fc2ブログ

2022-05-11 13:24

新聞とテレビの害悪 クロスオーナーシップ

 日本の労働生産性が上がらないのは、マクロ経済政策にも大きな理由がありますが、社会制度上の最大の問題は報道機関のクロスオーナーシップじゃないかと思います。
  クロスオーナーシップと言うのは、テレビ局と新聞を同じ会社が経営できるという制度です。 
 これだとテレビと新聞が同じ話を報道することになり、情報が寡占化されてしまうので、殆どの国では、これを法律で禁止しています。

52066402167_c977d40519_z.jpg

 ところが日本ではテレビ普及の為にこれを容認したので、現在のテレビ局はほとんど皆新聞社の経営になっています。
 これは全国紙と全国放映のテレビ局だけの話ではなく、地方紙とローカルテレビ局も同様です。

 しかも日本の新聞社は戦時中に軍の統制で寡占化した上に、GHQがその統制を利用するためにその寡占化状態を維持したので、今も寡占化されています。
 その寡占状態の新聞社がテレビ局を支配した中で、テレビCMの広告代理店もまた情報通信社も寡占状態です。
 これだとテレビと新聞の報道は、実に簡単に統制できます。

 そしてその報道が戦後一貫して労働生産性の向上を阻止してきました。

52067676944_875f5eda5f_z.jpg

 ワタシがこう確信するのは、マイナンバーとマイナンバーカードに関する日本のマスコミの報道姿勢からです。 
 昨年からやっとマイナンバーカードが保険証として利用できるようになり、マイナンバーの利用が進み始めました。

 でもこれって他国に比べて半世紀遅れているのです。
 しかしこの事実を新聞もテレビもほとんど報道していません。 
 だから日本国民もほとんどそれを知りません。

52066403557_e51662401d_z.jpg

 日本のマイナンバーにあたる物は、欧米では社会保障番号と言われて、70年代には完全に制度として定着していました。

 これは一人の国民に一つの数字を与えて、その数字で住所が変わっても、結婚などで姓が変わっても、行政にかかわる情報を追う事ができるというシステムです。
 そしてこれを銀行や証券会社の口座と紐づければ、給与職以外の所得も完全に把握して、きっちりと徴税することができます。 
 生活保護費などの福祉サービスもこの数字で管理できます。
 それで北欧諸国などでは難民その他、移民として在留を望む外国人は、まずこの社会保障番号を得ようとします。

 だから日本でもこれを他の先進国と同様の時期に導入していたら、例えば「消えた年金」なんて起きなかったでしょうし、その後の行政事務も大幅に削減できて、労働生産性は随分上がったと思います。
 それで日本でも70年代から何度かこの制度の導入が試みられました。

52067678924_37159847d0_z.jpg

 ところがその都度、日本のマスコミは「国民総背番号制だ!!」「個人情報が!!」「監視社会になる!!」「人権侵害が~~!!」と大騒ぎで反対し続けました。
 今もまだ反対しています。
 しかもそのマスコミが完全に統制されているので、一般国民には統制された情報しか入りません。

 確かに国家がきちんと国民の情報を管理できたら、国家による統制や監視がやりやすい事は事実です。
 しかしこれで管理する情報は所得など、本来国民自身が国に正しく申告するべき情報だけです。 
 思想・宗教・信条など政治活動は勿論、交友関係など個人のプライバシーにかかわる情報をこれで管理することなど不可能なのです。

52067683739_33223efc22_z.jpg

 給与所得や年金以外に所得のない人、最初から所得をきちんと申告し、正しく税金や社会保険料を払っている人達には、何のデメリットもありません。
 脱税や社会保険料のごまかしが亡くなる事は、大多数の国民の利益です。

 だから日本の「識者」がこぞって「人権大国」と持ち上げる北欧諸国だって、この制度を導入しているのです。
 ホントにこれが重大な人権侵害につながる制度なら、世界の先進民主主義国家の殆どが導入するなんてありえないでしょう?

 でも日本のテレビと新聞はそういう事実はほとんど報道してきませんでした。 
 それでワタシもネットを使うようになるまでこの事実を知りませんでした。

52066411472_39526be9a3_z.jpg

 しかし社会保障番号にあたる制度は、それまでは日本にない制度だったので、一般の国民はそれがどういうモノかは全然わかりません。
 そういう状態で一般国民に圧倒的な影響力のあるテレビと新聞が揃って「監視社会!!」「人権侵害!!」と騒ぎ立てたら、多くの人が「なんか気持ち悪い。」と思うのは当然でしょう?
 
 そんな気持ちの悪い制度がなくなって、これまでもちゃんとやってきたのだから、これからも必要ないでしょう?

 世論はそういう方向に進みます。 
 そして導入を拒否する自治体の首長などが英雄視されて、制度として意味をなさなくなる。 という形で導入は失敗しました。

52067941500_bbd1b8e359_z.jpg

 因みに一貫してこの制度の導入に徹底的に反対し続けたのは共産党です。
 社会保障番号で管理されるのは、行政手続きに関する情報だけなので、脱税なんかに縁のない勤労者には全く困る事はないはずです。 
 それでも必死の反対を続けたのですから、共産党としては何か余程オカシナ事をやっていたのではないかと思います。

 例えば共産党の仲間である朝鮮総連や、在日コリアンなどは非常に困るでしょうね。
 それでなくても彼等は近年まで通名をいくつも使って、それで違った名義の銀行口座をいくつも作るなんてことをやっていました。
 これじゃ脱税やり放題です。

52067687479_745df2fc61_z.jpg

 しかしこうやって根拠のない危険性を煽る新聞とテレビによって、日本の行政機関は他国に比べて実に煩瑣な事務に膨大な労力を使い続けなければなりませんでした。
 こういう事をやっていて労働生産性が上がるわけもないのです。
 それでも漸くマイナンバー制度ができたのですが、多くの国民に意味を理解させない報道が続いているので、十分に活用されていません。

 ホントにちゃんとマイナンバーとマイナンバーカードを活用できたら、コロナの給付金を配るのに戸籍謄本を元に申請書を送り、その申請書を元にお金を振り込みむなどと言う事に自治体職員が2か月も忙殺されるなんてことにはなりませんでした。
 ワクチン接種に接種兼を発行する必要もありませんでした。 
 こうやって余分な手間をかけると、給付金の支給もワクチンの接種も遅れて、結局国民が損をするのです。

52067688729_62b7e148a4_z.jpg

 しかしテレビと新聞は揃って情報統制を行い、社会保障番号導入のメリットを隠蔽して、根拠のない不安を煽り続けているのです。
 だからマイナンバーの利用も進まないのです。

 なんでテレビと新聞が揃って反対するのか? 
 テレビ局や新聞社の幹部のツィートなどから見る限り、これで所得を完全に国に把握されるのが嫌だという事です。
 つまり彼等が少額の脱税を続けるために、行政事務を大幅に合理化し不正を防ぐことのできる制度の導入に反対し続けたのです。
 
52067947205_149886f3cb_z.jpg

 新しい制度、新しい物には、誰でも皆不安があります。
 しかしそれが世界中の先進国で採用されているような制度であれば、日本人なら皆「他国に遅れてはいけない。 頑張って取り入れよう。」と思います。
 
 ところが新聞とテレビはこの事実を一切伝えず、不安ばかりを煽り続けたのです。
 そして近年インターネットが普及するまで、新聞・テレビに匹敵する発信力の持つメディアはありませんでした。
 その新聞とテレビが、マイナンバー悪だけで情報を統制しているのだから、この制度の導入は頓挫するしかなかったのです。

52067473378_58bb845f91_z.jpg

 勿論これだけではありません。
 昨年のノーベル経済学賞の受賞対象になったテレビ電波のオークションもそうです。
 この制度についても日本のテレビと新聞は完全に沈黙しています。
 昨年のノーベル経済学賞の受賞理由だってちゃんと解説していません。

 電波オークションはすでに世界中のほとんどの国で導入されて成功しています。 だからこの制度を提案した人達は、ノーベル経済学賞を授与されたのです。
 完全に成功が証明された制度なのです。
 しかし日本人の殆んどはこれを知らないという異常な状況です。
 こういう状態が続いてるのですから、日本が世界から取り残されてるし、経済も発展せず、労働生産性も上がるわけもないのです。

52067473793_3a0e66964d_z.jpg

 因みに新聞やテレビは反体制を気取りますが、しかし新聞社やテレビ局の役員には多数の官僚が天下りをしています。
 官僚の天下りを受け入れる事で、新聞社もテレビ局も様々な特権を得て、それを守り続けています。 
 そういう会社に勤める人間が反体制であるはずもないのです。
 だって彼等がお粗末な報道で多額の給与を得られるのは、行政から与えられる特権のお陰なのですから。

 そしてこのように新聞とテレビから発信される情報が統制されている事は、官僚にとっても大きなメリットです。
 新聞とテレビに情報を統制させ、色々な特権を与える事で、新聞社やテレビ局に天下りできるだけではありません。
 官僚にとって不都合な情報を発信させない状態にする事ができるのです。

52067693264_9ca36925f4_z.jpg

 彼等の権限と天下りなど利権はセットですから、官僚とすれば現在の制度を変えて既得権益を失いたくありません。
 そうなると現状の制度を変えるような政治家は当選させたくありません。
 そして現在の制度なら、官僚の意思で新聞とテレビの情報を統制して、彼等に不都合な政治家を攻撃させることができるのです。

 こういう状態だから、国際情勢や技術の進歩に合わせて制度を変えていくなんてことが非常に難しいのです。

52067464466_6c03a10ed1_z.jpg
 
 日本は民主主義国家で言論の自由も報道の自由も保障されているはずです。
 しかし現実にはクロスオーナシップのお陰で、戦時中と変わらない情報統制が続いているのです。
 勿論、戦時中と違って、言論や報道に対する罰則はありません。
 でもその代わりに新聞の購読者は戦時中よりはるかに多くなり、その上テレビと言う新兵器まで出てきました。
 それで新聞とテレビの発信力が戦時中とは比べ物にならないほど強烈になり、そのは発信する情報の洪水が、他の情報を事実条封殺している状態です。

 そしてその統制により、本来行うべき改革が阻止されているのです。
 これでは日本経済の発展が阻害されるばかりではありませんか?

52067695019_522dc60557_z.jpg

 テレビが普及するときに、クロスオーナーシップを禁止せずに、安易に認めてしまった事が、今になって日本の発展を妨げているのです。
 ワタシはそう思います。

  1. マスゴミ
  2. TB(0)
  3. CM(12)

コメント

クローズドオーナシップが日本の発展を妨げているのはよもぎねこさんのおっしゃる通りだと思います。
しかし、私の世代や私よりも下の世代の人は新聞やテレビをあまりみていないのでテレビの影響力は私が子供のころの平成初期よりも低下していると思います。
  1. 2022-05-12 15:50
  2. URL
  3. あいうえお #-
  4. 編集

前によもぎ猫さんがどこかでおっしゃってた「サブリミナル効果」もありますよね。

意識せずにBGM的に流れてるTVの怖さ。

あとネットの中にも工作員がいますから万能ではありません。

私、数か月前にアメリカのシンクタンクが「北朝鮮はネット工作員として200人程度を日本に送り込んでいる」という情報を日本政府に伝えた、という記事を読んだのですが。
それ以後どこにも見つからないのです。。。
  1. 2022-05-12 16:55
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

テレビについて自分は以前、何度か「電気見世物小屋」であり、テレビ視聴者は知識や正しい情報ではなくて「刺激」を求めて視ているのだというコメを書き込みましたが、食べ物に喩えれば駄菓子とかインスタント食品、またはファーストフードとかですかね。 栄養とか健康とか、美食は考えられていない、有るのは刹那的利便性と、やはり刹那的な刺激。
 栄養や健康は度外視で、その時その時、その場その場(つまり「刹那」)だけ、「刺激」を提供されれば満足できる人たちの為の媒体なんです。
 本当に知性や良識のある人なら、ニュースや政治討論番組は勿論、それではなく普通の娯楽番組であっても、テレビ番組から離れるはずですよ。縁日の「見世物小屋」の出し物なんて、続けて観るには堪えないいかがわしいモノでしょ? そんなのを喜んで視ている人たちの程度なんて、インスタント食品や駄菓子やファーストフードを普段の食事にしているようなものです。
とりあえず舌を刺激してくれ、腹に溜まってくれさえすれば満足できる程度の人たちです。その程度で「満足」できる人たちだから、情報に対する手間のかかる「検証」や「考察」とか、より詳しく知るための「調査」「追究」なんてしないで、そのまま鵜呑みにします。頭の程度もそうですが、なにより知性の面で「怠惰」なのですよ。
  1. 2022-05-12 18:52
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

それと、「クローズドオーナーシップ」とありますが、「クロスオーナーシップ」の誤記ですよね?
  1. 2022-05-13 05:47
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

テレビの論説員

>【解説】「矛盾なし」では納得せず 山梨・ 道志村“人の骨”不明女児の母と血縁関係 警察の総力をあげよ
平松秀敏2022年5月12日 木曜 午後6:30

FNNプライムオンラインを読んで違和感を感じました。この記者はテレビ局の論説員です。
大体において、誰が納得しないのでしょうか?
鑑定とか同定に於いて「矛盾なし」という語彙を理解できていないのではないかと思うが、政治的主張だけは身に沁みついている戦後ジャーナリストの典型ではないかと思う。
こういう学生運動的な関係者が無くならない限りテレビ報道は害悪ですよね。
  1. 2022-05-13 10:01
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> クローズドオーナシップが日本の発展を妨げているのはよもぎねこさんのおっしゃる通りだと思います。
> しかし、私の世代や私よりも下の世代の人は新聞やテレビをあまりみていないのでテレビの影響力は私が子供のころの平成初期よりも低下していると思います。

 経済を発展させない方向へ、日本の進歩を止め、窮乏化する方向に導くような情報統制がされているのだから諸悪の根源です。
  1. 2022-05-13 11:32
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 前によもぎ猫さんがどこかでおっしゃってた「サブリミナル効果」もありますよね。
>
> 意識せずにBGM的に流れてるTVの怖さ。

 あれホントに怖いと思います。
 ちゃんと聞けば矛盾がわかる話でも、ぼんやりとBGMみたいに聞いていると、矛盾や異常さがわからないまま、なんとなくそんなものだと思い込んでしまうのです。
>
> あとネットの中にも工作員がいますから万能ではありません。
>
> 私、数か月前にアメリカのシンクタンクが「北朝鮮はネット工作員として200人程度を日本に送り込んでいる」という情報を日本政府に伝えた、という記事を読んだのですが。
> それ以後どこにも見つからないのです。。。

 工作員はネットにもいますし、ツィッターなどSNSの運営会社がまんま工作員と言う事もあります。

 それでも新聞やテレビよりましなのは、インターネットの発信には、発信者の力関係が平等で、テレビのような大発信者がいないことでしょう。

 インターネットがなかった時代にテレビや新聞と対抗するのは、B29対竹槍みたいな話でしたが、インターネットができて、戦闘ヘリ対スティンガーミサイルぐらいになりました。
  1. 2022-05-13 11:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> テレビについて自分は以前、何度か「電気見世物小屋」であり、テレビ視聴者は知識や正しい情報ではなくて「刺激」を求めて視ているのだというコメを書き込みましたが、食べ物に喩えれば駄菓子とかインスタント食品、またはファーストフードとかですかね。 栄養とか健康とか、美食は考えられていない、有るのは刹那的利便性と、やはり刹那的な刺激。
>  栄養や健康は度外視で、その時その時、その場その場(つまり「刹那」)だけ、「刺激」を提供されれば満足できる人たちの為の媒体なんです。
>  本当に知性や良識のある人なら、ニュースや政治討論番組は勿論、それではなく普通の娯楽番組であっても、テレビ番組から離れるはずですよ。縁日の「見世物小屋」の出し物なんて、続けて観るには堪えないいかがわしいモノでしょ? そんなのを喜んで視ている人たちの程度なんて、インスタント食品や駄菓子やファーストフードを普段の食事にしているようなものです。
> とりあえず舌を刺激してくれ、腹に溜まってくれさえすれば満足できる程度の人たちです。その程度で「満足」できる人たちだから、情報に対する手間のかかる「検証」や「考察」とか、より詳しく知るための「調査」「追究」なんてしないで、そのまま鵜呑みにします。頭の程度もそうですが、なにより知性の面で「怠惰」なのですよ。

 仰る通りです。
 そもそもテレビはできる限り多くの視聴者を獲得しなければならない立場なので、重要な課題であっても、高度な専門知識を必要とするような番組は作れないのです。

 だから物事をちゃんと理解したければ、テレビだけでは無理で、自分でちゃんと勉強するしかありません。

 でも世の中の人は、皆それぞれ忙しいのです。 
 だから皆がちゃんと勉強する時間などあるはずもないのです。

 それを怠惰と言うのは簡単ですが、しかしその怠惰に付け込んで、テレビと新聞が結束して、重要な情報を隠蔽するという情報統制が行われている事は重大な問題です。
  1. 2022-05-13 11:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> それと、「クローズドオーナーシップ」とありますが、「クロスオーナーシップ」の誤記ですよね?

 すみません、訂正します。
  1. 2022-05-13 11:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: テレビの論説員

> >【解説】「矛盾なし」では納得せず 山梨・ 道志村“人の骨”不明女児の母と血縁関係 警察の総力をあげよ
> 平松秀敏2022年5月12日 木曜 午後6:30
>
> FNNプライムオンラインを読んで違和感を感じました。この記者はテレビ局の論説員です。
> 大体において、誰が納得しないのでしょうか?
> 鑑定とか同定に於いて「矛盾なし」という語彙を理解できていないのではないかと思うが、政治的主張だけは身に沁みついている戦後ジャーナリストの典型ではないかと思う。
> こういう学生運動的な関係者が無くならない限りテレビ報道は害悪ですよね。

 言われなくても警察だって総力を挙げているでしょうに。
 テレビとしては警察が断定しないのが不服なんでしょうね。
  1. 2022-05-13 11:49
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

昨年の入管法改正の際、メディアは、「日本の難民認定率は1%にも満たない」「難民鎖国」を繰り返しました。
認定率1%以下と言う数字自体は、嘘ではありません。難民審査参与員の方が、委員会で答弁しているように、難民でない者達が、居座るために難民申請しているから認定率が低くなっているだけなのです。

衆議院 2021年04月21日 法務委員会 #03 柳瀬房子(参考人 特定非営利活動法人難民を助ける会会長)
https://www.youtube.com/watch?v=vE87wYGLecI&t=956s

そうした実情を省いて、認定率の低さだけを強調し、「人権派」弁護士や自称難民の言い分だけを一方的に垂れ流し、改正する側の言い分は完全に無視しました。
片方の主張だけを報じるのは、公平中立姿勢の放棄であり、完全に情報統制であり、世論誘導でしょう。
廃案によって、難民を名のる不法滞在者は日本に居座れると喜び、人権商売人達はウハウハになり、バカを見たのは合法滞在者や救済を必要としている本物の難民達です。
相変わらずメディアは、入管を悪の秘密組織のように喧伝していますが、本当の目的は入管行政そのものを解体なのではないかと疑っています。
私は、マイナンバーカード反対、入管法改正反対、夫婦別姓、同性婚、合法化、女系天皇など、メディアが一斉に同じ論調を始めたら、それは情報統制による世論誘導だと思って乗らないようにしています。
  1. 2022-05-15 02:09
  2. URL
  3. 名無しの権兵衛 #3EJ3TUu2
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 昨年の入管法改正の際、メディアは、「日本の難民認定率は1%にも満たない」「難民鎖国」を繰り返しました。
> 認定率1%以下と言う数字自体は、嘘ではありません。難民審査参与員の方が、委員会で答弁しているように、難民でない者達が、居座るために難民申請しているから認定率が低くなっているだけなのです。
>
> 衆議院 2021年04月21日 法務委員会 #03 柳瀬房子(参考人 特定非営利活動法人難民を助ける会会長)
> https://www.youtube.com/watch?v=vE87wYGLecI&t=956s
>
> そうした実情を省いて、認定率の低さだけを強調し、「人権派」弁護士や自称難民の言い分だけを一方的に垂れ流し、改正する側の言い分は完全に無視しました。
> 片方の主張だけを報じるのは、公平中立姿勢の放棄であり、完全に情報統制であり、世論誘導でしょう。
> 廃案によって、難民を名のる不法滞在者は日本に居座れると喜び、人権商売人達はウハウハになり、バカを見たのは合法滞在者や救済を必要としている本物の難民達です。
> 相変わらずメディアは、入管を悪の秘密組織のように喧伝していますが、本当の目的は入管行政そのものを解体なのではないかと疑っています。
> 私は、マイナンバーカード反対、入管法改正反対、夫婦別姓、同性婚、合法化、女系天皇など、メディアが一斉に同じ論調を始めたら、それは情報統制による世論誘導だと思って乗らないようにしています。

 テレビと新聞で完全な情報統制が行われていますから、この種の問題には自称人権派のプロパガンダだけが流れるのです。

 難民認定率1%って実は99%はインチキ難民だというだけなんですけどね。
 そりゃ本国で強姦や殺人を犯した人間が「難民認定」されるわけないのです。
  1. 2022-05-15 10:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する