fc2ブログ

2021-08-26 13:26

日米英欄合同訓練と石垣市長の尖閣上陸許可申請

 25日政府は、8月24日に日沖縄南方で英空母クィーンエリザベスを中心に、自衛隊、アメリカ海軍、オランダ海軍が共同訓練を行ったと発表しました。 

 そういえば8月18日、尖閣諸島の接続水域で中国漁船40隻が操業しているというニュースが出ていました。

 つまりこの訓練は直接的には、こうした中国側を牽制する為の物でしょう。
 合同訓練という形で、中国がこれ以上事態をエスカレートさせたら、国際社会が許さないという事を示したのです。

 その意味では米海軍だけでなく、イギリスやオランダの海軍が参加してくれた事の意味は非常に大きいのです。
 軍事力だけの問題ではないのです。

 これまでも中国が尖閣周辺や南シナ海でオカシナ事をやり始めると、米軍と自衛隊が合同訓練をする、或いは米軍が単独で大規模演習をやって、中国側を牽制するという事がありました。

 訓練や演習ですから、戦争ではありません。
 だから国際法とかには一切抵触しないし、誰も反戦平和を理由に反対することもできません。

 でもこれって暴力団の事務所の前で、警官隊がラジオ体操をするみたいな話です。
 これでは暴力団側は人の出入りにも困るのですが、しかし警官隊がやっているのは唯の体操ですから文句も言えないのです。

 日米は中国に戦争は仕掛けないのですが、しかし中国の前に軍艦を並べる事で「これ以上やったら無事で済まないぞ」と警告したのです。
 そして中国はその都度、警告にビビッて、引き下がってきました。

 しかし中国もしぶとくて、一旦引き下がっても、またぞろ同じ事を繰り返します。
 そこで日米は対中包囲網に日米以外の主要国、イギリス、フランス、ドイツやオランダまでも引き入れて、「世界が中国の行動を許さないのだ!!、日米だけの問題ではないのだ!!」と言う所にもっていきました。

 今回の沖縄南方の演習もその一環です。

 今、日本のマスコミはコロナ一色ですが、しかし実は尖閣問題はこれまででも最も危機的な所に来ています。
 
 元々中国は北京オリンピックが終わったら、尖閣か台湾に侵攻するのではないかと言われていました。
 だからそれだけでも今は十二分に危機的なのです。
 
 しかしデルタ株の蔓延で北京オリンピックの開催が危うくなってきました。 17日にはコロナ感染を理由に重慶でのフィギアスケートGPが中止になりました。
 
 コロナ蔓延を止められず、また欧米の北京オリンピックボイコットの声も強くなるばかりで、北京オリンピック失敗の公算は高くなるばかりです。
 
 習近平はこれまでは北京オリンピックを無事に開催する為に、それなりに自制してきたのですが、これでは自制する意味がありません。

 だったら北京オリンピックが失敗して面子が潰れる前に、自分から尖閣や台湾に攻撃を仕掛けた方がマシアル!!
 そうすれば中国人民が舞い上がるアル!!
 戦時に政府に反対する奴は全部潰せるアル!!
 我の権力は安泰アル!!

 これで習近平が暴発する可能性があります。
 だから今の状況は非常に怖いです。
 
 こういう中国に対して日本としては、アメリカとの連携を強め、更に中国包囲網を拡大強化して、中国の暴発を抑え込んで行くしかありません。
 そしてそれは結構上手くいっていて、だからこの危険な状況でイギリスやオランダが、沖縄近海での演習に参加してくれたのです。

 こういう状況で対中包囲網に加わって中国の目の前で合同訓練をするというのは、イギリスやオランダにとっては日米vs中国戦争に巻き込まれる危険を伴います。 
 それでも合同訓練に参加してくれるように持って行ったのですから、日本外交の勝利でしょう。
 
 対中包囲網に加わる国々の大戦略は「大勢で中国を取り囲んで中国が動けない状態を維持し続ける。 中国が老衰で動けなくなるまでこれを続ける。」です。

 戦争は避けながら、しかし世界が協力して中国を抑え込む。
 この原則での協力だからこそ世界の協力を得られたのです。

 だって他に方法はありません。
 中国は大量の核兵器を抱えています。
 中国共産党政権は自らの権力維持の為なら、人類の破滅は躊躇わない政権です。
 こういう国が暴発し戦争になったら、その被害は第二次大戦の比ではなくなります。 人類が破滅しかねません。
 
 さらに言えば中国共産党が倒れるのは大歓迎だけれど、しかしそれで大規模な内乱が起きても困ります。
 だってそうなったら軍閥化した解放軍の軍管区どうしでも核戦争をやらかすでしょう。
 要するに春秋戦国時代みたいななるのだけれど、ただその春秋戦国の国々がそれぞれ皆膨大な核兵器や生物化学兵器を持っているんですよね。
 それで核兵器をはじめ大量の兵器が海外に流出します。
 また中国にある大量の原発が管理不能になって、次々と事故が起きるでしょう。
 こうなると地球規模での厄災です。
 そして膨大な難民が近隣諸国に流出します。

 こういう事を考えると、中国には老衰で静かに死んでもらうしかないのです。
 幸いこれは実現可能です。
 だって中国の高齢化は世界最速で進んでいますから、後10~20年、こうやって中国を包囲し続けたら、その間に中国は老衰で動けなくなります。

 今、石垣市長が政府に尖閣諸島への上陸許可を求めています。
 しかし菅総理は拒否するようです。

 ワタシはこれでよいと思います。
 
 石垣市長の愛国心は立派です。
 勿論日本国民は尖閣を守る意思を持つべきです。

 しかし上記のような状況を考えると、今石垣市長が尖閣に上陸させるわけにはいきません。
 だって今、ここで石垣市長が尖閣上陸などすれば、中国側の尖閣侵攻の恰好の口実になります。

 今、対中包囲網に加わって、沖縄近海に艦艇を派遣してくれている国々は、アメリカも含めて中国と戦争をしたいわけではないのです。
 戦争をしないで中国を抑え込む為に、世界が協力しようという事で、艦艇を派遣しているのです。

 それなのに日本が中国を挑発するようなことをしてしまったら、対中包囲網に協力した国々はどう思うでしょうか?

 日本が、皆で平和的に中国を抑え込もうというから協力したのに、オレタチの前でいきなり中国の横面を張るのか?
 日本は自分の喧嘩にオレタチを巻き込む心算だったのか?
 こんな奴には付き合いきれない!!

 ワタシがオランダやイギリスの首相ならそう思います。 そして艦艇を引き上げて、日本を中心とする対中包囲網への参加自体を考え直します。
 これを見てフランスやドイツなどの国々も中国包囲網からの離脱を考えるでしょう。
 
 日本一国で中国と戦う気ならそれでも良いのですが、それは絶対不可能です。
 だったらこういう事は暫く自制するべきじゃないですか?

  1. 中国
  2. TB(0)
  3. CM(25)

コメント

尖閣諸島は何処の国

珍しく憲法九条の皆さんと主張が一致しているようです。闘う気力のない国家はただ傍観するのが最善です。下手に口出しして怪我をしても莫迦らしいですから。

北方四島や竹島は実効支配されています。尖閣諸島はまだ実効支配されてはいません。日本の領土です。尖閣は国の所有なので、日本人は来るな、どう使おうが俺の勝手だ、と云うことなのでしょうか。そうであるなら、政府も、もう北方四島や竹島の領有権を主張し、返還を求めたりするパフォーマンスは止めた方が良いし、また止めさせるべきでしょう。自分たちは遠吠えの犬だ、と認めているのですから。

フィリピンは多数の島からなる国家で、領海付近で中共の漁船に漁場を蹂躙されていました。ドゥテルテ大統領は中共の援助を受けているので何も言えない、と言われていたが闘う姿勢を明言しました。フィリピンは自衛隊や海上保安庁からの中古品の船等の御下がりに感謝している国です。新品を持つ日本の国が、毅然とした態度を示すことが即戦争の誘発に繋がる訳ではありません。

日本の地震学者による関東大地震の来る来る予想と同じく、中共の崩壊はかなり以前から言われています。しかしどちらも未だ生じてはいません。強大となった人民解放軍は国家の軍隊ではありません。簡単に言えば共産党の私兵です。この私兵を動かすことで余計な萌芽を摘んでいます。ですので、そう簡単に崩壊はしないと思います。
  1. 2021-08-27 10:50
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

日米英蘭合同訓練で中国を牽制。現状はこれくらいしか出来ないですよね。

確かに石垣市長の危機感はわかるけど、相手を「挑発」するのはまずい(確実にこちらが優勢ならそれもありだろうか?)。

習近平は、北京五輪危機で潜在的な反習近平派が勢いづくくらいなら「挑発された」という大義名分で、尖閣侵攻くらいやらかしそうです。

守勢側が「挑発」して上手くいった例なんかないんじゃないですか? 「国家安康・君臣豊楽」みたいなもので。

一番気になるのは、衆院選です。夢よもう一度とばかりに野党とマスコミが攻勢を強めてます。可能性は低くくても、立憲・共産の野党連合が勝利して、政権交代が起きたら。
間違いなく、中国は尖閣を奪いに来ますよ。こんなチャンスないですもの。立憲・共産はアリバイ的に中国に抗議するだけで、自衛隊出動なんて絶対させない。自衛隊が動かなければ、米軍だって簡単に動けないでしょう。すったもんだするうち、尖閣は中国の実効支配に置かれてしまう。

中国は直接、台湾侵攻するより前に尖閣を盗るでしょう。台湾と直で構える方が米軍と戦闘になる可能が高い。
野党連合政権のうちに尖閣を盗れば、日本には何も出来ない、米軍も動かない、台湾や沖縄侵攻の拠点が出来る、習近平にもまた求心力が戻る・・・と中国にはメリットばかりですよ。

だから次の衆院選が気が気ではないのです。菅さんの実績はあるけれども、国民が愚かにも流されてしまうのなら、ここは総裁選挙で心機一転図るのも仕方ないかもしらません。でも岸田さん頼りなさそうだし、高市さんも強くなさそうだし・・・。
  1. 2021-08-27 12:58
  2. URL
  3. 草枕 #mQop/nM.
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 日米英蘭合同訓練で中国を牽制。現状はこれくらいしか出来ないですよね。
>
> 確かに石垣市長の危機感はわかるけど、相手を「挑発」するのはまずい(確実にこちらが優勢ならそれもありだろうか?)。

 こちらが挑発して相手が攻撃してきたら殲滅する作戦なら挑発もありですが、しかし例え日本が軍事的に優勢であっても、大量の核兵器を保有する国を挑発して戦争を起こすってあり得ないです。
 米ソ冷戦を見ればわかります。
 アメリカだってソ連を挑発して戦争するようなことは絶対に考えなかったのです。
>
> 習近平は、北京五輪危機で潜在的な反習近平派が勢いづくくらいなら「挑発された」という大義名分で、尖閣侵攻くらいやらかしそうです。
>
> 守勢側が「挑発」して上手くいった例なんかないんじゃないですか? 「国家安康・君臣豊楽」みたいなもので。

 マジに習近平は台湾攻撃をすると言っているんだから、ホントに危険です。
 そして台湾も尖閣の領有権を主張しているのですから、台湾攻撃は尖閣攻撃とセットです。
>
> 一番気になるのは、衆院選です。夢よもう一度とばかりに野党とマスコミが攻勢を強めてます。可能性は低くくても、立憲・共産の野党連合が勝利して、政権交代が起きたら。
> 間違いなく、中国は尖閣を奪いに来ますよ。こんなチャンスないですもの。立憲・共産はアリバイ的に中国に抗議するだけで、自衛隊出動なんて絶対させない。自衛隊が動かなければ、米軍だって簡単に動けないでしょう。すったもんだするうち、尖閣は中国の実効支配に置かれてしまう。
>
> 中国は直接、台湾侵攻するより前に尖閣を盗るでしょう。台湾と直で構える方が米軍と戦闘になる可能が高い。
> 野党連合政権のうちに尖閣を盗れば、日本には何も出来ない、米軍も動かない、台湾や沖縄侵攻の拠点が出来る、習近平にもまた求心力が戻る・・・と中国にはメリットばかりですよ。
>
> だから次の衆院選が気が気ではないのです。菅さんの実績はあるけれども、国民が愚かにも流されてしまうのなら、ここは総裁選挙で心機一転図るのも仕方ないかもしらません。でも岸田さん頼りなさそうだし、高市さんも強くなさそうだし・・・。

 ええ、最大の敵は日本国内にいるのです。
 しかも大変厄介な事に、一部の馬鹿保守も無責任に菅政権を攻撃しているのです。
 
 習近平は大喜びしているでしょう。
  1. 2021-08-27 13:35
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

お礼

 お久しぶりです。
でも、よもぎねこさんの記事は、毎日欠かさず拝読しています。
自分のような不勉強な人間にもよくわかるように、時事に関してご意見を披露してくださることに、改めて感謝いたします。
 本日、しばらくぶりに投稿させていただいたのは、実は、石垣市の申し出に対する国の応対ぶりに、釈然としないものを感じていたから。いくつかの保守系ブログを覗いてみても、国の弱腰をたたくといったものが多く、不安を感じていたので。
 でも、よもぎねこさんの本件に対する分析を読み、「ああ、その通りだな」と、心底から納得感を感じたからです。
ありがとう。よもぎねこさん、これからも不勉強な私の道案内をしてくださる「よき姉上」でいてくださいませ。(#^.^#)

 ぜんぜん余談ですが、最近 YOUTUBE で、「キムチわさび」さんという方のチャンネルを知りました。奥さんが日本人である若い韓国人の方で、同胞である韓国の人々に向けて、間違った(無意味な)反日をやめ、自省心に基づいて、自国の発展を目指そうと韓国語で呼びかけておられます。日本人であるこちらが恥ずかしくなるくらいに、日本の文化や近代史についてよく勉強し、同胞への呼びかけに打ち込んでおられます。韓国在住で「親日派」として大いに圧力をかけられているようですが、ひるむことなく、数日ごとに考えをアップしておられます。
 もしご存じでなければぜひご覧くださいませ。きっと、よもぎねこさんの豊かな知性に対しても、刺激をもたらしてくれるものがあるのではと存じます。(すでに、ご存じであったならご容赦ください。)
  1. 2021-08-27 13:44
  2. URL
  3. showacho #4A9T8td.
  4. 編集

Re: 尖閣諸島は何処の国

> 珍しく憲法九条の皆さんと主張が一致しているようです。闘う気力のない国家はただ傍観するのが最善です。下手に口出しして怪我をしても莫迦らしいですから。
>
> 北方四島や竹島は実効支配されています。尖閣諸島はまだ実効支配されてはいません。日本の領土です。尖閣は国の所有なので、日本人は来るな、どう使おうが俺の勝手だ、と云うことなのでしょうか。そうであるなら、政府も、もう北方四島や竹島の領有権を主張し、返還を求めたりするパフォーマンスは止めた方が良いし、また止めさせるべきでしょう。自分たちは遠吠えの犬だ、と認めているのですから。

 止めたらソ連の北方領土領有権や韓国の竹島の領有権を認める事になるだけです。

 世界を見れば数百年単位で領土問題を持ち越している国は、普通にあります。 
 例えばスペインはジブラルタルの領有権を主張していますが、それはそれとして英国とは良好な関係を維持しています。
 領土問題ってこんなものです。
>
> フィリピンは多数の島からなる国家で、領海付近で中共の漁船に漁場を蹂躙されていました。ドゥテルテ大統領は中共の援助を受けているので何も言えない、と言われていたが闘う姿勢を明言しました。フィリピンは自衛隊や海上保安庁からの中古品の船等の御下がりに感謝している国です。新品を持つ日本の国が、毅然とした態度を示すことが即戦争の誘発に繋がる訳ではありません。

 フィリピンの毅然とした態度って、具体的に何をやったんですか?
 日米に少しすり寄っただけでしょう?

 そもそも貴方は日本が尖閣に上陸したら、次に何が起きるか考えた事があるのですか?
 これまで日本を挑発し続けた中国が、何もしないで黙ってみていると思うんですか?
>
> 日本の地震学者による関東大地震の来る来る予想と同じく、中共の崩壊はかなり以前から言われています。しかしどちらも未だ生じてはいません。強大となった人民解放軍は国家の軍隊ではありません。簡単に言えば共産党の私兵です。この私兵を動かすことで余計な萌芽を摘んでいます。ですので、そう簡単に崩壊はしないと思います。

 簡単に崩壊しないなら、猶更安易に戦争したらまずいでしょう?

  1. 2021-08-27 13:50
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: お礼

>  お久しぶりです。
> でも、よもぎねこさんの記事は、毎日欠かさず拝読しています。
> 自分のような不勉強な人間にもよくわかるように、時事に関してご意見を披露してくださることに、改めて感謝いたします。
>  本日、しばらくぶりに投稿させていただいたのは、実は、石垣市の申し出に対する国の応対ぶりに、釈然としないものを感じていたから。いくつかの保守系ブログを覗いてみても、国の弱腰をたたくといったものが多く、不安を感じていたので。
>  でも、よもぎねこさんの本件に対する分析を読み、「ああ、その通りだな」と、心底から納得感を感じたからです。
> ありがとう。よもぎねこさん、これからも不勉強な私の道案内をしてくださる「よき姉上」でいてくださいませ。(#^.^#)

 恐縮です。
 
 ワタシもこれを書いたら一部の保守の方から反発を受けると思いました。 実際そのようなコメントも頂いていますし。
 
 でもそれを見ると猶更これを書かなければならないと思いました。

 そもそも一部の保守の人達の発想があまりに安易で「毅然とした態度を示せば中国が引き下がる」と本気に思っている節があります。
 でもそんな相手なら今頃ベトナムは西沙諸島を取り戻しているはずです。

 だから日政府も慎重に行動し、そして外交的には成功しているのに、一部の保守は感情論で菅政権を攻撃する側に回っているのです。 非常に残念です。
>
>  ぜんぜん余談ですが、最近 YOUTUBE で、「キムチわさび」さんという方のチャンネルを知りました。奥さんが日本人である若い韓国人の方で、同胞である韓国の人々に向けて、間違った(無意味な)反日をやめ、自省心に基づいて、自国の発展を目指そうと韓国語で呼びかけておられます。日本人であるこちらが恥ずかしくなるくらいに、日本の文化や近代史についてよく勉強し、同胞への呼びかけに打ち込んでおられます。韓国在住で「親日派」として大いに圧力をかけられているようですが、ひるむことなく、数日ごとに考えをアップしておられます。
>  もしご存じでなければぜひご覧くださいませ。きっと、よもぎねこさんの豊かな知性に対しても、刺激をもたらしてくれるものがあるのではと存じます。(すでに、ご存じであったならご容赦ください。)

 韓国人でマトモな人ってホントに大変ですよね。
 でもそういう人がいる事が希望ですね。

  1. 2021-08-27 14:03
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

返信ありがとうございます。

戦後最大の国難を迎えているような気がします。
立憲・共産の連合政権→中国の尖閣侵攻→遺憾の意だけ→自衛隊動かさない→米軍も動けない→中国の尖閣実効支配→台湾侵攻への軍事拠点化。

ここまで書きましたが、もっと悲観的になるのは今の日本人の結構な数が
「あんな離れ小島に拘るから、紛争になったりするんだ。中国にくれてやれば収まる」
という思考を取りがちではないかということ。

尖閣取られてミサイル基地でも作られたら、万事休すですよ。沖縄にさえ侵攻してくる。
それでも野党連合政権は自衛隊を出し渋るでしょう。沖縄県内では多数の反基地工作員たちがテロで暴れる。中国は「沖縄は中国の土地」みたいな論理で正当化する。
その頃になって自衛隊や米軍が出て来ても、アフガンみたいな混乱になるだけで、結局は米軍は撤退することになるかもしれない。

・・・考え過ぎだろうか?とは思うが、どうしても立憲・共産の野党連合政権になったら、こういう未来になりそうです。
それでも今の日本人は「沖縄は反米反基地だし自業自得だ」くらいにしか思えない人も多そうですね。

もちろん、決然と中国に対峙すべき!という勇ましい人も相当数いるとは思います。でも、勇ましいだけでは、狡猾な中国には通用しないですよね。日中戦争でも日本軍は圧倒的に強かったけど、(アフガンのような)泥沼にはまり、気がつけば四面楚歌になって破れた。
戦闘上手の戦争下手だというのを自覚しないとダメかな、と。

ホントに気が滅入って仕方ないです。
  1. 2021-08-27 17:53
  2. URL
  3. 草枕 #mQop/nM.
  4. 編集

Twitterで拾った情報です

外交以外の事でも、政権交代しても、以前の政権が決定した事は、引き継いで守らなければならないのか、私にはわかりませんが、一応はこういう経緯があるそうです。

りぞるばー元市さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/0408Resolver/status/1430201632692658177
>@nhk_news 民主党菅直人政権が検討し野田元総理が答弁書に残した方針だという経緯を説明せずに、見出しで現政府の官房長官の発言とだけミスリードする特定メディア。#尖閣諸島

https://twitter.com/0408Resolver/status/1430200429489516550
>『民主党菅直人政権が政府関係者を除き認めないと言い出した』ことには触れないところが特定メディア。経緯を説明せずに現官房長官の発言とだけ見出しにし、菅ちゃん二階ちゃんが中国に阿っているかのようなミスリードをして、一部支持者を揺さぶろうとしている感じなのかな。選挙前って感じ #尖閣諸島

考えてみれば、安倍政権も、有志による尖閣上陸を認めなかったし、やっぱり新たな閣議決定でもしない限りは、ダメなんですかね・・・?
  1. 2021-08-28 00:14
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

首相の決断

ケネディ大統領の時、ロシアがキューバにミサイル基地を造営しキューバ危機が訪れました。
この時、ケネディは核戦争の決断をしてフルシチョフに対峙しました。フルシチョフはケネディのこの覚悟を知って、キューバからミサイルの全面引き上げを決断しました。この時、大統領は弱気の閣僚の意見を押さえ自身の核戦争への決断を持ってフルシチョフ首相に知らしめて乗り切る事が出来ました。

英国とアルゼンチンのフォークランド戦争です。
アルゼンチン軍がフォークランド島に侵攻し、全面戦争の危機が起きました。アルゼンチンがフォーックランドに艦隊を送ろうとしたとき、英国本土では全面戦争への恐れから閣僚が真っ青になり、全員が狼狽えてサッチャー首相に伺いました。サッチャー首相は力強く「sink!」(沈めろ!)と一言、それで英国は攻勢をかけて形勢逆転、勝利に収めました。

この時の、ケネディ大統領、サッチャー首相の決断が出来る首相が日本に欲しい。
全く逆の発想をするだろう首相は管元首相、鳩山元首相だと思う、無いだろうけど日本に立憲民主党が政権を獲った時、日本への攻勢が在り得るのだと思う危機が生じる。
ただ、リーダーシップのある元民主党を離れた有意な政治家も居る、勿体ない事だが。
  1. 2021-08-28 08:36
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 返信ありがとうございます。
>
> 戦後最大の国難を迎えているような気がします。
> 立憲・共産の連合政権→中国の尖閣侵攻→遺憾の意だけ→自衛隊動かさない→米軍も動けない→中国の尖閣実効支配→台湾侵攻への軍事拠点化。
>
> ここまで書きましたが、もっと悲観的になるのは今の日本人の結構な数が
> 「あんな離れ小島に拘るから、紛争になったりするんだ。中国にくれてやれば収まる」
> という思考を取りがちではないかということ。
>
> 尖閣取られてミサイル基地でも作られたら、万事休すですよ。沖縄にさえ侵攻してくる。
> それでも野党連合政権は自衛隊を出し渋るでしょう。沖縄県内では多数の反基地工作員たちがテロで暴れる。中国は「沖縄は中国の土地」みたいな論理で正当化する。
> その頃になって自衛隊や米軍が出て来ても、アフガンみたいな混乱になるだけで、結局は米軍は撤退することになるかもしれない。
>
> ・・・考え過ぎだろうか?とは思うが、どうしても立憲・共産の野党連合政権になったら、こういう未来になりそうです。
> それでも今の日本人は「沖縄は反米反基地だし自業自得だ」くらいにしか思えない人も多そうですね。
>
> もちろん、決然と中国に対峙すべき!という勇ましい人も相当数いるとは思います。でも、勇ましいだけでは、狡猾な中国には通用しないですよね。日中戦争でも日本軍は圧倒的に強かったけど、(アフガンのような)泥沼にはまり、気がつけば四面楚歌になって破れた。
> 戦闘上手の戦争下手だというのを自覚しないとダメかな、と。
>
> ホントに気が滅入って仕方ないです。

 ええ、ホントに危機的な状況です。
 だからワタシとしては自分にできる事、つまりブログを書いて危機を訴えているのですが、それでどれだけ事態を打開できるかわかりません。

 でも今後できる事があればできる限りやっていきます。
 
 アフガンを見ればわかりますが、命がけで戦わないと命がけで逃げる羽目になりますから。
  1. 2021-08-28 11:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: Twitterで拾った情報です

> 外交以外の事でも、政権交代しても、以前の政権が決定した事は、引き継いで守らなければならないのか、私にはわかりませんが、一応はこういう経緯があるそうです。
>
> りぞるばー元市さんはTwitterを使っています
> https://twitter.com/0408Resolver/status/1430201632692658177
> >@nhk_news 民主党菅直人政権が検討し野田元総理が答弁書に残した方針だという経緯を説明せずに、見出しで現政府の官房長官の発言とだけミスリードする特定メディア。#尖閣諸島
>
> https://twitter.com/0408Resolver/status/1430200429489516550
> >『民主党菅直人政権が政府関係者を除き認めないと言い出した』ことには触れないところが特定メディア。経緯を説明せずに現官房長官の発言とだけ見出しにし、菅ちゃん二階ちゃんが中国に阿っているかのようなミスリードをして、一部支持者を揺さぶろうとしている感じなのかな。選挙前って感じ #尖閣諸島
>
> 考えてみれば、安倍政権も、有志による尖閣上陸を認めなかったし、やっぱり新たな閣議決定でもしない限りは、ダメなんですかね・・・?

 尖閣に上陸しないという日中の申し合わせは、民主党政権以前からだったと思います。
 小泉政権時に香港の活動家が上陸した時は、日本側が即強制送還していますが、その時は中国も特に文句も言っていません。
 
 一方、日本側で右翼団体等が灯台を建設したりしたことがありましたが、日本政府もそれ以上の活動は許していません。

 おそらくこれは日中国交正常化交渉時ぐらいからできていた申し合わせしょう。
 
 勿論中国は少しづつこれに違反することをやり続けてきたのですから、日本はその都度反撃でした。

 今にして思えば日本政府は中国海軍が弱体だった90年代以前に、尖閣に守備隊を置くべきだったのですが、しかしそれはれきませんでした。

 そして今の状況では中国を挑発するのはあまりに危険です。
 だからこのまま現状維持に努めながら日本もサラミスライスで勢力回復を図るしかありません。
  1. 2021-08-28 11:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 首相の決断

> ケネディ大統領の時、ロシアがキューバにミサイル基地を造営しキューバ危機が訪れました。
> この時、ケネディは核戦争の決断をしてフルシチョフに対峙しました。フルシチョフはケネディのこの覚悟を知って、キューバからミサイルの全面引き上げを決断しました。この時、大統領は弱気の閣僚の意見を押さえ自身の核戦争への決断を持ってフルシチョフ首相に知らしめて乗り切る事が出来ました。
>
> 英国とアルゼンチンのフォークランド戦争です。
> アルゼンチン軍がフォークランド島に侵攻し、全面戦争の危機が起きました。アルゼンチンがフォーックランドに艦隊を送ろうとしたとき、英国本土では全面戦争への恐れから閣僚が真っ青になり、全員が狼狽えてサッチャー首相に伺いました。サッチャー首相は力強く「sink!」(沈めろ!)と一言、それで英国は攻勢をかけて形勢逆転、勝利に収めました。
>
> この時の、ケネディ大統領、サッチャー首相の決断が出来る首相が日本に欲しい。
> 全く逆の発想をするだろう首相は管元首相、鳩山元首相だと思う、無いだろうけど日本に立憲民主党が政権を獲った時、日本への攻勢が在り得るのだと思う危機が生じる。
> ただ、リーダーシップのある元民主党を離れた有意な政治家も居る、勿体ない事だが。

 キューバ危機の頃は、アメリカは核戦力ではソ連を圧倒していました。
 このころアメリカの大陸間弾道弾はソ連に届いたけれども、ソ連はアメリカに届く核ミサイルはなかったんじゃないですか?
 だからキューバに基地を作り、そこからアメリカに核ミサイルを撃てるようにしようとしたんでしょう?

 つまり核戦争になっても、アメリカは十二分な勝算があったのです。 
 戦争を躊躇う人々はソ連に負けるから躊躇ったのではなく、勝ったとしても核戦争はあまりに悲惨でリスクが大きいから決できなかったのです。

 フォークランド紛争時のイギリスはアルゼンチンよりも軍事的には圧倒的に優勢でした。 
 そもそもイギリスは核保有国ですが、アルゼンチンは核兵器なんてないのは勿論、通常戦力でも遥かに劣勢です。
 だからイギリス一国で戦って、アッサリと勝利できたのです。
 
 しかし残念ながら現在の日本は一国で中国と戦う事はできません。
 
 ケネディやサッチャーのような決断ができるようになるためには、通常戦力を中国と互角にして、また中国の核兵器を封殺する手段を確保しなければなりません。

 それができるようになるには、軍事費を今の十倍にしても、十年以上かかるんじゃないですか?
 それまでは中国と戦争になるような決断をする首相は、キチガイだとしか言えません。
 
 


  1. 2021-08-28 11:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>それまでは中国と戦争になるような決断をする首相は、キチガイだとしか言えません。

管理人さんの仰ることはよくわるし、僥倖を信じて、正論で挑むなどは無謀です。
ただ、相手があってのことなので、こちらが万全の体制になるまで、向こうが待ってくれるわけではありません。
ルール地方はいい、オーストリアもいい、チェコもいいだろうで敵を肥えさせてから開戦となる歴史もあり、局面の判断も難しいケースが出てくるかもしれません。
日露戦役前でも、凄まじい国力差から、開戦反対勢力も少なくなく、実際綱渡りだったわけですが、あれを先延ばしにしていたらどうなったか?
ロシアの内部崩壊まで待てかもしれませんし、半島まで完全に勢力圏にされ、手も足も出なくされたかもしれません。
核保有の有無を考えずともいい時代と現代ではだいぶ違うと思うんですけどね。

いずれにしても、当面は日米同盟強化が最優先でしょうから、悪夢の鳩菅民主党政権のような選択は勘弁してほしいですが、10年経って、記憶が薄れてきてる国民も多そうです。
  1. 2021-08-28 11:57
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

誤解してませんか

頑迷な保守となったchengguangです。

中共は日本を何故挑発し続けているのか、何故挑発が許されているのか、考えたことがありますか。挑発に乗ったら戦争になる、と云うのは有り得るかもしれえません。然し、誰が『挑発に乗れ』と言っているのですか。毅然とした態度を示せ、と言っているのです。この違い、解りますか。

フィリピンの大統領は、領土(領海近くにある小さな無人島です。漁師が漁の時使います)が侵略されるときには闘う、と国民に述べました。これ以上何が必要ですか。

ジブラルタルの歴史を知った上で、ジブラルタルを例に出されたのですか。ジブラルタの現状を見るなら、北方四島はこの先返還される可能性は無い、とご理解されますか。処で、一方で返還を求めているスペインが、対岸のモロッコに領有しているセウタやメリリャの返還要請を拒否しているのは何故ですか。

竹島、北方四島と異なり、尖閣諸島は日本の主権が及んでいる地域です。この違い、判りますか。

最後に、頑迷な保守といて言わせて戴ければ、コメント投稿者が述べている『日中戦争』は存在しません。大東亜戦争が始まったのち、国民党は日本に宣戦布告しましたが、日本は応じていません。支那大陸での争いは、北支事変から日華事変に変わっただけです。
  1. 2021-08-28 12:13
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >それまでは中国と戦争になるような決断をする首相は、キチガイだとしか言えません。
>
> 管理人さんの仰ることはよくわるし、僥倖を信じて、正論で挑むなどは無謀です。
> ただ、相手があってのことなので、こちらが万全の体制になるまで、向こうが待ってくれるわけではありません。
> ルール地方はいい、オーストリアもいい、チェコもいいだろうで敵を肥えさせてから開戦となる歴史もあり、局面の判断も難しいケースが出てくるかもしれません。
> 日露戦役前でも、凄まじい国力差から、開戦反対勢力も少なくなく、実際綱渡りだったわけですが、あれを先延ばしにしていたらどうなったか?
> ロシアの内部崩壊まで待てかもしれませんし、半島まで完全に勢力圏にされ、手も足も出なくされたかもしれません。
> 核保有の有無を考えずともいい時代と現代ではだいぶ違うと思うんですけどね。
>
> いずれにしても、当面は日米同盟強化が最優先でしょうから、悪夢の鳩菅民主党政権のような選択は勘弁してほしいですが、10年経って、記憶が薄れてきてる国民も多そうです。

 10年経っても万全になる保障はありませんし、その間に中国がどう出るかもわかりません。
 
 しかし日本は何もしていないわけではなく、ブログ本文で書いたように、日本一国での対中防衛は無謀なので、日米同盟を強化し、更に対中包囲網を欧州にも拡大し、主要国がすべて対中包囲網に加わるように持ってきたのです。
 
 これは極めて現実的で有効な対応です。
 
 中国に敵対しているのは日本だけではありません。
 アメリカの方がよほど中国と敵対しているます。

 しかしアメリカの軍事力をもってしても、中国とは簡単に戦争できないから、アメリカもEUを巻き込んで対中包囲網を作って、中国を封じ込めようとしているのです。
 
 それなのに日本が一国で中国を挑発して、戦争の引き金を引くようなことをしてよいんですか?
 
 日ロ戦争の前に日英同盟を締結したのと同様な成果です。
 日露戦争を戦う前に、日本は何年もかけて連合艦隊を用意し、日英同盟を締結し、軍事と外交の両面で勝利の為の手段を尽くしのです。

 それを日本が自分からぶち壊すんですか?


 
  1. 2021-08-28 14:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 誤解してませんか

> 頑迷な保守となったchengguangです。
>
> 中共は日本を何故挑発し続けているのか、何故挑発が許されているのか、考えたことがありますか。挑発に乗ったら戦争になる、と云うのは有り得るかもしれえません。然し、誰が『挑発に乗れ』と言っているのですか。毅然とした態度を示せ、と言っているのです。この違い、解りますか。
>
> フィリピンの大統領は、領土(領海近くにある小さな無人島です。漁師が漁の時使います)が侵略されるときには闘う、と国民に述べました。これ以上何が必要ですか。
>
> ジブラルタルの歴史を知った上で、ジブラルタルを例に出されたのですか。ジブラルタの現状を見るなら、北方四島はこの先返還される可能性は無い、とご理解されますか。処で、一方で返還を求めているスペインが、対岸のモロッコに領有しているセウタやメリリャの返還要請を拒否しているのは何故ですか。
>
> 竹島、北方四島と異なり、尖閣諸島は日本の主権が及んでいる地域です。この違い、判りますか。
>
> 最後に、頑迷な保守といて言わせて戴ければ、コメント投稿者が述べている『日中戦争』は存在しません。大東亜戦争が始まったのち、国民党は日本に宣戦布告しましたが、日本は応じていません。支那大陸での争いは、北支事変から日華事変に変わっただけです。

 こちらが「毅然とした態度」の心算でも、中国にすれば尖閣侵攻の恰好の口実ですけど。

 日本政府が石垣市長の尖閣上陸を許可したら、中国はまずは速攻で人民解放軍を上陸させます。 
 これを阻止できなければ、そのまま尖閣を奪われるし、阻止しようとしたら即戦争状態になります。

 それがわからないのですか?

 中国公船はいつも尖閣近海を遊弋しているのですから、いつでも乗員を上陸させることができるんですよ。
  1. 2021-08-28 14:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

タイミングだけで言えば・・・

今、東シナ海で緊張の度合いを上げるのは、得策ではないですね。アフガン情勢が、かなりヤバイことになってますから。欧米諸国は、今はアフガン情勢のことで頭がいっぱいでしょう。

しかも日本は、まだ日本人と現地スタッフ (日本への協力者) が500人も取り残されていて、おそらく主要国の中では最悪の状況。彼らを救出するのにも、英米他のお世話にならなければならないでしょう。

それなのに、今ここで東シナ海の緊張の度合いを上げてしまったら 「コイツ、何してくれてんだ!」 と思われるでしょうね。

逆に、アフガニスタンでの避難民救出に区切りがついたら、今度はこちらのターンです。詳しくは 「短足おじさんの一言」 ブログへのコメントで書きましたが、今までアフガニスタンで米国が担っていた役割を、今後は中共がやる羽目になるだろうと、私は予想していますので。

もしそうなったら、中共は海洋進出や台湾進攻、尖閣侵攻どころではなくなります。下手したら、西側諸国がボイコットなどしなくても、北京五輪も中止でしょう。
  1. 2021-08-28 14:53
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: タイミングだけで言えば・・・

> 今、東シナ海で緊張の度合いを上げるのは、得策ではないですね。アフガン情勢が、かなりヤバイことになってますから。欧米諸国は、今はアフガン情勢のことで頭がいっぱいでしょう。
>
> しかも日本は、まだ日本人と現地スタッフ (日本への協力者) が500人も取り残されていて、おそらく主要国の中では最悪の状況。彼らの救出でも英米他のお世話にならなければならないでしょう。
>
> それなのに、今ここで東シナ海の緊張の度合いを上げてしまったら 「コイツ、何してくれてんだ!」 と思われるでしょうね。
>
> 逆に、アフガニスタンでの避難民救出に区切りがついたら、今度はこちらのターンです。詳しくは 「短足おじさんの一言」 ブログへのコメントで書きましたが、今までアフガニスタンで米国が担っていた役割を、今後は中共がやる羽目になるだろうと、私は予想していますので。
>
> もしそうなったら、中共は海洋進出や台湾進攻、尖閣侵攻どころではなくなります。下手したら、西側諸国がボイコットなどしなくても、北京五輪も中止でしょう。

 ワタシはアメリカのアフガン侵攻とその後の政策は大失敗だと思うのですが、しかしそれはそれとしてアメリカの同盟国は日本を除いて皆アフガンでアメリカに協力していました。
 アフガンに限らずこれまでのアメリカの軍事作戦には一切協力していないのです。

 それでこの状況で日本が尖閣で中国を挑発するって最悪ですよね?

 これじゃ日米同盟も壊れますよ。
  1. 2021-08-28 15:12
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>それを日本が自分からぶち壊すんですか?

いやいや、よくお読みいただければわかると思いますが、日米同盟強化などは同じ見解を書いてますぜ。
局面局面に応じて対処すべきと、これも管理人さんと同じでしょうし、安倍外交も日米を軸に、そういった対処をうまくやってこられたはずです。
そもそも中山市長だって、許可が得られると考えての申請ではないでしょうけどね。
  1. 2021-08-28 18:04
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >それを日本が自分からぶち壊すんですか?
>
> いやいや、よくお読みいただければわかると思いますが、日米同盟強化などは同じ見解を書いてますぜ。
> 局面局面に応じて対処すべきと、これも管理人さんと同じでしょうし、安倍外交も日米を軸に、そういった対処をうまくやってこられたはずです。
> そもそも中山市長だって、許可が得られると考えての申請ではないでしょうけどね。

 すみません、読み違いました。

 しかしいずれにせよ今は上陸を認めるわけにはいきません。
 以前尖閣に公務員が上陸したらどうなるかをエントリーしていますが、この通りになると思います。

 http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-7291.html

  1. 2021-08-28 20:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

米・英の確執に巻き込めれたのか?+α

米・英の確執に巻き込めれたのか?+α

よもぎねこ、こんばんわ。

自衛隊派遣による、邦人及びその関係者の避難活動の顛末について、思う事。

各種報道等により現段階で邦人1名の避難が出来た様ですね、また、その邦人については、素性が解って来まして、また、本人の希望により残留される邦人の方もおられますね、一部の素性も報道されてます。微妙な感情が湧いてます。

で、本題ですが、バイデン氏のアフガニスタンからの撤退方針決定以後、米英の撤退に関する確執が度々報じられてました、結果、直前のテロ行為が起こり、期限内撤退の流れが決定的に出来てしまいましたね。

私がこの一連の流れで感じたのが、日本のこの件に関する行動が、「米英の確執」に翻弄されたのはないかという想いです。
日本政府は8月17日に、英軍機にて大使館員等が避難しました。最初は友軍機という報道でしたので、英軍機と知った時に、少々なんでだろという?米軍機では無いんだと、思いを感じました。
因みに、韓国は、事前の 「MOU」を適用し、米軍に大使館員等が避難・輸送されましたね。

で、避難した、大使館員等の中には、防衛駐在官で二等陸佐が1名居も居た様です。という事から、この時点で政府は、避難活動で自衛隊機を派遣する意思は無かった様に思えます。
しかし後日、米国より避難活動の応援要請が来ました。現地で核となる人員が避難した後で。米の嫌がらせか?

政府も流石に政府は、米国の要請を無碍には出来ないですし、国際社会の中での立場とそれに伴う責任という観点からも、派遣を決定したと思います。
しかし、応援要請は日本だけでは無くて、同時期に韓国にもしていた様です。韓国と日本を競わせるかの如く、とういか韓国が一方的に、日本に負けたくないという意気込みが強い訳ですが、現時点の結果で見ますと、韓国は多数の避難を出来た様です、勿論現場では、米軍によるサポートがしっかりとなされて居ました、移動のバスやその警護等。

方や日本政府は初動で韓国に遅れる結果になりました、まぁ~急遽の判断ですし、経験上も絶対数が足りなく、法律の問題も有りますから、致し方無いとの見方も出来ますが。
で、米軍との事前の取り決めにより、自衛隊の活動範囲がカブール空港内に限定されましたね。日本の法律を考慮した判断なのでしょうけども、それにより、空港迄のアクセスは、自己努力又は、第三国の軍隊のサポート頼みになりました。
政府はてっきり米軍等がサポートしてくるのではないかと見込んでいた様ですが、中々サポートされて無かった用ですね、タイミングの問題も有るかもしれませんが、各国は自国民及びその関係者の避難で大変な状況でしたし、日に日にタリバンのチェックゲートでの嫌がらせも増加して行き、一部の国では、特殊部隊を投入して避難者の救出が行われて居たからですね。
それでも、なんとか在留邦人及びその関係者の空港迄の移送の手筈が整い実行されたのですが、そのタイミングで爆破テロが起こり、その一団は空港に行く事を途中で止めた様な報道が流れて来ました。その後、各国は作業の終了や撤退を加速させる事になり、日本にとっては状況が悪くなる一方でした。

英国は、当初避難活動の為に他の空港の利用を模索して居ましたが、米が頑として認めず、また期限に関しても、ぶつかり合いましたが、爆発テロ事件により、流れが決定的となり、期限内撤収が濃厚な状態になってます。

纏めると
日本→初動の大使館員等の避難は英軍機→避難者のサポートの協力の遅れ?→自己努力による邦人1名が避難出来た
韓国→初動の大使館員等の避難は米軍機→避難者の米軍サポート万全→多数の避難が出来た

上の事から「米英の確執」の中での「初動の大使館員等の避難」がターニングポイントだったのではないか、そう思えてなりません。
英国の戦略に巻き込まれた結果、米軍のサポートが思う様に得られなかったんじゃないか?
また米国は、嫌がらせに受け取れる、日韓の競わせと、そのサポートの違いを見せつける結果に?
まぁ~米軍的にも、有事の際の日本の出方に関して、猜疑心が働いていて、今回試したのかも知れませんけど。

後もう一つ疑念が有ります。
韓国の避難に関してなのですが、一部報道によると、バス6台で空港に向かい、韓国軍機に搭乗の間際に、数十人が搭乗を拒んでいた事が解って来ました、変ですよね、そもそも、集合場所に集まっで空港に向う時点で、韓国行きに対しての確認が済んで居るじゃないの?という疑問が湧いて来ました。
これは、まったくの想像なのですが、韓国は日本に対抗心を持ってますよね、それで避難者数を多くしたい為、予め、本人の意向を確認した以外の、国外避難をしたい現地人を急遽追加で集めた、しかし空港で搭乗の間際に、韓国行きと知らされ、数十人が国外に避難したいけど、韓国には行きたくないとの意向から、搭乗拒否に至ったなんて想像しちゃいます。
事実かどうか解りません、想像ですので悪しからず、間違って想像してたら、御免なさい。
  1. 2021-08-28 20:16
  2. URL
  3. 中道ウハウハw #zTZgd8x.
  4. 編集

Re: 米・英の確執に巻き込めれたのか?+α

> 米・英の確執に巻き込めれたのか?+α
>
> よもぎねこ、こんばんわ。
>
> 自衛隊派遣による、邦人及びその関係者の避難活動の顛末について、思う事。
>
> 各種報道等により現段階で邦人1名の避難が出来た様ですね、また、その邦人については、素性が解って来まして、また、本人の希望により残留される邦人の方もおられますね、一部の素性も報道されてます。微妙な感情が湧いてます。
>
> で、本題ですが、バイデン氏のアフガニスタンからの撤退方針決定以後、米英の撤退に関する確執が度々報じられてました、結果、直前のテロ行為が起こり、期限内撤退の流れが決定的に出来てしまいましたね。
>
> 私がこの一連の流れで感じたのが、日本のこの件に関する行動が、「米英の確執」に翻弄されたのはないかという想いです。
> 日本政府は8月17日に、英軍機にて大使館員等が避難しました。最初は友軍機という報道でしたので、英軍機と知った時に、少々なんでだろという?米軍機では無いんだと、思いを感じました。
> 因みに、韓国は、事前の 「MOU」を適用し、米軍に大使館員等が避難・輸送されましたね。
>
> で、避難した、大使館員等の中には、防衛駐在官で二等陸佐が1名居も居た様です。という事から、この時点で政府は、避難活動で自衛隊機を派遣する意思は無かった様に思えます。
> しかし後日、米国より避難活動の応援要請が来ました。現地で核となる人員が避難した後で。米の嫌がらせか?
>
> 政府も流石に政府は、米国の要請を無碍には出来ないですし、国際社会の中での立場とそれに伴う責任という観点からも、派遣を決定したと思います。
> しかし、応援要請は日本だけでは無くて、同時期に韓国にもしていた様です。韓国と日本を競わせるかの如く、とういか韓国が一方的に、日本に負けたくないという意気込みが強い訳ですが、現時点の結果で見ますと、韓国は多数の避難を出来た様です、勿論現場では、米軍によるサポートがしっかりとなされて居ました、移動のバスやその警護等。
>
> 方や日本政府は初動で韓国に遅れる結果になりました、まぁ~急遽の判断ですし、経験上も絶対数が足りなく、法律の問題も有りますから、致し方無いとの見方も出来ますが。
> で、米軍との事前の取り決めにより、自衛隊の活動範囲がカブール空港内に限定されましたね。日本の法律を考慮した判断なのでしょうけども、それにより、空港迄のアクセスは、自己努力又は、第三国の軍隊のサポート頼みになりました。
> 政府はてっきり米軍等がサポートしてくるのではないかと見込んでいた様ですが、中々サポートされて無かった用ですね、タイミングの問題も有るかもしれませんが、各国は自国民及びその関係者の避難で大変な状況でしたし、日に日にタリバンのチェックゲートでの嫌がらせも増加して行き、一部の国では、特殊部隊を投入して避難者の救出が行われて居たからですね。
> それでも、なんとか在留邦人及びその関係者の空港迄の移送の手筈が整い実行されたのですが、そのタイミングで爆破テロが起こり、その一団は空港に行く事を途中で止めた様な報道が流れて来ました。その後、各国は作業の終了や撤退を加速させる事になり、日本にとっては状況が悪くなる一方でした。
>
> 英国は、当初避難活動の為に他の空港の利用を模索して居ましたが、米が頑として認めず、また期限に関しても、ぶつかり合いましたが、爆発テロ事件により、流れが決定的となり、期限内撤収が濃厚な状態になってます。
>
> 纏めると
> 日本→初動の大使館員等の避難は英軍機→避難者のサポートの協力の遅れ?→自己努力による邦人1名が避難出来た
> 韓国→初動の大使館員等の避難は米軍機→避難者の米軍サポート万全→多数の避難が出来た
>
> 上の事から「米英の確執」の中での「初動の大使館員等の避難」がターニングポイントだったのではないか、そう思えてなりません。
> 英国の戦略に巻き込まれた結果、米軍のサポートが思う様に得られなかったんじゃないか?
> また米国は、嫌がらせに受け取れる、日韓の競わせと、そのサポートの違いを見せつける結果に?
> まぁ~米軍的にも、有事の際の日本の出方に関して、猜疑心が働いていて、今回試したのかも知れませんけど。
>
> 後もう一つ疑念が有ります。
> 韓国の避難に関してなのですが、一部報道によると、バス6台で空港に向かい、韓国軍機に搭乗の間際に、数十人が搭乗を拒んでいた事が解って来ました、変ですよね、そもそも、集合場所に集まっで空港に向う時点で、韓国行きに対しての確認が済んで居るじゃないの?という疑問が湧いて来ました。
> これは、まったくの想像なのですが、韓国は日本に対抗心を持ってますよね、それで避難者数を多くしたい為、予め、本人の意向を確認した以外の、国外避難をしたい現地人を急遽追加で集めた、しかし空港で搭乗の間際に、韓国行きと知らされ、数十人が国外に避難したいけど、韓国には行きたくないとの意向から、搭乗拒否に至ったなんて想像しちゃいます。
> 事実かどうか解りません、想像ですので悪しからず、間違って想像してたら、御免なさい。

 カカシさんによるとイギリスはアメリカの撤退作戦についてほとんど知らされておらず、在アフガン英国人の撤退にも色々と支障が出て激怒しているようですね。

 https://biglizards.net/strawberryblog/wp/2021/08/23/%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%ac%e3%83%8b%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%85%a8%e9%9d%a2%e6%92%a4%e9%80%80%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f/

 英米の確執の詳し事はわかりませんが、しかしイギリスは随分とアフガンでの軍事作戦には協力していたのだから、こういうバイデン政権の対応にはアタマに来ているんでしょうね。
 
 ただ今回の自衛隊機の出動要請と詳細がわかりません。 そもそも自衛隊機はそもそもどの程度の人数を撤退させる予定だったのかも全然わかりません。
 政府専用機まで追加で出した所を見れば、随分な人数のはずですが、しかしアフガン在住の日本人はそもそも6人で、一人は自衛隊機で撤退したものの、残りはアフガニスタンで医療活動を続けると言っているという情報が出ています。

 こうなるとホントに何人撤退させる予定だったのかも見当がつかなくなりました。

  1. 2021-08-28 22:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2021-08-29 10:04
  2. #
  3. 編集

現状の各種報道等で見えて来た事

よもぎねこ、こんにちわ。

●日本をとの関連の有る流れ等

8月15日、カブール陥落、日本大使避難
8月16日 米、カブール空港の安全確保の為追加派兵決定、空港の運航が止まっている
8月17日 米、カブール空港の安全を確保、空港の運航が再開、一部国大使が避難する、日本大使館員全員退避。カブール空港の管制を米軍が開始、発着・滞留等が各国に割り振りされる。この後、避難してた国の大使館員が戻る動きも始まる。
8月18日深夜、米国のシャーマン国務副長官の呼びかけで、英国、ドイツ、フランス、オランダ、イタリア、カナダ、日本、オーストラリア、他インドや韓国等、20カ国(G20なのかは不明)の外務次官による電話協議が開かれ、アフガニスタンの早期安定と自国民の安全な帰国のため、国際社会が緊密に協力し、協議を続けることで合意した。
8月22日、3回目の協議でシャーマン氏の提案で、「バスモデル」を活用して、空港迄の避難輸送をする事が決まる、米国が取引しているアフガンのバス会社と夫々の国が契約して、バスで米兵が同乗してゲートを通過させようという計画、バス会社の連絡先が各国にに配られ、避難作業が大きく動きだした。これに前後が不明だが、日本の先遣隊が現地に向かう、途中退避中の大使館員と合流した模様。
8月23日、午後?先遣隊として、日本大使館員?名、JICA事務所員?名、自衛官?名カブールに入る。NSCが開かれ自衛隊出動で動き出す
8月25日、C2輸送機カブール空港に到着
8月26日、朝テロ情報発せられる、テロ起こる、バスで移動中の日本に関係者の有る人の輸送が途中で中止、米軍要請のアフガニスタン人、十数人をパキスタンに輸送。
8月27日夜、日本人女性1人避難(空港迄は、他国ジャーナリストと共にカタールの用意したバスで移動)、同時に外務省職員1名と自衛隊員等も撤収する。
8月30日、カタール空軍機がカブールに飛んでる、関連性として、タリバンは米軍の後の空港運営支援をインドやカタールに打診していたので、カタールが受けた可能性も有る。またアフガン民間航空の機体が引き続き運行されている、北部の都市マザーリシャリーフからカタールへのフライトも確認出来たが、運営や乗客については不明。
8月31日早朝、米軍撤退完了との報道が。米軍撤退後の現在も、アフガン民間航空の運航は北部都市から続いている。

●在留邦人、及び避難想定の人
アフガニスタンに残留してる可能性の有る日本人
①国際NGO(NPO)団体、一部残留者有り、団体に寄っては、独自移動手段確保や、これから派遣もあり得る。
②国連等の国際機関、日本国籍者が居ても、基本的には国連のルール・ルートを使って退避する。詳細不明。

日本と、関係する現地民とは?
①大使館の関係者
②JICAの関係者
-------------以下は本人のみ、家族の帯同認めず。
③NGOの関係者
④留学生(日本にしてた人)
で、計約500名程度を外務省は、リストアップしていた模様。数字については、独自運用機体・発着枠の制限から、③、④の家族は省かれる結果になってしまう。

●各国空港迄の避難移動等

①マイクロバスで乗り合い国籍問わず(米兵同乗)が不定期に空港迄運行されていた、集合搭乗場所が、米国民はメールで、他国はSNS等活用(WhatsApp・Signal等)で連絡され、来たバスに乗る、しかし、全員が乗れる訳では無かった模様、しかも、運転手は、リスト等を所持していない、基準が曖昧の状態で運行されていた。各地から徐々に集結して最終的にはコンボイを形成。
②各国が独自調達した、マイクロバスで同乗警護は不明で移動、検問通過に時間を要する。各国のタリバンとの交渉次第
③各国が独自調達した、マイクロバスで各国の特殊部隊(但し、米軍との協定違反状態で)の同乗・警護により移動。
④各国が独自調達した、マイクロバスでタリバン(独自交渉により)同乗・警護によりスムーズ移動。

①と②の方法が多くを占めて居ると思われるが、タリバンの避難活動に対する嫌がらせが多発し問題になっていた。
22日、米国のシャーマン国務副長官の呼びかけで行われていた、3回目の外務次官による電話協議(18日深夜が初回)で、、「バスモデル」を活用しようというアイデアを米国が出した。米国が取引しているアフガンのバス会社とそれぞれ契約してバスで米兵が同乗してゲートを通過させようという計画、バス会社の連絡先が各国にに配られ、事態が動き出す。
結果、⑤として、各国貸し切りに近い状態で、米兵同乗警護の避難バスが運行される事に。日本政府ははこれを主に計画実行したのか?
違う見方をすると、米軍が独占してたバスが、世界各国に分配(確保競争という形で)されたという風にも見れる。
又は、自国関係の人を助けたいなら、自ら動けって言われた様な物ですね、特に日本政府に対しては、そう感じ取れます。

●日韓の比較
日本→17日大使館が全員避難→23日、日本大使館員他先遣隊がカブール入り、NSC開催、自衛隊出動が決まる→24日夜方C2輸送機イスラマバード空港に到着→25日C2輸送機カブール空港に到着避難準備始める→25日C130輸送機イスラマバード空港に到着→26日バスで空港に向かうも、爆破テロの影響で中止(他国も同様)→26日米軍要請のアフガニスタン人、十数人をパキスタンに輸送→27日夜日本人女性1人避難、同時に外務省職員1名と自衛隊員、他先遣隊も撤収する。

韓国→17日大使館が全員避難→22日大使館員4名カブールに戻る→23日、バス6台を確保、夕方韓国軍機イスラマバード空港に到着→24日に第一陣6人避難→残りの人員も25日午後イスラマバード輸送を完了した。
※また、数十名は徒歩で空港迄行った模様。

韓国の方が先に実働部隊が動いてた所にタイミング良く、米等との協議の提案のバス確保という出来事が重なり、多くの人を避難させる事に繋がったと思われる。

今後は、米軍ルート以外の方策をするしかないですが、英・フランスが主導で新たな国際的な避難活動を模索している様ですが、現地からの報道も少なくなるでしょうし、どうなるのでしょうね。国内報道では、もう関心はあまり無いみたいですね、政府を批判するネタとして扱われて程度でしょうか?
  1. 2021-08-31 13:40
  2. URL
  3. 中道ウハウハw #zTZgd8x.
  4. 編集

Re: 現状の各種報道等で見えて来た事

> よもぎねこ、こんにちわ。
>
> ●日本をとの関連の有る流れ等
>
> 8月15日、カブール陥落、日本大使避難
> 8月16日 米、カブール空港の安全確保の為追加派兵決定、空港の運航が止まっている
> 8月17日 米、カブール空港の安全を確保、空港の運航が再開、一部国大使が避難する、日本大使館員全員退避。カブール空港の管制を米軍が開始、発着・滞留等が各国に割り振りされる。この後、避難してた国の大使館員が戻る動きも始まる。
> 8月18日深夜、米国のシャーマン国務副長官の呼びかけで、英国、ドイツ、フランス、オランダ、イタリア、カナダ、日本、オーストラリア、他インドや韓国等、20カ国(G20なのかは不明)の外務次官による電話協議が開かれ、アフガニスタンの早期安定と自国民の安全な帰国のため、国際社会が緊密に協力し、協議を続けることで合意した。
> 8月22日、3回目の協議でシャーマン氏の提案で、「バスモデル」を活用して、空港迄の避難輸送をする事が決まる、米国が取引しているアフガンのバス会社と夫々の国が契約して、バスで米兵が同乗してゲートを通過させようという計画、バス会社の連絡先が各国にに配られ、避難作業が大きく動きだした。これに前後が不明だが、日本の先遣隊が現地に向かう、途中退避中の大使館員と合流した模様。
> 8月23日、午後?先遣隊として、日本大使館員?名、JICA事務所員?名、自衛官?名カブールに入る。NSCが開かれ自衛隊出動で動き出す
> 8月25日、C2輸送機カブール空港に到着
> 8月26日、朝テロ情報発せられる、テロ起こる、バスで移動中の日本に関係者の有る人の輸送が途中で中止、米軍要請のアフガニスタン人、十数人をパキスタンに輸送。
> 8月27日夜、日本人女性1人避難(空港迄は、他国ジャーナリストと共にカタールの用意したバスで移動)、同時に外務省職員1名と自衛隊員等も撤収する。
> 8月30日、カタール空軍機がカブールに飛んでる、関連性として、タリバンは米軍の後の空港運営支援をインドやカタールに打診していたので、カタールが受けた可能性も有る。またアフガン民間航空の機体が引き続き運行されている、北部の都市マザーリシャリーフからカタールへのフライトも確認出来たが、運営や乗客については不明。
> 8月31日早朝、米軍撤退完了との報道が。米軍撤退後の現在も、アフガン民間航空の運航は北部都市から続いている。
>
> ●在留邦人、及び避難想定の人
> アフガニスタンに残留してる可能性の有る日本人
> ①国際NGO(NPO)団体、一部残留者有り、団体に寄っては、独自移動手段確保や、これから派遣もあり得る。
> ②国連等の国際機関、日本国籍者が居ても、基本的には国連のルール・ルートを使って退避する。詳細不明。
>
> 日本と、関係する現地民とは?
> ①大使館の関係者
> ②JICAの関係者
> -------------以下は本人のみ、家族の帯同認めず。
> ③NGOの関係者
> ④留学生(日本にしてた人)
> で、計約500名程度を外務省は、リストアップしていた模様。数字については、独自運用機体・発着枠の制限から、③、④の家族は省かれる結果になってしまう。
>
> ●各国空港迄の避難移動等
>
> ①マイクロバスで乗り合い国籍問わず(米兵同乗)が不定期に空港迄運行されていた、集合搭乗場所が、米国民はメールで、他国はSNS等活用(WhatsApp・Signal等)で連絡され、来たバスに乗る、しかし、全員が乗れる訳では無かった模様、しかも、運転手は、リスト等を所持していない、基準が曖昧の状態で運行されていた。各地から徐々に集結して最終的にはコンボイを形成。
> ②各国が独自調達した、マイクロバスで同乗警護は不明で移動、検問通過に時間を要する。各国のタリバンとの交渉次第
> ③各国が独自調達した、マイクロバスで各国の特殊部隊(但し、米軍との協定違反状態で)の同乗・警護により移動。
> ④各国が独自調達した、マイクロバスでタリバン(独自交渉により)同乗・警護によりスムーズ移動。
>
> ①と②の方法が多くを占めて居ると思われるが、タリバンの避難活動に対する嫌がらせが多発し問題になっていた。
> 22日、米国のシャーマン国務副長官の呼びかけで行われていた、3回目の外務次官による電話協議(18日深夜が初回)で、、「バスモデル」を活用しようというアイデアを米国が出した。米国が取引しているアフガンのバス会社とそれぞれ契約してバスで米兵が同乗してゲートを通過させようという計画、バス会社の連絡先が各国にに配られ、事態が動き出す。
> 結果、⑤として、各国貸し切りに近い状態で、米兵同乗警護の避難バスが運行される事に。日本政府ははこれを主に計画実行したのか?
> 違う見方をすると、米軍が独占してたバスが、世界各国に分配(確保競争という形で)されたという風にも見れる。
> 又は、自国関係の人を助けたいなら、自ら動けって言われた様な物ですね、特に日本政府に対しては、そう感じ取れます。
>
> ●日韓の比較
> 日本→17日大使館が全員避難→23日、日本大使館員他先遣隊がカブール入り、NSC開催、自衛隊出動が決まる→24日夜方C2輸送機イスラマバード空港に到着→25日C2輸送機カブール空港に到着避難準備始める→25日C130輸送機イスラマバード空港に到着→26日バスで空港に向かうも、爆破テロの影響で中止(他国も同様)→26日米軍要請のアフガニスタン人、十数人をパキスタンに輸送→27日夜日本人女性1人避難、同時に外務省職員1名と自衛隊員、他先遣隊も撤収する。
>
> 韓国→17日大使館が全員避難→22日大使館員4名カブールに戻る→23日、バス6台を確保、夕方韓国軍機イスラマバード空港に到着→24日に第一陣6人避難→残りの人員も25日午後イスラマバード輸送を完了した。
> ※また、数十名は徒歩で空港迄行った模様。
>
> 韓国の方が先に実働部隊が動いてた所にタイミング良く、米等との協議の提案のバス確保という出来事が重なり、多くの人を避難させる事に繋がったと思われる。
>
> 今後は、米軍ルート以外の方策をするしかないですが、英・フランスが主導で新たな国際的な避難活動を模索している様ですが、現地からの報道も少なくなるでしょうし、どうなるのでしょうね。国内報道では、もう関心はあまり無いみたいですね、政府を批判するネタとして扱われて程度でしょうか?

 ありがとうございます。
 これで状況がわかってきました。

 実は先日、読売新聞の記事で自衛隊機に搭乗予定の500人がバスでカブール空港に向かっていたのに、空港の直ぐ手前まで来たところで空港内で自爆テロが起きて、空港への道が封鎖されてしまったと書かれていました。
 
 因みにこの自爆テロを行ったのはタリバンではなく「バグダッドのイスラム国」を名乗る組織で、これは自分達の唱えるイスラムに同意しない者は、イスラム教徒であっても攻撃するという超過激な団体でタリバンとも敵対していたようです。

 こういう者が出てきたのでは、避難者が空港に集まる事は当面不可能でしょう。
 空港に人が集まれば再度テロが起きます。

 つまりこの自爆テロが起きる前に脱出できたかどうかが、運命の分かれ道になったのでしょう。

 因みにアフガン脱出については、アメリカは日本には親切にはしてくれないと思います。 だって日本はアフガンには派兵していません。
 普通に考えたら一緒に戦った仲間を優先するでしょう?
  1. 2021-08-31 17:08
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する