fc2ブログ

2022-01-20 13:26

心の傷は自分自身で向き合うモノ 同性婚

 毎日新聞は何とか婚姻と言う制度を破壊したいようです。

 荒川区議、同性カップル巡るツイートで波紋
 配信 毎日新聞

 東京都荒川区の区議が同性カップルらを区が公的に認証するパートナーシップ制度に反対し、「同性カップルには子供を産み次世代に引き継ぐ可能性は有りません」とツイッター上で発信し、波紋を広げている。同性カップルには、精子提供を受けて子供を産み育てているケースもあり、「多様な家族の実態を知った上で発言してほしい」との批判もある。【南茂芽育】

 発信したのは、荒川区の小坂英二区議(49)=5期目。同区が4月から同性パートナーシップ制度の導入を予定していることに反対しており、1月13日に「男女の結婚という『標準的な形』を保護し法制度に位置付けるというラインを踏み外してはなりません」ともツイートしている。

 子供を育てたい性的少数者を支援する一般社団法人「こどまっぷ」の長村さと子代表理事(38)はレズビアンで、知人男性から精子提供を受けて昨年子供を出産した。現在女性パートナーと一緒に子育てしており、「『標準じゃない』とされた私たちの子供がどう思うか考えてほしい。区民の声を聞くべき議員の立場で、他人を標準的かどうかジャッジして傷つけるのはやめてほしい」と訴える。

 小坂区議のツイートにも「私ゲイですが子供がおります」「同性カップルが結婚したり子供を育てたりしたところで男女の結婚に脅威があるとは思えません」などのコメントが寄せられている。

 小坂区議は他にもツイッター上で、制度が同性カップルに「『実質的なお墨付き』を与え、不動産賃貸や病院の面会の際などさまざまな場で『男女の夫婦と同じように扱うべし』という『実質的な圧力』を加えるもの」だと発信している。

 しかし、パートナーシップ制度では、自治体が同性カップルについて夫婦と同等の扱いをするよう各方面に協力を依頼するにとどまる。長村さんは「同性カップルが入居を断られるケースはまだまだある。不動産業者などにカミングアウトをすること自体、心理的負担が大きく、制度が『圧力』になり得るほど社会の理解は進んでいない」と語る。

 小坂区議は取材に対し、ツイッターでの発信内容について「(自分は)制度として男女の結婚をきちんと保護していくのが社会のあり方として良いという考えだ。それに当てはまらない人を非難したり、存在を否定したりしているわけではない」と話す。また、制度が「圧力」になっているとした点は「同性カップルが(制度の認証を受けた)証明書を不動産業者や病院の面会で出して、そんなもの知りませんとそっぽを向かれたら大きな問題になる。メディアも取材するだろうし、役所も差別事案として取り上げる。強制力がないというのは詭弁(きべん)だ」と述べ、当事者からの批判については「法制度の話をしていて、個人を誹謗中傷しているのではない。傷ついたと言われても、心の傷は自分自身で向き合うものだ」としている。

同性カップルには子供を産み次世代に引き継ぐ可能性は有りません

 これは厳然たる事実です。
 
 生物の中には両性生殖と単性生殖の両方ができるモノや、環境によって性別が変化するモノもいます。
 しかし人間はそんなことはできません。
 
 人間には単性生殖はできないのです。

 実際この記事の中で紹介された同性カップルも、カップルで子供をつくったわけではありません。

 レズビアンのカップルが他人から精子の提供を受けて子供を産んだとしても、子供はあくまで精子提供者と出産した女性との間に生まれた子供であって、女性同士で産んだ子供とは言えません。
 
 子供の立場に立って考えれば当然の事です。

 異性の夫婦でも、夫側の問題で不妊の場合、人工授精で子供を産む例は沢山あります。 人工授精をしてまで臨んだ子供ですから、そういう場合は夫婦共々本当に愛情をこめて育てるのです。
 それでも生まれた子供は、自分が人工授精と知ると、自分の「本当の父親」を探しあいに行こうとするようです。

 そんなことを望めば、育ててくれた父親が深く傷つくのは明らかなのですが、それでも「自分の本当の父親」を探さずににはいられないようです。

 自称リベラリストは「血筋」など彼等の浅薄な合理主義では説明不能なモノを全否定しますが、しかし人間ってそんなに簡単なモノじゃないでしょう?
 だから子供の立場、子供の人権を尊重すれば、自分が子供を欲しいと言うだけで、ヘンな作り方をしてよいはずはないのです。

 人間は単性生殖はできない。 
 また人間の子供は非常に未熟な状態で生まれてしまい、成熟するの大変長い時間がかかる。
 しかしそれでも子供を産み育てなければ、種を保存できない。
 
 婚姻は生物としての人間の抱える問題を解決するために、人類が人類としての文明を持つ以前から存在した制度です。
 だから世界中のどんな国のどんな文化でも、婚姻と言う制度を非常に大切にしてきたし、社会全体で婚姻関係を守ろうとしてきたのです。

 勿論、制度としての婚姻には、個人レベルでみれば、不都合な点もあったし、全ての人が婚姻により幸福になれたわけでもありません。 
 しかし古代から世界中に存在して、大多数の人がそれで幸福になり、大多数の人がこの婚姻から生まれたのです。

 そういう制度を極々一部の人の泣き言で、変更するべきではありません。

同性カップルが結婚したり子供を育てたりしたところで男女の結婚に脅威があるとは思えません

 同性カップルが結婚しなくても、子供を育てなくても、何の問題もありません。
 そもそも婚姻は好きな人同士が一緒に暮らしす為の方便ではありません。 
 婚姻とは異性カップルが、子供を産み育てる為の制度で、子供を産まない同性カップルには必要のない制度です。

 一番わかりやすいのが古代ギリシャです。
 古代ギリシャは同性愛には非常に寛大な社会で、古代ギリシャで「愛」と言えば同性愛でした。
 結婚は子孫を残す為に行うモノで、古代ギリシャ人は子孫を残す事を非常に重んじたので、結婚は市民の義務でした。

 同性婚はこうした婚姻の本質を恋愛や同棲と一緒くたにすることで故意にごまかし、婚姻そのものの意味を無価値にしようとしているのです。

 同性愛カップルが一緒に暮らすのは自由です。
 誰も非難しません。
 
 不動産屋が同性カップルを嫌がるのは、別に同性愛を不道徳と思うからではありません。 
 不動産屋とすれば、ちゃんと家賃を払って家を綺麗に使ってくれるなら店子の個人生活なんかどうでも良いのです。

 不動産屋が心配しているのは、同性カップルの場合、家賃の支払い責任がどちらになるかわからない事です。
 だから契約時に片方が家賃の支払い責任を引き受ければ済む話です。

 ところが最近、欧米直輸入の反同性愛差別で騒ぐ連中が、こうした同性愛者差別を捏造し、更に「同性婚が~~!!」などと騒いでいます。

 挙句の果てに「『標準じゃない』とされた私たちの子供がどう思うか考えてほしい。」などと、子供を盾に同性婚に反対する人を誹謗中傷しているのです。

 こうやってごく少数の例外を引っ張りだしたり、子供を盾にして「傷ついた!!」と騒ぐ事で、非を理に換えようとするのです。

 でも小坂区議の言う通りです。

傷ついたと言われても、心の傷は自分自身で向き合うものだ

 そうです。 
 世の中の常識とはずれたヘンな事をしておいて、ヘンだと思われたら「傷ついた」と泣きわめくってマトモな人間のすることじゃないでしょう?

 ヘンな事をすればヘンに思われるのは当然です。
 だから何?
 他人がどう思おうと、自分がやりたいならやればよいのです。
 それが違法行為でない限り、他人には邪魔する権利はないのですから。

 ところが同性婚とかLGBTとかで騒ぐ連中って、何かと言えば「傷ついた!!」と泣きわめくのです。
 ホントにミットモナイ限りです。

 逆に言うけれど、他人を傷つけるのが許せないと言うなら、同性愛だの同性婚だのと騒ぐべきではありません。

 イスラム教やキリスト教の教理では、同性愛は神に背くモノです。
 だから神に背く行為を権利として叫ぶようなことをすれば、敬虔なイスラム教徒やキリスト教徒は自分達の神と信仰を否定されたと感じて深く傷つきます。

 世界は多様性に満ちています。
 つまり全ての人間は、自分とは絶対に相いれない価値観を持つ人間と折り合っていかなければならないのです。

 だから多様性の尊重とか、人権とかを叫ぶなら、同性愛者の権利や同性婚を叫ぶ権利も尊重するべきですが、同時に反同性愛、婚姻の神聖を守ろうとする人達の権利も認めるべきなのです。

 今、LGBTとか同性婚とか言って騒いでいる連中とその応援団は、自分達の権利を喚くなら、まずは他人の権利を尊重する事を学ぶべきなのです。 

  1. 差別ニダ!!
  2. TB(0)
  3. CM(18)

コメント

4、5年ほど前に、初音ミクと言う二次元キャラと結婚式まであげた人がいましたね。多様性と言うならば、これも認めるのでしょうか?海外では、エッフェル塔と結婚式を挙げた人もいます。これも認めるのでしょうか?なんか収拾がつかなくなってきますけど、多様性って言ってしまえば何でもありと言う世の中になってるような気がして恐ろしく感じます。

  1. 2022-01-20 20:16
  2. URL
  3. 雄の三毛猫 #-
  4. 編集

あくまでも私説です。

今から述べるものは、「婚姻制度と社会」の自分の私的な一説に過ぎませんが、
「社会」なり「国家」なりにとっての「結婚」や「家庭」の存在意義は、その「社会•国家」という共同体(群れ)の「権力」を「出産•育児」という作業による人口増大という結果によって「強化•拡大」してくれることを「期待」することに有り、なればこそ、古来、洋の東西を問わず、結婚•出産は善きこと、為すべきことと、されて推奨され、近代以降は国家その他の公権力が、近代以前でもその地域共同体が支援•扶助してきたのではないでしょうか?
人間はネコ科の猛獣とは違って単独で生存出来る生物ではありません。 あらゆる条件下において群れを作り、自分以外の他者との協同作業を行わなければ生存できない脆弱な生物です。 だから地域社会とか国家という共同体が出来上がったわけです。

そしてその共同体を守るための「権力=他集団•勢力との闘争力及び自集団の生存に必要な有形•無形の資源の獲得、保全能力」の強化•維持ための大きな要素は構成員の「数」です。
機動戦士ガンダムというアニメの中のフレーズに「戦は数だぜ!」というものがあります。もちろん「数」さえあればそれだけで大丈夫というような単純なものではありませんが、しかし多く得られるならば、それにこしたことはありません。
そしてその地域社会や公権力の「権力」の強化に有効な人口増大が期待できるからこそ、「結婚→出産」を推奨、扶助してきたのであろと自分はかねてより愚考いたしてきたのです。
しかし、同性婚は、これが全く期待できません。養子という手段も、まずは自分たち以外の誰かが異性間交渉によって出産してくれていて初めて成り立つわけです。杉田水脈議員はこれを『新潮45』誌上で「生産性」と表現して、バッシングを受けたわけですが、とにかく「同性婚」には、地域社会や公権力が「期待」するモノが初めから欠落しているのです。
前エントリーのコメントでも書きましたが、この世の中に無料•無償の利益や恩恵は存在しません。共同体の権力強化の人口増大の「期待」に応えられる要素があるからこそ、そのカップルに対して地域社会や公権力は扶助や保護を為すのではないでしょうか?
だから、同性婚カップルが公権力に対し、自分たちに異性婚カップル同様の公的恩恵を要求するのは、公権力や地域社会にとっての「結婚」の存在意義、それに対しての扶助•保護する理由から考えれば明らかに無理筋なモノなのではないかと。
それに、近代自由主義国家においては、それが公権力や共同体の期待に応じ得ないものであっても、各個人の自己負担•自己責任で為されるものであれば、法に反しない限りにおいて自由であり、その嗜好や行為を干渉•迫害はされないはずです。少なくとも我が国における同性愛嗜好においては、そのはずです。
一部の「心無き者」がその愚を犯すことは少なからず有るかもしれませんが、社会全体や、公権力がそれをすることは無いでしょう。だから、「嗜好」や「恋愛」の自由自体は侵されないのです。
以上がこの件に対しての、かなり以前からの自分が思っていた愚考であります。
  1. 2022-01-20 21:06
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2022-01-20 22:30
  2. #
  3. 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2022-01-21 11:15
  2. #
  3. 編集

別に世間から認められる必要があるとは思えませんが。
法的に夫婦でなくとも一緒にいることはできますし自分たちがそうであると思っているのならそれでいいと思うのですが。
態々面倒事を持ち込むあたり何か意図があるのかなと感じますね。
個人的には他人を巻き込まなければどうしようが自分の責任で好きに振舞えばいいのです。
ただし養子を取るなどは他人を巻き込む行為なので基本的には反対の立場ですけど。
  1. 2022-01-21 18:22
  2. URL
  3. 太朗 #cRy4jAvc
  4. 編集

大事なのは子供にとって良い親かどうか

以前、よもぎねこさんがLGBTについて取り上げたエントリですが・・・

よもぎねこです♪ カーチャンがカーチャンでなかった LGBT
http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-7539.html

ここに登場する人のように 「子供のために、自分がLGBTであることは徹底的に隠して生きていく」 という人なら、子供にとって良い親になれるでしょう。でも・・・

>同性カップルが結婚したり子供を育てたりしたところで男女の結婚に脅威があるとは思えません
>『標準じゃない』とされた私たちの子供がどう思うか考えてほしい。

↑こんな考えの人が、子供にとって良い親になれるとは思えません。子供自身が 「普通の家庭に生まれたかった」 と思うかもしれない可能性については少しも考えず、「自分の考える正しさ」 を強要しているわけですから。

私は、在日コリアンの活動家や朝鮮学校が、自分たちの主張を子供に言わせているのにも嫌悪感を覚えるんですよね。あれこそ虐待じゃないか、と。小坂区議を攻撃しているLGBT活動家たちも同類でしょう。自分の社会的欲求を満たすために、子供を利用しているわけですから。そんな人間が親になっても、子供にとっては 「毒親」 でしかないしょう。

苺畑カカシさんのブログには 「同性カップルに育てられて、精神を病んでしまった子供」 についてのエントリがあったと思います。私が以前に見た海外ドラマか何かでも、同性カップルに育てられた子供が 「普通の家庭に生まれたかった」 と言うシーンがあった記憶があります。今では放送できなくなっているかもしれませんが。
  1. 2022-01-21 23:27
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

「きのう何食べた」(よしながふみ作)というコミックをご存知でしょうか。ゲいカップルの日常を描いたものなんですが、ゲ〇カップルだけど普通にアパートを借りているし、結婚を認めろとかもちろん言わずに普通に暮らしている様子が結構リアルなんです。多くの同性カップルはそうだと思います。
彼らは子供の将来や気持ちを考えて子供は望みません。一方をもう一方の養子にして相続とか法律的な問題をクリアしています。
(子供の気持ちを考えたらそうなるのが普通だと思うのですが)

そもそも一緒に暮らして子供を持つこともできるのですからそれでいいのでは?婚姻制度を変えなくても家庭は持てますから、婚姻に伴う様々な恩恵が欲しいってことでしょうね。
憲法の「婚姻は両性の合意のみの基づいて成立する」っていうのは改正しなくていいんでしょうか?

ところで、養子の話が出ていましたので私の思うところを少々。
ぶっちゃけ結婚なんてしなくても子供は作れますよね。
あるいは結婚して子供ができてもちゃんと育てようとしない親もいます。
一方で子供を望んでもできない人もいます。
そんな子供たちのために特別養子縁組制度はもっと活用されていいと思います。

しかし記事にある同性カップルは何で他人の精しで子供を作ったんでしょうね?同性カップルでも子供ができることを証明するため?片方だけでも血のつながった子供が欲しかった?じゃあげイカップルの場合は赤の他人に子供を産ませるの?
子供が「同性カップルの家族」という名のゲームの駒にされているようで非常に不愉快です。
  1. 2022-01-22 10:30
  2. URL
  3. 月の猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 4、5年ほど前に、初音ミクと言う二次元キャラと結婚式まであげた人がいましたね。多様性と言うならば、これも認めるのでしょうか?海外では、エッフェル塔と結婚式を挙げた人もいます。これも認めるのでしょうか?なんか収拾がつかなくなってきますけど、多様性って言ってしまえば何でもありと言う世の中になってるような気がして恐ろしく感じます。

 子供のころ少年マガジンで、アメリカで牝牛と結婚したいと言う男の話を読みました。

 最初男は仲間と二人で男同士で結婚したと言って役所に婚姻証明書を要求しました。 しかし当時はまだ同性婚なんてなかったので、役所は「両性の合意がない」と言って婚姻証明書の発行を拒否しました。
 
 そこで男は今度は牝牛を連れて行き牝牛と結婚したいと言いました。
 すると役所の側は牝牛の年齢を聞いて、18歳以下だから親の同意が必要、親の同意書を持ってくるようにと言ってこの男を追っ払いました。

 多様性なんてこんなもんでしょう?
 
  1. 2022-01-23 11:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 精子提供で生まれた人や精子バンクで買われた精子で生まれた人は、自分の出自に苦悩している人が多いと聞きます。自分が、「金で買われてきた」という感覚に捕らわれていうのです。
> この手の話を聞くと、当事者たる子供の事が完全に置き去りにされていると感じざるおえません。何しろ生まれてきた子供は親や出生過程や家庭環境を自分で選ぶできないのです。
> 多様性を尊重しろ、傷ついたと騒ぐ前に、肝心の子供の事を考えるべきでしょう。自分は精子提供で生まれたいか?同性家庭で育ちたいか?自問するべきでしょう。
> 何といっても子供は当事者だし、野良犬を拾って育てるのとわけが違うのですから。

 ワタシもその話は聞いています。 仲の良い夫婦が何とか子供が欲しくて人工授精で子供を得て、夫婦共々子供を溺愛して育てても、子供は自分が人工授精で生まれたと知ると、自分の「父親」を探そうとすると言うのです。 
 育ての父親はこれで非常に深く傷つくのですが、それでも子供は断固として「父親」を探すのです。

 こういうのを見ると最初から明らかに自分の両親でない事のわかる同性カップルの子など親をどう認識するのでしょうか?
 
 自称リベラリストは浅薄な合理主義で全てを自分達に都合よく解釈するのですが、しかし人間の感情はそんな浅薄な合理主義で説明できるようなモノじゃないのです。

> それにしてもつくづく思います。前にも書きましたが、一般人は、他人の性嗜好など興味がないし、LGBTなど関心の対象外でした。興味も関心もないから、実害さえなければ、干渉もしないし、存在も否定しません。好きにしていればいいと放置していたのに、LGBTだの同性婚だの騒いで、他人の発言に噛みつくようになって、多くの人が「こんな面倒くさい連中とは関わりたくない」とドン引きし、圧倒的多数の無関心層を敵に回してしまっているのです。

 全くその通りです。
 だから活動家でない一般のLGBTには凄く迷惑な話だと思います。

 欧米のように同性愛が違法行為とされて、処罰や迫害でもあるならその差別や迫害をなくそうとする活動もわかりますが、しかしそういう差別や迫害もない社会で、存在しない差別や迫害を捏造して騒げば、周りの人間を不快にして結局自分達が居づらくなるだけなのですから。
  1. 2022-01-23 12:09
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 別に世間から認められる必要があるとは思えませんが。
> 法的に夫婦でなくとも一緒にいることはできますし自分たちがそうであると思っているのならそれでいいと思うのですが。
> 態々面倒事を持ち込むあたり何か意図があるのかなと感じますね。
> 個人的には他人を巻き込まなければどうしようが自分の責任で好きに振舞えばいいのです。
> ただし養子を取るなどは他人を巻き込む行為なので基本的には反対の立場ですけど。

 そもそも同性愛者の中で婚姻を希望している人がどのぐらいいるのか非常に疑問です。

 元々日本では同性愛者の終生愛し合おうと決めたカップルは、養子縁組をしていました。 養子縁組だと法的には完全な親子と同じ権利が認められる上、遺産相続など一般の親子以上に有利ですから。

 またレズビアンでレズカップルになる前に男性と結婚して子供を産んだ人が、その子をカップルで育てている場合は結構多いようです。
 でもその場合は子供からすれば、ちゃんと父親がいるのですから、あくまで母親の子育てを母親のパートナーが手伝うと言う立場以上にするべきじゃないでしょう?

 しかし同性愛者の多数を占める男性同性愛者の大多数はそもそも長く一つのカップルでいるより、自由な恋愛を楽しむようですから、そもそも同性婚の要求自体がむしろ極めて例外的なようです。

 それなのにその極一部の例外の為に婚姻と言う制度を変えようと言うのは、マトモではありません。
  1. 2022-01-23 12:40
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 大事なのは子供にとって良い親かどうか

> 以前、よもぎねこさんがLGBTについて取り上げたエントリですが・・・
>
> よもぎねこです♪ カーチャンがカーチャンでなかった LGBT
> http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-7539.html
>
> ここに登場する人のように 「子供のために、自分がLGBTであることは徹底的に隠して生きていく」 という人なら、子供にとって良い親になれるでしょう。でも・・・
>
> >同性カップルが結婚したり子供を育てたりしたところで男女の結婚に脅威があるとは思えません
> >『標準じゃない』とされた私たちの子供がどう思うか考えてほしい。
>
> ↑こんな考えの人が、子供にとって良い親になれるとは思えません。子供自身が 「普通の家庭に生まれたかった」 と思うかもしれない可能性については少しも考えず、「自分の考える正しさ」 を強要しているわけですから。
>
> 私は、在日コリアンの活動家や朝鮮学校が、自分たちの主張を子供に言わせているのにも嫌悪感を覚えるんですよね。あれこそ虐待じゃないか、と。小坂区議を攻撃しているLGBT活動家たちも同類でしょう。自分の社会的欲求を満たすために、子供を利用しているわけですから。そんな人間が親になっても、子供にとっては 「毒親」 でしかないしょう。
>
> 苺畑カカシさんのブログには 「同性カップルに育てられて、精神を病んでしまった子供」 についてのエントリがあったと思います。私が以前に見た海外ドラマか何かでも、同性カップルに育てられた子供が 「普通の家庭に生まれたかった」 と言うシーンがあった記憶があります。今では放送できなくなっているかもしれませんが。

 婚姻ってそもそも愛し合った男女が一緒に暮らすのが目的ではなくて、子供を産み育てるのが目的なのです。
 だから古代ギリシャでも同性婚なんてなかったのです。

 子供の事を第一に考えたら、安易に同性婚なんてできるわけはないでしょう?
 
 レズビアンでレズビアンのパートナーと知り合う前に結婚をしていて子供のいる人が、レズビアンのパートナーと一緒にその子供を育てている例は結構多いようですが、その場合も子供の事を第一にすれば敢えてレズビアンであることは公にせずに、育てているようです。

 ところがマスコミで同性婚を騒ぐ連中は、子供を盾に騒ぐから最悪です。
 これだと全然共感できないし、支援する気にもなりません。
  1. 2022-01-23 12:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 「きのう何食べた」(よしながふみ作)というコミックをご存知でしょうか。ゲいカップルの日常を描いたものなんですが、ゲ〇カップルだけど普通にアパートを借りているし、結婚を認めろとかもちろん言わずに普通に暮らしている様子が結構リアルなんです。多くの同性カップルはそうだと思います。
> 彼らは子供の将来や気持ちを考えて子供は望みません。一方をもう一方の養子にして相続とか法律的な問題をクリアしています。
> (子供の気持ちを考えたらそうなるのが普通だと思うのですが)
>
> そもそも一緒に暮らして子供を持つこともできるのですからそれでいいのでは?婚姻制度を変えなくても家庭は持てますから、婚姻に伴う様々な恩恵が欲しいってことでしょうね。
> 憲法の「婚姻は両性の合意のみの基づいて成立する」っていうのは改正しなくていいんでしょうか?
>
> ところで、養子の話が出ていましたので私の思うところを少々。
> ぶっちゃけ結婚なんてしなくても子供は作れますよね。
> あるいは結婚して子供ができてもちゃんと育てようとしない親もいます。
> 一方で子供を望んでもできない人もいます。
> そんな子供たちのために特別養子縁組制度はもっと活用されていいと思います。
>
> しかし記事にある同性カップルは何で他人の精しで子供を作ったんでしょうね?同性カップルでも子供ができることを証明するため?片方だけでも血のつながった子供が欲しかった?じゃあげイカップルの場合は赤の他人に子供を産ませるの?
> 子供が「同性カップルの家族」という名のゲームの駒にされているようで非常に不愉快です。

 愛し合う人同士で仲良く一緒に暮らすのは自由だし良い事だと思います。

 婚姻と言う制度をその為に使う事は止めるべきだと思います。
 婚姻は人類が人類として暮らすようになって以来続いている重要な制度です。
 現在の文明が滅びても大切に残すべきです。
 そういうモノをもてあそぶべきではありません。

 まして同性婚を正当化する為に子供を利用することなど絶対にゆるすべきではありません。
  1. 2022-01-23 12:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

よもぎねこさんも何度か書いてますけど、左の連中って、欧米でこのLG BTの活動が行われる前は、三島由紀夫例に出して、ホモと運良くは罪を生があると馬鹿にしていたんですよね。そして欧米でこの活動が始まると、反差別に利用できると踏んで、同性婚など騒ぎ始めたんですよね。いつだったか忘れましたが、左の連中は、自分たちの活動に賛同しないLG BTに対して、ホモ右翼なんて罵っていたんですからね。本当にこいつらは、反差別活動を利用した差別主義者としかもういないです。
  1. 2022-01-23 14:58
  2. URL
  3. 雄の三毛猫 #-
  4. 編集

私は性自認のずれと母性や父性との関係がわからないのですが。。

例えばある男の子が「自分は女性だと思う」として「母親になりたい」と同時に思うものなのでしょうか?
だって生来的な女性でも「私、母性ないんだよね」という人もいるんです。

「結婚」という制度を変えようとするのは同時に物凄くそれにこだわっているように見えます。

不幸にして親の愛情を知らずにいる子供も生まれ続けています。
同性カップルは無理に「母親・父親」になろうとせず、「里親」制度で子供を育てるのがよいと思のですが。。。

風邪、もうすっかりいいですか?
一杯食料もあるし、お菓子でも食べながら暖かくしてくださいね。
リスの気分で!
  1. 2022-01-23 15:20
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもぎねこさんも何度か書いてますけど、左の連中って、欧米でこのLG BTの活動が行われる前は、三島由紀夫例に出して、ホモと運良くは罪を生があると馬鹿にしていたんですよね。そして欧米でこの活動が始まると、反差別に利用できると踏んで、同性婚など騒ぎ始めたんですよね。いつだったか忘れましたが、左の連中は、自分たちの活動に賛同しないLG BTに対して、ホモ右翼なんて罵っていたんですからね。本当にこいつらは、反差別活動を利用した差別主義者としかもういないです。

 ホントに呆れますよね?
 
 共産党や社会党って日本では珍しくホモを差別した連中なのに、今は「LGBTが~~!!」です。
 マジに胸糞悪いです。
 
  1. 2022-01-23 18:03
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私は性自認のずれと母性や父性との関係がわからないのですが。。
>
> 例えばある男の子が「自分は女性だと思う」として「母親になりたい」と同時に思うものなのでしょうか?
> だって生来的な女性でも「私、母性ないんだよね」という人もいるんです。
>
> 「結婚」という制度を変えようとするのは同時に物凄くそれにこだわっているように見えます。
>
> 不幸にして親の愛情を知らずにいる子供も生まれ続けています。
> 同性カップルは無理に「母親・父親」になろうとせず、「里親」制度で子供を育てるのがよいと思のですが。。。

 同性カップルでも本当に結婚したいと思っている人はごく少数派でしょう。
 それでなくても不安定で、長続きしないカップルが非常に多いようですし。

 そもそも同性婚推進は同性愛者の総意と言うより、婚姻制度を壊したい反家族、反婚姻の活動家が、同性愛者を利用して婚姻の破壊活動に励んでいると言うのが本当のところでしょう。
>
> 風邪、もうすっかりいいですか?
> 一杯食料もあるし、お菓子でも食べながら暖かくしてくださいね。
> リスの気分で!

 ありがとうございます。 風邪はよくなりました。
 でもまだ食料も沢山あって、大量の木の実を蓄えて巣ごもりしているリスの気分です。
  1. 2022-01-23 18:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

結婚制度を破戒するのが同性婚の真の目的

>同性婚はこうした婚姻の本質を恋愛や同棲と一緒くたにすることで故意にごまかし、婚姻そのものの意味を無価値にしようとしているのです。

私は同性婚を認めたからといってあなたの生活にどんな悪影響があるのかと聞かれる度にこのことを繰り返して言ってきました。

例えば偏差値70以上ないと入れない大学に、差別はいけないといって70未満の学生を受け入れたとしますね、教授の質も授業内容も全く変えずにいたら、偏差値70以上で入学した学生には直接害はないかもしれない。

でもその後、この大学の評判はがた落ちします。何々大学卒業という肩書も意味がなくなります。就職にも響きます。それでその後は何も高い授業料を払ってまでこんな大学に入る必要はないということになってしまいます。

結婚が子供を産み育てるという制度であるという特権を外してしまったら、何故結婚などという面倒くさいことをしなければならないのかということになってしまう。そうやって結婚制度そのものが崩壊するのです。

欧米で結婚する人の数が減っているのは、決して同性婚合法化と無関係ではないと思います。
  1. 2022-01-24 05:02
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

Re: 結婚制度を破戒するのが同性婚の真の目的

> >同性婚はこうした婚姻の本質を恋愛や同棲と一緒くたにすることで故意にごまかし、婚姻そのものの意味を無価値にしようとしているのです。
>
> 私は同性婚を認めたからといってあなたの生活にどんな悪影響があるのかと聞かれる度にこのことを繰り返して言ってきました。
>
> 例えば偏差値70以上ないと入れない大学に、差別はいけないといって70未満の学生を受け入れたとしますね、教授の質も授業内容も全く変えずにいたら、偏差値70以上で入学した学生には直接害はないかもしれない。
>
> でもその後、この大学の評判はがた落ちします。何々大学卒業という肩書も意味がなくなります。就職にも響きます。それでその後は何も高い授業料を払ってまでこんな大学に入る必要はないということになってしまいます。
>
> 結婚が子供を産み育てるという制度であるという特権を外してしまったら、何故結婚などという面倒くさいことをしなければならないのかということになってしまう。そうやって結婚制度そのものが崩壊するのです。
>
> 欧米で結婚する人の数が減っているのは、決して同性婚合法化と無関係ではないと思います。

 仰る通りだと思います。

 同性婚って婚姻の意味を無意味にしてしまいます。
 子供を産み育てる為に、夫婦の絆を社会が応援するのが婚姻なのですが、同性婚は唯カップルが一緒に暮らすだけです。

 意図的に本来の目的を歪めた形で、制度を利用すると制度そのものが無意味になるのです。

 勉強をする意思のない学生、例えば出稼ぎの為に留学ビザを取る外国人を無制限に認めたら留学そのもの、大学そのものが壊れて行きます。

 同性婚も認めれば、不法滞在目的などにも利用されて、ドンドン婚姻の意味が壊れて行きます。
 
 同性婚推進の活動家って、実は本当に愛し合う同性カップルではなく、中身の殆どは反国家、反家族の活動家じゃないですか?

 
  1. 2022-01-24 11:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する