fc2ブログ

2022-05-06 11:48

岸田総理の資産所得倍増計画??

 岸田総理がロンドンで講演して「資産所得倍増計画」なるものを始めると言ったそうです。

 なんでロンドン?
 なんでロンドンで言い出す前に、日本で日本人を相手に言わないのでしょうか?

 因みに岸田総理によれば、これはニーサの拡充や貯金を株式投資に誘導することなどで実現するのだそうです。

52053357351_cb730ba612_z.jpg

 しかし違和感しか感じません。
 そもそもこの人は「新しい資本主義」とかを唱えて、株主資本主義を敵視して、企業利益が配当や自社株買いによる株価上昇に使われる事を問題視していました。 
 そして国会では自社株買いの規制にまで言及していたのです。
 また現在20%である株式配当への課税を30%まで上げる事も提案していました。

 国民の株式投資を増やしたいなら、国民が「株は儲かる!!」と思える政策をするべきなのに、岸田総理がこれま言ってきた事は、完全にこの真逆です。
 だから日経が個人投資家相手に行った世論調査では、不支持率95%!!でした。

52053595439_39a697f325_z.jpg

 本来「株が儲かる」と思う為には、「株を買えば値上がりする」「高い配当が得られる」と思う政策が必要です。
 その為に最も重要なのは、企業収益を増やし企業が成長できる政策です。
 それには普通、財政出動・金融緩和・規制緩和も重要です。 

 しかし岸田総理は現在これとは全く真逆の政策を行っています。
 長々続くコロナ規制で日本の内需は縮み、GDPギャップ(日本企業の総生産力と内需の差)は30兆円にもなります。

 生産力が需要よりも30兆円も多ければ、企業はフル操業できないので利益が減るばかりです。
 これでは生産を減らすしかありませんから、いずれ工場の閉鎖や従業員の解雇などと言う事になります。
 そうなると今後、失業や就職難が問題になる事は必定で、景気が良くなる事などありえません。
 だからこれを防ぐためには、政府が30兆円分の財政出動を行う補正予算を組んで、その分の需要を作るしかありません。
 ところが岸田政権が組んだ補正予算は2.7兆円でした。

52053596289_1552f8ff44_z.jpg
 
 一桁足りない補正予算では、今後景気が悪くなることは明白です。
 そういう状態で今後株価が上がる事は全く期待できません。

 言っていることやっていることが真逆です。
 と、いうかこれまで行ってきたことと全く真逆の事を言い出したのですが、言い出しただけでこれまでやってきた真逆の政策を変更するとは言ってないのです。

 これから追加で27~28兆円の補正予算を組む。
 金融緩和を続ける事を明言する。 
 規制緩和を実行する。 
 自社株買い規制の話を完全に撤回する。
 ニーサ枠を倍増する。
 株式配当への減税をする。

 今後これを実際に行うのなら、ワタシだって岸田総理を支持します。
 個人投資家からの支持も得られるし、実際に資産所得倍増プランも成功するでしょう。
 そしてそれ以前に一般勤労者の賃金が上がるでしょう。

 しかし哀しいけれど今までの岸田総理の言動と政策からして、資産所得倍増プランも全く信用できません。
 むしろ「コイツ一体何を企んでいるんだ?」と不信が募るばかりです。

52053847535_3aa7c97699_z.jpg

 因みに岸田総理が言説をコロコロ変えるのは、総裁選の時からです。 
 実はワタシは総裁選では、とりあえず穏健なベテランと言う事で、岸田さんを支持していました。
 ところがこの人総裁選の最中からいう事が、コロコロ変わるんですよね。
 例えば「令和の所得倍増計画」なんて話には、ワタシもすごく期待したし、国民の支持も高かったのですが、総理就任前に消えてしまいました。

 総裁選の公約の目玉として挙げた政策が、就任直前には消えるって、一体何なんだ?
 就任演説では消えるような政策なら、この人は一体何のためにこんな事を公約に掲げたのでしょう?

52053883340_155694a10e_z.jpg

 そして総理に就任してからは、「検討する」「慎重に検討する」「緊張感を持って検討する」です。
 本来なら喫緊の課題であるはずの原発の再稼働や、福島第一原発の処理水放流なども延々と検討を続けています。

 3回目のワクチン接種も、感染状況からいえば昨年11月末から12月の初めには開始するべきだったのに、延々と検討を続けて感染が完全にピークアウトした2月半ば過ぎから開始しました。

 挙句に国民に対して「3回目の摂取をご検討ください。」と言っていたので笑ってしまいました。
 岸田総理が「ご検討ください」と仰るからには、総理に倣って半年ぐらいは検討を続けて「接種しないことにしました。」でもいいんですよね?
 接種が必要なら、ちゃんと「急いで接種してください」と言えば良いのに、余程責任を取りたくないのでしょうか? 

52053392428_b33b89f336_z.jpg

 しかし岸田総理だって迅速果断に決断したことがありります。 
 ガソリン税減税、つまりトリガー条項の発動を止めるとか、一桁足りない補正予算とか、緊縮財政への行動は実に迅速で果断でした。 
 どう考えてもこの人が目指すのは、徹底した緊縮増税政策です。

 これは不況誘導政策、株価下げ政策、そして何より失業増大政策です。
 失業の不安におびえる国民が、貯金を使ってリスクの高い株式投資ができますか?

 こういう人が国民に株式投資を促すって、一体何を企んでいるんでしょうね?

52053393573_046aa2a20f_z.jpg

 因みに株価を上げる政策と言うと、一部の金持ちだけの政策と言うイメージがありますが、それは違います。
 株価って将来、多くの人が景気が良くなり経済が成長すると思うようになれば上がるのです。
 だって株を買う人は、買った株が将来値上がりすると思うから、高い配当を得られると思うから買うのですから。
 逆に今現在、いくら配当が高くても、業績が良くても、今後見込みがないと思う会社の株は売られます。

 だから株価が上がるって、多くの人が今後、日本経済が良くなると信じているという事なのです。
 そして景気が良くならなければ、経済が成長しなければ賃金は上がりません。

52053363021_5bc0e8d260_z.jpg

 バブル以降、日本の賃金はほとんど上がっていません。
 でも考えてみたら、バブル以降日本で本格的な好景気ってありましたか?
 株価が上がるような状況がありましたか? 
 ワタシには全く記憶がありません。

 それどころか株価は未だにバブル期の最高に届かないのです。 
 そして求人だってバブル期のレベルに達しているのは新卒者だけです。
 
 これで賃金が上がるわけないです。

52053599584_61fc14323d_z.jpg

 株と同じで賃金も市場原理で決まりますから、求人数が求職者数を超えた状態が続かなければ上がらないのです。
 ところが「賃金が~~!!」と喚く人達には、この問題が綺麗に消えています。
 そして「最低賃金をあげろ」とか国家権力による強権的な介入を期待する声が非常に多いのです。 
 これ韓国の文在寅政権がやって大失敗したのに・・・・・。
 
 民主主義は資本主義とセットです。
 これは古代ギリシャの時代から変わりません。
 なぜなら「貨幣は鋳造された自由」だからです。
 だからもう少し現実的に考えてほしいです。 

  1. 岸田
  2. TB(0)
  3. CM(27)

コメント

岸田総理は今のところ及第点

ロンドンで演説したのは「日本株これから上がるから買ってね!」のセールストークですよ。外遊するなら日本を売り込んで貰わないとね。
菅直人が消費税増税を約束しやがったのとは全く違います。

岸田総理のいつもの検討は、もう彼の持ちネタだと思っています。
金融資産1億超への20%から30%の増税を撤回したように、不味いと思えば撤回しますから、ダメージコントロールとしては上手いやり方なのでは。

トリガー条項(2010年民主党政権時に創られた)は使いませんでしたが、ほぼ同額の補助金が入っています。企業への支援なので、発動すれば税金が撤廃されるトリガー条項のように割安感はありませんが、買い控え等市場の混乱は起きないやり方です。

補正予算が少ないのは残念でしたね。ただ財政出動はしてくれないけれど、金融緩和は続けてますので、まあ及第点です。

今のところ緊縮財政の感じはしないのですが、仰るように警戒は必要です。
日銀審議委員にリフレ派ではない者を任命しました。https://jp.reuters.com/article/boj-board-idJPKBN2KY373
黒田総裁の任期が1年切ったのでその後が不安です。
  1. 2022-05-06 17:50
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

Re: 岸田総理は今のところ及第点

> ロンドンで演説したのは「日本株これから上がるから買ってね!」のセールストークですよ。外遊するなら日本を売り込んで貰わないとね。
> 菅直人が消費税増税を約束しやがったのとは全く違います。

 欧米のディーラーは岸田首相の資本主義敵視政策を知っているから、こんなこと言われても「嵌め込み?」としか思わないのでは?
 日本の投資家の評価も散々でしたね。
>
> 岸田総理のいつもの検討は、もう彼の持ちネタだと思っています。

 本当に最強の検討士です。
 ワクチン接種のタイミングのように検討を続けているうちの意味のなくなる場合もあるのに、岸田さんには時間の重要さがわかってないのか?とにかく責任逃れしたいのか?

> 金融資産1億超への20%から30%の増税を撤回したように、不味いと思えば撤回しますから、ダメージコントロールとしては上手いやり方なのでは。

 金融資産増税なんかすると言えば株価が下がるのは自明なのに、一体何の心算でこんなことを言ったのか理解不能です。
>
> トリガー条項(2010年民主党政権時に創られた)は使いませんでしたが、ほぼ同額の補助金が入っています。企業への支援なので、発動すれば税金が撤廃されるトリガー条項のように割安感はありませんが、買い控え等市場の混乱は起きないやり方です。

 割安感を出す方が重要では?
 補助金をつけるより、最初から減税する方が遥かに手間もかからないし。
 
> 補正予算が少ないのは残念でしたね。ただ財政出動はしてくれないけれど、金融緩和は続けてますので、まあ及第点です。

 安倍・菅の時と違って、今はコロナとウクライナ戦争で、本当に需給ギャップが大きくなっています。 こういう時に財政出しないのなら、今後失業が本格的になります。
>
> 今のところ緊縮財政の感じはしないのですが、仰るように警戒は必要です。
> 日銀審議委員にリフレ派ではない者を任命しました。https://jp.reuters.com/article/boj-board-idJPKBN2KY373
> 黒田総裁の任期が1年切ったのでその後が不安です。

 非常に不安です。
 一刻も早く岸田さんにやめてほしいです。
  1. 2022-05-07 09:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>欧米のディーラーは岸田首相の資本主義敵視政策を知っているから、こんなこと言われても「嵌め込み?」としか思わないのでは?
>日本の投資家の評価も散々でしたね。

評価よりも株価が動くかが重要です。岸田総理の凄い所は、何言っても影響が無い事ですよ。そうでなれば検討士にはなれません。(個人的に検討士は褒め言葉だと思ってる)
金融資産増税発言で岸田ショックと言われましたが、そんなの無かったと訂正記事が出ました。
「岸田ショック」じゃなかった 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00020_Y1A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1634546142
>国内金融機関による季節的な売りが原因
>岸田文雄政権が掲げた金融所得課税の強化に対する拒否反応といった解釈が多く聞かれたが、投資家の実際の反応は冷静だった。

>金融資産増税なんかすると言えば株価が下がるのは自明なのに、一体何の心算でこんなことを言ったのか理解不能です。
これの真意は、「金融資産への課税が1億を境に実質減税になってるから、金持ち優遇制度を是正する」なんですよ。
1億以下の税率を下げたら良かった。そしたら望み通り貯蓄から投資に回っただろうに。
本当になんで増税?
岸田総理に不安を覚える気持ちもよく分かるんです。

>割安感を出す方が重要では?
>補助金をつけるより、最初から減税する方が遥かに手間もかからないし。
トリガー条項は2010年に民主党が作りました。ガソリン値下げ隊のお仕事です。そして東日本大震災後に税金が欲しい民主党が凍結して今に至ります。
それから、減税によって消費者は安いですが、輸入業者の仕入れ価格を安定させることは出来ません。安定供給の為には企業に金を与えて量を確保することが望ましい。
また、買い控え等の市場や流通の混乱を考えれば、目先の割安感より安定性をとる方がメリットがあると思います。

>安倍・菅の時と違って、今はコロナとウクライナ戦争で、本当に需給ギャップが大きくなっています。 
>こういう時に財政出しないのなら、今後失業が本格的になります。
補正予算で財政出動するよりも、原発再稼働・コロナを5種に・「わくわくイベント割」なる需要喚起策を早く実行して欲しいと考えます。

経済産業省 わくわくイベント割
https://wakuwari.go.jp/
このように検討で終わらず、具体的な仕事もしているんです。
岸田総理には、テンポ良く機敏な政策よりも、時間がかかってもそこそこ安定する政策を求める方が、国民の利益になると思います。

>一刻も早く岸田さんにやめてほしいです。
経済も外交も及第点です。
岸田総理が核配備を否定する事で、国民一人一人が安全保障を考える契機になるのでまだ続けて欲しいです。
  1. 2022-05-07 14:58
  2. URL
  3. #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >欧米のディーラーは岸田首相の資本主義敵視政策を知っているから、こんなこと言われても「嵌め込み?」としか思わないのでは?
> >日本の投資家の評価も散々でしたね。
>
> 評価よりも株価が動くかが重要です。岸田総理の凄い所は、何言っても影響が無い事ですよ。そうでなれば検討士にはなれません。(個人的に検討士は褒め言葉だと思ってる)

 岸田さんがワクチン3回目接種を延々と検討している間に、コロナの第6波は感染爆発しました。
 マジで第6波の死んだ人間の9割は岸田さんとあのワクチン担当大臣が殺したのです。
 
 11月末から実行再生産数がじわじわ上がっていたのに何を検討していたんでしょうね?

> 金融資産増税発言で岸田ショックと言われましたが、そんなの無かったと訂正記事が出ました。
> 「岸田ショック」じゃなかった 
> https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00020_Y1A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1634546142
> >国内金融機関による季節的な売りが原因
> >岸田文雄政権が掲げた金融所得課税の強化に対する拒否反応といった解釈が多く聞かれたが、投資家の実際の反応は冷静だった。

 季節的な売りな例年の事で、岸田ショックなんて言われるはずもないのです。
 大体日経のいう事は信用しちゃダメです。
>
> >金融資産増税なんかすると言えば株価が下がるのは自明なのに、一体何の心算でこんなことを言ったのか理解不能です。
> これの真意は、「金融資産への課税が1億を境に実質減税になってるから、金持ち優遇制度を是正する」なんですよ。

 だったらなんで株式配当全部への一律増税になるんですか?
 株式配当で1億円もらっている人なんてごくわずかでしょう? 今、5%の配当を出す株も非常に稀ですから、1億配当を得る為には、最低でも20億の株を持っていても難しいです。
 そういう人の課税を強化するために、百万しか株を持っていない個人株主にも課税するんですか?
 
> 1億以下の税率を下げたら良かった。そしたら望み通り貯蓄から投資に回っただろうに。

 マイナンバーカードとほふりを利用すれば、一人の人間がどれだけの配当を得られるかを把握するのは簡単です。
 だから配当とその例外の収入を合わせて、総合課税で、高額所得者の税率を強化する制度は十分可能です。
 ところが岸田総理はいきなり配当増税を言い出したのです。

 これって零細個人株主からまで搾取するという意図しかないとしか言えません。

> 本当になんで増税?
> 岸田総理に不安を覚える気持ちもよく分かるんです。

 非常に不安です。
 と言うより不安と嫌悪しかありません。

 だってこの人が経済をよくする発言をしたことがありません。
 悪くする発言なら断固として四六時中やっていますが。
>
> >割安感を出す方が重要では?
> >補助金をつけるより、最初から減税する方が遥かに手間もかからないし。
> トリガー条項は2010年に民主党が作りました。ガソリン値下げ隊のお仕事です。そして東日本大震災後に税金が欲しい民主党が凍結して今に至ります。
> それから、減税によって消費者は安いですが、輸入業者の仕入れ価格を安定させることは出来ません。安定供給の為には企業に金を与えて量を確保することが望ましい。
> また、買い控え等の市場や流通の混乱を考えれば、目先の割安感より安定性をとる方がメリットがあると思います。

 業者の安定を消費者の利益に優先しているわけですね。
 
 確かにトリガー条項ではガソリン以外に適用されず、燃料用灯油などの値上がりには対応できないという問題もあります。
 だからガソリンにはトリガー条項、灯油その他には補助金でいいじゃないですか?

 それにウクライナ戦争で燃料不足は世界的な問題だから、早く原発稼働させたらよいのです。 それを就任から延々と「検討」です。
 だからワクチン接種だって延々と検討なんでしょう。
>
> >安倍・菅の時と違って、今はコロナとウクライナ戦争で、本当に需給ギャップが大きくなっています。 
> >こういう時に財政出しないのなら、今後失業が本格的になります。
> 補正予算で財政出動するよりも、原発再稼働・コロナを5種に・「わくわくイベント割」なる需要喚起策を早く実行して欲しいと考えます。 
>
> 経済産業省 わくわくイベント割
> https://wakuwari.go.jp/
> このように検討で終わらず、具体的な仕事もしているんです。
> 岸田総理には、テンポ良く機敏な政策よりも、時間がかかってもそこそこ安定する政策を求める方が、国民の利益になると思います。

 そんなの菅さんは就任中ずうっとやっていました。
 それを再度やるのに延々と時間をかけているのです。
 
 企業も経済も生き物です。
 生き物や水や食べ物がなければ死にます。
 それを水をやるべきか、食べ物を与えるべきか、延々と時間をかけて検討して、餓死させているのが岸田総理です。
 
 大規模な制度改革だって、機敏にやらなければならない場合は多いです。 
 まして危機対応は機敏な対応が何よりなのです。 景気対策なんてまさにそうです。 経済が飢餓状態の時にこそ、即決で大判ぶるまいをするべきなのに、安定なんて糞くらえです。
>
> >一刻も早く岸田さんにやめてほしいです。
> 経済も外交も及第点です。
> 岸田総理が核配備を否定する事で、国民一人一人が安全保障を考える契機になるのでまだ続けて欲しいです。

 ワタシは何とか一刻も早く辞めて、菅さんか安倍さんに戻ってほしいです。 
 
 もしもコイツが総理の時に、ロシアや中国が攻めてきたら、対応を延々と検討している間に日本が滅亡するんじゃないかと心配でたまりません。
  1. 2022-05-08 13:12
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

私の動物的直観によると
岸田さんはわかって言ってるんじゃないような気がするんですけど。。
そんなに経済通でしたか?この人。
だから最初に「新しい資本主義」とか言い出した時すごく違和感あったのです。菅さんみたいに「国民をどう食べさせるか?」という素朴で基本的な信念信条があったわけでもなく、経済をずっと専門的に勉強してきたわけでもないんでしょう?
総理になったので実はオールマイティな能力あるんですってアピールするために言い出しただけ、
そういう点が凄く文ジェインと似ている感じがしました。

ウクライナ問題でもやたら早くから支援を打ち出し対露政策も素早いのは、国際感覚というよりも安部再登板を全力で阻止したいからと感じるのは私だけでしょうか。

「聞く政治」を隠れ蓑にあっさり方針を変える軽薄さに何とも言えない不気味さを覚えます
  1. 2022-05-08 18:12
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私の動物的直観によると
> 岸田さんはわかって言ってるんじゃないような気がするんですけど。。
> そんなに経済通でしたか?この人。
> だから最初に「新しい資本主義」とか言い出した時すごく違和感あったのです。菅さんみたいに「国民をどう食べさせるか?」という素朴で基本的な信念信条があったわけでもなく、経済をずっと専門的に勉強してきたわけでもないんでしょう?
> 総理になったので実はオールマイティな能力あるんですってアピールするために言い出しただけ、
> そういう点が凄く文ジェインと似ている感じがしました。
>
> ウクライナ問題でもやたら早くから支援を打ち出し対露政策も素早いのは、国際感覚というよりも安部再登板を全力で阻止したいからと感じるのは私だけでしょうか。
>
> 「聞く政治」を隠れ蓑にあっさり方針を変える軽薄さに何とも言えない不気味さを覚えます

 この人いう事が実に簡単にコロコロ変わるんですよね。

 そもそも「Buy Kisida!」なんて言うのですが、日本の財政は氷山に突っ込むタイタニック号なんて言うですから、ホントに信用できないです。

 本人は詐欺の心算はないけれど、その場その場で適当な事を言って、なんか評判が悪いなあと思ったら即変えるんですよね。

 猛烈なバッシングに耐えて仕事をやり通した菅総理とはレベルが違いすぎて・・・・・。
  1. 2022-05-09 10:10
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>その場その場で適当なことを言って

朝、目を覚ました時に、まだ「総理」でいられていればそれでいい、それしか考えないのでしょうな。
  1. 2022-05-09 14:13
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私の動物的直観によると
> 岸田さんはわかって言ってるんじゃないような気がするんですけど。。
> そんなに経済通でしたか?この人。
> だから最初に「新しい資本主義」とか言い出した時すごく違和感あったのです。菅さんみたいに「国民をどう食べさせるか?」という素朴で基本的な信念信条があったわけでもなく、経済をずっと専門的に勉強してきたわけでもないんでしょう?
> 総理になったので実はオールマイティな能力あるんですってアピールするために言い出しただけ、
> そういう点が凄く文ジェインと似ている感じがしました。
>
> ウクライナ問題でもやたら早くから支援を打ち出し対露政策も素早いのは、国際感覚というよりも安部再登板を全力で阻止したいからと感じるのは私だけでしょうか。
>
> 「聞く政治」を隠れ蓑にあっさり方針を変える軽薄さに何とも言えない不気味さを覚えます

 ホントにそうなんですよね。
 そもそもこの人、話がコロコロかわって、何が本心なのかわからないのです。
 外交も経済も適当に口から出まかせ言ってるだけにしか見えないのです。

 でも結構陰険で権勢欲は強くて、安倍さんや菅さんを抑え込みたいという意欲は満々に見えてしまいます。
 もう何とか早くやめてほしいです。
  1. 2022-05-09 19:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

捏造してまで岸田総理を叩くのは何故?

2022/10/9「株を持つという事」のブログコメントで岸田ショックが無いことをお認めになられたではないですか。
時系列をもう一度貼ると

総裁になった9/29のkabutanより
https://s.kabutan.jp/news/n202109290764/
≫自民党総裁選が開かれ、岸田文雄氏と河野太郎氏による決戦投票が行われることが判明すると、一時株価は下落基調となったが、売り一巡後は値を戻した。≪
総裁になっても株価に影響はなかった。

更に9/30の日経より
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB30AZV0Q1A930C2000000/
≫年度上半期末となる9月末としてはバブル経済期の1989年に次ぎ、歴代2位の高値となった。≪
これで株価下落を岸田総理のせいにするのは無理がある。

総理に就任した10/4、ブルームバーグよりhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-03/R0ABPEDWRGG201
≫日本株は続落、中国恒大問題の再浮上で不透明感≪
総理になる前から落ち続けている。

所信表明演説のあった10/8のブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-07/R0MKTDT0G1KY01
≫日本株は大幅高、海外不安が和らぐ≪
以上により、岸田氏の主張が経済の足を引っ張っているという事実はない。

岸田ショックの存在を訂正する記事が出たのは10/18。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00020_Y1A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1634546142
≫国内金融機関による季節的な売りが原因
≫岸田文雄政権が掲げた金融所得課税の強化に対する拒否反応といった解釈が多く聞かれたが、投資家の実際の反応は冷静だった。
岸田ショックを捏造したがバレバレで訂正するしかなかったんでしょう。

>大体日経のいう事は信用しちゃダメです。
心の底から同意します。ところで岸田ショックを最初に報道したのは10/8テレビ東京ワールドビジネスサテライト(日経系)で、具体的な株価の説明がなく個人投資家が不安になったというお気持ち報道だったと記憶しておりますが、こちら信用に値するので?

>季節的な売りな例年の事で、岸田ショックなんて言われるはずもないのです。
そうです。季節的な売りではなく、「中国恒大問題」が原因とはっきり書くべきでした。中国発の問題を岸田氏に擦り付けた、これが「岸田ショック」の本質でしょう。日経は朝日新聞と変わりません。

>だったらなんで株式配当全部への一律増税になるんですか?
そもそも、一律増税を言ったのは岸田派の山本幸三(福岡10区)です。その後落選しました。
【増税】「金融所得課税、20%から25%へ一律引き上げが適当」 岸田派・山本幸三氏が見解 [ボラえもん★]
http://news.ab-cafe.com/?p=98391

岸田氏自身は「一億円の壁」「格差是正」「あらゆることを検討する」としか言っていないと思います。検討士は伊達ではありません。総裁選での「一億円の壁」「格差是正」に1億以下は減税かとワクテカした人は結構いるのでは?

>だってこの人が経済をよくする発言をしたことがありません。
>悪くする発言なら断固として四六時中やっていますが。
悪くした発言の実例を上げて下さい。
それから、カプチーノさんへのコメントの「日本の財政は氷山に突っ込むタイタニック号」は麻生大臣の下で財務次官だった矢野康治のものです。
発言者を捏造して日本の総理大臣を叩く意図は何ですか?

>それにウクライナ戦争で燃料不足は世界的な問題だから、早く原発稼働させたらよいのです。それを就任から延々と「検討」です。
世界が戦争で原発容認に舵を切ったからやっと動ける、それもヨーロッパが稼働した後が無難でしょう。安倍・菅政権で報道の自由度が北朝鮮並みになり、安倍総理がヒトラーだといちゃもんをつけられた日本バッシングを思えば慎重にならざるを得ないからです。気軽に付けたり消したり出来ないのだから。
また再稼働出来ない岸田を叩くなら、同じく出来なかった安倍・菅も叩くべきでしょう。

>もしもコイツが総理の時に、ロシアや中国が攻めてきたら、対応を延々と検討している間に日本が滅亡するんじゃないかと心配でたまりません。
ロシアへの制裁は速かった。まあヨーロッパが遅すぎると言われればそれまでですが。
https://www.afpbb.com/articles/-/3396210?act=all
≫日本政府は長年の慣例を破り、厳しい対応に出た≪
≫日本政府がこれほど迅速に動くとは思っていなかった≪

ゼレンスキー大統領のような英雄的指導は無理でも、有事用のマニュアルに沿って動くから大きな問題はないと思います。
  1. 2022-05-09 19:27
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >その場その場で適当なことを言って
>
> 朝、目を覚ました時に、まだ「総理」でいられていればそれでいい、それしか考えないのでしょうな。

 それしかないですね。

  1. 2022-05-09 19:34
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 捏造してまで岸田総理を叩くのは何故?

> 2022/10/9「株を持つという事」のブログコメントで岸田ショックが無いことをお認めになられたではないですか。
> 時系列をもう一度貼ると
>
> 総裁になった9/29のkabutanより
> https://s.kabutan.jp/news/n202109290764/
> ≫自民党総裁選が開かれ、岸田文雄氏と河野太郎氏による決戦投票が行われることが判明すると、一時株価は下落基調となったが、売り一巡後は値を戻した。≪
> 総裁になっても株価に影響はなかった。

 就任前は調子のよいことを言ってましたからね。
 「令和の所得倍増計画」とか、ワタシも期待しましたよ。

 だから就任直後には株だって上がりました。

 ところが就任したら、すぐ消えてしまいました。
 
 こんなんだから個人投資家の不支持率95%になったのでしょう?
 因みに支持している人達は空売りしているのでしょう。
 
>
> 更に9/30の日経より
> https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB30AZV0Q1A930C2000000/
> ≫年度上半期末となる9月末としてはバブル経済期の1989年に次ぎ、歴代2位の高値となった。≪
> これで株価下落を岸田総理のせいにするのは無理がある。

 昨年の9月末ってコロナ感染がほとんど消えて、これから漸く経済が回復すると思われたころです。 これで株が上がらなかったら嘘でしょう? 尤もこれ全部菅総理の功績でしたけど。

 でも岸田総理就任後は全然上がっていませんよね?
>
> 総理に就任した10/4、ブルームバーグよりhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-03/R0ABPEDWRGG201
> ≫日本株は続落、中国恒大問題の再浮上で不透明感≪
> 総理になる前から落ち続けている。
>
 だから総理になったら株をあげるような政策をするべきでしょう?
 それなのに配当課税を増税するとか、自社株買いを禁止したいとか、投資家の心理を冷やすようなことばっかり言って、しかもこれまで安倍・菅政権が毎年行ってきたGDPギャップの穴埋めを止めちゃうのですから、余程株価を下げたいのだとしか思えません。

> 所信表明演説のあった10/8のブルームバーグ
> https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-07/R0MKTDT0G1KY01
> ≫日本株は大幅高、海外不安が和らぐ≪
> 以上により、岸田氏の主張が経済の足を引っ張っているという事実はない。
>
> 岸田ショックの存在を訂正する記事が出たのは10/18。
> https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00020_Y1A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1634546142
> ≫国内金融機関による季節的な売りが原因
> ≫岸田文雄政権が掲げた金融所得課税の強化に対する拒否反応といった解釈が多く聞かれたが、投資家の実際の反応は冷静だった。
> 岸田ショックを捏造したがバレバレで訂正するしかなかったんでしょう。

 投資家が反応する価値もないなら、なんで配当課税の増税なんて言うんですか?
>
> >大体日経のいう事は信用しちゃダメです。
> 心の底から同意します。ところで岸田ショックを最初に報道したのは10/8テレビ東京ワールドビジネスサテライト(日経系)で、具体的な株価の説明がなく個人投資家が不安になったというお気持ち報道だったと記憶しておりますが、こちら信用に値するので?
>
> >季節的な売りな例年の事で、岸田ショックなんて言われるはずもないのです。
> そうです。季節的な売りではなく、「中国恒大問題」が原因とはっきり書くべきでした。中国発の問題を岸田氏に擦り付けた、これが「岸田ショック」の本質でしょう。日経は朝日新聞と変わりません。
>
> >だったらなんで株式配当全部への一律増税になるんですか?
> そもそも、一律増税を言ったのは岸田派の山本幸三(福岡10区)です。その後落選しました。
> 【増税】「金融所得課税、20%から25%へ一律引き上げが適当」 岸田派・山本幸三氏が見解 [ボラえもん★]
> http://news.ab-cafe.com/?p=98391
>
> 岸田氏自身は「一億円の壁」「格差是正」「あらゆることを検討する」としか言っていないと思います。検討士は伊達ではありません。総裁選での「一億円の壁」「格差是正」に1億以下は減税かとワクテカした人は結構いるのでは?

 だったらなぜ減税すると言わないのですか?
 岸田さんってトリガー条項発動拒否とか、減税を止める話だけは、実に迅速果断に明快に発言するけれど、それ以外はひたすら検討士です。

>
> >だってこの人が経済をよくする発言をしたことがありません。
> >悪くする発言なら断固として四六時中やっていますが。
> 悪くした発言の実例を上げて下さい。

 だから肝心の決断は常に「検討する」「慎重に検討する」「緊張感を持って検討する」これ聞いているだけで経済が悪化します。
 一方減税や原発の再稼働やコロナの行動制限廃止など、経済をよくする話に関しては迅速かつ毅然として拒否します。
 こういうの利いて経済が上向くんですかね?

> それから、カプチーノさんへのコメントの「日本の財政は氷山に突っ込むタイタニック号」は麻生大臣の下で財務次官だった矢野康治のものです。
> 発言者を捏造して日本の総理大臣を叩く意図は何ですか?

 本来財務官僚がこんなオカシナ論文を公表したらダメでしょう?
 ところがこんな官僚を側近にしているのですから、これは総理の意思と思うのが当然でしょう?
>
> >それにウクライナ戦争で燃料不足は世界的な問題だから、早く原発稼働させたらよいのです。それを就任から延々と「検討」です。
> 世界が戦争で原発容認に舵を切ったからやっと動ける、それもヨーロッパが稼働した後が無難でしょう。安倍・菅政権で報道の自由度が北朝鮮並みになり、安倍総理がヒトラーだといちゃもんをつけられた日本バッシングを思えば慎重にならざるを得ないからです。気軽に付けたり消したり出来ないのだから。
> また再稼働出来ない岸田を叩くなら、同じく出来なかった安倍・菅も叩くべきでしょう。

 安倍総理や菅総理の時はまだウクライナ危機じゃなかったです。 
 東京でブラックアウトが起きかけた事もありません。
 
 本来ならあの直後に原発の再稼働を決断するべきだったのに、ひたすら自身の保身しか考えてないので、面倒な決断は全部「検討する」のです。
>
> >もしもコイツが総理の時に、ロシアや中国が攻めてきたら、対応を延々と検討している間に日本が滅亡するんじゃないかと心配でたまりません。

> ロシアへの制裁は速かった。まあヨーロッパが遅すぎると言われればそれまでですが。
> https://www.afpbb.com/articles/-/3396210?act=all
> ≫日本政府は長年の慣例を破り、厳しい対応に出た≪
> ≫日本政府がこれほど迅速に動くとは思っていなかった≪
>
> ゼレンスキー大統領のような英雄的指導は無理でも、有事用のマニュアルに沿って動くから大きな問題はないと思います。

 全然早くないでしょう?
 オマケに核シェアリングは「検討」もしないのです。

 日本の国防を無視して核兵器反対をやりたいなら、首相を辞めて広島市長にでも立候補してほしいです。

  1. 2022-05-09 19:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

追記 岸田ショック捏造は選挙妨害の確信犯

日経に訂正記事が出た期日が10/18 17:13
第49回衆議院議員総選挙が10/19公示、10/31投開票

フェイクニュース確信犯。
こういう事を仕掛けてくるので、感覚や思い込みだけで批判するのは危険です。
  1. 2022-05-09 22:49
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

私も基本的に「検討使」の岸田首相はもういい加減にして・・という立場ですし、エントリーのご意見にはほぼ同意してるんですが・・

>そして「最低賃金をあげろ」とか国家権力による強権的な介入を期待する声が非常に多いのです。

ここだけは視点、見方が違うかな?と。もちろん、賃金の本来の上昇は市場原理によるものですが、日本の最低賃金の設定はそもそも低すぎないですか?と思うからです。

そりゃ、いきなり時給1500円超、2000円近くにするなんていったらさすがに疑問に思いますが、今言われているのは最も賃金の高い東京で時給1000円にする、しない・・って話じゃないですか?そんなんで「経営危機」に陥る企業って何?いくらデフレだからって今までどんな労働条件で人使ってきたの?
そもそも、そんな企業が人雇ってる方がおかしくない?などなどの疑問が一杯沸いてでてしまいます。

あと、最低賃金の大幅アップの大失敗例としてよく韓国のムン政権のそれが挙げられますが、あれはそれこそ、いきなり時給1500円超2000円近くをやらかそうとしたから失敗するわけで、どうしてそんな「極端な」例を上げるのかなぁ?英国など最低賃金上げて経済成長している例はなぜか無視されるのも浅学非才な私にはよく理解できず、変なところで韓国、韓国を連呼するもんだなぁ・・などとヒネた見方をしてしまいます。

経営者側の立場にいる人間が最低賃金上げに反対するのは当然ですが、なぜか従業員側、使われる側の人間にも賃金抑制に「理解がある」人がいるのも不思議。もちろん失業阻止、雇用確保が大事なのはわかります。

でも、その「雇用確保」の大義名分の下、日本の企業の99.7%が中小企業ということもあって、「中小零細企業を倒産させてはならない」という思想のもと、税金、それこそ低すぎる最低賃金で過度な中小企業保護政策が行われてきたことも結果的に日本人の労働環境を低賃金重労働にして生産性を著しく低くしてきた原因ではないの?と個人的には考えるのですよね。

判官びいきやドラマ「下町ロケット」のイメージなどで中小零細企業を美化してみる人もいるかもしれませんが、個人的な体験(大企業→中小企業→大企業と転職)からすれば、やっぱり大企業の方が賃金、労働条件、それこそコンプライアンスなどにしても圧倒的に上ですもん、正直なところ。

 もちろん、成長している中小企業を応援することは大切ですけど、日本は「小さい会社」という条件を満たしているだけで、手厚い保護を受けられる、その結果、本来人を雇えない企業、ブラック企業まで守られてしまっているのも実態ではないかと・・。

最近、世間を騒がせている知床遊覧船もここ1年で座礁事故を複数回やらかして、船長など経験もロクにないのに安い賃金でこき使われていたようです。行政指導で社名も公表されていればよかったのに、座礁事故は表ざたにならず、会社も懲りることがありませんでした。

こういっては何ですがこんな「中小零細企業」は潰れていたほうが世の為、人の為。「ブラック企業で右往左往」と疲弊していた豊田船長などの従業員も解放されて、他の会社へ転職できて、もうけがなくなって困るのは社長ただ1人だけだったのに・・と思ったりもするんですよね。

まあ、これは極端な例かもしれませんが、表ざたにならないだけで(大企業と違ってマスコミも飛びつかないし)、この種の中小零細の「ブラック企業」は結構あるんじゃないか?と思うし、そういう企業への牽制の意味でも最低賃金の上昇は大切・・と考えますね、私は。




 
  1. 2022-05-10 00:44
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: 追記 岸田ショック捏造は選挙妨害の確信犯

> 日経に訂正記事が出た期日が10/18 17:13
> 第49回衆議院議員総選挙が10/19公示、10/31投開票
>
> フェイクニュース確信犯。
> こういう事を仕掛けてくるので、感覚や思い込みだけで批判するのは危険です。

 配当課税の増税が実現するのか?
 それはいつになるかわかりません。
 しかし単純明快に投資家の心理にはマイナスでしかありません。
 
 岸田総理はそれを配慮する能力がありません。
 
 そもそも岸田総理の「新しい資本主義」と言うのは、明らかに官僚支配の強化と増税を示唆しており、どう考えても経済成長にはマイナス要素しかありません。
 そして財務大臣や側近、そして最近では日銀審議員の人事も、緊縮増税路線を示唆しています。

 しかも現実に組んだ予算が、GDPギャップの穴埋め不能な緊縮予算でした。
 
 これでは経済が良くなる要素が全くありません。
 
 今、欧米では景気が過熱して物価上昇なので金利をあげようというのですが、日本は未だにデフレから脱出できません。
 これで緊縮予算って岸田総理はよほど日本をデフレにとどめたいとしか思えません。

 因みに岸田首相本人は2億6千万円もの莫大な資産を持ちながら株は持っていません。 これだけ資産があり定職もあり、議員年金もあって老後も困らないのですから、勉強の為株ぐらい買えばよいのにと思うのですが、そういう気もないのでしょう。

 そういう人が「インベスト キシダ!!」なんていうのだから、誰が信じるのでしょうか?

 
  1. 2022-05-10 12:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私も基本的に「検討使」の岸田首相はもういい加減にして・・という立場ですし、エントリーのご意見にはほぼ同意してるんですが・・
>
> >そして「最低賃金をあげろ」とか国家権力による強権的な介入を期待する声が非常に多いのです。
>
> ここだけは視点、見方が違うかな?と。もちろん、賃金の本来の上昇は市場原理によるものですが、日本の最低賃金の設定はそもそも低すぎないですか?と思うからです。
>
> そりゃ、いきなり時給1500円超、2000円近くにするなんていったらさすがに疑問に思いますが、今言われているのは最も賃金の高い東京で時給1000円にする、しない・・って話じゃないですか?そんなんで「経営危機」に陥る企業って何?いくらデフレだからって今までどんな労働条件で人使ってきたの?
> そもそも、そんな企業が人雇ってる方がおかしくない?などなどの疑問が一杯沸いてでてしまいます。
>
> あと、最低賃金の大幅アップの大失敗例としてよく韓国のムン政権のそれが挙げられますが、あれはそれこそ、いきなり時給1500円超2000円近くをやらかそうとしたから失敗するわけで、どうしてそんな「極端な」例を上げるのかなぁ?英国など最低賃金上げて経済成長している例はなぜか無視されるのも浅学非才な私にはよく理解できず、変なところで韓国、韓国を連呼するもんだなぁ・・などとヒネた見方をしてしまいます。
>
> 経営者側の立場にいる人間が最低賃金上げに反対するのは当然ですが、なぜか従業員側、使われる側の人間にも賃金抑制に「理解がある」人がいるのも不思議。もちろん失業阻止、雇用確保が大事なのはわかります。
>
> でも、その「雇用確保」の大義名分の下、日本の企業の99.7%が中小企業ということもあって、「中小零細企業を倒産させてはならない」という思想のもと、税金、それこそ低すぎる最低賃金で過度な中小企業保護政策が行われてきたことも結果的に日本人の労働環境を低賃金重労働にして生産性を著しく低くしてきた原因ではないの?と個人的には考えるのですよね。
>
> 判官びいきやドラマ「下町ロケット」のイメージなどで中小零細企業を美化してみる人もいるかもしれませんが、個人的な体験(大企業→中小企業→大企業と転職)からすれば、やっぱり大企業の方が賃金、労働条件、それこそコンプライアンスなどにしても圧倒的に上ですもん、正直なところ。
>
>  もちろん、成長している中小企業を応援することは大切ですけど、日本は「小さい会社」という条件を満たしているだけで、手厚い保護を受けられる、その結果、本来人を雇えない企業、ブラック企業まで守られてしまっているのも実態ではないかと・・。
>
> 最近、世間を騒がせている知床遊覧船もここ1年で座礁事故を複数回やらかして、船長など経験もロクにないのに安い賃金でこき使われていたようです。行政指導で社名も公表されていればよかったのに、座礁事故は表ざたにならず、会社も懲りることがありませんでした。
>
> こういっては何ですがこんな「中小零細企業」は潰れていたほうが世の為、人の為。「ブラック企業で右往左往」と疲弊していた豊田船長などの従業員も解放されて、他の会社へ転職できて、もうけがなくなって困るのは社長ただ1人だけだったのに・・と思ったりもするんですよね。
>
> まあ、これは極端な例かもしれませんが、表ざたにならないだけで(大企業と違ってマスコミも飛びつかないし)、この種の中小零細の「ブラック企業」は結構あるんじゃないか?と思うし、そういう企業への牽制の意味でも最低賃金の上昇は大切・・と考えますね、私は。
>
>
 ブラック企業はつぶれろと簡単に言う人がいますが、そうなると求人数が減るのでますます賃金は下がります。
 賃金も市場原理で決まるので、求人数が多ければ賃金は上がるし、少なければ減るのです。

 だからブラック企業でもそれが潰れて、かわりの雇用がなければ賃金は減るのです。
 ブラック企業をなくする方法は、景気を良くして、求人が増えて、ブラック企業の給料と労働条件では従業員がいつかない、求人をかけても応募者がいないという状況にするしかありません。

 実際、アベノミックスで雇用が増えてから、教師や自衛官の応募者が求人数を割るという状況になりました。
 アベノミックス以前には教師なんて公務員で、リストラの不安がないという事で大人気だったのに、アベノミックスの間に労働条件の厳しさを嫌って人が集まらなくなったのです。

 教師の労働条件なんてアベノミックス以前も今も変わっていません。 それでも人が集まらなくなったのは、若者がリストラに怯えなくなり、教師より給与のよう求人も増えたからです。

 無理にブラック企業を存続させる打とは思いませんが、しかし雇用の受け皿のあてのないままつぶす事はできないでしょう。


 

 

 
  1. 2022-05-10 12:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

風説の流布こそ経済を冷やす

リンク先のブルームバーグがクッキーを要求するようになっていたので、株探に変更します。
また9/30の記事が当日の市況でなく、9月の総括でした。この間違いを深くお詫びします。
しかし岸田ショックは10月4~8日の株価低迷の事を指すので、議論に直接関係なく、岸田ショックは存在しなかったという主張は変わりません。なぜならば4~8日にかけての株価下落が、最後の8日の増税発言で引き起こされるはずがないからです。

9/29総裁に。総裁になっても株価に影響はなかった。
https://s.kabutan.jp/news/n202109290764/
≫自民党総裁選が開かれ、岸田文雄氏と河野太郎氏による決戦投票が行われることが判明すると、一時株価は下落基調となったが、売り一巡後は値を戻した。≪

10/4総理に就任。総理になる前から株価は落ち続けている。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202110040807
≫週明けの市場は日経平均が6日続落≪
≫連邦債務と中国恒大集団のダブル債務問題がネガティブに働き大幅続落≪

10/8所信表明演説。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202110080827
≫米株高などを背景に、買い戻しが流入し2万8000円台を回復した。≪
以上により、岸田氏の主張が経済の足を引っ張っているという事実はない。

同日10/8岸田派の山本幸三が金融所得課税を一律20%から25%発言
http://news.ab-cafe.com/?p=98391
同日の株探の記事で分かるように、市場は一議員の発言を相手にしていない。

10/10火消し記事。
金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021101000111&g=pol

10/18 17:13岸田ショックの訂正記事。翌日の10/19は衆議院選挙公示日。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00020_Y1A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1634546142
≫国内金融機関による季節的な売りが原因≪←米株不振と中国恒大集団問題
≫岸田文雄政権が掲げた金融所得課税の強化に対する拒否反応といった解釈が多く聞かれたが、投資家の実際の反応は冷静だった。≪


> 就任前は調子のよいことを言ってましたからね。
> 「令和の所得倍増計画」とか、ワタシも期待しましたよ。
>
> だから就任直後には株だって上がりました。
>
> ところが就任したら、すぐ消えてしまいました。
就任直後に株価上がってないんですよ。恒例のご祝儀相場がなかったんです。
もしご祝儀相場がないことを岸田ショックと言われていたら、私はメディアを信じて岸田ショックの存在を疑わなかったでしょう。
 
> だから総理になったら株をあげるような政策をするべきでしょう?
アメリカの利上げの影響が大きいのですべてを岸田氏のせいにはできません。

> それなのに配当課税を増税するとか、自社株買いを禁止したいとか、投資家の心理を冷やすようなことばっかり言って、しかもこれまで安倍・菅政権が毎年行ってきたGDPギャップの穴埋めを止めちゃうのですから、余程株価を下げたいのだとしか思えません。
金融所得課税の強化を岸田氏が口にしたことはなく、それが原因とされる岸田ショックは捏造。さらに一律増税を言った山本幸三は落選。増税だと風説を流布し株価の妨げになる行為はやめてください。
自社株買いについては禁止ではなくガイドラインの策定です。たしかにいらんことでした。「検討する」とでも言っておけばよかったのにと思います。「検討」が経済を冷やすという貴方の考え方とは反対です。
岸田政権も財政出動しています。
2021/12/20
過去最大の補正予算成立 18歳以下に10万円
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122000578&g=pol
2022/03/22
22年度予算が成立 過去最大107兆円、追加対策焦点―岸田首相「機動的に対応」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032200752&g=pol
安倍・菅政権に続いて岸田政権もやっています。まあ中身には色々言いたいことありますが。
また、貴方が緊縮財政だと批判する今回の補正予算も、本来は参院選後にするつもりが
公明党に押し切られた形なので、これだけ見て緊縮財政呼ばわりは暴論です。

補足*補正予算が選挙後になる理由https://www.j-cast.com/kaisha/2022/04/08434894.html?p=all
≫国会で補正の審議となれば、野党が政府案を上回る規模の対案を出し、政府案は不十分と批判するのは確実で、選挙で与党に不利になると懸念する。また、補正予算にはさまざまな業界の要望を反映することになるが、選挙前に予算が通ってしまえば、選挙での業界団体などの運動が緩む恐れもある≪

> だったらなぜ減税すると言わないのですか?
> 岸田さんってトリガー条項発動拒否とか、減税を止める話だけは、実に迅速果断に明快に発言するけれど、それ以外はひたすら検討士です。
減税なんて誰も言っていない。1億円の壁と格差是正と聞いて私が勝手にワクテカし、みんなもした?と書いただけ。曲解しないでくれ。だから岸田氏が否定する事は有り得ない。そもそも岸田氏自身は増税も減税も言っていない。

トリガー条項拒否と補助金は大体セットで話してありましたが、補助金の部分は耳に入らないのですか?
そして補助金は「検討」ではなく「実行」されています。
燃料油価格激変緩和補助金
https://nenryo-gekihenkanwa.jp/ 

> 一方減税や原発の再稼働やコロナの行動制限廃止など、経済をよくする話に関しては迅速かつ毅然として拒否します。
「検討する」を拒否とするのは乱暴がすぎる。

>> それから、カプチーノさんへのコメントの「日本の財政は氷山に突っ込むタイタニック号」は麻生大臣の下で財務次官だった矢野康治のものです。
>> 発言者を捏造して日本の総理大臣を叩く意図は何ですか?
>
> 本来財務官僚がこんなオカシナ論文を公表したらダメでしょう?
> ところがこんな官僚を側近にしているのですから、これは総理の意思と思うのが当然でしょう?
財務事務次官の人事権は財務大臣です。
田母神氏と同様に更迭するべきとは思いますが、さも岸田氏の発言のようにミスリードする事を正当化しないでいただきたい。

>> ロシアへの制裁は速かった。まあヨーロッパが遅すぎると言われればそれまでですが。
>> https://www.afpbb.com/articles/-/3396210?act=all
>> ≫日本政府は長年の慣例を破り、厳しい対応に出た≪
>> ≫日本政府がこれほど迅速に動くとは思っていなかった≪
>>
>> ゼレンスキー大統領のような英雄的指導は無理でも、有事用のマニュアルに沿って動くから大きな問題はないと思います。
>
> 全然早くないでしょう?
何を持ってそう判断したのか具体例を下さい。
イメージだけで語って風説を流布し、日本の総理を貶め経済を冷やす行為はやめてください。
  1. 2022-05-11 04:06
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

それで、岸田氏の次に誰を総理にするつもりですか?

>配当課税の増税が実現するのか?
>それはいつになるかわかりません。
>しかし単純明快に投資家の心理にはマイナスでしかありません。
> 
>岸田総理はそれを配慮する能力がありません。
>
>そもそも岸田総理の「新しい資本主義」と言うのは、明らかに官僚支配の強化と増税を示唆しており、どう考えても経済成長にはマイナス要素しかありません。
>そして財務大臣や側近、そして最近では日銀審議員の人事も、緊縮増税路線を示唆しています。
>
>しかも現実に組んだ予算が、GDPギャップの穴埋め不能な緊縮予算でした。
>
>これでは経済が良くなる要素が全くありません。
> 
>今、欧米では景気が過熱して物価上昇なので金利をあげようというのですが、日本は未だにデフレから脱出できません。
>これで緊縮予算って岸田総理はよほど日本をデフレにとどめたいとしか思えません。
>
>因みに岸田首相本人は2億6千万円もの莫大な資産を持ちながら株は持っていません。 これだけ資産があり定職もあり、議員年金もあって老後も困らないのですから、勉強の為株ぐらい買えばよいのにと思うのですが、そういう気もないのでしょう。
>
> そういう人が「インベスト キシダ!!」なんていうのだから、誰が信じるのでしょうか?

私も岸田氏を信用していません。最初のコメントで日銀審議員の人事をあげて、警戒が必要と言ったのは私です。
それでも、事実でないことで批判するのはおかしい。
「新しい資本主義」が官僚支配の強化と増税というなら、具体的な発言や税制大綱等の根拠を示して欲しい。メディアと一緒になって叩く必要はない。

メディアが「金融所得課税の強化」を独り歩きさせているんです。
以下のロイターの記事を例に取ると、一段落目の記事の要約で「金融所得課税の強化」が出てくる。記者が「金融所得課税の強化」を使っているせいだが、動画(以下にリンク在り)で確認すると松野官房長官は「金融所得に対する課税のあり方について」と言っており増税とも減税とも言っていない。この差で三段目の意味が変わってしまう。あたかも増税前提で進めるように見える。さらにこの与党税制改正大綱の引用されてる部分は閣議決定されたものにはない。
つまり、岸田氏が「金融所得課税の強化」ではなく、自民党と公明党が「金融所得課税の強化」のほうがまだ正確です。
またアベノミクス継続を掲げた高市氏も税制の見直しを挙げていた。(自民党総裁選挙と格差問題―金融所得課税の見直し-https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3797)この状態で岸田氏を叩いて、次に誰を総理にするつもりですか?


[東京 9日 ロイター] - 松野博一官房長官は9日午後の会見で、金融所得課税の強化については一般投資家が投資しやすい環境を損なわないよう十分に配慮して検討していくとの方針を示した。

岸田文雄首相は5日にロンドンで行った講演の中で「資産所得倍増プラン」を打ち出したが、岸田政権が検討を進めようとしている金融所得課税の強化との関係を質問された松野官房長官は、同プランはNISA(少額投資非課税制度)の抜本的な拡充などで国民の預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みの創設を検討していくものであると説明。

その際に2022年度の与党税制改正大綱で示された「一般投資家の投資しやすい環境を損なわないよう十分に配慮して諸外国の制度や市場への影響をなどを踏まえ総合的な検討を行う」ということに対し、十分に配慮して検討していくと述べた。https://jp.reuters.com/article/matsuno-taxation-idJPKCN2MV0I2

参考動画 令和4年5月9日(月)午後 官房長官記者会見 13:53~
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202205/9_p.html

参考文献 令和4年度税制改正大綱/自民党・公明党
https://www.jimin.jp/news/policy/202382.html
第一章令和4年度税制改正の基本的な考え方p9-10
なお、高所得者層において、所得に占める金融所得等の割合が高いことにより、所得税負担率が低下する状況がみられるため、これを是正し、税負担の公平性を確保する観点から、金融所得に対する課税のあり方について検討する必要がある。その際、一般投資家が投資しやすい環境を損なわないよう十分に配慮しつつ、諸外国の制度や市場への影響も踏まえ、総合的な検討を行う。

参考文献 閣議決定された令和4年度税制改正大綱
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2022/04taikou_mokuji.htm
  1. 2022-05-11 04:08
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

Re: それで、岸田氏の次に誰を総理にするつもりですか?

> >配当課税の増税が実現するのか?
> >それはいつになるかわかりません。
> >しかし単純明快に投資家の心理にはマイナスでしかありません。
> > 
> >岸田総理はそれを配慮する能力がありません。
> >
> >そもそも岸田総理の「新しい資本主義」と言うのは、明らかに官僚支配の強化と増税を示唆しており、どう考えても経済成長にはマイナス要素しかありません。
> >そして財務大臣や側近、そして最近では日銀審議員の人事も、緊縮増税路線を示唆しています。
> >
> >しかも現実に組んだ予算が、GDPギャップの穴埋め不能な緊縮予算でした。
> >
> >これでは経済が良くなる要素が全くありません。
> > 
> >今、欧米では景気が過熱して物価上昇なので金利をあげようというのですが、日本は未だにデフレから脱出できません。
> >これで緊縮予算って岸田総理はよほど日本をデフレにとどめたいとしか思えません。
> >
> >因みに岸田首相本人は2億6千万円もの莫大な資産を持ちながら株は持っていません。 これだけ資産があり定職もあり、議員年金もあって老後も困らないのですから、勉強の為株ぐらい買えばよいのにと思うのですが、そういう気もないのでしょう。
> >
> > そういう人が「インベスト キシダ!!」なんていうのだから、誰が信じるのでしょうか?
>
> 私も岸田氏を信用していません。最初のコメントで日銀審議員の人事をあげて、警戒が必要と言ったのは私です。
> それでも、事実でないことで批判するのはおかしい。
> 「新しい資本主義」が官僚支配の強化と増税というなら、具体的な発言や税制大綱等の根拠を示して欲しい。メディアと一緒になって叩く必要はない。
> メディアが「金融所得課税の強化」を独り歩きさせているんです。
> 以下のロイターの記事を例に取ると、一段落目の記事の要約で「金融所得課税の強化」が出てくる。記者が「金融所得課税の強化」を使っているせいだが、動画(以下にリンク在り)で確認すると松野官房長官は「金融所得に対する課税のあり方について」と言っており増税とも減税とも言っていない。この差で三段目の意味が変わってしまう。あたかも増税前提で進めるように見える。さらにこの与党税制改正大綱の引用されてる部分は閣議決定されたものにはない。

> つまり、岸田氏が「金融所得課税の強化」ではなく、自民党と公明党が「金融所得課税の強化」のほうがまだ正確です。
> またアベノミクス継続を掲げた高市氏も税制の見直しを挙げていた。(自民党総裁選挙と格差問題―金融所得課税の見直し-https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3797)この状態で岸田氏を叩いて、次に誰を総理にするつもりですか?
>
>
> [東京 9日 ロイター] - 松野博一官房長官は9日午後の会見で、金融所得課税の強化については一般投資家が投資しやすい環境を損なわないよう十分に配慮して検討していくとの方針を示した。
>
> 岸田文雄首相は5日にロンドンで行った講演の中で「資産所得倍増プラン」を打ち出したが、岸田政権が検討を進めようとしている金融所得課税の強化との関係を質問された松野官房長官は、同プランはNISA(少額投資非課税制度)の抜本的な拡充などで国民の預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みの創設を検討していくものであると説明。
>
> その際に2022年度の与党税制改正大綱で示された「一般投資家の投資しやすい環境を損なわないよう十分に配慮して諸外国の制度や市場への影響をなどを踏まえ総合的な検討を行う」ということに対し、十分に配慮して検討していくと述べた。https://jp.reuters.com/article/matsuno-taxation-idJPKCN2MV0I2
>
> 参考動画 令和4年5月9日(月)午後 官房長官記者会見 13:53~
> https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202205/9_p.html
>
> 参考文献 令和4年度税制改正大綱/自民党・公明党
> https://www.jimin.jp/news/policy/202382.html
> 第一章令和4年度税制改正の基本的な考え方p9-10
> なお、高所得者層において、所得に占める金融所得等の割合が高いことにより、所得税負担率が低下する状況がみられるため、これを是正し、税負担の公平性を確保する観点から、金融所得に対する課税のあり方について検討する必要がある。その際、一般投資家が投資しやすい環境を損なわないよう十分に配慮しつつ、諸外国の制度や市場への影響も踏まえ、総合的な検討を行う。
>
> 参考文献 閣議決定された令和4年度税制改正大綱
> https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2022/04taikou_mokuji.htm

 だったらニーサの拡充プランとか他の減税プランをまず打ち出すべきなのです。
 課税強化を検討する話は、そのあとです。

 と言うより、課税強化の話は、株価が上がり加熱するまで待つべきなのです。

 一昨日みたいにNYが大幅に下げて、今後もどんどん下がる事が懸念され、日本株もそれにつられて下げる心配がある日に、わざわざ「金融所得課税の強化の検討」を言い出すって、理解不能です。
 
 市場がマイナス心理に傾いている時に、マイナスの話とプラスの話をすれば、マイナスの方に反応するのは自明なのに。

 そもそも「新しい資本主義」って「配分と成長の好循環」と言うのですが、しかし配分の強化って、結局増税して国民から搾取し、それを官僚が配るという事でしょう?
 違うのは好循環じゃなくて悪循環になる事だけです。

 そもそも財務省の政策が失敗してきたので、日本は経済成長できなかったのに、その権限をさらに増やすような話では、日本の窮乏化が進む以外ありえないでしょう?

 岸田総理が多少でも経済を良くしたいのなら、なんでGDPギャップを埋めるだけの補正予算を組まないのですか?
 コロナが終わって、欧米では今までの膨大な財政出動でインフレ気味なのに、日本は未だにデフレなのです。 それで緊縮を始めるって狂気の沙汰でしょう?

 防衛費だって増やすと言ったんだから、その分は補正で増やせばよいのに、なんで増やさないんでしょうね?

 ワタシは次の参院選では維新か国民民主党に投票します。
 自民党が大勝して、長期緊縮路線になったら大変だもの。
  1. 2022-05-11 09:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 風説の流布こそ経済を冷やす

> リンク先のブルームバーグがクッキーを要求するようになっていたので、株探に変更します。
> また9/30の記事が当日の市況でなく、9月の総括でした。この間違いを深くお詫びします。
> しかし岸田ショックは10月4~8日の株価低迷の事を指すので、議論に直接関係なく、岸田ショックは存在しなかったという主張は変わりません。なぜならば4~8日にかけての株価下落が、最後の8日の増税発言で引き起こされるはずがないからです。

> 9/29総裁に。総裁になっても株価に影響はなかった。
> https://s.kabutan.jp/news/n202109290764/
> ≫自民党総裁選が開かれ、岸田文雄氏と河野太郎氏による決戦投票が行われることが判明すると、一時株価は下落基調となったが、売り一巡後は値を戻した。≪
>
> 10/4総理に就任。総理になる前から株価は落ち続けている。
> https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202110040807
> ≫週明けの市場は日経平均が6日続落≪
> ≫連邦債務と中国恒大集団のダブル債務問題がネガティブに働き大幅続落≪
>
> 10/8所信表明演説。
> https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202110080827
> ≫米株高などを背景に、買い戻しが流入し2万8000円台を回復した。≪
> 以上により、岸田氏の主張が経済の足を引っ張っているという事実はない。
>
> 同日10/8岸田派の山本幸三が金融所得課税を一律20%から25%発言
> http://news.ab-cafe.com/?p=98391
> 同日の株探の記事で分かるように、市場は一議員の発言を相手にしていない。
>
> 10/10火消し記事。
> 金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相
> https://www.jiji.com/sp/article?k=2021101000111&g=pol
>
> 10/18 17:13岸田ショックの訂正記事。翌日の10/19は衆議院選挙公示日。
> https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00020_Y1A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1634546142
> ≫国内金融機関による季節的な売りが原因≪←米株不振と中国恒大集団問題
> ≫岸田文雄政権が掲げた金融所得課税の強化に対する拒否反応といった解釈が多く聞かれたが、投資家の実際の反応は冷静だった。≪
>
 岸田ショックって増税の話だけじゃなくて、「新しい資本主義」など岸田総理の官僚支配と緊縮ムードを市場が感じた結果じゃないですか?
 しかも市場心理が良くないときに、言わずものがなの事を言うのだから、市場にマイナスなのは自明です。

> > 就任前は調子のよいことを言ってましたからね。
> > 「令和の所得倍増計画」とか、ワタシも期待しましたよ。
> >
> > だから就任直後には株だって上がりました。
> >
> > ところが就任したら、すぐ消えてしまいました。
> 就任直後に株価上がってないんですよ。恒例のご祝儀相場がなかったんです。
> もしご祝儀相場がないことを岸田ショックと言われていたら、私はメディアを信じて岸田ショックの存在を疑わなかったでしょう。
>  
> > だから総理になったら株をあげるような政策をするべきでしょう?
> アメリカの利上げの影響が大きいのですべてを岸田氏のせいにはできません。
>
> > それなのに配当課税を増税するとか、自社株買いを禁止したいとか、投資家の心理を冷やすようなことばっかり言って、しかもこれまで安倍・菅政権が毎年行ってきたGDPギャップの穴埋めを止めちゃうのですから、余程株価を下げたいのだとしか思えません。

> 金融所得課税の強化を岸田氏が口にしたことはなく、それが原因とされる岸田ショックは捏造。さらに一律増税を言った山本幸三は落選。増税だと風説を流布し株価の妨げになる行為はやめてください。
> 自社株買いについては禁止ではなくガイドラインの策定です。たしかにいらんことでした。「検討する」とでも言っておけばよかったのにと思います。「検討」が経済を冷やすという貴方の考え方とは反対です。

 そもそも株価の下落要因なんて、確定できる物じゃないのです。 色々な要因があって下落するのです。
 そしてムードやイメージも大きな要因になります。
で、財務官僚大好きな岸田総理は、最初から緊縮・官僚主義のイメージです。 
 しかも「新しい資本主義」など、中身は官僚支配と増税を示唆する話しかしていません。

 そういう人が総理になって株価が下がれば岸田ショックと言われるのは捏造とは言えません。

> 岸田政権も財政出動しています。
> 2021/12/20
> 過去最大の補正予算成立 18歳以下に10万円
> https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122000578&g=pol
> 2022/03/22
> 22年度予算が成立 過去最大107兆円、追加対策焦点―岸田首相「機動的に対応」
> https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032200752&g=pol
> 安倍・菅政権に続いて岸田政権もやっています。まあ中身には色々言いたいことありますが。
> また、貴方が緊縮財政だと批判する今回の補正予算も、本来は参院選後にするつもりが
> 公明党に押し切られた形なので、これだけ見て緊縮財政呼ばわりは暴論です>
> 補足*補正予算が選挙後になる理由https://www.j-cast.com/kaisha/2022/04/08434894.html?p=all
> ≫国会で補正の審議となれば、野党が政府案を上回る規模の対案を出し、政府案は不十分と批判するのは確実で、選挙で与党に不利になると懸念する。また、補正予算にはさまざまな業界の要望を反映することになるが、選挙前に予算が通ってしまえば、選挙での業界団体などの運動が緩む恐れもある≪

 景気対策って飢餓状態の経済に食料を届けるようなものですから、のんびりゆっくりやればよいわけじゃないんです。
 その間に経済が餓死しちゃいます。
 ワタシは岸田総理の何が嫌いって、こうやって選挙を理由に、重要な決定を全部「検討」し続けて先延ばしにすることです。
>
> > だったらなぜ減税すると言わないのですか?
> > 岸田さんってトリガー条項発動拒否とか、減税を止める話だけは、実に迅速果断に明快に発言するけれど、それ以外はひたすら検討士です。
> 減税なんて誰も言っていない。1億円の壁と格差是正と聞いて私が勝手にワクテカし、みんなもした?と書いただけ。曲解しないでくれ。だから岸田氏が否定する事は有り得ない。そもそも岸田氏自身は増税も減税も言っていない。
>
> トリガー条項拒否と補助金は大体セットで話してありましたが、補助金の部分は耳に入らないのですか?
> そして補助金は「検討」ではなく「実行」されています。
> 燃料油価格激変緩和補助金
> https://nenryo-gekihenkanwa.jp/ 

 ガソリン以外のエネルギーには補助金を出すべきですが、ガソリンはトリガーで対応するべきでしょう?
>
> > 一方減税や原発の再稼働やコロナの行動制限廃止など、経済をよくする話に関しては迅速かつ毅然として拒否します。
> 「検討する」を拒否とするのは乱暴がすぎる。

 だってワクチン三回目接種だって検討を続けてタイミングを逃して第6波の感染爆発を起こしました。
 それでも検討士を続けているのだから、やる気がないと判断するしかありません。 
 
>> それから、カプチーノさんへのコメントの「日本の財政は氷山に突っ込むタイタニック号」は麻生大臣の下で財務次官だった矢野康治のものです。
>> 発言者を捏造して日本の総理大臣を叩く意図は何ですか?
>
> 本来財務官僚がこんなオカシナ論文を公表したらダメでしょう?
> ところがこんな官僚を側近にしているのですから、これは総理の意思と思うのが当然でしょう?
財務事務次官の人事権は財務大臣です。
田母神氏と同様に更迭するべきとは思いますが、さも岸田氏の発言のようにミスリードする事を正当化しないでいただきたい。

 なんで更迭しないんですか?
 こんなのを側近に抱えていたら、それが岸田総理の本心にかなうからと判断するのは当然です。

 「マキャベリも君主を知りたいなら側近を見ろ」と言っています。

>> ロシアへの制裁は速かった。まあヨーロッパが遅すぎると言われればそれまでですが。
>> https://www.afpbb.com/articles/-/3396210?act=all
>> ≫日本政府は長年の慣例を破り、厳しい対応に出た≪
>> ≫日本政府がこれほど迅速に動くとは思っていなかった≪
>>
>> ゼレンスキー大統領のような英雄的指導は無理でも、有事用のマニュアルに沿って動くから大きな問題はないと思います。
>
> 全然早くないでしょう?
何を持ってそう判断したのか具体例を下さい。
イメージだけで語って風説を流布し、日本の総理を貶め経済を冷やす行為はやめてください。

 日本は欧米諸国と違って軍事的支援はできません。 だったら経済制裁その他はより迅速に行うべきですが、例えばサハリン2からの撤退もしていないし、また天然ガスの輸入も止めていません。
 原発を動かすならすぐにできるのに。

 
  1. 2022-05-11 10:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

分かりました

> ワタシは次の参院選では維新か国民民主党に投票します。
> 自民党が大勝して、長期緊縮路線になったら大変だもの。
よもぎねこさんのお考えは分かりました。

> だったらニーサの拡充プランとか他の減税プランをまず打ち出すべきなのです。
貴方がブログ記事の冒頭にあげたロンドンでの講演はNISA拡充に触れています。そこから増税や緊縮財政だと記事を書ける事が理解出来ません。

> 課税強化を検討する話は、そのあとです。
それはメディアが流布していると申し上げております。

> そもそも株価の下落要因なんて、確定できる物じゃないのです。 
その通りです。ですから、一方的に岸田総理のせいにする貴方に反論しているのです。

> ガソリン以外のエネルギーには補助金を出すべきですが、ガソリンはトリガーで対応するべきでしょう?
私はガソリンこそトリガー条項反対です。
ガソリンを安いときに灯油用ポリタンクに買って、節約だと自慢してきた身内がおり、火災保険がおりなくなると怒って止めさせたことがあります。日本中でこんなことが起こるのは勘弁して欲しい。

> 日本は欧米諸国と違って軍事的支援はできません。
> だったら経済制裁その他はより迅速に行うべきですが、例えばサハリン2からの撤退もしていないし、また天然ガスの輸入も止めていません。
その後のフランス大統領選挙の結果によって梯子を外される可能性を考えれば、日本単独で欧米に先んじるなどあり得ません。エネルギーの購入も足並み揃えて正解です。
シェルがサハリン2の権益を放棄する実際の行動が確認できてから日本も続けばいいと思います。口だけで撤退していないので。
英シェル、ロシア原油の調達継続で波紋 利益は寄付へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0603W0W2A300C2000000/
既に上で貼った記事ですが、この様に評価されたなら中国への牽制はまず成功でしょう。
日本の防衛政策一変の可能性 ウクライナ危機が影響 専門家の見方
https://www.afpbb.com/articles/-/3396210?act=all

11日に経済安全保障推進法案が成立しました。
審議拒否や無駄な議論による引き延ばしが無くて良かった。これが私が検討士岸田が長所に思えてきた原因なのですが、アンチの気炎を殺ぐ効果がある。まあ我々も削がれるんですが、結果が出るなら許容範囲。
メディアのイメージに流されずに、燃料補助金や今まで成立させた予算をみると
(上で貼ったのと同じものです。
岸田政権が最初に成立させた12/20の補正予算は過去最大の35兆https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122000578&g=pol
22年度予算は過去最大107兆https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032200752&g=pol)
良くやっている。
日銀人事は懸念材料ですが現時点では緊縮路線ではないので、私は岸田政権と自民党を支持します。
  1. 2022-05-13 15:32
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

Re: 分かりました

> > ワタシは次の参院選では維新か国民民主党に投票します。
> > 自民党が大勝して、長期緊縮路線になったら大変だもの。
> よもぎねこさんのお考えは分かりました。
>
> > だったらニーサの拡充プランとか他の減税プランをまず打ち出すべきなのです。
> 貴方がブログ記事の冒頭にあげたロンドンでの講演はNISA拡充に触れています。そこから増税や緊縮財政だと記事を書ける事が理解出来ません。

 このところアメリカの利上げで、世界的に市場が冷えています。 NYが下げると日本もすぐに下げますから、本来ならこういう時には、金融所得課税増税の話なんて口にするべきじゃないのです。
 金融所得課税とニーサ枠拡大がセットであっても、市場が冷えている時には、まずはニーサ枠拡大だけを話して、金融所得課税増税の話は、株価が過熱するまで待てばよいのです。

 ところが呆れた事に、4日前、NYが思い切り下げた時に、松野官房長官がまた金融所得課税の検討を言い出しました。

 コイツラ、本気で日本経済を潰したいとしか思えません。
 
 こんな時にこんな話を持ち出すのだから、岸田総理がニーサ枠拡大なんて誰も相手にするわけないでしょう?
 そもそも一体どの程度拡大する気があるんでしょうか? 現在は年120万円ですが、これを5万増やすんですか? それとも3万円ですか?
 
 岸田総理の姿勢にはこういう事しか期待できないから、ニーサ枠拡大の話は無視したのです。
>
> > 課税強化を検討する話は、そのあとです。
> それはメディアが流布していると申し上げております。
>
> > そもそも株価の下落要因なんて、確定できる物じゃないのです。 
> その通りです。ですから、一方的に岸田総理のせいにする貴方に反論しているのです。

 原因が確定できないからこそ、岸田総理の金融所得課税強化が関係ないとも言えないのです。 市場が下げ基調の時は、マイナスの話は大きく響くのです。
 岸田総理はそれが全く理解できないんでしょうね。

 そもそも株を全く持ってない人だから、何もわからずに言っているし、増税以外実行する意思はないのでは?
>
> > ガソリン以外のエネルギーには補助金を出すべきですが、ガソリンはトリガーで対応するべきでしょう?
> 私はガソリンこそトリガー条項反対です。
> ガソリンを安いときに灯油用ポリタンクに買って、節約だと自慢してきた身内がおり、火災保険がおりなくなると怒って止めさせたことがあります。日本中でこんなことが起こるのは勘弁して欲しい。

 だったらこのままガソリン税廃止したらよいでしょう?
 そうすればだれも買いだめなんかしません。
>
> > 日本は欧米諸国と違って軍事的支援はできません。
> > だったら経済制裁その他はより迅速に行うべきですが、例えばサハリン2からの撤退もしていないし、また天然ガスの輸入も止めていません。
> その後のフランス大統領選挙の結果によって梯子を外される可能性を考えれば、日本単独で欧米に先んじるなどあり得ません。エネルギーの購入も足並み揃えて正解です。
> シェルがサハリン2の権益を放棄する実際の行動が確認できてから日本も続けばいいと思います。口だけで撤退していないので。
> 英シェル、ロシア原油の調達継続で波紋 利益は寄付へ
> https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0603W0W2A300C2000000/
> 既に上で貼った記事ですが、この様に評価されたなら中国への牽制はまず成功でしょう。
> 日本の防衛政策一変の可能性 ウクライナ危機が影響 専門家の見方
> https://www.afpbb.com/articles/-/3396210?act=all

 可能性でしょう?
 楽観的な予想する人もいると言うだけです。
 しかし検討士岸田総理は、核シェアリングは検討もしないのです。
>
> 11日に経済安全保障推進法案が成立しました。
> 審議拒否や無駄な議論による引き延ばしが無くて良かった。これが私が検討士岸田が長所に思えてきた原因なのですが、アンチの気炎を殺ぐ効果がある。まあ我々も削がれるんですが、結果が出るなら許容範囲。
> メディアのイメージに流されずに、燃料補助金や今まで成立させた予算をみると
> (上で貼ったのと同じものです。
> 岸田政権が最初に成立させた12/20の補正予算は過去最大の35兆https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122000578&g=po
> 22年度予算は過去最大107兆https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032200752&g=pol)
> 良くやっている。
> 日銀人事は懸念材料ですが現時点では緊縮路線ではないので、私は岸田政権と自民党を支持します。

 だったらなんで日銀人事で緊縮審議員を入れたのですか?
 因みにメディアはやたらに岸田総理に甘いでしょう? 
 モリカケで3年騒ぎ続けた安倍政権に対する姿勢とは大違いです。

 大丈夫ですよ。
 いくらワタシがブログで岸田総理を叩いても、朝日新聞や毎日新聞が全面的に応援してくれますから。
 
 
 
  1. 2022-05-13 19:52
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

具体例なソースの提示を

> ところが呆れた事に、4日前、NYが思い切り下げた時に、松野官房長官がまた金融所得課税の検討を言い出しました。

発言内容のソースを出して下さい。貴方の岸田政権叩きは具体的な発言の提示が一つもありません。

  1. 2022-05-14 14:02
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

Re: 具体例なソースの提示を

> > ところが呆れた事に、4日前、NYが思い切り下げた時に、松野官房長官がまた金融所得課税の検討を言い出しました。
>
> 発言内容のソースを出して下さい。貴方の岸田政権叩きは具体的な発言の提示が一つもありません。


 金融所得課税強化の検討、投資環境損なわないよう配慮=官房長官
 https://jp.reuters.com/article/matsuno-taxation-idJPKCN2MV0I2

 5月9日、ほぼすべての新聞が報道しています。
 
 
 
  1. 2022-05-14 20:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

その記事はすでにメディアが課税強化を広めている例に使いました

よもぎねこさんが提示してくださった記事は、上のコメント投稿「それで、岸田氏の次に誰を総理にするつもりですか?」にて、メディアが勝手に課税強化を広めていることの説明に使いました。官房長官は実際は課税強化なぞ言っておりません。

上のコメントと同じ資料ですが、
令和4年5月9日(月)午後 官房長官記者会見 13:53~
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202205/9_p.html
毎日新聞の記者が「金融所得課税の見直し」について質問しています。そして官房長官も「金融所得課税の見直し」の方向性について答えました。
どこにも、課税強化という言葉はありません。

また与党内での検討の方向性についても、課税強化という言葉はありません。
令和4年度税制改正大綱/自民党・公明党
https://www.jimin.jp/news/policy/202382.html
第一章令和4年度税制改正の基本的な考え方p9-10
なお、高所得者層において、所得に占める金融所得等の割合が高いことにより、所得税負担率が低下する状況がみられるため、これを是正し、税負担の公平性を確保する観点から、金融所得に対する課税のあり方について検討する必要がある。その際、一般投資家が投資しやすい環境を損なわないよう十分に配慮しつつ、諸外国の制度や市場への影響も踏まえ、総合的な検討を行う。

そして、岸田内閣が閣議決定した税制大綱には、与党内で議論した検討の方向性の基本的な内容すら、削除されています。
閣議決定された令和4年度税制改正大綱
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2022/04taikou_mokuji.ht

もう一度よもぎねこさんにお尋ねします。
官房長官が課税強化を発言した、ソースはどこですか?
  1. 2022-05-14 21:13
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

Re: その記事はすでにメディアが課税強化を広めている例に使いました

> よもぎねこさんが提示してくださった記事は、上のコメント投稿「それで、岸田氏の次に誰を総理にするつもりですか?」にて、メディアが勝手に課税強化を広めていることの説明に使いました。官房長官は実際は課税強化なぞ言っておりません。
>
> 上のコメントと同じ資料ですが、
> 令和4年5月9日(月)午後 官房長官記者会見 13:53~
> https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202205/9_p.html
> 毎日新聞の記者が「金融所得課税の見直し」について質問しています。そして官房長官も「金融所得課税の見直し」の方向性について答えました。
> どこにも、課税強化という言葉はありません。
>
> また与党内での検討の方向性についても、課税強化という言葉はありません。
> 令和4年度税制改正大綱/自民党・公明党
> https://www.jimin.jp/news/policy/202382.html
> 第一章令和4年度税制改正の基本的な考え方p9-10
> なお、高所得者層において、所得に占める金融所得等の割合が高いことにより、所得税負担率が低下する状況がみられるため、これを是正し、税負担の公平性を確保する観点から、金融所得に対する課税のあり方について検討する必要がある。その際、一般投資家が投資しやすい環境を損なわないよう十分に配慮しつつ、諸外国の制度や市場への影響も踏まえ、総合的な検討を行う。
>
> そして、岸田内閣が閣議決定した税制大綱には、与党内で議論した検討の方向性の基本的な内容すら、削除されています。
> 閣議決定された令和4年度税制改正大綱
> https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2022/04taikou_mokuji.ht
>
> もう一度よもぎねこさんにお尋ねします。
> 官房長官が課税強化を発言した、ソースはどこですか?

 金融所得課税の強化を検討していないというなら、なんて岸田内閣としてこれらの報道に抗議しないのでしょうか?
 今の状況でこのような報道が出るのは、市場にとって非常にマイナスなのですから、断固抗議するべきです。
 結局「見直し」=「強化」だからじゃないですか?
 
 因みにニーサの拡充などについては、全く具体的な対応が示されていません。
 だからホントにやる気があるかどうかも、さらに言えば岸田総理がニーサを理解しているかもわかりません。
  1. 2022-05-15 10:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

> 金融所得課税の強化を検討していないというなら、なんて岸田内閣としてこれらの報道に抗議しないのでしょうか?
> 今の状況でこのような報道が出るのは、市場にとって非常にマイナスなのですから、断固抗議するべきです。
> 結局「見直し」=「強化」だからじゃないですか?
 
> 因みにニーサの拡充などについては、全く具体的な対応が示されていません。
> だからホントにやる気があるかどうかも、さらに言えば岸田総理がニーサを理解しているかもわかりません。


1億円の壁是正の為の見直しは即課税強化で、NISAは具体例な対応がないと仰る…。朝日新聞の慰安婦と「いわゆる従軍慰安婦」の言葉遊びを思い出しました。
よもぎねこさんがメディアの言葉遊びを受け入れてしまったことが残念でなりません。
  1. 2022-05-15 12:34
  2. URL
  3. 毛玉 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> > 金融所得課税の強化を検討していないというなら、なんて岸田内閣としてこれらの報道に抗議しないのでしょうか?
> > 今の状況でこのような報道が出るのは、市場にとって非常にマイナスなのですから、断固抗議するべきです。
> > 結局「見直し」=「強化」だからじゃないですか?
>  
> > 因みにニーサの拡充などについては、全く具体的な対応が示されていません。
> > だからホントにやる気があるかどうかも、さらに言えば岸田総理がニーサを理解しているかもわかりません。
>
>
> 1億円の壁是正の為の見直しは即課税強化で、NISAは具体例な対応がないと仰る…。朝日新聞の慰安婦と「いわゆる従軍慰安婦」の言葉遊びを思い出しました。
> よもぎねこさんがメディアの言葉遊びを受け入れてしまったことが残念でなりません。

 1億円の壁是正のための見直しって、所得1億円を超える人は、金融所得が多いので、その金融所得への課税を強化するって話でしょう?
 この場合、所得総額が1億円を超える人にだけ、金融所得を強化する為の方策を立てなければ、現在のニーサ枠で数年株を買い始めたような弱小個人株主の金融所得も一緒に課税強化されるのが自明なんですけど。

 逆に岸田総理がどんな魔法を使って、サラリーマンの老後資金用など弱小個人株主の課税が強化されない形で、1億円以上壁を是正するのか知りたいです。
  1. 2022-05-15 19:55
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する