fc2ブログ

2021-12-18 11:53

珍説「矢野論文が響かない理由」  

 矢野論文に関して時事通信がすごい珍説を発表しました。
 随分な長文でその上グラフも沢山貼ってあるので、なんか一瞬論理的に見えます。 しかしよく読むと、書いている事に矛盾が一杯です。

 まず時事通信の解説者は、矢野論文は絶対正しい、日本は財政危機にある事を、絶対真理とします。
 その上で、にも拘らず金融市場が矢野論文を無視して、日本国債を買い続け、日本国債の金利が上がるどころか下がり続ける理由を解説しようとするのです。

 それでもこの解説者も「破綻リスクのある債権の金利は上がる」と言う原則は知っているようです。
 そして矢野論文では日本国債は破綻リスクの非常に高い債券なのです。
 ところが日本国債の金利は上がるどころか、下がり続けて遂にはマイナス金利にまでなっている状態なのです。

 マイナス金利ってお金を貸したら、貸した方が借りた方に利息を払うんだから無茶苦茶ですよね?
 でも日本国債はホントにこのマイナス金利でも大人気で、売れたのです。

 これだといくら国債を発行しても日本政府に金利負担はないばかりか、こっちが利息を貰えてしまいます。
 だったらバンバン国債発行して、財政出動すればよいじゃん!!

 しかしそれをそのまま認めては、矢野論文の主旨に反します。
 財務省様に叱られます。

 さあ、困った!!
 
 しかしこの解説者は矢野論文は絶対真理だと言う信仰で思考しますから、これを説明する論理を考えます。
 
 そこで時事通信の解説者は「需給要因」と言う魔法の呪文をひねり出しました。 
 国債の「需要」が沢山ある事が、国債の金利が上がらない「要因」だと言う話です。

 なぜ国債の需要が沢山あるのか?

 それはデフレで国民も企業のリスク回避に専念しているので、国民は貯金に励み、企業は投資を避けて内部留保を増やすからだと言うのです。
 銀行はこうやって集めた貯金の多くを国債の買い入れに回します。 

 なぜなら長期のデフレで、銀行も融資先がなくて、結局集めた貯金で国債を買うしかないと言うのです。
 
 つまりデフレで民間の貯金が、銀行を通じて国債を買い続けていると言うのです。
 これが国債の「需要」になって、政府が「供給」する国債の量を上回るので、国債の金利は下がり続けると言うのです。

 この話を高学歴の解説者が書くとこんなふうになります。  
 
 こうした自己完結的な資金循環が形成されるのは、前述したように経済の長期低迷で将来不安が根強く、国民が預金に励むからだ。通常の金融理論では、金利がゼロになると高い金利を求めて資金は動く。国内に有望な運用先がなければ、金利の高い外貨に流れやすい。ただ、日本人は総じて「リスク回避」の性向が強いため、積極的に外貨リスクを取らない。預金は国内滞留を続けるしかないのだ。

 しかしこれオカシクないですか?
 リスク回避はわかりますよ。
 そして一般国民の貯金も企業の内部留保も、多くは資産形成と言うより、病気や事故に備えて、不況や突発的異変に備えて、急場をしのぐ為の資金ですから、価格変動リスクのあるような資産にはできないのです。

 でもね。
 リスク回避の為に破綻寸前の国の国債買いますか?
 リスク回避が目的なら、破綻の危険のある債権を買っては意味がありません。 
  
 そして現在の日本では、個人でも簡単に外国債券を買ったり、外貨預金をしたりすることができます。
 
 それなのになんでワザワザ、破綻危機にある日本国債を買うんですか?
 日本国債に投資している日本の銀行に日本円で預金しなきゃならないんですか?

 因みにマジに破綻リスクのある国の国債だと10%を超える金利がつきます。 トルコリラ建ての債券なんか今は20%超えの金利がつきます。
 そしてこういう債券も日本で普通に買えます。

 どうせ破綻リスクのある債権を買うなら、金利がマイナスで破綻危機の債券よりも、金利が20%超えの方がマシでしょう?

 また米国債やドル建て債券、ユーロ諸国の国債やユーロ建て債券だって、日本国債に比べたら金利は遥かに高いし、破綻の心配もありません。
 
 小学生のお年玉貯金ならともかく、成人や企業が、まして金融機関がこういう日本国債よりも金利も高く「安全性」も高い国債を買わずに、殆ど金利がゼロで「氷山に向かうタイタニック号のような国債」を買ういう事はあり得ません。

 ホントに自国通貨が破綻の危機に瀕しているような国の場合、国民は皆必死で自国通貨を外貨に換えようとします。 外貨が無理なら換金可能な商品に換えようとするのです。

 ところが日本人は外貨が自由に買えるにも拘らず、敢えて外貨を買うわけでもなく、日本国債を売って外国国債を買おうともしていません。
 
 それどころが日本国債を買う外国人も結構いるのです。 もしホントに日本の財政が危機的ならこうした外国人投資家が円を売り崩して、アジア通貨危機のようなことが起きるはずでしょう?

 ところがコイツラは金利の低さを承知で、安全資産として日本国債を買い込んでいるのです。

 コイツラはホントに銭ゲバなので、他国の破綻なんか知ったことかで、通貨危機でもなんでも仕掛けるんですが、大変不思議な事に、日本には通貨危機が起きた事はありません。

 こういう状況を見たら日本の財政が危機的であると言う話の方がおかしいと考えるべきじゃないでしょうか?
 
 しかしこの解説者は言うのです。

財務省トップが警告しても金融市場が無反応で、金利が上がらない経済の方が財政よりも深刻な病状を抱えていると言えよう。

 どうやらこの解説者にとっては財務省のトップと言うのは、無誤謬の教祖様のようです。
 
 イヤ、だから今の世界で金融市場って日本国内だけじゃないからさ。
 ホントに危機なら、ジョージ・ソロスとか世界中の銭ゲバファンドから襲われるはずだからさ。

 でもそいつらが矢野論文を無視しているってことは、矢野論文はゴミだと言う事でしょう?

 そもそも財務省のトップと言ってもこの人法学士で、商業簿記二級も持っていないし、ましてCDSつまり国債の破綻リスク計算から割り出した国債破綻の保険の保険料の計算もできないんでしょう?

 訂正 矢野事務次官は法学士ではなく一ツ橋大学経済学部卒の経済学士でした。
 経済学部卒なのにクルーグマンやスティグリッツの提言を理解できないと言うのが信じられないので法学士と思ってしまいました。
 ごめんね矢野さん。
 
 そういう人の言う事を有難たがって聞く人って、消費税の控除を受けたり、国有地の払い下げを受けたりしているマスコミ関係者だけじゃないんですか?

 自分の金で投資をしている人が聞くわけないでしょう?
 日本国民の大多数も、いやこの記事を書いている解説者だってホントは聞いていないのではありませんか?

 だってホントに日本の財政が危機的だと思うなら、貯金は全額引き出して、ドル建てとかユーロ建ての債券に換えますよね?
 でもそんなことしてないんでしょう?

 しかしこれが財務省とマスコミのレベルなのです。
 それにしても何でこんなにレベルが低くなってしまったのでしょうか?

 江戸時代、幕府や藩の財政を仕切った勘定方の侍達は和算のエキスパートでした。
 関孝和の公式な身分は、甲府藩勘定方吟味役でした。
 彼等は他の侍からは「算盤侍」と蔑まれましたが、しかし高い計数能力を生かして、暦の編纂など近代以降なら科学者の仕事とされる仕事も行っていたのです。

 当時は所謂科学技術に数学を使う機会は限られていたので、和算のエキスパートは経理に集中したのでしょう。

 ところが明治以降、近代官僚制が確立したら、なぜか法学士が専業主婦の家計簿レベルの「節約第一」で国家の財政を仕切っているのです。
 これはあんまりお粗末ではありませんか?

 一体いつになったらこのお粗末な体制を改革できるんでしょうか?
 江戸時代のように数理のエキスパートを全部財務省に集めるのは無理でも、欧米並みに合理的な財政政策のできる人材を集める事はできないのでしょうか?
 
 しかも彼等は財布の握っている事で、他の省庁まで支配しているのです。 また税務署が財務省の支配下にある事から、マスコミも財務省に逆らえずに、この時事通信の記事のように財務省様絶対正義、国債金利を上げない市場が悪いなんてトンデモ記事まで書くのです。

 日本はバブル崩壊後、経済成長が止まってしまったのですが、しかしコイツラ見ていると、止まって当然じゃないかと思います。
 

  1. 格差と貧困
  2. TB(0)
  3. CM(8)

コメント

>財布を握っていることで、他の省庁まで支配している

「予算=権力」ですからね。
我が国の体制を「省益あって国益無し」と評する言葉で聞くことがありますが、霞ヶ関村で、他の省庁に対し優越し、「上から目線」の権力状態を維持することが、キャリア財務官僚にとっての至高課題で、それ以外のことは、興味ないのでしょうな。
  1. 2021-12-18 12:34
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

「日本の年金は破綻する」論と同じ?

一時、
・日本の年金は破綻する、若い人は年金負担しない方が良い。
その時に言われていたも一つの論、
・「金を貯め込んで持っているのは年寄りだけで、若い人は金もなく投資も起業も出来ない」
という論が流行りましたけど、いまは全く論文を視ません。

先ず、素人の私が考えても
・年金は国庫の補助で政策として行うもので、国家国庫が破たんしなければ年金は破綻しない、少なくなっても。
・年寄りは老後の為に何十年も貯蓄して預金が有るのは当りまえだろ、年寄りで貯蓄が無い方が問題だ、20台で金持ちの方が不純だろ、責められるのはこっちだろ。

これらは政治的に何処かの役所、組織を攻め立てるために政治家とか組織が、経済学者に論文をかかせるのですよね、そんな論文を書くのは金に困ってる学者になりますけどね。
すぐに馬鹿げてると素人にも喝破される論文をかかされる学者も気の毒ですね、判ってるのでしょうけど。銀行とか証券会社のOBとか?
  1. 2021-12-18 18:02
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

矢野財務次官は法学士じゃなくて経済学士ですよ

以前、短足おじさん二世さんのブログで、よもぎねこさんのコメントに私が付けたレスです。↓

短足おじさんの一言 生きた経済の分からない財務官僚
http://tansoku159.blog.fc2.com/blog-entry-1854.html

>よもぎねこ さん
矢野康治氏の経歴について調べてみましたが、この人は東大法学部卒ではありません。一橋大経済学部卒の経済学士です。

矢野康治 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E5%BA%B7%E6%B2%BB

私の記憶では、宮澤内閣 (1991年~1993年) の時に、中央省庁の東大法学部偏重人事がマスゴミに叩かれて、宮澤首相が自ら東大法学部偏重をやめさせたんですよね。(宮澤喜一氏自身は、東大法学部 → 大蔵省)
また、1990年代から東大法学部生の就職先トップは中央省庁ではなくなっているはずです。マスゴミによる激しい官僚バッシングで官僚のイメージが悪化したのと、年功序列型の人事や賃金体系が敬遠されるようになったからです。

(中略)

問題は、「財務省が緊縮路線なのは、そういう組織だから」 であって、「メディアや政治家がそれに同調する必要は全くない」 のに、「財務省と逆の意見は、なかなか通らないこと」 でしょう。
理由はいろいろと考えられますが、国税庁が財務省の下にあるのも大きいと思います。「政治家が財務省に盾突くと、税務調査でやられる」 とか 「マスゴミは軽減税率を適用してもらっているから、財務省には逆らえない」 と、よく言われますからね。


で、ここからが新たなコメントになりますが・・・

10年以上前から 「歳入庁を創設して、税金と保険料の徴収を一元化する」 という案が出ては消えたりしていますが、それよりむしろ 「財務を担当する省庁と徴税を担当する省庁を完全に分離する」 ために、歳入省の創設が必要じゃないですかね?

歳入庁 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E5%85%A5%E5%BA%81

>2000年代から長期に渡って構想されている日本の行政機関である。
>民主党、日本維新の会 (2012~2014年→維新の党→2016年~) 、みんなの党、生活の党 (その後の自由党) などが国会に設置法案を共同で提出し、民主党、自民党、公明党の3党による 「三党合意」 に基づいて成立した社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律にも 「歳入庁その他の方策の有効性、課題などを幅広い観点から検討し、実施」 (第8条八) と明記されている。
>一方、自民党、公明党、そして財務省などが反対している。

↑自民党が反対しているなら、維新の会や国民民主党にとっては絶好のチャンスでしょう。歳入省の創設と減税を党の基本政策として掲げれば、今よりもっと保守層の票を獲得できるんじゃないですかね?
  1. 2021-12-18 20:49
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >財布を握っていることで、他の省庁まで支配している
>
> 「予算=権力」ですからね。
> 我が国の体制を「省益あって国益無し」と評する言葉で聞くことがありますが、霞ヶ関村で、他の省庁に対し優越し、「上から目線」の権力状態を維持することが、キャリア財務官僚にとっての至高課題で、それ以外のことは、興味ないのでしょうな。

 予算=権力と言う状態が放置されているのがオカシイのです。

 財務省は企業で言えば唯の経理です。
 経理係が社長を差し置いてふんぞり返っているような会社は潰れます。

 しかし現実にこの状況になっているのです。
  1. 2021-12-19 18:09
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 「日本の年金は破綻する」論と同じ?

> 一時、
> ・日本の年金は破綻する、若い人は年金負担しない方が良い。
> その時に言われていたも一つの論、
> ・「金を貯め込んで持っているのは年寄りだけで、若い人は金もなく投資も起業も出来ない」
> という論が流行りましたけど、いまは全く論文を視ません。
>
> 先ず、素人の私が考えても
> ・年金は国庫の補助で政策として行うもので、国家国庫が破たんしなければ年金は破綻しない、少なくなっても。
> ・年寄りは老後の為に何十年も貯蓄して預金が有るのは当りまえだろ、年寄りで貯蓄が無い方が問題だ、20台で金持ちの方が不純だろ、責められるのはこっちだろ。
>
> これらは政治的に何処かの役所、組織を攻め立てるために政治家とか組織が、経済学者に論文をかかせるのですよね、そんな論文を書くのは金に困ってる学者になりますけどね。
> すぐに馬鹿げてると素人にも喝破される論文をかかされる学者も気の毒ですね、判ってるのでしょうけど。銀行とか証券会社のOBとか?

 国庫の補助を受けているのは、国民年金ですが、しかし同じ国民年金の基金から障碍者年金や、中国残留孤児の年金なども出ています。

 障碍者年金は年金に加入していた人が事故や病気で障害を抱え込むともらえますが、しかし先天性の障碍者や20歳未満で事故や病気の為に障害を抱え込んだ人も、満20歳になれば年金を受け取れます。

 当然ですが、この場合はそれまで国民年金に加入していたわけではないし、勿論掛け金も全く払っていません。 それでも障碍者年金の場合、満20歳を超えたら年金をもらえるのです。
 障害のレベルによりますが、一番重い1級では月額10万円程、三級でも5万余貰えます。

 一方、障碍者でなければ、国民年金の場合は、満期まで完全に掛け金を払っても、受け取れる年金は6万弱です。 
 
 本来、加入者の支払う掛け金だけなら、先天性の障碍者に毎月10万余の年金を支払う事など絶対不可能なのです。 
 これで国庫の補助もないと言うのでは、障害のない人は、国民年金に加入したら丸損になります。

 因みに中国残留孤児への年金も全部国民年金から出ています。 彼等は帰国時に既に中高年だったので、帰国後国民年金に加入しても、加入期間が短すぎて受給資格を得られません。
 そこで老後を生活保護に頼るしかないのですが、しかし中国の田舎だと、5~6万あれば十二分に生活できるばかりか親族を扶養することも可能だったのです。

 それで特例として中国残留孤児には、加入期間に関係なく満額年金を支払う事になったのですが、これも全部国民年金の基金から出ています。

 こういう形で国民年金の基金が利用されている以上、国庫が補助するのは当然でしょう?
  1. 2021-12-19 18:26
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 矢野財務次官は法学士じゃなくて経済学士ですよ

> 以前、短足おじさん二世さんのブログで、よもぎねこさんのコメントに私が付けたレスです。↓
>
> 短足おじさんの一言 生きた経済の分からない財務官僚
> http://tansoku159.blog.fc2.com/blog-entry-1854.html
>
> >よもぎねこ さん
> 矢野康治氏の経歴について調べてみましたが、この人は東大法学部卒ではありません。一橋大経済学部卒の経済学士です。
>
> 矢野康治 - Wikipedia
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E5%BA%B7%E6%B2%BB
>
> 私の記憶では、宮澤内閣 (1991年~1993年) の時に、中央省庁の東大法学部偏重人事がマスゴミに叩かれて、宮澤首相が自ら東大法学部偏重をやめさせたんですよね。(宮澤喜一氏自身は、東大法学部 → 大蔵省)
> また、1990年代から東大法学部生の就職先トップは中央省庁ではなくなっているはずです。マスゴミによる激しい官僚バッシングで官僚のイメージが悪化したのと、年功序列型の人事や賃金体系が敬遠されるようになったからです。
>
> (中略)
>
> 問題は、「財務省が緊縮路線なのは、そういう組織だから」 であって、「メディアや政治家がそれに同調する必要は全くない」 のに、「財務省と逆の意見は、なかなか通らないこと」 でしょう。
> 理由はいろいろと考えられますが、国税庁が財務省の下にあるのも大きいと思います。「政治家が財務省に盾突くと、税務調査でやられる」 とか 「マスゴミは軽減税率を適用してもらっているから、財務省には逆らえない」 と、よく言われますからね。
>
>
> で、ここからが新たなコメントになりますが・・・
>
> 10年以上前から 「歳入庁を創設して、税金と保険料の徴収を一元化する」 という案が出ては消えたりしていますが、それよりむしろ 「財務を担当する省庁と徴税を担当する省庁を完全に分離する」 ために、歳入省の創設が必要じゃないですかね?
>
> 歳入庁 - Wikipedia
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E5%85%A5%E5%BA%81
>
> >2000年代から長期に渡って構想されている日本の行政機関である。
> >民主党、日本維新の会 (2012~2014年→維新の党→2016年~) 、みんなの党、生活の党 (その後の自由党) などが国会に設置法案を共同で提出し、民主党、自民党、公明党の3党による 「三党合意」 に基づいて成立した社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律にも 「歳入庁その他の方策の有効性、課題などを幅広い観点から検討し、実施」 (第8条八) と明記されている。
> >一方、自民党、公明党、そして財務省などが反対している。
>
> ↑自民党が反対しているなら、維新の会や国民民主党にとっては絶好のチャンスでしょう。歳入省の創設と減税を党の基本政策として掲げれば、今よりもっと保守層の票を獲得できるんじゃないですかね?

 すみません、失念していました。
  1. 2021-12-19 18:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>しかしこれが財務省とマスコミのレベルなのです。
 それにしても何でこんなにレベルが低くなってしまったのでしょうか?

マスコミのレベルは昔から今と同レベルで高かったときは無かったのではないでしょうか。昔はネットが無かったからレベルの低さがばれていなかったのだと思います。
  1. 2021-12-20 16:23
  2. URL
  3. あいうえお #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >しかしこれが財務省とマスコミのレベルなのです。
>  それにしても何でこんなにレベルが低くなってしまったのでしょうか?
>
> マスコミのレベルは昔から今と同レベルで高かったときは無かったのではないでしょうか。昔はネットが無かったからレベルの低さがばれていなかったのだと思います。

 そうですね。 昔は一般国民はマスコミ情報以上の情報は得られませんでしたから、超低レベルな報道で高給を得られたのです。
  1. 2021-12-20 19:44
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する