fc2ブログ

2021-12-18 22:23

ジェノサイトと黒人差別が等価と言う不思議 北京オリンピック

鈴木宗男「黒人差別をしている米国が、人権を声高に言って良いのか。それぞれの国の歴史や文化、様々な積み重ねを踏まえ人権問題は議論すべき。北京五輪の外交ボイコットを言う人もいるが、日本は【大人の対応】をすべき。平和を目指す祭典に、日本は協力すべき」

 鈴木宗男の国会での発言です。
 
 なるほどアメリカに人種差別がある事は事実です。
 しかし現在のアメリカの公的な制度では人種差別は一切ありません。 
 また民間企業の雇用や就業規則等でも、人種差別は厳しく禁じられています。

 一方アメリカは民主主義国家ですから、全て国民の思想・宗教・信条の自由は尊重されますし、まして感情や好悪にまで国家が介入することなど不可能です。
 だから白人至上主義団体だって存在しますし、まして個人的に「オレは黒人とは付き合いたくない」と言う人が多数いるのも事実です。

 現在「アメリカには黒人差別がある」と言うのは、このようにアメリカの社会や国家の制度の問題ではなく、個人の好悪の問題なのです。
 個人の好悪のようなモノを力づくで変える事は不可能なので、この種の「人種差別」は今後も簡単にはなくならないでしょう。

 しかし中国の人権問題は違います。
 現在、中国はジェノサイトを行っているのです。
 ウィグル人を強制収容所に入れて、強制労働を課し、またウィグル人に断種や不妊手術を強制して、ウィグル人と言う民族を絶滅させようとしているのです。
 中国政府が、中国と言う国家が、ウィグル人をこの世から抹殺しようとしているのです。

 このような国家による民族抹殺と、アメリカ人の一部が個人の好悪として続けている黒人差別とを等価に比較できる物でしょうか?

 因みにこのような個人の好悪による差別と、ジェノサイトが等価であると言うなら、ナチスドイツのユダヤ人虐殺やスラブ殲滅作戦だって敢えて非難するべきではありません。

 ユダヤ人への差別や迫害、スラブ人を一段下に見る傾向は、当時の連合国側にも共通していました。
 反ユダヤ団体はアメリカにもイギリスにもフランスにもあったし、ポーランドなど東欧諸国に至っては、近隣住民がユダヤ人の集落を襲撃するなどと言う事件が再々起きていたぐらいです。

 西欧諸国全体にこの種の反ユダヤ主義が横溢してたからこそ、ナチス党がドイツで政権を取ってドイツ政府が国家政策としてユダヤ人迫害を初め、それに恐怖したユダヤ人がドイツから脱出を図っても、近隣諸国はこうしたユダヤ人難民の受け入れには至って消極的だったのです。

 1936年、ベルリンオリンピックが開会されたときは、既にドイツ国内にはユダヤ人の強制収容所ができており、その後の大虐殺への準備は着々と整いつつあったのですが、しかしそれを問題にした国はありませんでした。
 因みに反ユダヤ主義はナチス党の政権公約ですから、ナチス党がユダヤ人を迫害することは秘密でもなんでもないのです。

 このような西欧諸国の姿勢が、ナチの大虐殺の犠牲者を増やしたのです。
 その意味では西欧諸国全体が、ナチのユダヤ人虐殺の共犯ともいえます。

 それでもナチスドイツが非難されたのは、ナチスドイツのユダヤ人虐殺が規模においてもやり方を見てもあまりと言えば余りに凄惨で、反ユダヤ主義に違和感のなかった当時のイギリス人やアメリカ人も仰天するレベルだったからです。
 
 だから鈴木宗男理論だと「連合国もユダヤ人への差別や迫害はあったのだから、ナチのユダヤ人虐殺も非難してはいけない、大人の対応をするべきだ。」と言う事になります。

 こんなのマトモな話だと思いますか?
 そもそも現在、虐殺真っ最中の相手に「大人の対応」って何ですか?

 鈴木宗男は目の前で人殺しをしている奴を見ても、殺されかけている人を助けるでもなく、殺そうとしている奴を止めるでもなく、通報するでもなく、時候の挨拶でもするのでしょうか?

 勿論中国は経済大国で世界中どの国にとっても重要な商売相手です。
 また軍事大国でもありますから、安易に喧嘩を売れる相手でもありません。
 しかしそれはベルリンオリンピック当時のドイツも同様でした。

 ついでに言えば現在の中国が経済大国・軍事大国ではあっても、文化的には至ってつまらない国であるのに対して、当時のドイツが自然科学から哲学まで、すべての学問で世界をリードする国であり、映画や音楽など芸術出もまた世界有数の大国でした。

 因みにヒトラーの肝いりで作られたベルリンオリンピックの記録映画は、歴史に残る名作になりました。

 しかしこういうドイツの国力と、そしてそうした国力を持つ国と友好関係が持つ国益を考えても、やっぱり民族抹殺を実効しようとしているような国との友好関係と言うのはマトモではないでしょう?

 どんなに経済力のある国であっても、学問芸術に優れた国であっても、一つの民族を抹殺しようとするような国とは友好関係なんか持つべきじゃないのです。
 
 日本はそういう国と同盟を結んだ事でどんな目に遭ったか?思い出すべきでしょう?
 日頃、第二次大戦に至る日本の外交を批判している連中は、なぜ現在の日本が対中関係で、戦前の轍を踏むことに警告しないのでしょうか?

 アメリカには人種差別はあります。 でもアメリカでは黒人を強制収容所に入れて強制労働させているわけではありません。 
 黒人に断種や不妊手術を強制しているわけではありません。
 唯アメリカ人の一部に、黒人が嫌う人や蔑む人がいると言うだけです。

 しかし中国ではウィグル人は強制収容所に入れられて強制労働をさせられ、断種や不妊手術を強制されて、民族が抹殺されようとしています。
 
 どうしてこれを等価に考えて「アメリカは黒人差別をしているのだから、中国がウィグル人を絶滅させることに文句を言うな」なんて言えるのでしょうか?
 ワタシは大変不思議です。 
  1. 特亜
  2. TB(0)
  3. CM(14)

コメント

今はもう削除されちゃったみたいですが、何年か前に 「のりこえねっと」 の動画に鈴木宗男が出演しているのを見たことがあります。

「ああ、取り込まれちゃったんだなぁ。」 と思いました。もしかしたら特亜の利権欲しさに、自分から取り込まれたのかもしれませんが。
  1. 2021-12-19 11:02
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

札幌は大雪だそうですが、転居後の新居は大丈夫ですか?
都内も昨日からえらく寒い。
朝は氷点下になったやもしれません。

宗男ってのは、基本オポチュニストで、定見のない人間なんでしょうねえ。
中川先生の秘書時代も、いろんな噂もあるようですが、今回も管理人さ書かれた通り、異様な主張。
黒人(人種)差別をしているという現在進行形の書き方は無論おかしいですが、以前、国策としてそういう面があったにせよ、他国もほとんど五十歩百歩の時代。
で、改めた今、過去に反省すべき時代があったからといって、今、人権を声高に言ってはいけないでしょうかね?
人権蹂躙の国が世界にのさばろうとも、過去に傷もつ国は黙ってろと?
この宗男の主張は、とりこまれたと言ってもいいのかもしれませんな。
娘が現役議員でしたっけか?
  1. 2021-12-19 13:36
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

>黒人差別をしている米国・・・

ムネオさんはムルアカさんと言うアフリカ人(黒人)を秘書として雇用していたから、自分は黒人差別を非難する口をもっている(?)と。正義は我にあり。

>「大人の対応」をする・・・

政治家でもサラリーマンでも「大人として」行動するとは「何もしません」と公言することか。
岸田総理が「聞く耳」を発揮して大人の対応に追われ、何やってんだか分からない。

宗男さんも岸田さんも若しかしたら無能なのかと怪しみます。
  1. 2021-12-19 17:08
  2. URL
  3. 相模 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 今はもう削除されちゃったみたいですが、何年か前に 「のりこえねっと」 の動画に鈴木宗男が出演しているのを見たことがあります。
>
> 「ああ、取り込まれちゃったんだなぁ。」 と思いました。もしかしたら特亜の利権欲しさに、自分から取り込まれたのかもしれませんが。

 鈴木宗男はアイヌ利権の拡張にも熱心で、アイヌを国連の先住民族にしたり、アイヌ新法制定に暗躍したりしています。
 だからその関係で被差別利権団体とは緊密なのでしょう。
  1. 2021-12-19 18:31
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 札幌は大雪だそうですが、転居後の新居は大丈夫ですか?
> 都内も昨日からえらく寒い。
> 朝は氷点下になったやもしれません。

 ありがとうございます。 大丈夫です。
 前の家と違って雪も寒さも嘘みたいです。
>
> 宗男ってのは、基本オポチュニストで、定見のない人間なんでしょうねえ。
> 中川先生の秘書時代も、いろんな噂もあるようですが、今回も管理人さ書かれた通り、異様な主張。
> 黒人(人種)差別をしているという現在進行形の書き方は無論おかしいですが、以前、国策としてそういう面があったにせよ、他国もほとんど五十歩百歩の時代。
> で、改めた今、過去に反省すべき時代があったからといって、今、人権を声高に言ってはいけないでしょうかね?
> 人権蹂躙の国が世界にのさばろうとも、過去に傷もつ国は黙ってろと?
> この宗男の主張は、とりこまれたと言ってもいいのかもしれませんな。
> 娘が現役議員でしたっけか?

 勿論、過去の黒人奴隷制やインディアンの迫害は、現在の中国共産党のジェノサイトに匹敵するかそれ以上です。

 但しそれは200年前の話で、中国は同じ事を現在もやっているのですから、等価比較はあり得ないのです。

 ところが日本の自称リベラリストは平然とそれをやるのです。
  1. 2021-12-19 18:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >黒人差別をしている米国・・・
>
> ムネオさんはムルアカさんと言うアフリカ人(黒人)を秘書として雇用していたから、自分は黒人差別を非難する口をもっている(?)と。正義は我にあり。

 だったらアメリカが人種差別で非難される理由はありません。 だってアメリカは黒人を大統領にしたし、黒人を国務長官や参謀本部長にしています。
 
 黒人の秘書を雇うどころか、アメリカ人が黒人に忠誠を誓い、黒人の命令に従っていたのですから。
>
> >「大人の対応」をする・・・
>
> 政治家でもサラリーマンでも「大人として」行動するとは「何もしません」と公言することか。
> 岸田総理が「聞く耳」を発揮して大人の対応に追われ、何やってんだか分からない。
>
> 宗男さんも岸田さんも若しかしたら無能なのかと怪しみます。

 マジに宗男もそうだけれど、岸田首相のポンコツ振りは益々明確になってアタマが痛いです。
 あんなダメチンだとは思いませんでした。
  1. 2021-12-19 18:39
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

アメリカでの人種差別

私はアメリカ在住40年ですが、数年前まで人種差別なんて感じたこともありませんでした。しかしオバマ大統領の頃からだんだんと人種関係が崩れはじめ、去年の度重なる暴動で人々の間で差別意識が高まったと感じます。でもそれは黒人差別ではなくて、黒人を中心とした人権屋による白人や東洋人への差別です。司法でも学校でも黒人やラテン系ばかりが優遇され、白人や東洋人は虐げられています。特に学業の場では東洋系アメリカ人が一番酷い扱いを受けています。

また通りすがりに暴力を振るわれるのも、ユダヤ人や東洋人が一番の標的となります。(ユダヤ人は服装や髪型でユダヤ教徒と解る場合が多い)特に東洋人は身体が小さいですし、女や老人が狙われやすいのです。こんなことは言いたくありませんが、道を歩いていて向こうから黒人が来たら、通りを渡ります。すれ違いざまに何をされるかわかったものではないと思うからです。

昔はそんなこと考えたこともなかったですが。これもBLMとそれを煽る左翼のせいです。残念です。
  1. 2021-12-20 01:09
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

中国との商売は儲からない

連投ですが、話題が違うので分けました。最近中国から撤退する外資系企業が増えてますね。中国は外資に逃げられないように色々規制をしているので、撤退する場合にはかなりの損失を被るのですが、それでもあえて撤退するということは、それだけ中国市場は儲からない証拠です。

よもさんはよくご存じでしょうが、中国は最初は自国ではない技術を持った外資企業を重宝します。それで税金を減らしたり土地を安く貸すなどして優遇しますが、数年たつと外資の技術をそっくりそのまま盗んで自国で全く同じ企業を立ち上げ、もともとの外資企業はまるで競争できなくなってしまうという状況が生じます。

それに中国人は人口の割に購買力がない。なぜなら中国は共産主義なのに(共産主義だからこそ)貧富の差が激しすぎて、持ってる人は巨大な富を持っているけど、持ってない人は何もない。少数の人たちがいくらお金を持っていても、経済は回りません。

中国人観光客も中国系ツアーで来て、中国人経営の宿に泊まり、中国人経営の店で買い物。日本はぜんぜん儲かってないという話を聞いたことがあります。

中国は軍事大国なので警戒は必要ですが、決して交友関係など結べるような国ではありません。
  1. 2021-12-20 01:22
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

>別の場所で聞いた「京都で今新しいことを始めようとすると中国人に挨拶に行く」というのは本当なんですね。。
  1. 2021-12-20 12:14
  2. URL
  3. カプチーノ #-
  4. 編集

Re: アメリカでの人種差別

> 私はアメリカ在住40年ですが、数年前まで人種差別なんて感じたこともありませんでした。しかしオバマ大統領の頃からだんだんと人種関係が崩れはじめ、去年の度重なる暴動で人々の間で差別意識が高まったと感じます。でもそれは黒人差別ではなくて、黒人を中心とした人権屋による白人や東洋人への差別です。司法でも学校でも黒人やラテン系ばかりが優遇され、白人や東洋人は虐げられています。特に学業の場では東洋系アメリカ人が一番酷い扱いを受けています。
>
> また通りすがりに暴力を振るわれるのも、ユダヤ人や東洋人が一番の標的となります。(ユダヤ人は服装や髪型でユダヤ教徒と解る場合が多い)特に東洋人は身体が小さいですし、女や老人が狙われやすいのです。こんなことは言いたくありませんが、道を歩いていて向こうから黒人が来たら、通りを渡ります。すれ違いざまに何をされるかわかったものではないと思うからです。
>
> 昔はそんなこと考えたこともなかったですが。これもBLMとそれを煽る左翼のせいです。残念です。

 黒人の東洋人への暴行の動画をいくつか見ましたが、あれは怖いですね。 通りすがりにいきなり突き飛ばすとか、信号待ちをしてると後ろから車道へ蹴りだすとか、ああいう事が頻発したら、黒人は避けるしかありません。

 アメリカは広大な国で総人口も3億3千万人ですから、色々な人がいるし、白人至上主義団体も存在するので、人種差別をする人も万人単位でいるとは思います。
 しかしこの数万人、或いは数十万人もあくまで個人の思想・信条あるいは感情・感覚で人種差別をしているだけでしょう?
 これはイスラム教徒がイスラム教の教理から異教徒を「劣った人間」と見做しているのと同じでしょう。
 民主主義国家ならこれを禁止することはできないのです。

 でも万人単位でレイシストがいても、アメリカの総人口からみれば僅少ですから、それを問題にしてアメリカが人種差別国家だと言う方がオカシイのです。

 むしろこういう僅少な例外を理由に、人種差別をしない人までレイシストであるかのように騒いだことが、人種の溝を深めたのだと思います。
 人種差別をした覚えもないのに、レイシストだと責めれれ続けたら、ホントに黒人が嫌いになるでしょう?
  1. 2021-12-20 12:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 中国との商売は儲からない

> 連投ですが、話題が違うので分けました。最近中国から撤退する外資系企業が増えてますね。中国は外資に逃げられないように色々規制をしているので、撤退する場合にはかなりの損失を被るのですが、それでもあえて撤退するということは、それだけ中国市場は儲からない証拠です。
>
> よもさんはよくご存じでしょうが、中国は最初は自国ではない技術を持った外資企業を重宝します。それで税金を減らしたり土地を安く貸すなどして優遇しますが、数年たつと外資の技術をそっくりそのまま盗んで自国で全く同じ企業を立ち上げ、もともとの外資企業はまるで競争できなくなってしまうという状況が生じます。
>
> それに中国人は人口の割に購買力がない。なぜなら中国は共産主義なのに(共産主義だからこそ)貧富の差が激しすぎて、持ってる人は巨大な富を持っているけど、持ってない人は何もない。少数の人たちがいくらお金を持っていても、経済は回りません。
>
> 中国人観光客も中国系ツアーで来て、中国人経営の宿に泊まり、中国人経営の店で買い物。日本はぜんぜん儲かってないという話を聞いたことがあります。
>
> 中国は軍事大国なので警戒は必要ですが、決して交友関係など結べるような国ではありません。

 これは日本企業も同じです。
 しかも中国が改革開放を始めた直後からです。

 ワタシはその当時の中国に進出した日本企業の話を特集したテレビ番組を今も覚えています。 その当時は中国に進出する企業は縫製工場など安い人件費だけをあてにした労働集約型の工場ばかりでしたが、でもその頃でも、中国の工場で製品を生産して、それが順調に売れるといつの間にか全く関係のない別な中国企業の工場が、全く同じ製品を作って日本に売り込んでいたと言うトラブルが多発していました。

 そして中国で上げた利益を日本に送金するのも殆ど不可能でした。

 この状態が改革開放直後から続いているのに、ハイテク企業まではドンドン中国に出て行った事はホントに不可解です。
 
 一体どういう魔法なんでしょうね?

 
  1. 2021-12-20 12:42
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >別の場所で聞いた「京都で今新しいことを始めようとすると中国人に挨拶に行く」というのは本当なんですね。。

 どうなんでしょうか?
 ワタシは初耳です。
  1. 2021-12-20 12:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

それぞれの国の歴史や文化さまざまな積み重ねを踏まえても悪行に対して制裁を加えるのが「大人の対応」だと思います。
オリンピックが平和を目指す祭典であるのであれば、中国共産党に協力すべきはないと思います。
「大人の対応」という言葉は、節度を守り自らの利益になるような対応をすることですが、鈴木氏のいう「大人の対応は」節度を守っていないと思います。

  1. 2021-12-20 16:49
  2. URL
  3. あいうえお #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> それぞれの国の歴史や文化さまざまな積み重ねを踏まえても悪行に対して制裁を加えるのが「大人の対応」だと思います。
> オリンピックが平和を目指す祭典であるのであれば、中国共産党に協力すべきはないと思います。
> 「大人の対応」という言葉は、節度を守り自らの利益になるような対応をすることですが、鈴木氏のいう「大人の対応は」節度を守っていないと思います。

 マトモな大人が人殺しと仲良くするってあり得ないですものね。
  1. 2021-12-20 19:44
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する