fc2ブログ

2022-04-07 17:17

ロシア国家議会がロシアの北海道領有権を宣言

 保守速報さんが紹介していた記事です。
 原文はロシア語ですがDeepl翻訳を使うと凄く綺麗な日本語になりましたので紹介します。

国家議会がロシアの北海道領有権を宣言

モスクワ 2022年4月4日 12:04 - REGNUM どの国も望めば領土主張をすることができる、ロシアは北海道の権利を持っている。4日付のREGNUM通信の特派員によると、ロシア産業人・企業家連合のリーダーで、国家議会議員のセルゲイ・ミロノフ氏は次のように述べたという。

どの国も望めば、隣国に対して領有権を主張し、自国の立場から説得力のある正当な理由を見出すことができる」。ミロノフ氏は、「最近になって、日本だけがクリル諸島に対してそのような欲求を示すようになったが、一部の専門家によれば、ロシアは北海道に対してあらゆる権利を持っている。

ミロノフ氏は、モスクワはこの問題を公式に議論していないが、東京がどこで対立に転じ、ロシアがそれにどう対応するかは分からないと述べた。

「日本の政治家が、第二次世界大戦の教訓と関東軍の運命を完全に忘れていないことを祈る。

これに先立つ3月18日、日本はウクライナ情勢をめぐるロシアへの制裁を発動し、その後も制裁を拡大した。これに対し、ロシアは東京との平和条約交渉を拒否した。前夜、日本当局は南クリル諸島をロシア連邦の「不法占拠」と認定した。

 しかし凄いこと言ってますね。
 やけっぱちなのか、もともとそういう国だったのか?

 でも読んでて自分でも驚いたけど、なんかちょっぴり楽しみになってしまったのです。
 だってウクライナ軍に悪戦苦闘しているロシア軍が、北海道に上陸して千歳の第七師団と対決したらどうなるのかって考えちゃいますから。

 尤も上陸する前に海上自衛隊が待ち構えているんですけど・・・・・。
 ロシア軍にとっては海上自衛隊の方が怖いと思うんですけど・・・・・・。

 それにしてもこういうの見ていると、もう完全にロシアは自滅路線まっしぐらだと思わざるを得ません。

 だってウクライナ侵略で悪戦苦闘したことで、ロシア軍の威信は完全に崩壊してしまいました。 
 マジにあの戦争の前ならロシアがこんなことを言い出したら、ゾッとしましたよ。

 でもウクライナでのロシア軍の体たらくを見ていたら、ワタシのような優しく平和的な人間でさへ、この発言を怖いとは思えなくて、海上自衛隊がロシア艦隊を海の藻屑にしたり、10式戦車がロシアのオンボロ戦車をボコボコにするところを想像してワクテカしてしまいました。

 ところでロシアと言う国はGDPは韓国以下で完全な弱小国です。
 それでも国連の常任理事国になり、踏ん反り買っていられるのは、世界第二に軍事力があるからです。

 ところがその軍事力が実は驚くほどお粗末だったとなると、ロシアと言う国家の威信がなくなります。
 こうなるとこれまでロシアの軍事力にビビッて遠慮したいた国々がロシアを侮りだして、ロシアの外交は困難を極めることになるでしょう。

 しかしロシア側が議会でこんなことを言っているのでは、もうロシアには何をやっても構わないことになってしまいます。

 本来ならこういう場合こそロシアの政治家たちは慎重にふるまうべきなのに・・・・・。
 でも今のロシアをみていると全然そういう感じはしません。
 むしろすべての問題で自滅路線まっしぐらです。

 例えば経済制裁への対応など稚拙としか言えません。
 ロシアはまずはドル建てロシア国債の金利支払いをルーブルで行うといって、すぐ取り消しました。
 次にEU諸国など非友好国に対し石油や天然ガスの代金をルーブルで支払うように要求したのですが、非友好国側から拒否されるとこの要求もすぐ取り下げました。

 こんなバカな要求は通るはずもなかったのです。 だからすぐにロシア側が自分で取り下げたのですが、しかし余計な事を言ったばかりに大いに信用を失いました。

 もともと今回のウクライナ侵略では侵略が始まる前から、「侵略したら経済制裁をするぞ」と言われていたのです。 
 だから本来なら侵略を開始する前から、制裁をされた場合の対応をちゃんと考えておくべきでした。

 再度書きますが、ロシアは世界第二の軍事大国ですが、経済では韓国以下の弱小国です。
 これでアメリカとEUと日本を敵に回したのですから、経済的には大変なことになるのは自明です。
 だから開戦前からできる限り制裁の影響少なくするような対応策を建てておくべきなのです。

 ところがロシアの対応は子供がやってるんじゃないか?と思えるほど幼稚で感情的なモノばかりです。
 こういうの見ていると、最初から何も考えなかったか?あるいは専門家がちゃんと考えて用意したプランを、まったく知識のない人間が勝手にひっくり返したとしか思えません。

 この戦争では世界中の多くの軍事専門家が、ロシアの軍事行動に合理性がないことに驚いていました。
 しかし経済対応も全然合理性ががないのです。

 そして「ロシアは北海道にあらゆる権利持つ」なんて政治家までてくるとなると、もう外交でも合理的な対応を放棄したとしか言えません。

 あのねえ、ロシア君。
 君は今、軍事でも経済でも大ピンチなの。
 それなのにこんなDQN発言しちゃって、敵を増やしてどうするの?

 君が日本を小馬鹿にしているのは知ってるよ。
 でも君は今は敵を増やせる立場じゃないんだよ。
 今は何とか敵に回った連中には、何とか今以上にロシアに敵対しないようにお願いし、中立の連中にはロシアに味方してくれるように頼みこむしかない立場なんだよ。

 それなのに日本にこんなこと言ってしまって。
 これじゃ日本にもっとウクライナを応援しろと言ってるのと同じだよ。

 イヤ、これゼレンスキーは大喜びしているよ。
 これだとうまくいけばロシアがホントに北海道侵攻を企てたらまた日露戦争になるでしょう? すると日米安全保障条約があるからアメリカも参戦するよね? そしてアメリカが参戦すればNATOが全部参戦だよ。
 
 ウクライナ一国であんなに苦戦しているのに、一体何を考えてるの?

 こういうの見ていると、ホントにロシアどうなったのだろうか?って思います。 
 ロシアと言うよりプーチンがオカシクなったのかもしれませんが・・・・・。

 これでアメリカ一人勝ちです。
 だってこれでアメリカの武器が馬鹿売れです。

 この2~3日で、ポーランドやチェコなど旧共産圏の国々からソ連製の戦車等を集めてウクライナに送ることが決まりました。 
 これでソ連製の兵器をウクライナに送った国々は、その分アメリカ製の兵器を買うのです。 アメリカ政府も少し資金を支援するでしょうが、それは全部アメリカ企業の懐に入ります。

 それからロシア産の石油や天然ガスを買うのやめた国々は、アメリカからシェールガスを買う事になります。

 この戦争でアメリカが何をしなくても、ヨーロッパ諸国はみんな揃ってアメリカを頼り、アメリカに従うようになるのです。
 
 トランプ大統領がEU諸国に「ロシアにエネルギーを頼るな!!」NATO諸国に「軍事費を増やせ!!」と言ったときは、ヨーロッパ全土で大バッシングしていたのに、今は何も言われなくてもトランプ大統領言った通りの事をやっているのです。
 
 それもこれも全部プーチンのおかげです。

 そしてこれでロシアが潰れてくれたら、アメリカも日本も大助かりです。
 だってアメリカにとって一番悩ましいのは、ロシアと中国と言う二つの敵と同時に戦うという二正面作戦に追い込まれることでした。

 でもこれでロシアが潰れてくれたら、今後は安心して中国つぶしに取り掛かることができます。 
 そうなったら日本も大安心ですよね?

 ワタシはロシア文学大好きなので、ロシア人を憎んだり嫌ったりしたことはありません。
 そしてロシアと言う国の文化も好きです。
 だからこそロシアを自滅に導き、罪もない若者を戦場に送り込むような政権は絶対に許せません。
 ロシアとロシア人にはもっとちゃんとした政権をもって、自由に豊かになってほしいです。

 それからホントにロシア軍が北海道を侵略する気なら、ワタシはとりあえずヤマダ電機に行ってドローンを買ってきます。
 ウクライナでは民間人が趣味のドローンを使ってロシア軍の情報を収集しています。 それと同じドローンはヤマダ電機でも売っていて、値段は34万円ぐらいです。
 これぐらいならワタシでも買えますから。


  1. ウクライナ
  2. TB(0)
  3. CM(12)

コメント

これはそんなに甘い話ではないと思います。

対ロシアだけ見てると気が付かないかも知れませんが、チャイナが台湾・尖閣に侵攻した際に我が国は南方と北方の両方に対処を強いられ股裂きになります。
ロシアが北海道に直上陸するには高いハードルがありますが、ブラフであっても戦略的には無視できない発言です。

ウクライナ戦争の戦況については多々議論があると思いますが、私が最も恐れるのは、ロシアを弱いと見て状況を楽観視することだと考えています。
  1. 2022-04-07 19:30
  2. URL
  3. t_take #iuzSs3F6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> これはそんなに甘い話ではないと思います。
>
> 対ロシアだけ見てると気が付かないかも知れませんが、チャイナが台湾・尖閣に侵攻した際に我が国は南方と北方の両方に対処を強いられ股裂きになります。
> ロシアが北海道に直上陸するには高いハードルがありますが、ブラフであっても戦略的には無視できない発言です。
>
> ウクライナ戦争の戦況については多々議論があると思いますが、私が最も恐れるのは、ロシアを弱いと見て状況を楽観視することだと考えています。

 勿論いろいろ厄介な面もあります。 何よりロシアは核保有国なので、通常兵力で勝てないとなると簡単に核を使う可能性がありますし。
 
  1. 2022-04-07 19:58
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>10式戦車がロシアのオンボロ戦車をボコボコにするところ

そのロシア戦車といえば、今回の侵攻で、ロシア戦車に白で「Z」という識別標記がペイントしてありますが、1968年のチェコ事件(プラハの春)の時の、ソ連軍戦車の画像を見ると、その車体にもっとデカデカと白線をペイントしてありますな。
標的になりやすいだけの不合理的措置ですが、チェコ(当時チェコスロバキア)はワルシャワ条約機構でしたから、当然、保有する戦車も同型なので、そうしないと同士討ちが起きてしまうから仕方ないのでしょうが、今回の「Z」標記も同じでしょうね。
ところで、チェコ事件(プラハの春)の時、自分はちょうど満1歳という赤ん坊だったので、当然ながらリアルタイムでは何も知りませんが、ブログ主さんは、多分、中学生くらいだったのではないかと思われますが、その時のことで、何か印象強いモノとかはありませんでしたか?
それとも受験勉強や文学少女に忙しくて、浮き世の騒擾にかまっていられなかったですか?
  1. 2022-04-08 06:21
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

I氏のブログのコメントによりますと、○○ヌの人がロシア(プーチン?)に手紙を送って北海道をロシア領にして欲しいと言ったとか。
これで、根拠が出来てしまったという話です。
信憑性は?ですが、他の方がコメントであの中にはそういう思想の人がいるからありうる、ということでした。
すでに2013年にはこのロシア領にするという話が出てたそうです。
  1. 2022-04-08 09:28
  2. URL
  3. 彩 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >10式戦車がロシアのオンボロ戦車をボコボコにするところ
>
> そのロシア戦車といえば、今回の侵攻で、ロシア戦車に白で「Z」という識別標記がペイントしてありますが、1968年のチェコ事件(プラハの春)の時の、ソ連軍戦車の画像を見ると、その車体にもっとデカデカと白線をペイントしてありますな。
> 標的になりやすいだけの不合理的措置ですが、チェコ(当時チェコスロバキア)はワルシャワ条約機構でしたから、当然、保有する戦車も同型なので、そうしないと同士討ちが起きてしまうから仕方ないのでしょうが、今回の「Z」標記も同じでしょうね。
> ところで、チェコ事件(プラハの春)の時、自分はちょうど満1歳という赤ん坊だったので、当然ながらリアルタイムでは何も知りませんが、ブログ主さんは、多分、中学生くらいだったのではないかと思われますが、その時のことで、何か印象強いモノとかはありませんでしたか?
> それとも受験勉強や文学少女に忙しくて、浮き世の騒擾にかまっていられなかったですか?

 プラハの春はワタシが中学3年のころになるのですが、当時は状況がわかりませんでした。 テレビと新聞以外に情報がなかったし、ワタシもそんなに政治に興味はありませんでした。

 しかし後からソ連の軍事介入後、ドプチェク書記長の後を継いだチェコスロバキアの書記長は、ひたすらソ連に恭順な政策をとり、国内の反ソ活動家を逮捕したりしたことを知りました。
 けれど彼はソ連崩壊後も、チェコ人からは尊敬されていたそうです。

 なぜなら彼の対応は極めて現実的で、もしプラハの春の後ソ連に逆らえば、ソ連は今度こそチェコスロバキアの国家主権を奪ったでしょう。 だからソ連の足の裏を舐めてでもチェコスロバキアの国家主権を守った事を評価する人が多かったのです。
 ワタシはこの話を聞いた時、チェコスロバキアのような小国が生き残る厳しさを理解できました。

 もう一つ、これはつい最近知ったのですが、プラハの春に対抗してソ連がチェコスロバキアに送り込んだ兵力は現在ウクライナに侵攻している兵力の4倍程にもなったそうです。
 チェコスロバキアは人口はウクライナの半分以下、国土は4分の1程にしかなりません。

 そこに今回の侵略の4倍もの軍団を送ったのですから、チェコスロバキアは抵抗不能でしょう。
 逆に言うとこの頃のソ連はそれだけの軍事力があったのでしょうね。
 
 一方現在ロシアがウクライナに送り込んだ兵力が、現在ロシアが工面できる兵力の最大値のようです。 これ以上の兵力を出すためには、国境警備などで絶対必要なところから兵力を剥ぎ取るか、あるいは全面的な徴兵などを行うしかありません。
 しかしロシア国民からそういう総力戦をやるだけの支持は得られそうもないので、未だに戦争とは言わずに「特殊軍事作戦」なんてヘンなことを言っているのです。

 プーチンはロシア国内向けには「この特殊軍事作戦には徴兵した兵士は使っていない」なんて言っていました。 でも実際には動員された兵士の3割ぐらいが兵役義務を履行中の若者だったようです。
 
 ワタシも最初は何でそんな若者を動員するのか不思議でした。 だってロシアの兵役って1年なのです。 だから兵役義務中に動員された兵士は数か月しか訓練されていません。
 そんな訓練も不十分な兵士を使ったら、トラブルが起きるばかりじゃないですか?

 でも現在のロシア軍の状況では、職業軍人だけではウクライナ侵略作戦に必要な兵員が揃わなかったのです。

 こういうの見ていると、どこをどう見てもこの侵略戦争、ロシアは最初から詰んでます。
  1. 2022-04-08 11:07
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> I氏のブログのコメントによりますと、○○ヌの人がロシア(プーチン?)に手紙を送って北海道をロシア領にして欲しいと言ったとか。
> これで、根拠が出来てしまったという話です。
> 信憑性は?ですが、他の方がコメントであの中にはそういう思想の人がいるからありうる、ということでした。
> すでに2013年にはこのロシア領にするという話が出てたそうです。

 これは事実でしょうね。 
 
 そもそもウタリ協会とかアイヌ関係は、実は幹部に在日コリアンや部落が沢山入り込み、彼等の利権獲得と反日活動に利用されていますから。
 
 因みになんでロシアが北海道を欲しがるかと言うと、北海道をとれば年中太平洋に出られるからです。
  1. 2022-04-08 11:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ロシアが強気に出るのは弱気の裏返しだと思うのです。ノモンハン事件の時、関東軍があっけなく敗退したかのように言われていましたが、実際は死傷者数はソ連軍の方が多く、戦闘機の損害は日本の10倍、戦車の損害は20倍でした。しかも、戦力は日本がソ連の10分の一だったのにです。
これだけの大損害を被っていたので、表面上は強気を装っていても内心はかなり弱気になっていたからこそ、ドイツの仲介による停戦にあっさり応じたわけです。
ウクライナ戦争で苦戦しているわけですから、牽制のつもりで強気発言をしているのでしょうが、ロシア軍のお粗末な対応や残虐行為の報道を連日伝えられる中、強気発言は各国の態度を強固にさせるだけでしょう。
現実に保有できるかどうかは別にしても、日本も核兵器を保有した方がいいという意見が出てきて、そうした意見に反発が少ないなど国内世論の風向きも変わってきたわけで、中国も北朝鮮も「チッ。余計な事を言いやがって」と舌打ちしながら、見ていると思います。そうなると数少ない味方国もロシアと距離を置かざるおえない状況になります。
今のロシアって、殿様を諫める家老が不在の政権が戦の指導をしているようにしか見えないのですね。

  1. 2022-04-08 13:42
  2. URL
  3. 名無しの権兵衛 #hSMzGMxU
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ロシアが強気に出るのは弱気の裏返しだと思うのです。ノモンハン事件の時、関東軍があっけなく敗退したかのように言われていましたが、実際は死傷者数はソ連軍の方が多く、戦闘機の損害は日本の10倍、戦車の損害は20倍でした。しかも、戦力は日本がソ連の10分の一だったのにです。
> これだけの大損害を被っていたので、表面上は強気を装っていても内心はかなり弱気になっていたからこそ、ドイツの仲介による停戦にあっさり応じたわけです。
> ウクライナ戦争で苦戦しているわけですから、牽制のつもりで強気発言をしているのでしょうが、ロシア軍のお粗末な対応や残虐行為の報道を連日伝えられる中、強気発言は各国の態度を強固にさせるだけでしょう。
> 現実に保有できるかどうかは別にしても、日本も核兵器を保有した方がいいという意見が出てきて、そうした意見に反発が少ないなど国内世論の風向きも変わってきたわけで、中国も北朝鮮も「チッ。余計な事を言いやがって」と舌打ちしながら、見ていると思います。そうなると数少ない味方国もロシアと距離を置かざるおえない状況になります。
> 今のロシアって、殿様を諫める家老が不在の政権が戦の指導をしているようにしか見えないのですね。

 おっしゃる通りだと思います。
 
 今のロシアは日本に喧嘩を売る余裕はないはずですが、しかしロシア人の感覚だとこの状況だからこそ日本を脅して牽制しておかないと、日本がよりロシアに敵対的になると思っているんでしょうね。

 日本人の感覚だとこうやって喧嘩を売られると、だったらもう徹底的にやってやろうじゃ中!!と言う事になるんですが、ロシア人の感覚だと脅せば自分に従うと思っているのでしょう。

 こういう感覚だからウクライナで残虐行為を続けるんでしょうね。
 
 日本人だとそんなに残虐な事をしたら、今後ウクライナを征服してもウクライナ人に恨まれて統治に苦労すると思うんですけど、ロシア人の感覚だと今後統治をやりやすくするためにも徹底的に残虐行為をやって、脅しつけておいた方が良いと思っているのでしょうね。
  1. 2022-04-08 14:40
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

この発言に対して、日本の政治家は与野党ともきちんとした反論はしてないようですね。

岸田首相や閣僚は無理でも、誰か1人で良いから政治家が声高に反論したら良いのに。

関東軍を引き合いに出すなら、こちらは「北海道を侵略するなどと放言するならば、1905年のバルチック艦隊の運命を思い起こすべきだ」くらい言ってやればいいんですよ。

そういえば、ゼレンスキーの国会演説でも日露戦争に触れてませんでしたね。ちょっと残念でした。

日露戦争への言及こそ、今のウクライナや世界に共感と勇気を与えることが出来るのでは?と思うのは、ナイーブでしょうか。

日本の政治家では、やっぱりチャーチルにはなれませんね。
  1. 2022-04-08 20:07
  2. URL
  3. 草枕 #mQop/nM.
  4. 編集

Re: タイトルなし

> この発言に対して、日本の政治家は与野党ともきちんとした反論はしてないようですね。
>
> 岸田首相や閣僚は無理でも、誰か1人で良いから政治家が声高に反論したら良いのに。

 この発言はロシア政府の公式発言でもないし、ロシア政府要人の発言でもありません。 ロシア議員個人の発言です。 
 だから政府閣僚が反論するようなものではありません。

 例えば日本でも共産党や令和新選組などの議員は時々アメリカに対してトンデモ発言をしていますが、これに対してアメリカ政府も抗議しないでしょう?
>
> 関東軍を引き合いに出すなら、こちらは「北海道を侵略するなどと放言するならば、1905年のバルチック艦隊の運命を思い起こすべきだ」くらい言ってやればいいんですよ。

 民間人や国会議員はどんどんやるべきだと思います。
>
> そういえば、ゼレンスキーの国会演説でも日露戦争に触れてませんでしたね。ちょっと残念でした。
>
> 日露戦争への言及こそ、今のウクライナや世界に共感と勇気を与えることが出来るのでは?と思うのは、ナイーブでしょうか。
>
> 日本の政治家では、やっぱりチャーチルにはなれませんね。

 ワタシも少しがっかりしたのですが、しかし日本の国会で軍事的に日本を鼓舞する発言をしても、日本政府からは軍事的支援は得られないのです。 むしろ日本の左派に反感を持たれて、日本政府によるウクライナ支援がやりにくくなるだけです。
 だから日本ではそういう演説はせず、むしろ復興支援を要請する演説になったのです。
 
 それで感動の演説にはならなかったけれど、でもよく考えると復興支援の要請ですから、ウクライナは独立を堅持し、復興する、つまり勝利を確信しているという意思を示したのです。 
 その意味では大変自信に満ちた素晴らし演説だったと思います。
  1. 2022-04-09 12:31
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

私もロシアが日本にとって深刻な脅威とは全然思っていません。
エントリーで挙げられたように想像以上にロシアの軍事力や外交が
お粗末であることもそうですが、対ロシアに関しては日本は割とまとまりやすいからです。
ハシモトやらトリゴエ、ムネオなど一部、ワケのわからぬことを喚き散らす人々もいますが、ゼレンスキー大統領の国会演説もロシアへの非難決議に経済制裁、難民受け入れも、これが日本か?と思うほどすらすらと進みました。

もちろん、ロシアの行動が擁護のしようがない今時珍しいあからさまな侵略行為ということもありますが、幸か不幸か経済的にも人的にも日露間の縁は薄く、所詮、経済的には小国なので「しがらみ」「腐れ縁」が少ないから「思い切った」こと、「正しいこと」できる。

それに対して対中国は不安が一杯。軍事的に、自衛隊の能力がどうのこうのという話ではなく、果たして一致団結して筋の通った外交なり姿勢なりが取れるのか?がメチャメチャ不安です。何しろ政権与党に親中の中の親中といっていい公明党・創価学会が居座ってますし、現にウィグル・チベットの人権問題に関する非難決議は名指しなし・・という何ともヘタレたものとなってしまいましたし、土地買収規制もなんだかウヤムヤ。

マスコミはマスコミで文革礼賛以来の伝統なのか何なのかわかりませんが、中国の話となると腰が引けるところありますしね。
2008年の長野オリンピック時の騒ぎが全く報道されないことには空恐ろしさを感じましたし。

最大の問題は経済で今の日本で中国抜きのサプライチェーンはありえないような状態ですし、ユニクロなどもういっそ中国企業になっちゃっては?みたいな企業もある有様。
伊藤忠みたいにトップが中国のエージェントみたいになってる企業もありますしね。
あと人的にも、ロシアなどくらべものにならないくらい、中国人は日本社会に深く食い込んでます。

こんな状況で有事の際、果たして日本は臨戦態勢がとれるのかどうか?まあ、私の懸念が杞憂、事情を知らない的外れな妄想・・で終わればいいんですけど。


  1. 2022-04-10 20:59
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私もロシアが日本にとって深刻な脅威とは全然思っていません。
> エントリーで挙げられたように想像以上にロシアの軍事力や外交が
> お粗末であることもそうですが、対ロシアに関しては日本は割とまとまりやすいからです。
> ハシモトやらトリゴエ、ムネオなど一部、ワケのわからぬことを喚き散らす人々もいますが、ゼレンスキー大統領の国会演説もロシアへの非難決議に経済制裁、難民受け入れも、これが日本か?と思うほどすらすらと進みました。
>
> もちろん、ロシアの行動が擁護のしようがない今時珍しいあからさまな侵略行為ということもありますが、幸か不幸か経済的にも人的にも日露間の縁は薄く、所詮、経済的には小国なので「しがらみ」「腐れ縁」が少ないから「思い切った」こと、「正しいこと」できる。
>
> それに対して対中国は不安が一杯。軍事的に、自衛隊の能力がどうのこうのという話ではなく、果たして一致団結して筋の通った外交なり姿勢なりが取れるのか?がメチャメチャ不安です。何しろ政権与党に親中の中の親中といっていい公明党・創価学会が居座ってますし、現にウィグル・チベットの人権問題に関する非難決議は名指しなし・・という何ともヘタレたものとなってしまいましたし、土地買収規制もなんだかウヤムヤ。
>
> マスコミはマスコミで文革礼賛以来の伝統なのか何なのかわかりませんが、中国の話となると腰が引けるところありますしね。
> 2008年の長野オリンピック時の騒ぎが全く報道されないことには空恐ろしさを感じましたし。
>
> 最大の問題は経済で今の日本で中国抜きのサプライチェーンはありえないような状態ですし、ユニクロなどもういっそ中国企業になっちゃっては?みたいな企業もある有様。
> 伊藤忠みたいにトップが中国のエージェントみたいになってる企業もありますしね。
> あと人的にも、ロシアなどくらべものにならないくらい、中国人は日本社会に深く食い込んでます。
>
> こんな状況で有事の際、果たして日本は臨戦態勢がとれるのかどうか?まあ、私の懸念が杞憂、事情を知らない的外れな妄想・・で終わればいいんですけど。

 ワタシもロシアより中国の方がはるかに厄介だと思っています。
 
 ついでに言うとロシアと違って中国は崩壊したら崩壊したでロシアよりはるかに厄介です。 だから中国には何として老衰で衰弱死してもらうしかないと思っています。
  1. 2022-04-10 21:37
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する