fc2ブログ

2022-08-25 11:55

国家・民族・言語 ウクライナ語とロシア語

 ウクライナ語とロシア語について、池上彰がロシア側のプロパガンダを鵜呑みにして、以下のように述べてそうです。



 池上彰・ロシアの言い分。

① ウクライナ語はロシア語の方言。 
  ウクライナ語とロシア語は殆ど同じ言語で、関西弁と標準語ぐらいの違いしかない。

② ウクライナ東部二州ドンバスとルハンスクで、ウクライナ政府がウクライナ語を強制したことが、ロシア系住民の反発を招き、この二州での内戦の原因になった。

 これに対してウクライナ駐日ウクライナ大使や、在日ウクライナ人は以下のように反論しています。

① ウクライナ語は独立した言語。 
  ウクライナ語とロシア語の単語の60%は違う。 これは英語とオランダ語ぐらいの差である。
  ウクライナ語とロシア語では同じ単語を違って意味で使う場合も多く、ロシア語しか知らない場合は同じ言葉と誤解する人が多いが、全く違う言語。

② ウクライナ憲法ではウクライナ語を公用語にしているが、州によってはロシア語も公用語としておりウクライナ語を強制していない。
  東部二州での内戦はロシアの工作によって起きたもので、ウクライナ政府の言語政策の問題ではない。

③ ロシア帝国とソ連の長い支配で、ウクライナ語は強制的にロシア語化させられてきた。 今ウクライナでは元の正しいウクライナ語を取り戻す努力が始まっている。

 ワタシはウクライナ語もロシア語も両方できないので、ウクライナ語とロシア語の違いについてはどちらの言い分が正しいのか全くわかりません。
 そもそも言語学では方言と独立した言語を区別する条件や定義などが定められているわけではないので、方言か独立した言語かを学問的に判断することは不可能なのです。

 しかしロシアの側の言い分もウクライナ側の反論もなんかオカシクないですか?

 まずロシア側の言い分通り、ウクライナ語がロシア語の方言で、標準語と関西弁ぐらいしか違わない、ウクライナ語はロシア語に非常に近いとすれば、ウクライナ政府がウクライナ語を強制する意味がありません。
 また強制されてもロシア系住民が困る事もないし、「内戦」を起こす程反発するのもわかりません。

 だって日本でも公用語は標準語です。 でも日本政府が関西地方に標準語を強制しなくても関西人も普通に標準語を理解しているし、標準語を公用語にすることへの反発など起きていません。
 実はワタシも大阪生まれで、関西弁が母語ですが、標準語の習得に努力したとか苦労したと言う記憶はありません。

 一方、関西のお笑い芸人は、昔からテレビの全国放送で活躍しています。 つまり日本人なら誰でも普通に関西弁は理解できるのです。 
 つまりウクライナ語とロシア語が関西弁と標準語の関係なら、ウクライナ政府がロシア系の住民にウクライナ語を強制する必要もないし、それでロシア系住民が困る事もないのです。

 一方、ウクライナ大使の言い分が正しいとすると、ウクライナ語が公用語になるとロシア系の住民が困る事になります。
 だってウクライナ駐日大使によればウクライナ語はロシア系住民には完全な外国語なのです。
 それなのにウクライナ語が国家の公用語になると、ロシア系でロシア語しかできない人達は現実の生活に色々と不便になります。 一部の州だけロシア語が公用化されているだけでは困るのです。
 
 まして③のようにウクライナ語をよりロシア語から切り離し、源ウクライナ語の復活などとなると、ロシア系住民だけでなく、ウクライナ民族以外の人達は皆自分達のアイデンティティを否定される事になります。
 民族の言語を取り戻す、これはウクライナ民族主義から言えば当然の事ですが、しかしウクライナ民族以外の人達は民族の言語を奪われる事になります。
 だってウクライナには、ロシア系の他にもウクライナ民族以外の人達が多数いるのですから。 
 ウクライナ政府がウクライナ民族主義を推進しているなら、ロシア系だけでなくウクライナ民族以外の人達は反発して当然です。
 だから最初に紹介した話は、実はロシア側、ウクライナ側共に墓穴を掘っているのです。

 因みに歴史的にはウクライナとはコサックヘーチマン国家があった現在のウクライナの中心部辺りだけがウクライナでした。 
 ドンバス、ルハンスクの東部二州とハリコフ、更にクリミア、オデッサなど黒海沿岸は、元来クリミア汗国領で、その後オスマントルコ帝国でした。
 それを18世紀エカテリーナ大女帝の時代に、優れた軍人で女帝の愛人でもあったポチョムキン将軍が征服して、ロシア領に組み込んだのです。
 それでこの地域はノボロシア(新しいロシア)と呼ばれていました。
 
 それでエカテリーナ時代にロシアから移住した人達が多数住んでおり、ロシア語地域でした。 クリミア汗国だった歴史からクリミアタタール人も多数住んでいたのですが、クリミアタタール人はスターリン時代に中央アジアへ強制移住させられて、半数が死亡したと言われます。

 スターリン時代にはホロドモール(人口飢餓)でウクライナ全土で400~600万人が餓死し、更に独ソ戦、その後の粛清でウクライナの人口が激減したことから、戦後はロシア本土から大量のロシア人が新たに移住しました。
 そしてロシア帝国、更にソ連の支配下では、ウクライナの公用語はロシアだったので、帝政時代にロシアから移住した人も、ソ連時代にロシアから移住した人も、そのままロシア語を使い続けていました。 一方元々のウクライナ民族の人達は、帝政ロシア支配以降、ロシア語を強制されていたので、ほぼ全部ロシア語を話せます。

 こういう歴史を思うとウクライナは東部と黒海沿岸だけでも、民族も言語も複雑です。
 だからウクライナ独立の正当化に民族主義を持ち込んだりしたら、それこそウクライナの分裂を招きます。

 逆にロシアのようにロシアの民族主義を盾に、ウクライナ民族を無理矢理ロシア民族に取り込んでも、やはりロシア全体では分裂の招きます。 だって現在のロシアにはタタール人やカルムイク人など、言語も民族も人種も違う民族の「共和国」が多数あるのです。
 ロシアがこうした非ロシアの「共和国」を放棄する気ならともかく、そうでなければ民族主義は絶対持ち込むべきではありません。
 つまりどちらもオカシナ事を言っているのです。

 それではウクライナの独立に正当性はないのでしょうか?
 イヤ、ウクライナの独立は完全に正当だし、今ロシアが行っているのは完全な侵略戦争です。
 だって現在のウクライナ領はウクライナが独立した時にロシア側も認めているし、国際社会も完全に認めたのです。 
 こういう独立国の領土に攻め込んで領土を奪おうと言うのは、侵略としか言えないのです。

 そもそも国家の独立に言語や民族は関係ありません。
 世界中にはアラブ諸国やスペイン語圏の南米諸国のように、同じ民族・同じ言語で幾つもの国を独立国になっている場合もあるし、逆にインドやインドネシアのように多数の言語・多数の民族が一つの国を作っている例も多いです。
 日本や韓国のように単一民族・単一言語の国がむしろ例外的なのです。

 言語が同じだから、民族が同じだから独立していけないと言うなら、アメリカ合衆国がイギリスから独立する事は認められませんでした。
 勿論、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドも独立できません。

 ドイツとオーストリアとルクセンブルグも同じドイツ語・ドイツ民族の国家です。
 でもそれぞれ長い歴史を持つ独立国です。

 またスイスも国民の大多数はドイツ民族でドイツ語を使っていますが、フランス系やイタリア系などと一緒になって、ドイツやオーストリアやフランスなどの隣接する強国から独立を守り続けました。
 スイスでは13世紀、近代国家の概念さえなかった時代に、ドイツ系の住民が神聖ローマ帝国から独立して共和制国家を作り、その後フランス語圏やイタリア語圏の地域が合流して現在に至るのです。
 自分達が独立して国家を作ろうと言う意思があったので独立したのです。 そしてそれを現代にいたるまでその国家を守り続けているのです。

 中世からこうした国家が存在したことを考えたら、ウクライナがロシア系やクリミアタタール人、ポーランド人などを抱えてロシアから独立することに何の問題もないのです。
 そもそもウクライナは1991年にそれで完全に独立を認められていたのです。
 それを現在ロシアが侵略しているので、ウクライナ人が一丸となって抵抗しているのです。 
 ソ連の支配下で起きた粛清や飢餓を思い出したら、元KGBのロシアに支配されることなんか絶対嫌だから、民族に関係なく全てのウクライナ人が徹底抗戦しているのです。
 そしてソ連の支配を被った国々も、同様な思いで皆必死でウクライナを支援しているのです。
 だからウクライナ語とロシア語がどうとか言う話は関係ありません。
 ウクライナには自国の独立る為に侵略者を撃退する権利があるのです。

 国家とは何か?
 これを冷静に考えると、実はロシアのプロパガンダも駐日ウクライナ大使の反論もナンセンスです。 売り言葉に買い言葉の応酬の為に民族主義を持ち出してしまい、双方墓穴を掘っているのです。
 ウクライナがロシアを撃退した後、国家として成功するか否かは、むしろ民族主義をいかに自制するかにかかっているのです。
  1. ロシアのウクライナ侵略
  2. TB(0)
  3. CM(13)

コメント

そういえばポーランドのワルシャワ駅で避難民のお世話をボランティアでやってる現地の日本語学校の先生が言ってました
「みんなロシア語でしゃべってます」
この話を聞いたとき一瞬奇妙な感じがしたのです。

よもぎ猫さんがおっしゃる通り単一民族単一原語で暮らしている私たちは「同じ言葉をしゃべってるんだから仲良くできそう」と思ってしまいますね。

ひょっとしたら、ロシアの人もそれで勘違いしちゃったんでしょうか?
DV夫のように「文句を言っても俺の事が好きなんだよ、あいつは」とかチョー迷惑なこと考えてた?

違う言語を使うのに中国は日本のことを「中国の一番弟子」とか考えています。

日本から見たら「大男総身に知恵が回りかね」としか見えませんよね、中露は。
  1. 2022-08-25 20:03
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> そういえばポーランドのワルシャワ駅で避難民のお世話をボランティアでやってる現地の日本語学校の先生が言ってました
> 「みんなロシア語でしゃべってます」
> この話を聞いたとき一瞬奇妙な感じがしたのです。

 ウクライナは独立前ソ連領だった時は、ロシア語が公用語でロシア語で教育を行っていました。 だから皆ロシア語が話せるのです。

 更にポーランドなど旧共産圏の国々ではロシア語が第一外国語として教育されていましたから、旧東ドイツでもロシア語教育が行われていした。 メルケルがロシア語が完璧にできたのもそういう理由でしょう。
 またポーランドやチェコやスロバキアなどはスラブ民族の国の人からすれば、ロシア語は凄く覚えやすい言葉のようです。
 だから日常会話程度のロシア語なら誰でもできるのでしょう。
>
> よもぎ猫さんがおっしゃる通り単一民族単一原語で暮らしている私たちは「同じ言葉をしゃべってるんだから仲良くできそう」と思ってしまいますね。
>
> ひょっとしたら、ロシアの人もそれで勘違いしちゃったんでしょうか?
> DV夫のように「文句を言っても俺の事が好きなんだよ、あいつは」とかチョー迷惑なこと考えてた?

 どうもそうみたいですね。
 と言うか、そういう事にしてウクライナ侵略を正当化する気なんですね。
>
> 違う言語を使うのに中国は日本のことを「中国の一番弟子」とか考えています。

 文化的に一番弟子であるのは事実かも?
 だって日本は中国ではすでに消滅した中国の伝統文化や文物が沢山残されていますからね。
 また漢詩漢文始め中国文化への理解の深さも世界一でしょう。

 コロナパンデミックの始まった頃、日本からマスクや防護服を中国に送った時に漢詩を一緒に送って中国人を驚嘆させていますし、麻生総理や安倍総理は毛筆で見事な色紙を書いていましたが、あんなことができるのは台湾と日本の政治家だけです。
>
> 日本から見たら「大男総身に知恵が回りかね」としか見えませんよね、中露は。

 エロワード・ルトワックが「大国の自閉症」と言っていますが、大国になるほど国内をまとめるのが大変で、国外への関心を持てなくなってしまう、国内政治を優先させてしまう状況になるのだそうです。
 中国なんか典型ですが、ロシアも重症だったようです。
  1. 2022-08-25 21:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

大国の自閉症

 
≪エロワード・ルトワックが「大国の自閉症」と言っていますが、大国になるほど国内をまとめるのが大変で、国外への関心を持てなくなってしまう、国内政治を優先させてしまう状況になるのだそうです。≫

なるほど!我が国も大国なんでしょうかね。
数多くの外国からの弔慰にも拘わらず、安倍さんの死を忘れたように、追悼番組一つ作らず、統一教会一色で騒いでいる地上波テレビは何なんでしょう。

自閉の大国ということですか。
国葬が静謐のうちに行われ、‟特異の国 ニッポン!”と思われない程度の良識は示して欲しいと願っています。
  1. 2022-08-26 07:13
  2. URL
  3. かわた #qFCkdryo
  4. 編集

Re: 大国の自閉症

>  
> ≪エロワード・ルトワックが「大国の自閉症」と言っていますが、大国になるほど国内をまとめるのが大変で、国外への関心を持てなくなってしまう、国内政治を優先させてしまう状況になるのだそうです。≫

 すみません、「エドワード・ルトワック」の間違いです。
>
> なるほど!我が国も大国なんでしょうかね。
> 数多くの外国からの弔慰にも拘わらず、安倍さんの死を忘れたように、追悼番組一つ作らず、統一教会一色で騒いでいる地上波テレビは何なんでしょう。
>
> 自閉の大国ということですか。
> 国葬が静謐のうちに行われ、‟特異の国 ニッポン!”と思われない程度の良識は示して欲しいと願っています。

 日本の場合は自閉症と言うより、明らかな工作でしょうね。

 日本の新聞は戦前、226事件や515事件などのテロが相次いだ時も、テロリストを称賛して、テロリストが正しく、殺された政治家が悪いの世論を作り出し、戦争推進を図った極右勢力への反論を封殺しました。
 
 新聞は意図的に日本を戦争に追い込み、敗戦により日本を崩壊させて革命を起こさせようとしたのです。
 
 この件は以前「崩壊 朝日新聞」のエントリーで紹介しました。

 http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-5373.html
  1. 2022-08-26 12:03
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2022-08-26 16:49
  2. #
  3. 編集

2.26事件の不思議

>日本の新聞は戦前、226事件や515事件などのテロが相次いだ時も、>テロリストを称賛して、テロリストが正しく、殺された政治家が悪いの世論を作り出し、戦争推進を図った極右勢力への反論を封殺しました。

この2.26事件って調べれば調べるほどに「何でこの時期にこんな大規模なクーデターが??」なんですよね。

一般的な解釈、というかマスゴミが垂れ流した俗説では娘を身売りせざる得ないほど困窮した農村と不景気に苦しむ労働者をしり目に腐敗と贅沢を極める政党政治家、財閥に憤った青年将校たちが天誅を・・・みたいな話になってるんですが・・。
でも、娘を身売り・・というのは恐慌直後の1929年~31年ごろの話。

それどころか2.26事件のあった1936年(昭和11年)って戦前期の日本では最も経済状況がいい時期なんですよね。

その証拠に1956年(昭和31年)の経済白書の有名なフレーズ「もはや戦後ではない」っていうのがありますが、その「戦前」「戦後」の具体的な比較対象が1934年~36年平均の経済の諸数字なのでして。

http://www.jicl.jp/old/now/jiji/backnumber/1956.html

高度成長というと戦後のそればかりを思い浮かべますが、戦前期も日本の経済成長率は世界的にみて高く、戦争で一旦中断(20年の中断は長いけど)して戦後の昭和30年ごろに再び高度成長が再開した・・というのが正確なところかと。イメージと違って、日本って1929年の世界恐慌からの立ち直りが最も早い国の一つでもあるんですよね。

求人状況も倍率が1を超えていて、街は失業者で溢れ・・などという状況でもないし、満州の状況はこの時期比較的安定していたし、祖国の窮状を嘆いた熱血軍人が義憤にかられて・・みたいな状況とは程遠い。
こんな時期に軍人が決起して「軍国主義」に走らないとならなかった合理的な理由が全然わからない・・・。

やっぱり、犯人・戦犯はマスゴミ・・という気がどうしてもしてしまいますね。



  1. 2022-08-27 11:25
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

国連脱退も謎

またまた、連続ですみません。
あと、満州事変で日本は国連で、例のリットン調査団の調査をもとに激しい非難を受け、国連脱退・・という一連の流れ。

これも、一見もっともそうな行動にみえますが、確かに非難はされてるけど、具体的な日本への制裁なんてほとんどないんですよね。それどころか、すでに中国において日本が獲得している既得権は結局認められてますし、道徳的な問題は別にして、結果はまあ、こんなもんでよかったじゃん?なんですよね。

現在のウクライナに侵攻したロシアの方がよほどキツイ制裁食らってるように思うのですが、何でこんなんで逆切れして国連脱退してわざわざ自分から立場をまずくしないとならなかったのか?もさっぱりわからない。

独ソ不可侵条約に狼狽して辞職した平沼首相の捨て台詞は「欧州情勢は複雑怪奇・・」でしたが、ヒトラーやスターリン他、当時の主要国の首脳からすれば「複雑怪奇なのは日本、お前や」だったでしょうねぇ。
  1. 2022-08-27 11:40
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: 2.26事件の不思議

> >日本の新聞は戦前、226事件や515事件などのテロが相次いだ時も、>テロリストを称賛して、テロリストが正しく、殺された政治家が悪いの世論を作り出し、戦争推進を図った極右勢力への反論を封殺しました。
>
> この2.26事件って調べれば調べるほどに「何でこの時期にこんな大規模なクーデターが??」なんですよね。
>
> 一般的な解釈、というかマスゴミが垂れ流した俗説では娘を身売りせざる得ないほど困窮した農村と不景気に苦しむ労働者をしり目に腐敗と贅沢を極める政党政治家、財閥に憤った青年将校たちが天誅を・・・みたいな話になってるんですが・・。
> でも、娘を身売り・・というのは恐慌直後の1929年~31年ごろの話。
>
> それどころか2.26事件のあった1936年(昭和11年)って戦前期の日本では最も経済状況がいい時期なんですよね。
>
> その証拠に1956年(昭和31年)の経済白書の有名なフレーズ「もはや戦後ではない」っていうのがありますが、その「戦前」「戦後」の具体的な比較対象が1934年~36年平均の経済の諸数字なのでして。
>
> http://www.jicl.jp/old/now/jiji/backnumber/1956.html
>
> 高度成長というと戦後のそればかりを思い浮かべますが、戦前期も日本の経済成長率は世界的にみて高く、戦争で一旦中断(20年の中断は長いけど)して戦後の昭和30年ごろに再び高度成長が再開した・・というのが正確なところかと。イメージと違って、日本って1929年の世界恐慌からの立ち直りが最も早い国の一つでもあるんですよね。
>
> 求人状況も倍率が1を超えていて、街は失業者で溢れ・・などという状況でもないし、満州の状況はこの時期比較的安定していたし、祖国の窮状を嘆いた熱血軍人が義憤にかられて・・みたいな状況とは程遠い。
> こんな時期に軍人が決起して「軍国主義」に走らないとならなかった合理的な理由が全然わからない・・・。
>
> やっぱり、犯人・戦犯はマスゴミ・・という気がどうしてもしてしまいますね。

 そうですよね。
 世界大恐慌後景気が最悪になったのは、浜口内閣時に金解禁を目指して徹底した緊縮政策をとった時代で、その後高橋是清が徹底した財政出動をやって景気は持ち直しています。 
 それどころかこの時期日本は第二次産業革命で軽工業から重化学工業化への転換に成功しているのです。

 だから不景気による農村の疲弊が原因と言うのは、何とも不可解です。

 しかしこうやって時代の端折って都合よく話を変える事は、マスコミの得意技です。
 現代でもバブル期の話を高度経済成長期の話をゴッチャしたり、リーマンショックをなかった事にしている連中は沢山いますから。

 それからマスコミは常に「格差が拡大する」「貧困化があ~~」と言い続けています。
 アベノミックスを検証する限り、格差は縮小しているし、貧困化率は減少しているのですが、マスコミは今も「格差が~~」と言い続けています。

 だからこれは戦前もやっていたのでしょうね。
 
 
  1. 2022-08-27 19:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 国連脱退も謎

> またまた、連続ですみません。
> あと、満州事変で日本は国連で、例のリットン調査団の調査をもとに激しい非難を受け、国連脱退・・という一連の流れ。
>
> これも、一見もっともそうな行動にみえますが、確かに非難はされてるけど、具体的な日本への制裁なんてほとんどないんですよね。それどころか、すでに中国において日本が獲得している既得権は結局認められてますし、道徳的な問題は別にして、結果はまあ、こんなもんでよかったじゃん?なんですよね。

 そうなんですよね。 
 リットン調査団は実際には日本の満州の権益を「満州国の建国」を除いて全部認めています。
 それに「満州国を建国」しても制裁するとかそういう話もないです。 尤も当時は力による現状変更に対して経済制裁等の制裁を加えると言い発想もなかった時代ですけど。

 だったらホントに猶更仰る通り国際連盟を脱退する意味もないです。
 
 結局、日本国内で朝日新聞等が煽りに煽った結果馬鹿をやったと言う事でしょうか?
>
> 現在のウクライナに侵攻したロシアの方がよほどキツイ制裁食らってるように思うのですが、何でこんなんで逆切れして国連脱退してわざわざ自分から立場をまずくしないとならなかったのか?もさっぱりわからない。
>
> 独ソ不可侵条約に狼狽して辞職した平沼首相の捨て台詞は「欧州情勢は複雑怪奇・・」でしたが、ヒトラーやスターリン他、当時の主要国の首脳からすれば「複雑怪奇なのは日本、お前や」だったでしょうねぇ。

 ホントにそうですね。
 結局朝日新聞等の煽った世論に乗って自滅したとしか言えません。
  1. 2022-08-27 19:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ヨーロッパ人の誤算 (逆陰謀論)

元々ウクライナは日本人にはなじみの薄い地域な上に、ロシア・東欧の専門家も 「ロシアがウクライナに侵攻することはない」 と言ってる人が多かったので、日本では 「唐突に侵攻が始まった」 という印象ですが、2014年にロシアがクリミア半島の併合を宣言した後も↓こんな事件があったそうです。よもぎねこさんは知ってました? 私は最近知りました。

【解説】ウクライナ上空での旅客機撃墜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lSjTBwBewtI

当時、日本ではロシアのクリミア併合の事ばかりが報道されていて、ウクライナ全体の事はよくわからなかったと記憶していますが、じつはこの頃からウクライナ東部は非常に治安が悪くて、この事件についても、現地での調査は、ほとんどできなかったそうです。

でも、こんな事件があったのなら、遠く離れた日本やアメリカならともかく、ヨーロッパ諸国は 「ロシアがウクライナに侵攻することも充分あり得る」 と考えるのが普通では?と思うんですよ。で、それで思い出したのが、ロシアの侵攻が始まる直前にあったドイツ海軍トップの 「失言」 です。

ドイツ海軍トップ辞任、ロシアやウクライナ巡る発言が 「炎上」 | Reuters
https://www.reuters.com/article/ukraine-crisis-germany-navy-idJPKBN2JY00X

今から思うと、この発言って、べつにこの人が特殊な考えを持っていたわけじゃなくて、当時のドイツや西ヨーロッパの人々の多くが、口には出さないけど内心では思っていた事でしょう。

西ヨーロッパの人達は、単に平和ボケしていたわけじゃなくて 「ウクライナのような腐敗国家がどうなろうが知ったこっちゃない。むしろウクライナという国がなくなってくれれば、ロシアからのパイプラインから石油やガスを抜き取られずに済む。」 くらいに思っていたんじゃないでしょうかね? (「ノルド・ストリーム2」 が海底を通るルートで計画されたのは、ウクライナやベラルーシを通したくなかったからでしょう。)

ウクライナは 「腐敗指数 国別ランキング」 で、ヨーロッパ諸国の中ではワースト1位になるような腐敗国家です。最近も 「西側諸国からの援助物資が『中抜き』『横流し』されていて、それが欧米の『援助疲れ』につながっている」 と報道されています。

当初からウクライナを支持・援助している日本やドイツに失礼な事を言って、両国の国民を怒らせたこともあったし、なにより中国や北朝鮮にも武器を輸出している 「日本にとっては迷惑な国」 のうちの1つです。

腐敗認識指数 国別ランキング・推移 – Global Note
https://www.globalnote.jp/post-3913.html

アメリカ、ゼレンスキーに不信感 習近平に救援を求めたのは大失点か (遠藤誉) - Yahoo! ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220818-00310917

このブログでも 「ヨーロッパ人にとってのウクライナは、日本人にとっての韓国のようなもの」 というコメントがあったと思いますが、ウクライナを韓国に置き換えてみると解りやすいです。もしも今、韓国が北朝鮮・中国・ロシアなどのレッドチーム国から侵略されたら 「日本の守りを固めろ!」 と思う日本人は多いでしょうが 「韓国を助けよう!」 という日本人は、ほとんどいないでしょう。(もし台湾が侵略されたら 「台湾を助けよう!」 という日本人は、たくさんいるでしょうが。)

そんなヨーロッパの人達にとって誤算だったのは 「ゼレンスキー大統領が、逃亡せずに国内に留まり、徹底抗戦を呼びかけたこと」 と 「ウクライナ人の多くが覚悟を決めて、ロシアと本当に戦っていること」 でしょう。プーチンも 「ゼレンスキーは逃亡して『特別軍事作戦』はすぐに終わる」 と思っていたからこそ、全然準備しないで侵攻を始めたんだろうし。

ゼレンスキー大統領が、なぜそのような決断をしたのかは判りません。元々コメディアンで、政治についてはド素人だから 「合理的な」 判断ができなかったのかもしれません。ただ、こういう風に考えていくと 「プーチン大統領こそが世界の支配者層と戦っている正義の側だ」 という意見には、説得力を感じなくなってしまいますね。大方の予想に反して孤軍奮闘しているのは、ゼレンスキー大統領とウクライナ国民のほうなんだから。
  1. 2022-08-27 23:29
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: ヨーロッパ人の誤算 (逆陰謀論)

> 元々ウクライナは日本人にはなじみの薄い地域な上に、ロシア・東欧の専門家も 「ロシアがウクライナに侵攻することはない」 と言ってる人が多かったので、日本では 「唐突に侵攻が始まった」 という印象ですが、2014年にロシアがクリミア半島の併合を宣言した後も↓こんな事件があったそうです。よもぎねこさんは知ってました? 私は最近知りました。
>
> 【解説】ウクライナ上空での旅客機撃墜 - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=lSjTBwBewtI
>
> 当時、日本ではロシアのクリミア併合の事ばかりが報道されていて、ウクライナ全体の事はよくわからなかったと記憶していますが、じつはこの頃からウクライナ東部は非常に治安が悪くて、この事件についても、現地での調査は、ほとんどできなかったそうです。

 この事件は覚えています。
 そして旅客機墜落の原因が、ソ連製の地対空ミサイルでの撃墜だと言う報道も覚えています。

 但しこの当時の報道では、ドネツクの内戦状況についての報道は殆どなく、何で地対空ミサイルなんてモノを持ち出して旅客機を撃墜する勢力が出て来たのか全く分からなくて、違和感を持ちましたが、しかし直ぐにこの事件に関する報道はなくなり、ワタシも忘れていました。

 また当時の報道では、墜落現場の治安が悪い事は報道されていましたが、何で治安が悪いのか?は殆ど報道されていません。
 そして旅客機墜落の前日にウクライナ空軍機が撃墜されたこと、その前からウクライナ空軍機が何機も撃墜されていたことなど全く報道されていませんでした。

 ウクライナ空軍機が撃墜されていたなら、マレーシア航空機が撃墜された理由は想像するまでもない事です。
 それにしても何で当時ウクライナ空軍機撃墜が報道されなかったのか?

 ドンバスとルハンスクが当時から内戦状態であった事は漠然とは報道されていましたが、しかし地対空ミサイルで空軍機を撃墜するとなると、どう考えてもウクライナ国内の反政府勢力だけによる反乱のレベルを超えており、完全に戦争状態、それもロシアが「反乱」を支援しているのは明白ではありませんか?

 そしてこの撃墜事件が起きた場所はヨーロッパと東南アジアを結ぶ主要ルートで、この辺りでウクライナ空軍機の撃墜が相次いだのであれば、民間航空機にとっては極めて危険な状況だったわけです。

 それなのにこの動画を見る限り、ウクライナ当局に安全確認の為の問い合わせをした航空会社もなかったのは、何とも不可解です。 
 ソ連時代には大韓航空機撃墜事件も起きています。
 民間航空機が撃墜される可能性は十分あったのです。

 それなのに何でこんな対応だったのか? 
 ホントに不可解です。

 それにしても興味深い動画ありがとうございました。 
>
> でも、こんな事件があったのなら、遠く離れた日本やアメリカならともかく、ヨーロッパ諸国は 「ロシアがウクライナに侵攻することも充分あり得る」 と考えるのが普通では?と思うんですよ。で、それで思い出したのが、ロシアの侵攻が始まる直前にあったドイツ海軍トップの 「失言」 です。
>
> ドイツ海軍トップ辞任、ロシアやウクライナ巡る発言が 「炎上」 | Reuters
> https://www.reuters.com/article/ukraine-crisis-germany-navy-idJPKBN2JY00X
>
> 今から思うと、この発言って、べつにこの人が特殊な考えを持っていたわけじゃなくて、当時のドイツや西ヨーロッパの人々の多くが、口には出さないけど内心では思っていた事でしょう。
>
> 西ヨーロッパの人達は、単に平和ボケしていたわけじゃなくて 「ウクライナのような腐敗国家がどうなろうが知ったこっちゃない。むしろウクライナという国がなくなってくれれば、ロシアからのパイプラインから石油やガスを抜き取られずに済む。」 くらいに思っていたんじゃないでしょうかね? (「ノルド・ストリーム2」 が海底を通るルートで計画されたのは、ウクライナやベラルーシを通したくなかったからでしょう。)
>
> ウクライナは 「腐敗指数 国別ランキング」 で、ヨーロッパ諸国の中ではワースト1位になるような腐敗国家です。最近も 「西側諸国からの援助物資が『中抜き』『横流し』されていて、それが欧米の『援助疲れ』につながっている」 と報道されています。
>
> 当初からウクライナを支持・援助している日本やドイツに失礼な事を言って、両国の国民を怒らせたこともあったし、なにより中国や北朝鮮にも武器を輸出している 「日本にとっては迷惑な国」 のうちの1つです。
>
> 腐敗認識指数 国別ランキング・推移 – Global Note
> https://www.globalnote.jp/post-3913.html
>
> アメリカ、ゼレンスキーに不信感 習近平に救援を求めたのは大失点か (遠藤誉) - Yahoo! ニュース
> https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220818-00310917
>
> このブログでも 「ヨーロッパ人にとってのウクライナは、日本人にとっての韓国のようなもの」 というコメントがあったと思いますが、ウクライナを韓国に置き換えてみると解りやすいです。もしも今、韓国が北朝鮮・中国・ロシアなどのレッドチーム国から侵略されたら 「日本の守りを固めろ!」 と思う日本人は多いでしょうが 「韓国を助けよう!」 という日本人は、ほとんどいないでしょう。(もし台湾が侵略されたら 「台湾を助けよう!」 という日本人は、たくさんいるでしょうが。)
>
> そんなヨーロッパの人達にとって誤算だったのは 「ゼレンスキー大統領が、逃亡せずに国内に留まり、徹底抗戦を呼びかけたこと」 と 「ウクライナ人の多くが覚悟を決めて、ロシアと本当に戦っていること」 でしょう。プーチンも 「ゼレンスキーは逃亡して『特別軍事作戦』はすぐに終わる」 と思っていたからこそ、全然準備しないで侵攻を始めたんだろうし。
>
> ゼレンスキー大統領が、なぜそのような決断をしたのかは判りません。元々コメディアンで、政治についてはド素人だから 「合理的な」 判断ができなかったのかもしれません。ただ、こういう風に考えていくと 「プーチン大統領こそが世界の支配者層と戦っている正義の側だ」 という意見には、説得力を感じなくなってしまいますね。大方の予想に反して孤軍奮闘しているのは、ゼレンスキー大統領とウクライナ国民のほうなんだから。

 ロシア軍がウクライナに侵攻した直後に、バイデンはゼレンスキーに「避難の為の飛行機を提供する」と言いました。
 ドイツの高官が駐独ウクライナ大使に「貴方の国は72時間でなくなるから」と言いました。

 ワタシはバイデンの飛行機提供は、ロシア軍のウクライナ侵入と阿吽の呼吸と言うか、バイデンとしてはこの時ゼレンスキーが逃亡して、ウクライナがロシア領になったらラッキーと思っていたのかも?
 だってそうすれば即戦争は終わり、石油価格も天然ガス価格も下がって、安心して脱炭素利権を貪り続けられるじゃないですか?

 でもゼレンスキーが徹底抗戦を叫び、ウクライナ国民がホントに徹底抗戦を始めた事で、プーチンとバイデンの阿吽の呼吸も終わったのでしょう。
 
 開戦前のウクライナがホントに腐敗国家だったのだし、ゼレンスキーの能力だってわかりませんが、今はホントに全ウクライナ国民が徹底抗戦をしている事は間違いないでしょう。
 ホントに全国民が徹底抗戦しなければ、ロシアに善戦することなど絶対不可能ですから。

 こういうのを見ると、国家の運命を決めるのは何のか考えてしまいますね。

 
  1. 2022-08-28 20:58
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

お久しぶりです。
ウクライナ戦争が始まり半年経ちましたが、本当に下らぬ戦争です。もっとプロ同士の将来規範となるような戦いを望んだのですがなんとも言えませんね。災害じゃあないんだからどこそこで何人死んだだのどこそこの村がどうのなんてのはやめてほしいところです。
両軍の言ってることはどこまでもプロパガンダに過ぎませんから何か言うことなんかないと思ってましたがこの話は少し面白いと思いましたね。はっきり言って両方とも言ってることは嘘です。

こういうときこそ詳しく見て見ましょうよ。ロシア語とウクライナ語はどの語彙は6割が同じだということです。

https://gigazine.net/news/20220309-ukrainian-russian-languages/

まあこれが英語とオランダ語の関係に近いそうですからそうなのでしょう。では6割語彙が共通ならばどの程度わかるんでしょうか日本語と6割語位書き共通なんて言葉がないから分からないなんてのは単なる思考停止です。世の中には探せばあるんです。漢字ハングル混じりの韓国語というやつがあるんです。
実際読んでみましょうよ。

유구(悠久)한 역사(歷史)와 전통(傳統)에 빛나는 우리 대한국민(大韓國民)은 3·1운동(運動)으로 건립(建立)된 대한민국임시정부(大韓民國臨時政府)의 법통(法統)과 불의(不義)에 항거(抗拒)한 4·19민주이념(4•19 民主理念)을 계승(繼承)하고, 조국(祖國)의 민주개혁(民主改革)과 평화적(平和的) 통일(統一)의 사명(使命)에 입각(立脚)하여 정의·인도(正義·人道)와 동포애(同胞愛)로써 민족(民族)의 단결(團結)을 공고(鞏固)히 하고, 모든 사회적 폐습(社會的弊習)과 불의(不義)를 타파(打破)하며, 자율(自律)과 조화(調和)를 바탕으로 자유민주적(自由民主的) 기본질서(基本秩序)를 더욱 확고(確固)히 하여 정치·경제·사회·문화(政治·經濟·社會·文化)의 모든 영역(領域)에 있어서 각인(各人)의 기회(機會)를 균등(均等)히 하고, 능력(能力)을 최고도(最高度)로 발휘(發揮)하게 하며, 자유(自由)와 권리(權利)에 따르는 책임(責任)과 의무(義務)를 완수(完遂)하게 하여, 안으로는 국민생활(國民生活)의 균등(均等)한 향상(向上)을 기(期)하고 밖으로는 항구적(恒久的)인 세계평화(世界平和)와 인류공영(人類共榮)에 이바지함으로써 우리들과 우리들의 자손(子孫)의 안전(安全)과 자유(自由)와 행복(幸福)을 영원(永遠)히 확보(確保)할 것을 다짐하면서 1948년 7월 12일(1948年 7月 12日)에 제정(制定)되고 8차(8次)에 걸쳐 개정(改正)된 헌법(憲法)을 이제 국회(國會)의 의결(議決)을 거쳐 국민투표(國民投票)에 의하여 개정한다.
1987년 10월 29일(1987年 10月 29日)

おそらく個々の単語は聞いたって全く分からぬ物のはずです。でも漢字のお陰で半分程度の語彙が分かればどうでしょう。これは大韓民国憲法の前文です。6割が共通ならばほぼ意味は通るはずです。ここにはいわゆる用言、動詞や形容詞は殆どないはずですがロシア語とウクライナ語ならばこのあたりの字面が同じです。理解できぬわけがありません。暗号解読の世界では2割が解ければ8割方わかるといいます。全く違う言葉でもなければ方言でもありませんよ。でもこんなものを強制させられれば普通は怒るででょう。まあ字面が同じキリル文字だから結構楽に覚えられるだけでしょうが…

ではウクライナの主張はどうか。

ウクライナ国内のロシア語の扱いはどうか。こちらを見ればよろしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E

結構ウクライナ語の強制をやってると行っていい。
ウクライナ語の復活と言ってますがそれ自体が別にキエフ・ルーシ時代の古いものではありませんし、ウクライナ西武のガリツィア地方のものが中心のはずです。ガリツィアはかつてポーランド領でありポーランド分割の結果、オーストリア領となり第一次大戦後にウクライナに返還されたものだからウクライナ語の話者でもすこし無理があるとも言います。

ソビエト時代も後期はそんなにひどい弾圧はしなかったし、かつてブレジネフはウクライナ東部の出でしたが彼は終生ウクライナ訛を隠しませんでした。ソ連邦後期の共産党はウクライナ出身者が相当いたのです。本日亡くなられたという報道があったゴルバチョフ氏はチェルノブイリ事故の責任を追求し共産党内からウクライナ派をパージしました。それが以後の問題を生んだとも言えるのです。ウクライナには混合言語であるスルジクノ話者が相当数おりいきなり正当ウクライナ語を強制できるものでもないのです。

自分は決してロシアが正しいという気はありませんが世の中は親ウクライナ一色ですからあえて反論しています。

自分のこの戦争に対する見解は以下の大前研一氏の所論とほぼ同じです。

https://president.jp/articles/-/60976

たしかにし最初に殴ったやつが悪いのでしょうが約束守らずさんざん挑発したやつは無責任なのかと思います。
ウクライナはミンスク合意という彼らには我慢できない合意を飲まされようとしていました。これはウクライナというまともでない国に対する制裁だったと思います。


この戦争の勝敗に関わらずウクライナ国家として破綻するはずです。負ければ言わずもがな勝ったところでレンドリースのつけが回ります。欧米は武器の無償援助をしてるわけじゃないんです。英国はレンドリースのつけが回り経済破綻したのです。その後北海油田の発見で復活しますが其れまでは酷いものだったんです。でもウクライナの連中はロシアとの戦争はやめないでしょうね。愛国心でもなんでもなくウクライナの連中が自分の親父や兄貴たちが東欧でやったことを覚えてるからです。

全く同情はしませんが…


ちなみにソ連邦はレンドリースを完全に踏み倒しました。まあ俺たちのお陰で戦争に勝てたんだろうというわけです。

自分は戦争の支援などは自分の生存がかかるとき以外やってはいけないと思ってます。














  1. 2022-08-31 21:06
  2. URL
  3. Kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> お久しぶりです。
> ウクライナ戦争が始まり半年経ちましたが、本当に下らぬ戦争です。もっとプロ同士の将来規範となるような戦いを望んだのですがなんとも言えませんね。災害じゃあないんだからどこそこで何人死んだだのどこそこの村がどうのなんてのはやめてほしいところです。
> 両軍の言ってることはどこまでもプロパガンダに過ぎませんから何か言うことなんかないと思ってましたがこの話は少し面白いと思いましたね。はっきり言って両方とも言ってることは嘘です。

 ロシア軍と言う一流の正規軍の戦いと言う事で、世界中の軍人・軍オタが興味深々の戦いなんですけどね、今一パッとしない状態のようですね。
>
> こういうときこそ詳しく見て見ましょうよ。ロシア語とウクライナ語はどの語彙は6割が同じだということです。
>
> https://gigazine.net/news/20220309-ukrainian-russian-languages/
>
> まあこれが英語とオランダ語の関係に近いそうですからそうなのでしょう。では6割語彙が共通ならばどの程度わかるんでしょうか日本語と6割語位書き共通なんて言葉がないから分からないなんてのは単なる思考停止です。世の中には探せばあるんです。漢字ハングル混じりの韓国語というやつがあるんです。
> 実際読んでみましょうよ。
>
> 유구(悠久)한 역사(歷史)와 전통(傳統)에 빛나는 우리 대한국민(大韓國民)은 3·1운동(運動)으로 건립(建立)된 대한민국임시정부(大韓民國臨時政府)의 법통(法統)과 불의(不義)에 항거(抗拒)한 4·19민주이념(4•19 民主理念)을 계승(繼承)하고, 조국(祖國)의 민주개혁(民主改革)과 평화적(平和的) 통일(統一)의 사명(使命)에 입각(立脚)하여 정의·인도(正義·人道)와 동포애(同胞愛)로써 민족(民族)의 단결(團結)을 공고(鞏固)히 하고, 모든 사회적 폐습(社會的弊習)과 불의(不義)를 타파(打破)하며, 자율(自律)과 조화(調和)를 바탕으로 자유민주적(自由民主的) 기본질서(基本秩序)를 더욱 확고(確固)히 하여 정치·경제·사회·문화(政治·經濟·社會·文化)의 모든 영역(領域)에 있어서 각인(各人)의 기회(機會)를 균등(均等)히 하고, 능력(能力)을 최고도(最高度)로 발휘(發揮)하게 하며, 자유(自由)와 권리(權利)에 따르는 책임(責任)과 의무(義務)를 완수(完遂)하게 하여, 안으로는 국민생활(國民生活)의 균등(均等)한 향상(向上)을 기(期)하고 밖으로는 항구적(恒久的)인 세계평화(世界平和)와 인류공영(人類共榮)에 이바지함으로써 우리들과 우리들의 자손(子孫)의 안전(安全)과 자유(自由)와 행복(幸福)을 영원(永遠)히 확보(確保)할 것을 다짐하면서 1948년 7월 12일(1948年 7月 12日)에 제정(制定)되고 8차(8次)에 걸쳐 개정(改正)된 헌법(憲法)을 이제 국회(國會)의 의결(議決)을 거쳐 국민투표(國民投票)에 의하여 개정한다.
> 1987년 10월 29일(1987年 10月 29日)
>
> おそらく個々の単語は聞いたって全く分からぬ物のはずです。でも漢字のお陰で半分程度の語彙が分かればどうでしょう。これは大韓民国憲法の前文です。6割が共通ならばほぼ意味は通るはずです。ここにはいわゆる用言、動詞や形容詞は殆どないはずですがロシア語とウクライナ語ならばこのあたりの字面が同じです。理解できぬわけがありません。暗号解読の世界では2割が解ければ8割方わかるといいます。全く違う言葉でもなければ方言でもありませんよ。でもこんなものを強制させられれば普通は怒るででょう。まあ字面が同じキリル文字だから結構楽に覚えられるだけでしょうが…
>
> ではウクライナの主張はどうか。
>
> ウクライナ国内のロシア語の扱いはどうか。こちらを見ればよろしい。
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E
>
> 結構ウクライナ語の強制をやってると行っていい。
> ウクライナ語の復活と言ってますがそれ自体が別にキエフ・ルーシ時代の古いものではありませんし、ウクライナ西武のガリツィア地方のものが中心のはずです。ガリツィアはかつてポーランド領でありポーランド分割の結果、オーストリア領となり第一次大戦後にウクライナに返還されたものだからウクライナ語の話者でもすこし無理があるとも言います。
>
> ソビエト時代も後期はそんなにひどい弾圧はしなかったし、かつてブレジネフはウクライナ東部の出でしたが彼は終生ウクライナ訛を隠しませんでした。ソ連邦後期の共産党はウクライナ出身者が相当いたのです。本日亡くなられたという報道があったゴルバチョフ氏はチェルノブイリ事故の責任を追求し共産党内からウクライナ派をパージしました。それが以後の問題を生んだとも言えるのです。ウクライナには混合言語であるスルジクノ話者が相当数おりいきなり正当ウクライナ語を強制できるものでもないのです。

 だから本文でも書いた通り、ロシア語とウクライナ語が非常に近い言語だと言うなら、強制されても困るわけではないので、ウクライナ語の強制でロシア系住民が反乱したと言う話がオカシイのです。

 逆にウクライナ語とロシア語が別の言語だと言うなら、ウクライナ語の強制は問題なのですが、しかし一方でソ連時代や帝政ロシア時代からウクライナが独立を願うのは当然なのです。

 だからどっちも言っている事が矛盾しているのです。
>
> 自分は決してロシアが正しいという気はありませんが世の中は親ウクライナ一色ですからあえて反論しています。
>
> 自分のこの戦争に対する見解は以下の大前研一氏の所論とほぼ同じです。
>
> https://president.jp/articles/-/60976
>
> たしかにし最初に殴ったやつが悪いのでしょうが約束守らずさんざん挑発したやつは無責任なのかと思います。
> ウクライナはミンスク合意という彼らには我慢できない合意を飲まされようとしていました。これはウクライナというまともでない国に対する制裁だったと思います。

 大前氏は、プーチンが怒った理由を述べて、プーチンが怒る事をしたゼレンスキーケシカラですよね?
 そして「凶悪な大国を怒らせるのは賢い政治家のやる事ではない。 自国の安全の為には国家のリーダーはもっと慎重であるべきだ。」と言えば、それは全くその通りです。
 
 ロシアの国益やプーチンの国家観から言えば、ゼレンスキーとウクライナの対応が非常に腹立たしいのはわかります。
 しかしこれは「中国が台湾は中国の革新的利益だから、台湾の独立を認めないと言っているのだから、中国に服従しない台湾はケシカラン」と言っているのと同じです。

 軍事力や戦争の危機はともかく、善悪・倫理から言えばロシアには全く理がありません。

 ミンスク合意だって、そもそもロシアがドンバスとルハンスクを奪おうとしたのが原因での合意です。 一州の反政府勢力が直ぐに旅客機を落とせる程の対空ミサイルって持てるんですか?
 
 ブダペスト合意ではウクライナが核兵器を放棄する代わりに、ロシアはアメリカ・イギリスと共にウクライナを他国の侵略や核の脅威から守ると言う事になっています。
 それなのにそれを完全に無視してクリミア併合やドンバスとルハンスクの反乱支援などして、ロシアがウクライナを侵略したのです。

 これではゼレンスキーが「核兵器を放棄したのは失敗。 核兵器が必要。」と言うのは当然でしょう?

 それにプーチンが切れるって、逆切れその物でしょう?

 そしてウクライナがEU加盟やNATO加盟を求めるのは、ウクライナの自由です。 ウクライナは完全な主権国家ですから、自国の意思で同盟を選ぶ権利があります。

 旧共産圏やバルト三国など旧ソ連圏の国々は、ソ連崩壊後、早々とNATOとEUに加盟しています。 そして今回の戦争ではひたすらウクライナを応援しています。
 ソ連の支配がよくよく嫌だったので、ロシアの勢力拡張を恐れているのです。
 これがこの戦争の本質じゃないですか?

 勿論これはロシアの国益にも安全保障にも深刻な問題だし、プーチンが怒るのはわかりますが、しかしウクライナだって他のポーランドやバルト三国と同様、ロシアの支配は懲り懲りだし、NATOやEU加盟を申請する権利はあるのです。

 ロシアがウクライナにNATO加盟を許さないと言うのは、中国が日本に日米安保条約を破棄しろと言うのと同じで、国際法でも倫理道徳からも全く理がなく、ただの自己中です。
>
>
> この戦争の勝敗に関わらずウクライナ国家として破綻するはずです。負ければ言わずもがな勝ったところでレンドリースのつけが回ります。欧米は武器の無償援助をしてるわけじゃないんです。英国はレンドリースのつけが回り経済破綻したのです。その後北海油田の発見で復活しますが其れまでは酷いものだったんです。でもウクライナの連中はロシアとの戦争はやめないでしょうね。愛国心でもなんでもなくウクライナの連中が自分の親父や兄貴たちが東欧でやったことを覚えてるからです。
>
> 全く同情はしませんが…
>
 ウクライナの未来はわかりません。
 ウクライナ人としては、戦争を止めてロシアに併合されたらホロドモール再びだと思っているから、必死に抵抗しているのでしょうね。
 ウクライナを支援している旧共産圏や旧ソ連領の国々も同様でしょう。

 ウクライナとポーランドなんか第二次大戦時もそうだけれど、近世以前にも虐殺の応酬と言うか血みどろの歴史なんですが、それでも今はポーランドやバルト三国など大変なリスクをとってウクライナを支援していますからね。

 ポーランドもEU加盟ではいいことばかりじゃなくて、中東難民を押し付けられるとか不愉快な事も一杯あったのだけれど、それでもこうしてウクライナの危機には必死の応援ですからね。
 
 ロシアの支配よりマシ、ソ連の支配よりマシと言う思いは非常に強いのでしょう。
 ウクライナも同じでしょう?

> ちなみにソ連邦はレンドリースを完全に踏み倒しました。まあ俺たちのお陰で戦争に勝てたんだろうというわけです。
>
> 自分は戦争の支援などは自分の生存がかかるとき以外やってはいけないと思ってます。

 アメリカがこれまで支援してきた相手ってホント屑ですからね。
 その中でも最悪がソ連と中国でしょうね。
  1. 2022-09-01 11:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する