fc2ブログ

2022-10-30 11:25

トマホークが必要?

 日本政府がアメリカからトマホークを買うと言う話が出てきました。
 日本は前々から長距離巡行ミサイルを開発していたのですが、しかしこの開発が間に合わない、完成を待っていられないから、アメリカからトマホークを買うと言う事のようです。

 これは怖い話です。
 このように長距離ミサイルの準備を急ぐのは、本当に台湾有事が目前に迫っているという事ですから。

 今回の中国共産党大会で、習近平の国家主席三期目就任が決まった。
 更に閣僚や党幹部が全て習近平の配下だった人間だけで固まってしまったので、もう誰も習近平を止められなくなった。
 だから習近平がやると言えば台湾侵攻も直ぐにできてしまう体制になった。
 そうなると習近平が国家主席三期目の間に、台湾侵攻をする可能性が高い。

 だから日本としてはこれに備えて、一刻も早く防衛体制を固めるしかないのです。
 
 因みに中国が台湾に侵攻すれば、尖閣諸島や南西諸島など、台湾周辺の島々も戦争に巻き込まれます
 
 まず尖閣諸島は台湾も領有権を主張してきました。
 そして中国も領有権を主張しています。
 だったら台湾と一緒に尖閣諸島にも侵攻すると考えるしかありません。
 そうなると尖閣諸島に近い島々も戦闘に巻き込まれる可能性が高くなります。

 だから政府としては、南西諸島に住民用シェルターを建設したり、対艦ミサイルを配備したり、とりあえず南西諸島が戦闘に巻き込まれた場合、住民を守り、領土を守る為の対策を取り始めました。
 しかし日本のミサイルの完成を待っていられない、トマホークを買わなければならなと言うのは、本当に状況がひっ迫してると言う事でしょう?

 勿論、これが杞憂に終わる可能性も高いです。
 以前も紹介しましたが、エドワード・ルトワックなどはエドワード・ルトワックは「台湾の有事危機は起きない」と断言しました
 理由は以下の通りです。

 中国はエネルギーも食糧も輸入に頼っている為、台湾侵攻などやらかしてこれらが輸入できなくなると、直ちに中国国内で食料やエネルギーが枯渇する。
 ロシアが苦戦しながらも、ウクライナ侵略戦争を続けていられるのは、ロシアはエネルギーと食料の輸出国であり、経済制裁を食らっても、ロシア人が飢える事も凍える事もないからである。
 しかし中国が台湾に侵攻すれば、中国人はたちまち飢え凍える事になる。
 だから戦争はできない。
 人民解放軍は「張り子の虎」である。

 中国は戦争なんか始めたら、即刻食料やエネルギーが枯渇して、戦争を継続できなくなり、人民の不満が爆発するのです。
 理性的に考えたら全くその通りです。

 でも全ての人間が理性に従うなら、犯罪は起きないし、全ての国家が理性に従うなら、戦争だって起きないのです。
 現に今ロシアがウクライナ侵略戦争で大苦戦しているのわけですが、これだってロシアの工業技術の水準を考えたら自明の結果でした。
 半導体が自国で作れない状態は、70年代以降に開発された兵器は作れないのですから。

 でもプーチンは至って楽観的に、自分の勝負師の勘とでもいったものを信じて、ウクライナ侵略戦争を開戦しました。 
 優秀な勝負師なら「勘」に任せて博打を撃つ場合には、その読みが外れた場合の対応も考えておくと思うのですが、現在のロシアのグダグダを見ていると、プーチンは「勘」が外れた場合の対応策を全く考えていなかったようです。

 それで勝手に「オレならやれるさ♪」でやってしまって、結果は無残な事になっているのですが、しかし今のプーチンはこの状況自体を、冷静に受け入れる事ができないままなのです。
 そしてそれがウクライナでの民間人の生命やインフラ破壊と言う最悪の状況を招いているのです。

 この状況を見たら理性なんかアテにできません。
 そもそも産業や経済に無関心な人間なら、自前で半導体が作れないと、兵器が作れなくなるなんて話は理性的思考の圏外なのです。

 習近平も同じ感覚だったら、どうでしょうか? 
 習近平は今、ものすごい勢いで不動産バブルを潰しています。 中国の不動産バブルは、日本のバブルを遥かに凌駕する凄い物でした。
 だから日本のバブルを遥かに凌駕する弊害がでているので、不動産など所有できない人々の怨嗟を招いています。

 だから潰す!!
 と、言うと一部の人に凄く受けそうですが、しかし現実に不動産産業は中国のGDPの3割を占めており、それをいきなり潰せば中国経済にどれほど深刻な影響がでるか?
 でも習近平と言う人は、そういう事は無視して、バブル潰に邁進しています。
 
 こういうのを見ていれば、習近平と言う人が、理性的・合理的判断で、台湾侵攻を止める事だってあまり期待できません。
 勿論、理性的・合理的判断をしてくれるかもしれませんが、しかし日本の安全を考えたら、台湾侵攻が起きる、非常に近いうちに起きるとして、それに備えるしかありません。

 むしろ本来ならもっと早くから対中防衛の為の軍備を増強し、南西諸島など台湾に近い島嶼地域の住民の避難体制を確立するなどの準備するべきだったのですが、それを今言っても仕方ありません。
 ともかく一刻も早く、中国の台湾侵攻に備えた防衛体制を固めるしかないのです。

 それでもし中国が台湾侵攻をしなかったら?
 その時は「よかったね」と言えば良いのです。

 台風の時と同じです。
 台風が来ると言う予報が出たら、皆それに備えて準備しますよね?
 でもそれで台風の進路が変わって、結局来なかったらどうしますか?
 「よかったね。」と言って終わりです。
 でもやっぱり、台風が来るかもしれないとわかれば、準備をしておくしかないのです。

  1. 中国
  2. TB(0)
  3. CM(13)

コメント

>日本政府がアメリカからトマホークを買うという

対中有事に備えての意気やヨシ!
ただ、単純な兵器論で言うと、湾岸戦争の頃までならともかく、現在ではトマホークの類いの巡航ミサイルは、中国のような軍事大国にはあまり抑止効果はありません。
まず、巡航ミサイルのトマホークは弾道ミサイルのような超音速ではなく亜音速ですから、既存の戦闘機や対空砲火で迎撃可能ですし、その程度の速度ですから標的が動けるなら充分な退避時間を与えてしまいます。
ステルス形態ではないから、AWACSのような早期警戒機や早期警戒衛星を持つ相手には、すぐに発見されてしまいます。
バンカーバスターみたいに地下深くに存在する敵に対する効果はありません。

ウクライナの戦争をキッカケに防衛費増額に国民が理解を見せ始めてきているわけですから、時間的余裕の点で不安なのはわかりますが、どうせならもっと有効な兵器体系を検討すべきかと。
  1. 2022-10-30 14:15
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

失礼!ミスで連投してしまいました。これも含めて、重複分を削除してください
  1. 2022-10-30 14:17
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

>重複分を削除してください

投稿者が自分で削除する「編集→reset」で削除する、のが順当かと思います。
  1. 2022-10-30 15:39
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >日本政府がアメリカからトマホークを買うという
>
> 対中有事に備えての意気やヨシ!
> ただ、単純な兵器論で言うと、湾岸戦争の頃までならともかく、現在ではトマホークの類いの巡航ミサイルは、中国のような軍事大国にはあまり抑止効果はありません。
> まず、巡航ミサイルのトマホークは弾道ミサイルのような超音速ではなく亜音速ですから、既存の戦闘機や対空砲火で迎撃可能ですし、その程度の速度ですから標的が動けるなら充分な退避時間を与えてしまいます。
> ステルス形態ではないから、AWACSのような早期警戒機や早期警戒衛星を持つ相手には、すぐに発見されてしまいます。
> バンカーバスターみたいに地下深くに存在する敵に対する効果はありません。
>
> ウクライナの戦争をキッカケに防衛費増額に国民が理解を見せ始めてきているわけですから、時間的余裕の点で不安なのはわかりますが、どうせならもっと有効な兵器体系を検討すべきかと。

 そうなのですか?
 JFSさんなど軍事ブロガーの方がこの決定を評価していたので、良いのだろうと思ってしまいました。
 
 いずれにせよ事態は結構逼迫しているようなので、防衛相の決定を尊重するしかありません。
  1. 2022-10-30 21:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>この決定を評価していたので

国防について、我が政府がこれまでより積極的な態度を取り出したという意味なら、自分も良い評価をしていますよ。中共政府にしたところで、その効果の大小は別にしても、どんな形であれ、我が国の軍事力増大は「不快」でしょう。

ただ、それと純軍事的合理性とは別です。
それに巡航ミサイルは、弾道ミサイルと違って、飛翔するのが大気圏内ですから、中共を狙う場合、最短距離なら間にある朝鮮半島の領空を通過する場合、国際法上の問題があります。 弾道ミサイルなら宇宙空間を飛翔するから、国際法上の問題は無いんですがね。
  1. 2022-10-30 21:49
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

支那対策としては相手が侵攻は失敗しそうと思わせるために
日米台連携をしっかりやって支那の力が衰えるのを待つのが上策だと思いますよ。
万一に備える意味でも米国との連携は重要ですし。
今回のトマホーク購入検討は威嚇の意味もあるんでしょうね。
  1. 2022-10-31 04:51
  2. URL
  3. 太朗 #cRy4jAvc
  4. 編集

Re: >重複分を削除してください

> 投稿者が自分で削除する「編集→reset」で削除する、のが順当かと思います。

 おお、そんなことができるんですね。
 これは便利ですね。
 ありがとうございました。
  1. 2022-10-31 09:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >この決定を評価していたので
>
> 国防について、我が政府がこれまでより積極的な態度を取り出したという意味なら、自分も良い評価をしていますよ。中共政府にしたところで、その効果の大小は別にしても、どんな形であれ、我が国の軍事力増大は「不快」でしょう。
>
> ただ、それと純軍事的合理性とは別です。
> それに巡航ミサイルは、弾道ミサイルと違って、飛翔するのが大気圏内ですから、中共を狙う場合、最短距離なら間にある朝鮮半島の領空を通過する場合、国際法上の問題があります。 弾道ミサイルなら宇宙空間を飛翔するから、国際法上の問題は無いんですがね。

 トマホークの性能など細かい軍事的な問題についての議論は、ワタシにはわかりません。
 しかしとりあえず長距離ミサイルを用意しておくと言うのは、一歩前進だと評価するべきでしょうね。

 今まで中国がひたすら軍拡する中、一歩も前進しないでいたのですから、これは大変な進歩です。

 でもそれだけ状況がひっ迫しているという事でもありますから、非常に怖い話です。
  1. 2022-10-31 09:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 支那対策としては相手が侵攻は失敗しそうと思わせるために
> 日米台連携をしっかりやって支那の力が衰えるのを待つのが上策だと思いますよ。
> 万一に備える意味でも米国との連携は重要ですし。
> 今回のトマホーク購入検討は威嚇の意味もあるんでしょうね。

 ええ、その通りだと思います。
 日本は日中友好条約締結後、ひたすら友好に徹してきたのに、中国はひたすら侵略姿勢を変えてきませんでした。
 これを考えると、今度はもう日本も姿勢を変えるしかありません。

 トマホークがどれぐらいの威嚇になるかはわかりませんが、とにかく今後はやれることをやっていくしかありません。
  1. 2022-10-31 09:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

トマホーク

私、軍事の事は良く知りませんが、今回のロシア・ウクライナの戦争の仕方を視ていて考えが変ってきました。
今のロシアは殆ど高精度ミサイル、武器弾薬でさえも底を突いているらしいですね、中国の場合はドンドン製造できるが戦争の仕方も知らない、核ミサイルは使えない。
中国の船と港と軍事基地を潰せば、島に進撃は出来ないし、相互の喧嘩破壊だけの弾道ミサイルの打ち合いなどは毛沢東だってやるまい。人海戦術では台湾、日本、沖縄でさえ占拠は出来ない。

日本が1000km超の巡航ミサイルを開発・配備する方針で戦後70年来の呪縛が解け予算がとれそうだが、開発・配備には時間がかかるらしい。
はっと米国は考えた、そうだこの際、日本を自由主義国家の高性能ミサイル庫にしよう、トマホークなら現状の戦術での最高の効果を得る利用価値があり、日本に売っても米軍その他に自由に融通が利く、トマホークを山ほど備蓄できるんだ、こんな良い話は無い、ドンドン買って貰おう。

戦術核も弾道ミサイルも超音速ミサイルも現在の戦争ではちょっと使い勝手が悪い、ドローンも今一だ。
現状ならトマホークの物量を揃えるのが一番良い。これなら中国への牽制にもなる。これは最近にない米国防省のグッドニュースに成るかも知れない。
  1. 2022-10-31 16:41
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

習近平がヤバイのは 「損得勘定だけで動いているわけではない」 ところですよね。自国のIT企業であっても、共産党より力を持ちそうになったら容赦なく潰すという共産党原理主義者 (ユーチューバー妙佛さん談) で、「偉大なる中華民族の復興」 を妄想する民族主義者。それじゃあ 「頭が悪いのか」 というと、「政敵を排除して、熾烈な権力闘争を勝ち上がる」 頭脳も持っている。

私はYouTubeもTwitterも、政治垢 (アカウント) と趣味垢 (アカウント) を使い分けてるんですが、今は政治垢でログインすると、YouTubeもTwitterも台湾有事のことばかりですね。もう個人のインフルエンサーだけじゃなくて、マスゴミやニュース番組の公式アカウントでも台湾有事の話をしています。

さらに怖いのは、日本政府も 「岸田政権らしくない」 有事に備えた慌ただしい動きを見せていることですね。Twitterには 「なんらかの確度の高い情報を掴んだか、アメリカから教えてもらったんじゃないか?」 というツイートがありました。

アメリカは、トランプ政権の時にも日本海に空母を派遣したりして、ネット民が 「朝鮮半島有事か!?」 とビビったことがあったけど、あの時の安倍政権は特に動きませんでした。おそらく当時の安倍首相は、トランプ大統領から 「あれは脅しだ。本気で戦争をするつもりはない。」 と教えられていたんでしょう。

あの時と比較すると、今回の慌ただしい動きは、まるでロシアのウクライナ侵攻前夜のような…。
  1. 2022-10-31 18:24
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: トマホーク

> 私、軍事の事は良く知りませんが、今回のロシア・ウクライナの戦争の仕方を視ていて考えが変ってきました。
> 今のロシアは殆ど高精度ミサイル、武器弾薬でさえも底を突いているらしいですね、中国の場合はドンドン製造できるが戦争の仕方も知らない、核ミサイルは使えない。
> 中国の船と港と軍事基地を潰せば、島に進撃は出来ないし、相互の喧嘩破壊だけの弾道ミサイルの打ち合いなどは毛沢東だってやるまい。人海戦術では台湾、日本、沖縄でさえ占拠は出来ない。

 中国もイザ戦争となると兵器の製造には、制限がかかるでしょう。

 半導体は作れるけれど、高性能半導体は作れませんし、また半導体製造装置と半導体材料もアメリカや日本が抑えています。
 更にエネルギーと食料の対外依存度が非常に高いのです。
 だからルトワックは中国は戦争できないと言っています。
>
> 日本が1000km超の巡航ミサイルを開発・配備する方針で戦後70年来の呪縛が解け予算がとれそうだが、開発・配備には時間がかかるらしい。
> はっと米国は考えた、そうだこの際、日本を自由主義国家の高性能ミサイル庫にしよう、トマホークなら現状の戦術での最高の効果を得る利用価値があり、日本に売っても米軍その他に自由に融通が利く、トマホークを山ほど備蓄できるんだ、こんな良い話は無い、ドンドン買って貰おう。
>
> 戦術核も弾道ミサイルも超音速ミサイルも現在の戦争ではちょっと使い勝手が悪い、ドローンも今一だ。
> 現状ならトマホークの物量を揃えるのが一番良い。これなら中国への牽制にもなる。これは最近にない米国防省のグッドニュースに成るかも知れない。

 長距離ミサイルは日本も今開発中だったようです。
 でもその完成が待てない程事態がひっ迫しているので、急遽トマホークを買う話になっています。

 理性的に考えたら、中国は戦争できないでしょう。
 でも人間は理性に従うとは限りません。
  1. 2022-10-31 21:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 習近平がヤバイのは 「損得勘定だけで動いているわけではない」 ところですよね。自国のIT企業であっても、共産党より力を持ちそうになったら容赦なく潰すという共産党原理主義者 (ユーチューバー妙佛さん談) で、「偉大なる中華民族の復興」 を妄想する民族主義者。それじゃあ 「頭が悪いのか」 というと、「政敵を排除して、熾烈な権力闘争を勝ち上がる」 頭脳も持っている。
>
> 私はYouTubeもTwitterも、政治垢 (アカウント) と趣味垢 (アカウント) を使い分けてるんですが、今は政治垢でログインすると、YouTubeもTwitterも台湾有事のことばかりですね。もう個人のインフルエンサーだけじゃなくて、マスゴミやニュース番組の公式アカウントでも台湾有事の話をしています。
>
> さらに怖いのは、日本政府も 「岸田政権らしくない」 有事に備えた慌ただしい動きを見せていることですね。Twitterには 「なんらかの確度の高い情報を掴んだか、アメリカから教えてもらったんじゃないか?」 というツイートがありました。
>
> アメリカは、トランプ政権の時にも日本海に空母を派遣したりして、ネット民が 「朝鮮半島有事か!?」 とビビったことがあったけど、あの時の安倍政権は特に動きませんでした。おそらく当時の安倍首相は、トランプ大統領から 「あれは脅しだ。本気で戦争をするつもりはない。」 と教えられていたんでしょう。
>
> あの時と比較すると、今回の慌ただしい動きは、まるでロシアのウクライナ侵攻前夜のような…。

 ワタシも今の状況は非常に怖いです。

 かんぱちさんの指摘されたように、岸田首相が異様に決断力を発揮して、トマホーク購入他、防衛準備を始めいるのが怖いです。
 あの検討士がここまで迅速に行動するのは、ホントに何か余程深刻な情報を得ているからだとしか思えません。

 マジに岸田首相はロシアのウクライナ侵略以降、防衛と外交については、保守からも文句が出ないほど、確実に日米同盟に徹して行動しています。
 ワタシもこれは大賛成なのですが、しかしあの検討士がここまでやるのは、非常に状況がひっ迫しているという事だとしか思えないのです。
  1. 2022-10-31 21:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する