fc2ブログ

2023-01-06 13:09

貧困手芸教室 着物のリフォーム他

 昨年、9月~11月下旬まで暫く貧困手芸に嵌っていました。
 
 ワタシの母は嫁入り前にちゃんと装苑の洋裁教室に通っていたので、洋裁は一通りできました。 それで自分の物やワタシや妹の衣類は大方自分で作っていました。 
 我が家では毎年夏に一泊旅行をしていたのですが、その時にワタシと妹に必ず新しいワンピースを作ってくれました。
 それが凄く嬉しかったのを覚えています。

 そんなわけでワタシも母から少し洋裁を習いました。
 尤もワタシはきちんと洋裁教室に通ったわけではないので、作れるのはシャツやパジャマぐらいです。 

 それで昨年、久しぶりにシャツを作ったのです。 この顛末はブログでも少し書きました。 でも下手な洋裁なので、態々写真をアップする気もなかったのです。 
 ところが新年早々「写真が見たい」と言うコメントを頂いたので、アップします。
 ワタシは煽てられると直ぐに木に登るのです。

IMG_1473.jpg

 昨年一作目は上の写真のシャツです。
 生地は綿ローン、もう40年前後前にバーゲンで買ったのですが、それでも結構良い値段でした。
 
 でも写真でもわかる通り凄く癖のある柄で、しかもボーダー(生地の片側だけ濃紺無地になったいる)柄なので、服にする場合デザインが凄く難しいので、長い間箪笥の肥やしになっていました。
 でも何とかポーダー部分を上手く生かせるデザインになったので、自分では非常に気に入っています。
 
 尤も出来上がった頃には既に肌寒くなっていたので、これを着て外出することはできませんでした。 夏を待ちます。
 IMG_1477.jpg
 
 で、一作目が気に入ったし、楽しかったので、二作目を作る事にしました。
 それが上の写真です。
 
 生地は数年前にフリーマーケットで買いました。 フリーマーケットですから3.8m400円と格安でした。 しかしこれイギリス製の凄く良い生地でした。
 それで大分前にも半袖シャツを一着つくったのですが、今回デザインを少し変えてもう一着作る事にしたのです。 3.8mですから、半袖シャツなら余裕で二着作れるのです。
 
 これも我ながら上出来だと思っています。
 因みにこの二着は、元々昔買った本についていた型紙を少し変形して作りました。
 裾以外は同じ型紙です。

IMG_1470.jpg

 二作連続で上手く行ったので、完全にノリノリになって、三作目を作りました。
 それが上の写真です。
 型紙は前二作と同じですが、襟元を少し広くしました。
 
 但し三作目の元は古い長襦袢です。 出所不明で家にあった長襦袢ですが戦前の物だと思います。 生地は羽二重です。
 柄が非常にキッチュと言うか、思い切り派手で華やかです。
 長襦袢は下着ですから、人前で見せる事はありません。 だから男物でも非常に派手な柄や奇抜な柄の物があります。
 これは恐らく若い女性用ですから、普通に派手な柄なのです。

 羽二重ですから着心地は凄く良いです。
 すべすべする肌触りが最高です。
 但し絹物なので洗濯には気を使います。

 でもこういう素材を使って作る事こそ、自分で作る事の喜びです。
 だってこんなの絶対に買えませんから。

IMG_1525_202301061153410a1.jpg
 
 そんなわけで、もうすっかり洋裁に嵌りました。
 そしてワタシは洋裁に嵌っている間にも、秋は深まり、寒さが募りました。

 実はワタシもこんなに洋裁に嵌って、何着も作り続けた事はないので、自分でも少し驚いていました。
 しかし気が付くとなぜかミシン針に糸がスッと通ります。
 そういえば目玉の調子が馬鹿に良いのです。
 少し前までミシンの針に糸を通すのに大苦心していたのに。
 これは天国のよもさんの助けでしょうか?

IMG_2319.jpg

 ともあれこれで益々ノリノリになってきたので、今度は母の浴衣をシャツにしました。
 それが上の写真です。
 浴衣で作ったシャツは涼しくて、夏には最高です。
 
 母の浴衣はワタシが子供だった頃に母が着ていた物で、ワタシは子供心にこの柄が凄く好きでした。 でも母は浴衣を着る事は殆どなく、浴衣はずうっと箪笥にしまい込んだままでした。
 ワタシが着られた良かったのですが、ワタシは母より身長が10㎝以上高く、裄も長いので母の着物は全く着られませんでした。
 だからこの浴衣も裄も丈も足りず、シャツにリフォームしようと思い続けていたのですが、でも解体するのが嫌で、長い長い間そのままになっていました。

 でも解体してしまうと縫製は凄く楽です。
 浴衣地って凄く縫いやすいのです。
 但し柄が非常に大きいので、ポケットや襟をつける時にヘンな柄がヘンな配置にならないように気を使いました。
 でも大体上手く行ったんじゃないかと思います。

 因みにボタンは全部、家にあった物を使いました。
 これだけ色々違ったシャツを作ったのに、それぞれにピッタリと似合うボタンがあったと言うのは凄いです。
 これは母の代からのボタンコレクションのお陰です。
 そしてワタシにも母から受け継いだロッドユールの血が流れているのです。

IMG_2363.jpg

 こうやって毎日ルンルンノリノリで洋裁を楽しんでいたのですが、その間にも季節は更に進み、すっかり晩秋になりました。
 母の浴衣をシャツにリフォームしたのは11月半ばになっていました。
 そのころは、毎日冷たい雨が降り続いていました。

 でもワタシはまだルンルンで今度は、ワタシの浴衣を解体してシャツにするつもりでした。
 しかしさすがに神様もよもさまも「そこまで調子に乗られても面倒見切れない」と思ったのでしょうか? 
 
 その後体調が悪くなり、目玉も痛み出し、ワタシの浴衣解体も中止したままです。
 尤も作ったところで着られるのは夏なのだから、焦っても仕方ないです。

IMG_3280.jpg

 とりあえず浴衣の解体は無期延期して、またネットに嵌ってダラダラと過ごしています。
 
 昔は体調が悪くて何もできないと、ひたすら不甲斐ない自分を嫌悪し、憎んだのですが、しかし今はダメな物はダメだと思えるようになりました。
 だから体調が戻るまで暫くダラダラと過ごす覚悟です。

IMG_3305.jpg

 ワタシの下手な洋裁の作品の写真を見たいと言ってくださる方だっていらっしゃるのですから、下手な作品の下手な写真でもアップして楽しく過ごす事にします。 
  1. 個人的体験から
  2. TB(0)
  3. CM(14)

コメント

木に登って下さってありがとうございます!
わーすてき。
お母様の浴衣は思ってたとおり涼しい柄でいいですね。

浴衣って、見た目は涼しいのですが中は汗でだくだくになります。。
だからこうやってシャツにする方が合理的かも
でも浴衣の柄としてはモダンでおしゃれですね。
私もあるんだけどなぁ~。。箪笥の肥やし

バラ柄が一番好きです!
初夏にスカートと麦わら帽子着て自転車でどこかに行きたくなりそう。ほんとに英国調ですね。

冬ごもりの間は手仕事があると楽しいですよね!
ありがとうございました!

  1. 2023-01-06 17:37
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 木に登って下さってありがとうございます!
> わーすてき。
> お母様の浴衣は思ってたとおり涼しい柄でいいですね。

 ありがとうございます。
 実は作ったシャツの写真は撮っていたのですが、下手な洋裁の下手な写真をアップするのは気が引けていました。

 でもカプチーノさんが煽ててくださったので、写真をアップしました。 そうしたらこれ作った時期とかいろいろ脳内整理できてよかったです。
>
> 浴衣って、見た目は涼しいのですが中は汗でだくだくになります。。
> だからこうやってシャツにする方が合理的かも
> でも浴衣の柄としてはモダンでおしゃれですね。
> 私もあるんだけどなぁ~。。箪笥の肥やし
>
 浴衣の生地は涼しいのだけれど、帯を締めたり、下着に気を遣うと、夏物としては随分と着こむ事になるから暑くなってします。
 だからワタシも滅多に着ないので、ワタシの浴衣も箪笥の肥やしになっています。
 今度体調が戻ったらシャツにします

> バラ柄が一番好きです!
> 初夏にスカートと麦わら帽子着て自転車でどこかに行きたくなりそう。ほんとに英国調ですね。

 薔薇柄が一番高級な生地だと思います。
 肌触りも凄く良い生地で、ワタシも凄く気に入っています。
>
> 冬ごもりの間は手仕事があると楽しいですよね!
> ありがとうございました!

 ワタシも楽しかったです。
 このまま夏まで誰にも見てもらえないところでしたが、カプチーノさんが見てくださって嬉しいです。
  1. 2023-01-06 18:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

長じゅばんで作ったシャツが何故か既視感があったのですが

https://www.sunsurf.jp/news/193/   これでした!

日系移民の人が着物で作り始めた「アロハシャツ」

私がテレビで見た綺麗なシャツはよもぎ猫さんが作られたものと似てました!





  1. 2023-01-06 22:22
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

お母さまからの伝授

よもさん、素敵なシャツの写真ありがとうございます。

煮しめのこともそうですが、よもさんはお母さまから色々な技術を伝授されていて羨ましいです。

うちの母は和洋裁縫はきちんと先生について勉強していて、私たち姉妹が子供の頃に、よく自分の古い服を崩しておそろいのワンピースをつくってくれたものです。

でも母は30代半ばから習い事を始めその後師範になりお弟子が増えてものすごく忙しくなり、家事はかなりいい加減になりました。それで妹も私も料理や裁縫に関して一切母から教わったことがありません。

それで我々姉妹は独立してから自分達で料理を覚え、裁縫に至っては全くダメです。

よもさんの話を聞いているとお母さまに色々おしえてもらっていて、羨ましいです。
  1. 2023-01-07 02:50
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

カプチーノさんのアロハシャツの件

アロハシャツの起源が日本人移民によるものだったとは初耳です。

今ではアロハシャツといえばハワイの定番ですが、歴史は新しいんですね。しかも日本人の肌襦袢が最初とは驚きです。

興味深い情報をありがとうございます。
  1. 2023-01-07 02:59
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

凍み豆腐の>煮しめのことも

出汁と味醂とお酒と砂糖と、割合を聞こうとしたら、
ミツカンの麺つゆ(おい鰹)を三倍に薄めて煮ればいいんだよ、
と言われて、目が点に成りました。
  1. 2023-01-07 08:48
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: お母さまからの伝授

> よもさん、素敵なシャツの写真ありがとうございます。
>
> 煮しめのこともそうですが、よもさんはお母さまから色々な技術を伝授されていて羨ましいです。

 ワタシの母は専業主婦だったし、ワタシは40代で病気で仕事を止めて家にいたので、一緒にいる時間が凄く長かったのです。
>
> うちの母は和洋裁縫はきちんと先生について勉強していて、私たち姉妹が子供の頃に、よく自分の古い服を崩しておそろいのワンピースをつくってくれたものです。
>
> でも母は30代半ばから習い事を始めその後師範になりお弟子が増えてものすごく忙しくなり、家事はかなりいい加減になりました。それで妹も私も料理や裁縫に関して一切母から教わったことがありません。
>
> それで我々姉妹は独立してから自分達で料理を覚え、裁縫に至っては全くダメです。

 今は裾直しだって全然必要がないですからね。
 しかしカカシさんのお母様は30代から習い事を始めて師範になり、沢山のお弟子さんができるってすごいですね。
 
 我が家には誰もそういう才覚のある人間はいませんでした。
>
> よもさんの話を聞いているとお母さまに色々おしえてもらっていて、羨ましいです。

 家で長い間ゴロゴロしていたので、自然にそういう事になっただけです。
 でも裁縫とか料理とか、自分で何かを作る事ができるようになったのは、ホントに幸せでした。

 ワタシは形のある物を作るのが好きなのです。
  1. 2023-01-07 09:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 長じゅばんで作ったシャツが何故か既視感があったのですが
>
> https://www.sunsurf.jp/news/193/   これでした!
>
> 日系移民の人が着物で作り始めた「アロハシャツ」
>
> 私がテレビで見た綺麗なシャツはよもぎ猫さんが作られたものと似てました!

 情報ありがとうございます。
 ワタシもアロハの起源は日系人と言う説は聞いた事がありましたが、こういうの見ると感動します。
 
 着物はデザインが単一な代わり、柄の変化が遥かに広くて、シャツなどシンプルなデザインの物を作ると楽しいです。
 初めてこういうシャツを見たアメリカ人がどう思ったか、知りたいです。
  1. 2023-01-07 09:56
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 凍み豆腐の>煮しめのことも

> 出汁と味醂とお酒と砂糖と、割合を聞こうとしたら、
> ミツカンの麺つゆ(おい鰹)を三倍に薄めて煮ればいいんだよ、
> と言われて、目が点に成りました。

 だってあれ便利ですから。
 でもネットで調べたら、全部自分で作る本格派のレシピも出ているのでは?
 
 因みワタシは椎茸の出汁に味醂とお酒と醤油と砂糖で作りました。 椎茸の甘煮も作ったので椎茸の出汁が沢山あったのです。
  1. 2023-01-07 09:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: カプチーノさんのアロハシャツの件

> アロハシャツの起源が日本人移民によるものだったとは初耳です。
>
> 今ではアロハシャツといえばハワイの定番ですが、歴史は新しいんですね。しかも日本人の肌襦袢が最初とは驚きです。
>
> 興味深い情報をありがとうございます。

 ワタシは日系人の浴衣が起源だと言う説を聞いた事があります。
 
 どれがホントかわかりませんが、ハワイに移民した人達は、手持ちの着物をハワイで日常着になっている半袖シャツにリフォームしたのでしょうね。
 因みに着物一着でシャツが二枚できます。
  1. 2023-01-07 10:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

アロハシャツのルーツ

アロハシャツは、私がテレビで聞いた話では、移民した日本人が
ハワイで生活する中で、経済的に苦しかったので衣服は日本から持参した着物を開襟シャツに仕立て直したのがルーツと言うことでした。
だからアロハシャツに模様があるのは着物の柄だったそうです。
余談ですがムームーは西洋人のネグリジェからだとか。
  1. 2023-01-07 16:56
  2. URL
  3. 相模 #-
  4. 編集

Re: アロハシャツのルーツ

> アロハシャツは、私がテレビで聞いた話では、移民した日本人が
> ハワイで生活する中で、経済的に苦しかったので衣服は日本から持参した着物を開襟シャツに仕立て直したのがルーツと言うことでした。
> だからアロハシャツに模様があるのは着物の柄だったそうです。
> 余談ですがムームーは西洋人のネグリジェからだとか。

 着物の特徴は着物の縫い目をほどいて解体したら、元の反物になる事です。
 だから昔は何度も縫い直して、傷んだ部分を帯びの下に持ってきたりして、長く使えるように工夫したし、更に布団の皮などにもしました。

 だから着物を解体して、シャツを作るのも簡単です。
 日系人達はこれを普通にやったのだと思います。
  1. 2023-01-08 11:00
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

アロハシャツ

どれも素晴らしいですね。
手作りのアロハシャツ、ビンテージ物に勝りますね。
  1. 2023-01-10 17:21
  2. URL
  3. ちっぷまーく #-
  4. 編集

Re: アロハシャツ

> どれも素晴らしいですね。
> 手作りのアロハシャツ、ビンテージ物に勝りますね。

 ありがとうございます。
 着物のリフォームはある意味ビンテージですから。
  1. 2023-01-10 20:10
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する