戚で骨肉合い戦う様なことに成りますからね。
>
> 此処まで徹底して敵基地攻撃を我慢するのは大変な事でしょうね。ロシア首都でのテロ調略さえ控えているのでしょうか? これは文化圏で同じ顔だからテロも調略もできそうな気がしますけど。
>
> その点で日本人はアジア内でさえもテロも調略も出来ない文明人なので敵基地攻撃能力は絶対必要ですね(日本領土内では外国人のテロも調略も簡単にされるほど蝕まれてますからね)
>
> ゼレンスキ―って戦国武将を思い起こしますけどユダヤ人だと聞いています。日本人は戦後に柔和な民族に成ってしまったので、万が一にこの様な指導者が現れるのだろうかと心配に成ります。
> 巷の幼稚園のチーパッパ教育を視ていると先ずは無理ですね、韓国の幼稚園では園児全員に日本を攻撃するような絵を描かせて洗脳してるようですからね、韓国人は日本国内でテロが出来ますけど、日本人は韓国でテロは出来ません。

 ウクライナは国境から600キロも入ったロシアの空軍基地を巡行ミサイルかドローンで攻撃したりしています。
 但し攻撃したとは明言していません。

 ロシアはこれらの基地に爆撃機を集めてウクライナを攻撃する準備をしていたので、純然たる防衛目的の攻撃だったわけですが、しかしこれを明言しない辺りが巧妙なところでしょう。

 更にロシアでは不可解な爆発事件が再々起きています。
 これはホントに誰が起こしているのか? 事故か?もわかりません。 しかしこの戦争が始まるまでこんな爆発は起きなかったのですから、戦争に関係する事は確かでしょう。

 ゼレンスキーの居直り抗戦は、ホントにプーチンの想定外だったでしょうね。
 ゼレンスキーはこの戦争の直前まで、ロシアとの融和路線で、交渉していたそうですから。
 
 そして彼は実はコメディアン時代にプーチンと会った事があるようです。
 ゼレンスキーはユダヤ人で、ロシア語が母語なので、コメディアン時代にはロシアでも興行しており、随分と人気があったようです。 だからプーチンにも会ったのです。

 プーチンにすれば嘗てお笑い芸人として合った人間と言う事で、完全に舐めていたのではないでしょうか?
 
 しかしプーチンがクレムリンから出られないのに、ゼレンスキーはキーウ市内は勿論、前線にも果敢に出かけて兵士や国民を鼓舞しているのです。

 民族の性質なんて宛てになりません。
 イスラエルだって中東で最も戦闘的な民族になっています。 
  1. 2023-01-23 10:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

まあしかし、何だかんだぐずぐずしていても、結局は近いうちにドイツはレオパルド2戦車をウクライナに提供するだろうと思いますよ。 戦況を見るにロシアの勝利はまず、有り得そうに無いですから、ここでいつまでも、日和見主義的な印象をアメリカや他の欧州諸国、その他自由主義諸国に見せ続けるわけにもいかないでしょうから。
ブログ主さんも、何度か言ってますよね?「人間は必ずしも理性的な判断をするわけでもない」と。
今のドイツは、ロシアとの、様々な腐れ縁に囚われて近視眼的な心理状態に陥って、長期的な国益を決断しかねているのかもしれません。 それでもロシア軍の敗勢が日々強まるにつれて、いつまでも、日和見はできず、然るべき決断をせざるを得ないことに気づくのでは?
  1. 2023-01-23 10:38
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> まあしかし、何だかんだぐずぐずしていても、結局は近いうちにドイツはレオパルド2戦車をウクライナに提供するだろうと思いますよ。 戦況を見るにロシアの勝利はまず、有り得そうに無いですから、ここでいつまでも、日和見主義的な印象をアメリカや他の欧州諸国、その他自由主義諸国に見せ続けるわけにもいかないでしょうから。
> ブログ主さんも、何度か言ってますよね?「人間は必ずしも理性的な判断をするわけでもない」と。
> 今のドイツは、ロシアとの、様々な腐れ縁に囚われて近視眼的な心理状態に陥って、長期的な国益を決断しかねているのかもしれません。 それでもロシア軍の敗勢が日々強まるにつれて、いつまでも、日和見はできず、然るべき決断をせざるを得ないことに気づくのでは?

 そうなんですよね。
 結局、どう考えてもこのままドイツが孤立し続けるだけで、良い事がないと思うんですよ。
 それにこれでドイツが頑張って孤立しても、ロシアがこれでドイツに恩を着るとも思えないのですよ。

 なんかドイツの行動に、全然合理性がないんですよね。
 
  1. 2023-01-23 10:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

結果オーライ

素人が見ても、ドイツ戦車を大量に投入すれば戦局は一気に変わるでしょう。そうすれば、プーチンは戦略核を使う。
このままズルズルと戦局ロシア不利のままウクライナが敗戦しないように長引かせておけば、プーチンはいずれなすすべもなく自滅する。
ウクライナ人にとっては堪ったものではありませんが、ドイツはNATOにとっても、全世界にとってもその方が惨禍が少ないと考えているのではないでしょうか?
  1. 2023-01-23 11:36
  2. URL
  3. かわた #qFCkdryo
  4. 編集

臆病者の傍観者の溜息

ウクライナとロシアの戦いは、古来よりヨーロッパで延々と続いてきた、国とか王族の武力と謀略での領土と権力と富の戦いの続きですから、何となく先行きの読み方は同じになりますよね、結果は丁半ですけど。

片や、暇空氏とcolabo、政党ファースト、都知事 とか”なにか”と言う怪物との戦いは、古来よりの様式美に乗った闘いではなく、ヒットアンドアウェイ、ゲリラの戦い方に成ってる。
北朝鮮の破壊工作に繋がるcolaboとかは武力を使わない、腐敗菌で内部から国家を腐敗させて滅ぼす戦争であろうか。
この戦いに、大手マスコミが全く手を付けられていないのが面白い。
2月の暇空氏の訴訟の戦いが楽しみでもあり資金的に参加したいが、ネットで被弾する可能性もあるとかについては心配だ。けど、日本国民としてはこの戦いには協力しなければ為らないと考える。
  1. 2023-01-23 12:32
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

ドイツは既に負けている?!

ドイツが戦車を提供するとNATOとロシアの戦争になってしまうからできない、と言った解説を聞いたことがありますが、最早事実上のNATO対ロシアの戦争ですよね。日本人はなぜかドイツ人のことを非常に理知的な優秀な国民のように思うようですが、実は単純で頑固で偏屈なだけ・・・

ドイツがロシア産天然ガスに依存しているのはご存知の通りなんですが、実はそれってソ連時代から続いていることで、終戦後ドイツでは対ソ連外交を円滑にするために積極的にガスの輸入をしていて、過去にも西側諸国が制裁のためにガスパイプラインを止めようとした時もドイツはそれに反対してソ連とガス購入を続けたのです。
ドイツって、実は内部はロシアスパイに牛耳られてんじゃないかと思ってしまいます。
  1. 2023-01-24 16:18
  2. URL
  3. 月の猫 #-
  4. 編集

左傾化した国の左翼政権

上念司氏が動画の中で 「与党SPD (社会民主党) の支持層が反対しているらしい」 と言ってましたね。私も、そんなところじゃないかなぁと思います。国全体が左傾化してしまっている今のドイツの、さらに左翼政党ですからね。支持者には日本のお花畑左翼みたいのが多いんでしょう。

ちなみに、ドイツの反原発活動家たちは、放射性廃棄物の輸送を妨害するために、線路の上で座り込みをしたり、レールに体を縛りつけたりします。こちらは激しいですねぇ・・・。

ドイツでの高レベル放射性廃棄物輸送阻止闘争:福島の避難住民も連帯 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oqcmLU3rReY

今のショルツ首相は、SPDの中ではマトモそうだけど、メルケル政権の前の 「SPD+緑の党」 政権の時に首相だったのが、私が勝手に 「ドイツの鳩山由紀夫」 と呼んでいるゲアハルト・シュレーダーで、今はロシアのエネルギー企業の役員になるほどロシアとズブズブなのがバレて、姿を隠しているらしいです。

この人について日本語版Wikipediaに書いてあることを見るだけでも、普通のパヨク以上、鳩山由紀夫レベルのアタオカだと判りますよ。

ゲアハルト・シュレーダー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

脱原発、環境税、移民受け入れ、親ロ・親中・親イスラム・・・メルケル政権の政策も、保守政権とは思えないほど左に偏っていたけど、その路線を敷いたのはシュレーダー政権だったんじゃないですかね? しかもドイツ社会全体が左傾化しているから、メルケルも自分の政策が左に偏ってるなんて、最後まで思っていなかったでしょう。

余談ですが、シュレーダーには5回の結婚・再婚歴があって、最後に再婚した相手は韓国人なんですけど、それで韓国へ行って、ナヌムの家を訪問して 「日本は慰安婦問題について韓国に謝罪しろ!」 と言ったことがあるんですよ。日本語版Wikipediaには、ちゃんと書いてありますね。↓

>「日本政府が慰安婦に対して謝罪する勇気を持てないでいる」 と述べ、元日本軍慰安婦をノーベル平和賞候補に推薦する事に支持を表明した。シュレーダーは現職前職を含め外国の元首級の人物がナヌムの家を訪れた初のケースだった。

(↑Wikipediaには、韓国人嫁がどうやってシュレーダーを前妻から寝取ったのかも書いてある。うわぁ・・・。(´Д`;) )
  1. 2023-01-24 23:59
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

他の方も書いておられる通り、ドイツは天然ガスという蜘蛛の糸でロシアに搦めとられているそうです。今週月曜の午前中に再放送があった下記番組で詳しく説明されていました。そのうちにまた再々放送もあるでしょうから、機会があればご覧になって下さい。

プーチン 知られざるガス戦略 ~徹底検証 20年の攻防~ 巨大エネルギー企業ガスプロムの台頭 - BS1スペシャル
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/QW6ZNV7V5G/

シュレーダー以降のドイツはまさに親露一直線。原発の全廃を表明したのもロシアの天然ガスが大前提ですしね。これからどうするんでしょ?

あと、昨日のBSフジ プライムニュースで筑波大の東野教授が、「レオパルト2を供与したことで戦局が変わり、対抗策でロシアが核兵器をもし使ったなら、その原因としてドイツが責めを負わされる(ドイツのせいだと皆から言われる)のがイヤだから供与を渋っている」なんて言っていましたね。だから「アメリカが戦車を出すなら、うち(ドイツ)も出してもいい」とショルツ首相が言ったとか言わなかったとか・・・
  1. 2023-01-25 17:18
  2. URL
  3. 日本も洗車隊なら出せるかな #Uaz4ylQw
  4. 編集

Re: ドイツは既に負けている?!

> ドイツが戦車を提供するとNATOとロシアの戦争になってしまうからできない、と言った解説を聞いたことがありますが、最早事実上のNATO対ロシアの戦争ですよね。日本人はなぜかドイツ人のことを非常に理知的な優秀な国民のように思うようですが、実は単純で頑固で偏屈なだけ・・・

 そうですね。
 論理手なのは超一部の優秀な科学者ぐらいで、一般国民はただ頑ななだけですね。
>
> ドイツがロシア産天然ガスに依存しているのはご存知の通りなんですが、実はそれってソ連時代から続いていることで、終戦後ドイツでは対ソ連外交を円滑にするために積極的にガスの輸入をしていて、過去にも西側諸国が制裁のためにガスパイプラインを止めようとした時もドイツはそれに反対してソ連とガス購入を続けたのです。
> ドイツって、実は内部はロシアスパイに牛耳られてんじゃないかと思ってしまいます。

 なるほどね。
 ワタシはあのSDGsとか反原発って凄くインチキ臭くて、完全にロシアの陰謀だと思うのですが、ドイツの場合、国民性から凄くそれに乗りやすかったとしか思えません。
 
 それにロシアの天然ガスはパイプラインで来るので、凄く安くて使い勝手が良いと言うも魅力的なのでしょうね。

 ホントに戦争なんか起きなければ一番便利で安心なエネルギー源であるのは確かですからね。

  1. 2023-01-29 10:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 左傾化した国の左翼政権

> 上念司氏が動画の中で 「与党SPD (社会民主党) の支持層が反対しているらしい」 と言ってましたね。私も、そんなところじゃないかなぁと思います。国全体が左傾化してしまっている今のドイツの、さらに左翼政党ですからね。支持者には日本のお花畑左翼みたいのが多いんでしょう。
>
> ちなみに、ドイツの反原発活動家たちは、放射性廃棄物の輸送を妨害するために、線路の上で座り込みをしたり、レールに体を縛りつけたりします。こちらは激しいですねぇ・・・。
>
> ドイツでの高レベル放射性廃棄物輸送阻止闘争:福島の避難住民も連帯 - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=oqcmLU3rReY
>
> 今のショルツ首相は、SPDの中ではマトモそうだけど、メルケル政権の前の 「SPD+緑の党」 政権の時に首相だったのが、私が勝手に 「ドイツの鳩山由紀夫」 と呼んでいるゲアハルト・シュレーダーで、今はロシアのエネルギー企業の役員になるほどロシアとズブズブなのがバレて、姿を隠しているらしいです。
>
> この人について日本語版Wikipediaに書いてあることを見るだけでも、普通のパヨク以上、鳩山由紀夫レベルのアタオカだと判りますよ。
>
> ゲアハルト・シュレーダー - Wikipedia
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
>
> 脱原発、環境税、移民受け入れ、親ロ・親中・親イスラム・・・メルケル政権の政策も、保守政権とは思えないほど左に偏っていたけど、その路線を敷いたのはシュレーダー政権だったんじゃないですかね? しかもドイツ社会全体が左傾化しているから、メルケルも自分の政策が左に偏ってるなんて、最後まで思っていなかったでしょう。
>
> 余談ですが、シュレーダーには5回の結婚・再婚歴があって、最後に再婚した相手は韓国人なんですけど、それで韓国へ行って、ナヌムの家を訪問して 「日本は慰安婦問題について韓国に謝罪しろ!」 と言ったことがあるんですよ。日本語版Wikipediaには、ちゃんと書いてありますね。↓
>
> >「日本政府が慰安婦に対して謝罪する勇気を持てないでいる」 と述べ、元日本軍慰安婦をノーベル平和賞候補に推薦する事に支持を表明した。シュレーダーは現職前職を含め外国の元首級の人物がナヌムの家を訪れた初のケースだった。
>
> (↑Wikipediaには、韓国人嫁がどうやってシュレーダーを前妻から寝取ったのかも書いてある。うわぁ・・・。(´Д`;) )

 ドイツは東西分裂中は、完全に西側優位だったのに、統一後は無意味に左傾化しちゃったのですね。
 
 尤もこのウクライナ侵攻が起きる前までは、ロシアがここまでやるとは思ってもいなかったので、トコトン平和ボケしたのでしょうね。
 実際、ロシアがこんな馬鹿な事をしなければ、ドイツの平和ボケも全然無問題だったのです。

 そもそもヨーロッパ諸国は近代以降ひたすらドイツの牙を抜いて、ドイツを無力化させようとしてきたのです。 でもドイツは地理的な位置から自国を守る為に絶対に武装せざるを得ない状況でした。

 それが共産圏の崩壊、EUの形成でドイツはホントに武装する必要がなくなったので、あのレオパルトだって手持ち分を殆ど全部他国に売り飛ばして、現在ドイツ自体は200両程度しか持ってない状況です。
 軍事費も大半をPKO活動などに使い、国防には使っていません。

 でもそれでも全然国防上の脅威なんかなかったから、ホントにドイツ史上最も安楽で平和な時代だったのでしょうね。
 だから反原発とかSDGsとかろくでもない事に突っ走タンじゃないですか?

 こんなんだからドイツの鳩山由紀夫が首相になったわけですね。

 しかしこれでドイツ人がまた正気に返るんでしょうかね?
 正気に返ったら返ったで、また周辺国ともめそうな気もします。

 
  1. 2023-01-29 11:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>ワタシはあのSDGsとか反原発って凄くインチキ臭くて、完全にロシアの陰謀だと思うのです

 Googleトレンドによれば、sdgsが最も検索されている国が日本だとか。
2位がジンバブエ。日本を除くg7、いわゆる欧米先進国ではほとんど気にされていないというか相手にされてない・・・みたいですね。
私なども、なんか話がいくら聞いても抽象的でわかったようなわかんないような話でうさん臭く思いますが、国連に異様に権威を認める日本人の心の琴線には響くのか?よくわかりませんが、何だか流行ってますよね。

ドイツがレオパルと戦車供給・・。90年代に主に「過去の清算」だか
戦争の反省だかで、ドイツがやたらと持ち上げられた時期がありましたけど、そのころはドイツが世界トップレベルの兵器輸出国、供給元・・という事実はなぜかマスコミはひた隠しにしてました。

でも、今、こんな現実、事実がシレっと報じられ、いちいちあれこれいう人もいないところをみると、日本人の変な軍事アレルギーや、なんだか的外れなドイツ礼賛も変化しつつあるんでしょうかね?
戦車やドイツそのものより、そちらの方が個人的には気になりました。
  1. 2023-01-29 12:02
  2. URL
  3. prion #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 他の方も書いておられる通り、ドイツは天然ガスという蜘蛛の糸でロシアに搦めとられているそうです。今週月曜の午前中に再放送があった下記番組で詳しく説明されていました。そのうちにまた再々放送もあるでしょうから、機会があればご覧になって下さい。
>
> プーチン 知られざるガス戦略 ~徹底検証 20年の攻防~ 巨大エネルギー企業ガスプロムの台頭 - BS1スペシャル
> https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/QW6ZNV7V5G/
>
> シュレーダー以降のドイツはまさに親露一直線。原発の全廃を表明したのもロシアの天然ガスが大前提ですしね。これからどうするんでしょ?
>
> あと、昨日のBSフジ プライムニュースで筑波大の東野教授が、「レオパルト2を供与したことで戦局が変わり、対抗策でロシアが核兵器をもし使ったなら、その原因としてドイツが責めを負わされる(ドイツのせいだと皆から言われる)のがイヤだから供与を渋っている」なんて言っていましたね。だから「アメリカが戦車を出すなら、うち(ドイツ)も出してもいい」とショルツ首相が言ったとか言わなかったとか・・・

 ロシアの天然ガスはパイプラインで来るのでコストも安く使い勝手もよくて、ロシアがこんなことをしなければ、ホントに良いエネルギー源だったんですけどね。
 しかしエネルギー安全保障を放棄するとこういう目に遭うと言う事ですね。
 
 でもそれで戦後の為に戦車を出し渋るってやっぱり理屈してオカシイんですよね?

 だってこれで戦争が長引けば、ましてウクライナが負けてポーランドなど周辺諸国が戦争に巻き込まれたら、それこそドイツがその責任を問われるわけだし、ポーランド等などからは凄く恨まれます。

 何で勝利の目途も立たないうちから、戦後の心配しているのか?
 全然納得のいかない話ですよね。

 かんぱちさんはショルツをドイツの鳩山由紀夫と言っていますが、ホントにそう思います。
  1. 2023-01-29 12:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >ワタシはあのSDGsとか反原発って凄くインチキ臭くて、完全にロシアの陰謀だと思うのです
>
>  Googleトレンドによれば、sdgsが最も検索されている国が日本だとか。
> 2位がジンバブエ。日本を除くg7、いわゆる欧米先進国ではほとんど気にされていないというか相手にされてない・・・みたいですね。
> 私なども、なんか話がいくら聞いても抽象的でわかったようなわかんないような話でうさん臭く思いますが、国連に異様に権威を認める日本人の心の琴線には響くのか?よくわかりませんが、何だか流行ってますよね。
>
> ドイツがレオパルと戦車供給・・。90年代に主に「過去の清算」だか
> 戦争の反省だかで、ドイツがやたらと持ち上げられた時期がありましたけど、そのころはドイツが世界トップレベルの兵器輸出国、供給元・・という事実はなぜかマスコミはひた隠しにしてました。
>
> でも、今、こんな現実、事実がシレっと報じられ、いちいちあれこれいう人もいないところをみると、日本人の変な軍事アレルギーや、なんだか的外れなドイツ礼賛も変化しつつあるんでしょうかね?
> 戦車やドイツそのものより、そちらの方が個人的には気になりました。

 ドイツは東西冷戦中は西側の最前線だったので徴兵制度もあったし、戦車だって2000両もあってNatoの中心になる軍事大国でした。
 それがソ連崩壊後は前線がポーランドに移動した上、EUなんてモノができてドイツは歴史上最もラクチンな位置になったのです。

 それで完全に平和ボケしちゃったのですね。
 
 そういうの見ていると、ホントに人も国も状況でコロコロ変わるんだと思いますよ。

 逆に日本の場合は、中国の台頭でこれまでの平和ボケではいられなくなったのです。
 
 それだけのことじゃないかと思います。
  1. 2023-01-29 12:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>逆に日本の場合は、中国の台頭でこれまでの平和ボケではいられなくなったのです

もちろん、それが常識的で自然な話の流れではありますけども、周辺諸国からの脅威なんて今までもありましたし。例えば北朝鮮の拉致事件。あれだけのことされて、ある意味、正面からの軍事侵攻以上にひどいことされても、改憲どころか工作員を取り締まる法、いわゆるスパイ防止法もできないし、被害者は数人帰ってきただけで、大半は半ば放置された状況。
昔ほど露骨に親北ぶりを表に出しはしないものの、立憲民主党など左派政党・政治家には未だに親北朝鮮派がゴロゴロいます。

中国に関しても同様で、日本において親中派というのは選挙で大してダメージにならないようで、堂々と大臣にまでなりますし、経済人はいわずもがなです。

あとコラボの件についての主要メディアの不自然極まりない沈黙ぶり、擁護ぶりをみると、80年代、90年代の主要メディアの北朝鮮へのタブー扱いを思い出すんですよね。

だから、個人的には「本当に平和ボケから脱しつつあるの?」と懐疑的についついなってしまうのです。
だらだらと失礼しました。
 、
  1. 2023-01-29 17:26
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

戦車の供与を決めたようです/ドイツの左傾化は欧州が望んだ結果

>かんぱちさんはショルツをドイツの鳩山由紀夫と言っていますが、ホントにそう思います。

ショルツじゃなくてシュレーダーですよ。ショルツは現首相、シュレーダーは2代前 (メルケルの前) の首相です。どちらもSPD (社会民主党) の首相ですが、今のところショルツは比較的まともだと思ってます。

上念司氏による続報では、ショルツ政権はレオパルト2のウクライナ供与を決めたようです。

ドイツ政府が英断!ついにレオパルト2、ウクライナ供与へ。さらにエイブラムス戦車供与をアメリカも決定か?! どうするロシア・プーチン | 上念司チャンネル ニュースの虎側 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=t02CBK8mkNg&t=100s

ドイツの世論は当初、反対のほうが圧倒的に多かったのが、徐々に賛成が増えて逆転したようです。それでもまだ4割のドイツ国民が反対しているようですが。

上念氏は、反対するドイツ人が多い理由として 「沖縄左翼と同じで、この戦争にドイツが関わると、ロシアから攻撃されると思っている国民が多いんじゃないか?」 と考察しています。

>ヨーロッパ諸国は近代以降ひたすらドイツの牙を抜いて、ドイツを無力化させようとしてきたのです。
>それが共産圏の崩壊、EUの形成でドイツはホントに武装する必要がなくなったので ~ 国防上の脅威なんかなかったから、ホントにドイツ史上最も安楽で平和な時代だったのでしょうね。

それなんですよね。そもそもEUがドイツ封じ込めのために作られたようなものですし。よくEU経済について、ドイツの一人勝ちの状況を批判するネット論客がいるけど、それは違うというか、ドイツに対して酷だと思います。

東西ドイツが再統一する時、フランスも含めた全ての周辺国で 「ドイツ脅威論」 が沸き上がったので、統一後のドイツは 「自国ファースト」 を否定して、ひたすら 「欧州ファースト」 「EUファースト」 でやって来ました。それで通貨まで統合して、同じ条件で競争したらドイツの一人勝ちになってしまったというだけで、ドイツが何かズルをしたわけじゃないですから。(ただ、左傾化によって国民のモラルは下がったと思います。フォルクス・ワーゲンの燃費偽装や、ドイツ銀行の数々の不祥事は、ドイツ社会の左傾化と無関係ではないでしょう。)

「自国ファースト」 を唱えただけで 「極右」 「ネオナチ」 扱いされる今のドイツ社会は異常だと思うし、ドイツ以外の内陸国がそんなふうになったら、国の体をなさなくなって滅びるでしょう。(日本は島国だから、今はなんとかなっている。)
  1. 2023-01-30 23:16
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >逆に日本の場合は、中国の台頭でこれまでの平和ボケではいられなくなったのです
>
> もちろん、それが常識的で自然な話の流れではありますけども、周辺諸国からの脅威なんて今までもありましたし。例えば北朝鮮の拉致事件。あれだけのことされて、ある意味、正面からの軍事侵攻以上にひどいことされても、改憲どころか工作員を取り締まる法、いわゆるスパイ防止法もできないし、被害者は数人帰ってきただけで、大半は半ば放置された状況。
> 昔ほど露骨に親北ぶりを表に出しはしないものの、立憲民主党など左派政党・政治家には未だに親北朝鮮派がゴロゴロいます。
>
> 中国に関しても同様で、日本において親中派というのは選挙で大してダメージにならないようで、堂々と大臣にまでなりますし、経済人はいわずもがなです。
>
> あとコラボの件についての主要メディアの不自然極まりない沈黙ぶり、擁護ぶりをみると、80年代、90年代の主要メディアの北朝鮮へのタブー扱いを思い出すんですよね。
>
> だから、個人的には「本当に平和ボケから脱しつつあるの?」と懐疑的についついなってしまうのです。
> だらだらと失礼しました。

 ワタシは「脱しつつある」と思います。
 但し完全に脱してはいません。

 だって防衛三原則の変更など、安倍総理でもできませんでした。 それを岸田がやってのけたのは、彼に能力があったからではなく、台湾有事があまりに切迫していて、それが一般国民にも感じられるので、岸田でもやらざる得ないし、やっても問題にならなかったからです。

 但しまだ妄想平和主義から覚め切っているわけではないし、また必死でしがみ付いている人も多いです。

 ワタシ自身、現実に危機の時代を生きた経験がないですから、実際に自分が何をするべきかもわかっていません。
 
 長い眠りが続いた後ですから、完全に目覚めるには時間がかかるでしょう。
>  、
  1. 2023-01-31 10:44
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 戦車の供与を決めたようです/ドイツの左傾化は欧州が望んだ結果

> >かんぱちさんはショルツをドイツの鳩山由紀夫と言っていますが、ホントにそう思います。
>
> ショルツじゃなくてシュレーダーですよ。ショルツは現首相、シュレーダーは2代前 (メルケルの前) の首相です。どちらもSPD (社会民主党) の首相ですが、今のところショルツは比較的まともだと思ってます。

 すみません。
>
> 上念司氏による続報では、ショルツ政権はレオパルト2のウクライナ供与を決めたようです。
>
> ドイツ政府が英断!ついにレオパルト2、ウクライナ供与へ。さらにエイブラムス戦車供与をアメリカも決定か?! どうするロシア・プーチン | 上念司チャンネル ニュースの虎側 - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=t02CBK8mkNg&t=100s
>
> ドイツの世論は当初、反対のほうが圧倒的に多かったのが、徐々に賛成が増えて逆転したようです。それでもまだ4割のドイツ国民が反対しているようですが。
>
> 上念氏は、反対するドイツ人が多い理由として 「沖縄左翼と同じで、この戦争にドイツが関わると、ロシアから攻撃されると思っている国民が多いんじゃないか?」 と考察しています。
>
> >ヨーロッパ諸国は近代以降ひたすらドイツの牙を抜いて、ドイツを無力化させようとしてきたのです。
> >それが共産圏の崩壊、EUの形成でドイツはホントに武装する必要がなくなったので ~ 国防上の脅威なんかなかったから、ホントにドイツ史上最も安楽で平和な時代だったのでしょうね。
>
> それなんですよね。そもそもEUがドイツ封じ込めのために作られたようなものですし。よくEU経済について、ドイツの一人勝ちの状況を批判するネット論客がいるけど、それは違うというか、ドイツに対して酷だと思います。
>
> 東西ドイツが再統一する時、フランスも含めた全ての周辺国で 「ドイツ脅威論」 が沸き上がったので、統一後のドイツは 「自国ファースト」 を否定して、ひたすら 「欧州ファースト」 「EUファースト」 でやって来ました。それで通貨まで統合して、同じ条件で競争したらドイツの一人勝ちになってしまったというだけで、ドイツが何かズルをしたわけじゃないですから。(ただ、左傾化によって国民のモラルは下がったと思います。フォルクス・ワーゲンの燃費偽装や、ドイツ銀行の数々の不祥事は、ドイツ社会の左傾化と無関係ではないでしょう。)
>
> 「自国ファースト」 を唱えただけで 「極右」 「ネオナチ」 扱いされる今のドイツ社会は異常だと思うし、ドイツ以外の内陸国がそんなふうになったら、国の体をなさなくなって滅びるでしょう。(日本は島国だから、今はなんとかなっている。)

 ワタシはこのロシアのウクライナ侵略戦争直前に、たまたまドイツ軍の現状に関する動画を見たのですが、唖然としましました。
 空軍の戦闘機の稼働率がゼロとか、海軍で戦える艦艇が事実上ゼロとか、嘗て2000両あった戦車が今は200両を割っているとか・・・・。
 日本に次いで多額の軍事予算も、大部分がPKOなどに使われていて、国防には殆どまわっていないのです。

 因みに今、NATO諸国に大量にあるレオパルトだって、あれ実はドイツ軍が元々保有していた物をバンバン売り飛ばした結果です。
 
 だからホントに今は嘗ての強国ドイツは面影もないのです。
 
 ソ連崩壊からたった30年でここまで変わるって凄いなあ・・・・と、思っていました。
 こういうの見ると人間は、結局時代に合わせて幾らでも変わるし、逆に言えば時代に合わせて変われる国だけが生き延びる事ができるのだと思います。

 その意味ではワタシは実は、このドイツの変化を全てマイナスには取られていませんでした。
 
 そして今回のロシアのウクライナ侵略戦争で、ドイツはまた変わるのかもしれません。 さすがにポーランドを頼りにして安全が守れるとは思っていないでしょうし。

 一方ポーランドも変わって、今は国防意識ギンギンですからね。

 
  1. 2023-01-31 10:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

 いまさらですが。ドイツの出し渋り?は、アメリカと歩調を合わせる機を窺っていたのだろうと思っています。 ドイツが少しでも『先走り』と見られれば、それがどれだけ非論理的でも関係なく『ナチス云々』でロシア側が擦りまくったであろう事は火を見るより明らかです。 法に裏付けられた正当性のみならず『国際社会と一体』という強い要素がなければ、厄介な国内世論の手前まともに動けない体質は日本にも近いものがあるように思います。

 重箱の隅ですが、30万は作戦全体のへの動員で、150万というのは総兵力ではないですか?ググると国防軍総兵力はもともと55万らしいですが、去年にも115万に増やすと発表していたようです。
  1. 2023-01-31 20:49
  2. URL
  3. えすとる #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

>  いまさらですが。ドイツの出し渋り?は、アメリカと歩調を合わせる機を窺っていたのだろうと思っています。 ドイツが少しでも『先走り』と見られれば、それがどれだけ非論理的でも関係なく『ナチス云々』でロシア側が擦りまくったであろう事は火を見るより明らかです。 法に裏付けられた正当性のみならず『国際社会と一体』という強い要素がなければ、厄介な国内世論の手前まともに動けない体質は日本にも近いものがあるように思います。

 そうですね。
 確かにドイツが頑張ってウクライナを支援したら、むしろ「ナチ云々」の誹謗中傷の標的になったのかもしれません。
 
 その意味では、アメリカ・イギリスと歩調を揃えるのが正解だったのかも?
>
>  重箱の隅ですが、30万は作戦全体のへの動員で、150万というのは総兵力ではないですか?ググると国防軍総兵力はもともと55万らしいですが、去年にも115万に増やすと発表していたようです。

 すみません。
 実はこの150万人は今はまだ決まったわけではなく、そういう話も出ていると言う程度の話です。
 
 唯、ブログ本文に書いたように博士課程の学生とか三人の子供を持つ父親とかまで動員すると言う話も出ていますから、そうなるとホントに総動員体制になります。

 しかしこんなのロシア国民がホントに納得するかどうか? 
 納得させる自信がないからプーチンは未だにこの戦争を「特殊軍事作戦」と言っているのです。

 だから今後どうなるのか、全くわかりません。
  1. 2023-02-01 10:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する