fc2ブログ

2021-09-25 13:21

前に進む

 6月からグダグダと騒ぎ続けた引っ越しですが、準備は少しずつ進んでいます。

51514027314_bf1fa2faf3_z.jpg

 9月20日には近所の家具店まで行ってベッドをみてきました。
 家具店の駐車場の周りに、姫リンゴの木が沢山あって、その実が真っ赤になっていました。
 それでもうホントに引っ越しの時期が迫ったのだと実感しました。

51513539798_e56568e73e_z.jpg

 凄く素敵だと思うようなベッドはなかったのですが、しかし値段は手ごろです。 
 ワタシは木製フレームの安いベッドが気に入ったのですが、しかしこれを製造しているベトナム工場がコロナで休業中なので、納入は数か月先になるのだと言います。
 
51512516817_ee07ace9c7_z.jpg

 デルタ株の蔓延で、これまで結構感染が抑えられていた東南アジア諸国が深刻な状況だとは知っていましたが、まさか工場が長期の操業停止にまでなっているとは思いませんでした。
 北海道は実はデルタ株の第5波の感染者数は、第4波の7~8割にとどまり、死者に至っては10分の1以下で済みました。

51512518292_a40fbf1241_z.jpg

 北海道は一応緊急事態宣言の対象地域なのですが、しかし第5波の時は夏で開放的な気分になったせいか、みんな完全に緩んでいて、発寒川の河原では天気の良い日は、バーベキューと水遊びを楽しむ人で一杯でした。
 2020年は丸一年、河原でバーベキューをする人なんかいなかったのに・・・・・。

51513544123_ed3982ba66_z.jpg

 それでも死者が第4波の10分の1以下で済んだのは、つまりはワクチンの威力です。
 国家がワクチンを確保する政治力と、冷蔵輸送網を構築する財力を持つかどうかで、ベトナムと日本にこれだけ差がついてしまったのですね。
 なんか気の毒です。

51513545328_0c4ed9d417_z.jpg

 お陰でワタシもベトナム製の木製フレームベッドは諦めなければならなくなりました。
 だから金属フレームのベッドにしようかと思っています。 
 とにかく一応ベッドの種類と相場がわかったので、今度もう一度言って決めようと思います。
 通販とかもあるのですが、しかしマットレスの硬さとかあるので、実物を見られる所で買おうと思っています。

51514252125_8282a78cce_z.jpg

 家具店を出て、帰り道に近くにあった丸亀製麺でキツネうどんを食べて帰宅しても、まだ十分明るかったので、散歩に出ました。

51514253470_b0e9764865_z.jpg

 この日は素晴らしい秋晴れでした。 
 しかし家を出たら直ぐに日が傾いてきました。

51512526042_d0fb2d966f_z.jpg

 ワタシは快晴の夕方の光が大好きなのですが、その光に照らされた木々は少しずつ黄葉し始めています。

51514257765_567249b218_z.jpg

 だってもう9月も終わりです。
 引っ越しまで一か月少しになってしまったのです。

51514043429_695ea91a26_z.jpg

 しかしとにかくこうやって物事が前に進んでいるので、西野神社に参拝して神様にお礼を言う事にしました。

51512528892_8ec15df7e0_z.jpg

 西野神社に向かって自転車を漕いでいると、お日様が競争のように手稲山の向こうへ急ぎます。

51514262155_f6453e589b_z.jpg

 薄の花はもう全部開花して穂はふわふわの綿状になっていました。 
 この前見たときはまだ開花しいなかったので、穂は細い絹紐のようだったのです。
 季節も前に進むのです。

51514263990_2b498a6154_z.jpg

 お日様との競争はお日様の勝でした。

51513333961_0443199424_z.jpg

 ワタシが西野神社にたどり着く前に、お日様は手稲山の向こうに行ってしまいました。
 
51513335811_7c549a48ea_z.jpg

 神社に行き着くと、もう明かりに火が入り、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだようでした。
 そう言えば先週も久しぶりにお狐様に会いました。 春先からずうっと見てなかったのですが、先週夜中によもちゃんの散歩に付き合ったら、お狐様にお会いできたのです。
 春先から何度か見かけたお狐様と同じお狐様です。

51514267835_77abc407b6_z.jpg

 やっぱりこの辺りはおとぎ話の世界なのです。
 だからワタシもこのまま西野神社の近くで暮らせるように引っ越し先を決めたのです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(8)

コメント

彩雲が写ってますね

下から3枚目の写真に彩雲(瑞雲)が写ってますね。
だから何?と思われるかもしれませんが、善きことが訪れる瑞兆と信じましょう。

善きことのしるしは信じ、悪しきことのしるしは信じない。
これが心穏やかに生きてゆく技。そのように思います。
「あいつが国の主導者になったら国が大変なことになる!」
でも、鳩山が総理になってもボクら滅亡してないのです。
ゆるり、ゆるーりと参りましょう。
  1. 2021-09-25 23:39
  2. URL
  3. 出雲の乙 #-
  4. 編集

林檎の実の色づきで引っ越しの近いことを実感するなんて赤毛のアンのようですね。。

そっか~、パン屋さん近くなるんですね!それは良かったです。
おひるをいただくお気入りのベンチも見つかるといいですね。

ベッドの固さは重要ですよね~。
合わないと朝起きたときすでに疲れています。
納得いくお買い物ができますように!


午後の光の中のススキが美しい。。

物憂い光線にうっとりしますね。

冒険への船出もちかいですね!幸多からんことを!
  1. 2021-09-26 09:15
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

暖房

新しい住まいの暖房はどの様なものですか?
北海道の家庭の暖房には興味があります。
私は、本州の真ん中の平野です。
  1. 2021-09-26 09:24
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 彩雲が写ってますね

> 下から3枚目の写真に彩雲(瑞雲)が写ってますね。
> だから何?と思われるかもしれませんが、善きことが訪れる瑞兆と信じましょう。。
>
> 善きことのしるしは信じ、悪しきことのしるしは信じない。
> これが心穏やかに生きてゆく技。そのように思います。
> 「あいつが国の主導者になったら国が大変なことになる!」
> でも、鳩山が総理になってもボクら滅亡してないのです。
> ゆるり、ゆるーりと参りましょう。

 そうですね。
 きっと良い事があります。

 鳩山由紀夫が首相になったことは、大変不幸でしたが、しかしそれで日本人の多くが左翼の掲げる綺麗事ずくめの政策が、実は完全なまやかしであった事を納得しました。
 
 そしてそれで憲法改正など重要な課題が実現可能性が出てきたのです。
 人間は何かを学ぶ為には失敗しないとダメなんですね。

 だから無意味に悲観する必要はないのだと思います。
  1. 2021-09-26 11:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 林檎の実の色づきで引っ越しの近いことを実感するなんて赤毛のアンのようですね。。
>
> そっか~、パン屋さん近くなるんですね!それは良かったです。
> おひるをいただくお気入りのベンチも見つかるといいですね。
>
> ベッドの固さは重要ですよね~。
> 合わないと朝起きたときすでに疲れています。
> 納得いくお買い物ができますように!
>
 ありがとうございます。
 引っ越ししなければならないとわかった時は、パニック状態になったのですが、でも今は段々楽しみになってきました。
 
> 午後の光の中のススキが美しい。。
>
> 物憂い光線にうっとりしますね。

 快晴の日の夕方の光ってホントに美しいです。
 光が美しいと全てが美しく見えます。
>
> 冒険への船出もちかいですね!幸多からんことを!
  1. 2021-09-26 11:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 暖房

> 新しい住まいの暖房はどの様なものですか?
> 北海道の家庭の暖房には興味があります。
> 私は、本州の真ん中の平野です。

 新しい家の暖房は大型の温風石油ストーブが一台です。
 かなり広い3LDKですが、これで十分温かいそうです。
 
 北海道の賃貸アパートは普通大型の温風式の石油ストーブもしくは石油ファンヒーターが部屋に付属しています。
 その代わり店子が自分でポット式の石油ストーブを持ち込むのは禁止です。

 実は我が家は狭いけれど戸建てなので、ポット式石油ストーブを愛用していたのですが、これはもう向こうでは使えないので、処分するかありません。

 ポット式の石油ストーブは熱効率は良いのですが、安全性が今一だし、排気で部屋が汚れるので、大家さんが嫌うのです。
 
  1. 2021-09-26 11:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

温風石油ストーブ

温風石油ストーブは
・壁に外気吸入、排気のパイプ(煙突)が点いていて
・外置きの石油タンクに繋がっていて給油されるのですよね。

親戚の年老いた婆様が田舎で一人で暮して居た時は、冬の暖房が一番の心配事でした。以前は、朝に炭に火をつけて炬燵に入れて居ましたが、炬燵は電気炬燵にして、温風ストーブを買ったのですが、
屋外の灯油タンクからストーブの灯油タンクに移して、ストーブのタンクを交換する作業には、心配が解消される事は在りませんでした。

近所でも最近の多くの新築は床暖房を備えますが、冬にはすごく快適なのですが月に何万円も掛るとの事で、老夫婦とか一人では不経済との事で、床暖は切って、石油ファンヒータを使ってる人が結構います。
夏にはエアコンが欠かせない地方なので、エアコンと石油ストーブ又は石油ファンヒータの併用が、経済的にも実用的な感じがしています。
残念な事ですが、石油ストーブの為の外気導入の壁孔は考慮される事はことは在りません。
  1. 2021-09-26 15:33
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 温風石油ストーブ

> 温風石油ストーブは
> ・壁に外気吸入、排気のパイプ(煙突)が点いていて
> ・外置きの石油タンクに繋がっていて給油されるのですよね。

 そうです。 
 だから年に何度か灯油を注文するだけ、ずうっと使えるのです。
>
> 親戚の年老いた婆様が田舎で一人で暮して居た時は、冬の暖房が一番の心配事でした。以前は、朝に炭に火をつけて炬燵に入れて居ましたが、炬燵は電気炬燵にして、温風ストーブを買ったのですが、
> 屋外の灯油タンクからストーブの灯油タンクに移して、ストーブのタンクを交換する作業には、心配が解消される事は在りませんでした。

 灯油タンクからストーブのタンクに灯油を移すのは結構面倒なんですよね。
 高齢者だと心配だと思います。

 北海道だと室内でも置ける小型灯油タンクと、そこから自動給油される中型のストーブも売っているんですけどね 
>
> 近所でも最近の多くの新築は床暖房を備えますが、冬にはすごく快適なのですが月に何万円も掛るとの事で、老夫婦とか一人では不経済との事で、床暖は切って、石油ファンヒータを使ってる人が結構います。
> 夏にはエアコンが欠かせない地方なので、エアコンと石油ストーブ又は石油ファンヒータの併用が、経済的にも実用的な感じがしています。
> 残念な事ですが、石油ストーブの為の外気導入の壁孔は考慮される事はことは在りません。

 床暖は快適でしょうね。
 しかし本州でも大きな家なら結構暖房費がかかるんですね。
  1. 2021-09-27 11:33
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する