fc2ブログ

2023-01-17 15:22

現在死者のピーク 新型コロナ

 東京で救急車の事故がありました。
 新型コロナでの救急搬送が激増している状況で、救急隊員が過労しているのです。


 このまま新型コロナの重傷者数は増え続けるのでしょうか?

 これを予想するには北海道や東北の状況を見ていくと良いと思います。

 北海道では、新規感染者数は昨年11月22日にピークアウトし、死者数は11月30日にピークアウトしました。 現在は新規感染者数、死者数共に減少を続けています。

 一方、日本全体では新規感染者数は、1月6日にピークアウトし、死者はまだ減少傾向を確認できません。

 何で北海道の方が早々と感染者数、死者数共にピークアウトしたのかと言えば、北海道の方が日本全体より感染の拡大開始が早かったからです。
 
 実は北海道では昨年10月上旬から感染の拡大が始まり、その後11月22日まで増え続けたのです。 一方ぜン国的には10月一杯殆ど増加傾向がみられず、11月になってから漸く感染が拡大し始めました。

 新型コロナの感染が始まって3年目ですが、晩秋から冬に向かっての感染は、北海道は全国より一か月早く始まり、早くピークアウトすると言う傾向がはっきりわかるようになりました。
 またこの晩秋から冬に向かう波は、夏の波より大きくなります。
 実はこれは日本全体の傾向とは逆です。 日本全体では夏の波の方が、冬の波より大きいのです。

 これは完全に気候とそれに対する生活習慣の違いから来ているのでしょう。
 夏の北海道は快適で、商業施設やマンションなどを除いて冷房は殆ど普及していません。
 我が家も夏の間は、窓を開けっぱなしにしていれば十二分に涼しく快適でした。

 冷房の為に部屋を閉め切る必要がなく、快適な気候で心身に負担が少ない事から、北海道では夏の波は日本全国と比較しても小さいのです。

 しかし10月に入ると気温が下がり始め、朝夕はストーブが必要になります。 勿論日中でも窓を開ける事はありません。
 そして11月になると、しっかり寒くなります。
 この状況でコロナの感染が拡大するのです。

 北海道の10月から11月への気候の変化は、例えば東京なら11月から12月に相当します。
 そうなると東京でも感染拡大が始まるのです。

 と言うわけで北海道では感染拡大が一か月早く、よってピークアウトも一か月早く終わったのです。
 
 北海道だけでなく青森、秋田など寒い地方も同様で、その為東北地方も県も皆既に感染者数、死者数共にピークアウトしています。
 
 死者のピークは、感染者数のピークに10日前後遅れてきます。
 ところで日本全国の感染者数のピークは1月6日でしたから、この数日中が死者のピークではないでしょうか?
 
 だから救急隊員も医療現場も大変でしょうが、後数日頑張れば、次第に負担は減っていくと思われます。

 そしてこの気候と感染の関係を見ていると、ホントにコロナは風邪になりつつあると思います。
 この調子なら今後、毎年春先、夏、そして晩秋から冬に感染の波が来ることになるでしょう。

 因みにマスクはもう不用ではないかと思います。
 と言うのは昨年のサッカーのワールドカップです。 
 あの時、日本から多数のサポーターがカタールまで行って観戦し、マスクなしで絶叫したり抱き合って歓喜したりと、他国サポーターと同様の行動をとりました。 また現地の人々や他国からのサポーターとも一緒に街を歩いたりしています。

 でもそれで日本人サポーターが大量感染したとか、帰国したサポーターから次々とクラスターが出たとかいう話はなかったですよね?
 だからあれが良い人体実験だったわけで、あの人体実験の結果を見る限り、ワクチン接種が進んでいる国では、マスクなしでも無問題なのです。

 だから全体から見れば、このまま春に2種指定を解除して、5種に切り替えるのも無問題だと思います。
 
 但し一つ厄介な問題があります。
 それは中国人です。
 春節で大量の中国人が訪日するようです。

 現在中国で感染爆発になっているウィルスが新型コロナのオミクロン株か、或いは過去に日本でも見られた株ならば無問題です。

 でも中国で現在感染爆発しているウィルスが、新型コロナだと言う保障はありません。
 なぜなら中国共産党政権は、未だにウィルスのゲノム情報をWHOに報告していません。
 中国国内の民間企業にはウィルスのゲノム解析を禁止しました。
 これではどんなウィルスだかわからないのです。
 わかっているのは中国では未知のウィルスが感染爆発を起こしており、大量の死者が出ている事だけです。
 つまり2019年末の武漢と同様の状況なのです。

 こういう状況で中国人の入国を認めるのはあまりに怖くないですか?
 
 そもそも世界中がコロナパンデミックに襲われたのは、中国共産党政権が最初の段階で世界から情報を隠蔽し続けたからです。
 
 そしてこれはSARSでもMARSでも同様でした。 中国共産党政権が情報を隠蔽し、世界に病原菌がばら撒かれ、多数の人が死んだのです。
 しかし中国はこの前例があるにもかかわらず、新型コロナの情報を隠蔽し世界をコロナパンデミックに巻き込み、今まだ情報隠蔽を続けているのです。

 余りと言えば余りに悪質でしょう?
 もういい加減落とし前をつけさせるべきではありませんか?
 ワタシは中国人の入国は絶対阻止するべきだと思います。

  1. コロナ
  2. TB(0)
  3. CM(2)

コメント

>因みにマスクはもう不用ではないかと思います。
 と言うのは昨年のサッカーのワールドカップです。

でも、周囲の様子みてるとマスク着用はコロナの状況に関係なく新しい日本のマナーになりそうな?正直、個人的にはこの果てしないマスク着用にはウンザリしてます。

以前はともかく今のそれは衛生意識が高いんじゃなくて単なる同調圧力としか思えません。本当にマスクがコロナに有効だと思うならドバイでも現地人にどう思われようが、マスク着用で押し通したらよさそうなものですが、結局、マスクしない人が多数派な海外では外しちゃうわけですものね。

>ワタシは中国人の入国は絶対阻止するべきだと思います。

単にコロナ云々というだけではなく、今までのインバウンド、外国人観光客は中国にいろいろな意味で偏りすぎです。距離や昨今では航空運賃の高騰から致し方ないにしても中国、韓国、台湾、香港で過半数超えちゃうんですもの。

特に海外旅行大好きで金を使うドイツあたりの少なさに問題を感じますね。
こういう国別分布に問題ありすぎなインバウンドの実情を是正する良い機会だと思います。

https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/data_info_listing/pdf/20230118_monthly.pdf

中国なんていくら増えたところで外交情勢次第でどうにでも転んでしまう国に依存してしまうのはどうなのか?です。
あと韓国人の多さには苦笑してしまいます。中国人のいない今は韓国が3割を占めてトップ。韓国の人口との兼ね合いを考えるとすごい数字です。NO JAPANとは何なのか?







  1. 2023-01-24 20:03
  2. URL
  3. prion #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >因みにマスクはもう不用ではないかと思います。
>  と言うのは昨年のサッカーのワールドカップです。
>
> でも、周囲の様子みてるとマスク着用はコロナの状況に関係なく新しい日本のマナーになりそうな?正直、個人的にはこの果てしないマスク着用にはウンザリしてます。
>
> 以前はともかく今のそれは衛生意識が高いんじゃなくて単なる同調圧力としか思えません。本当にマスクがコロナに有効だと思うならドバイでも現地人にどう思われようが、マスク着用で押し通したらよさそうなものですが、結局、マスクしない人が多数派な海外では外しちゃうわけですものね。

 ワタシもウンザリしているんですが、でも一人で外を歩く時もマスクをしている人間が多いので驚きます。
 我が家の近所は日中でも人通りは少なくて、普通に歩いていてもソーシャルデスタンスは十二分と言うか、人とすれ違うのも稀なのですが、でもそのすれ違う人がマスクをしているんですよね。

 冬はマスクをしていれば暖かくはあるのですが、でもなんかオカシイです。
>
> >ワタシは中国人の入国は絶対阻止するべきだと思います。
>
> 単にコロナ云々というだけではなく、今までのインバウンド、外国人観光客は中国にいろいろな意味で偏りすぎです。距離や昨今では航空運賃の高騰から致し方ないにしても中国、韓国、台湾、香港で過半数超えちゃうんですもの。
>
> 特に海外旅行大好きで金を使うドイツあたりの少なさに問題を感じますね。
> こういう国別分布に問題ありすぎなインバウンドの実情を是正する良い機会だと思います。
>
> https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/data_info_listing/pdf/20230118_monthly.pdf
>
> 中国なんていくら増えたところで外交情勢次第でどうにでも転んでしまう国に依存してしまうのはどうなのか?です。
> あと韓国人の多さには苦笑してしまいます。中国人のいない今は韓国が3割を占めてトップ。韓国の人口との兼ね合いを考えるとすごい数字です。NO JAPANとは何なのか?

 地理的な位置を考えると、外国人観光客の圧倒的多数が中国・韓国人になるのは当然ですが、どちらも非衛生国家なので厄介です。
 観光業者以外の日本人からすれば絶対来てほしくない人達ですし。

 やっぱり観光業に頼らなくてもよい経済を考えるしかありません。

 
  1. 2023-01-29 11:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する