fc2ブログ

2021-07-16 15:18

スーパーが消えた

 家探しはあれからずうっと難航しています。
 スーモとかでみると、我が家の近所で手ごろな賃貸は結構あるのですが、殆ど全部ペット禁止です。
 
51317200265_b419dfa832_z.jpg

 「ペット相談」の賃貸も少数はありましたが、家賃は安い代わりに狭すぎたり、家賃も高く広すぎたりです。
 札幌全体で探せば広さや家賃が手ごろな部屋もあるのでしょうが、しかし土地勘のない所へ行くのは不安です。
 その大きな理由は、買い物など日常生活の便と、周りの環境がわからない事です。

51316180671_69eed8afbc_z.jpg

 今回、家探しをしていて驚いたのは、スーパーが凄く減った事です。
 実は随分と安くてよさそうな部屋があったのですが、しかし近所にスーパーがありません。
 その部屋はこの辺りの幹線道路の近くにでした。
 その道路沿いには飲食店や病院などがたくさんあります。 
 以前この辺りに行った時の記憶では、この幹線道路沿いに、そこそこ大きなスーパーもあったはずです。

51316393583_dfae023634_z.jpg
 
 ところが実際に自転車で確認しようとすると見つかりません。
 その部屋の近所の人が庭にいたので「この辺りにはスーパーはないのですか?」と聞いてみると「スーパーはなくなった。 凄く不便になった。 これじゃ過疎地になってしまう。」と言われました。
 ここから一番近いスーパーでも1キロ余も離れています。 これだと徒歩では15分程かかるので、自転車の使えない冬は辛いです。

51315438942_9fd49bd6cd_z.jpg

 尤も車なら10~20分行けば幾つもスーパーや生協がありますから、車のある人にとって無問題なのでしょう。
 またコンビニなら近くにあるので、最低限の買い物ならできます。
 だからそれで中規模スーパーが消えたのかもしれません。

51316900814_6086a95665_z.jpg

 しかし何とも不可解な事に、スーパーはなくなったのに以前はこの辺りになかったはずの巨大なドラッグストアができていました。
 ドラッグストアでは通常のドラッグストアの商品とは別に、食料を色々おいてありました。 しかし肉・野菜・魚はありませんでした。 
 これではいくら巨大でもスーパーの代わりにはなりません。

51316389883_f3a0ca3ba5_z.jpg

 ドラッグストアは開店するのにスーパーは閉店する。
 何とも不可解に思うのですが、しかしワタシの散歩コースでも、我が家の近所でも、スーパーがドラッグストアに変わった例があるので、これは今の札幌全体の傾向なのかもしれません。

51315444607_22ed43fd80_z.jpg

 そして賃貸情報を見ていると、近くの商店としては殆どがコンビニをあげています。 つまり全体として徒歩での細々した買い物はコンビニで済ませる。
 スーパーには車で行くというのが、一般傾向になったようです。
 ワタシにとってはこれは辛いです。
 そしてワタシと同様車のつかえない高齢者も皆辛いでしょう。

51315443082_f7a980dc94_z.jpg

 だってコンビニとスーパーでは品揃えも値段も違います。 
 広いスーパーをウロウロして、いろんなものを見るって、結構楽しいのですが、コンビニでは必要最小限の物を買うだけです。

51315445992_3c9245bebb_z.jpg

 妹から聞いた話ですが、地下鉄円山公園駅の近くに、大規模で少し高級なスーパーができたところ、近辺のマンションの価格が爆上げしたそうです。
 これはすごく納得できます。

51317173240_2009843468_z.jpg

 実は地下鉄円山公園駅の近辺というのは、ワタシが高校生だった半世紀前は高級住宅街で、古い綺麗なお屋敷が並んでいました。 
 それが段々マンションに化けてしまい、今は完全なマンション街になってしまいました。 
 そのマンションの住民の多くが、裕福な高齢者です。
 この人達は元々は郊外に広い家を持っていたのですが、子供も巣立ち、自分達も高齢化すると、元の家を売ってマンションに引っ越したのです。

51317173565_6ee9b561cc_z.jpg
 
 それでなくても歳をとると車の運転が危険になります。
 しかし札幌の場合、冬の除雪の苦労が加わります。
 大きな一戸建てを持っていれば、屋根や車庫周りの除雪は大変な仕事で、体力のない高齢者には不可能です。
 それで家を売って街中のマンションに引っ越すのです。

 そういう人達であれば、お洒落な飲食店や書店なども入った高級スーパーが近所にあり、真冬でも散歩がてら気楽に買い物やチョッとした息抜きができるというのは大変魅力的です。
 だから多少値段が高くとも、高級スーパーの傍のマンションを買うでしょう。

51316894439_5b7142a8e1_z.jpg

 実はワタシが今住んでいる家は凄いオンボロです。 でも実は買い物には非常に便利なので、買い物で苦労したことは一度もありません。 病院や獣医さんもすぐ近くにあり、その上天然温泉の銭湯までありました。
 だから日常生活には車が無くても全然困りませんでした。

51315431757_69943363c1_z.jpg

 ワタシはこれまでそのことを全然意識してきませんでした。
 だってずうっとそうだったので、それが当たり前だと思っていたのです。

 ところが今回の件で、これは非常に恵まれた場所であった事に初めて気づきました。
 そしてこういう場所に賃貸を探すとなると、やっぱり大変です。
 その上、猫!!

51315432442_213ed042f3_z.jpg

 因みにワタシが今回の家探しでスーパーの次に問題にしたのは獣医さんです。  
 ところがスーパーの問題でやめた賃貸も皆獣医さんは皆徒歩圏にあったのです。
 これだと獣医はスーパーより遥かに多く、殆どコンビニ同数ありそうです。

 しかし賃貸は勿論、分譲マンションでさえ殆どがペット不可なのです。
 これもまたすごく不思議です。

 これはワタシの生活感覚が完全に一般の人から外れてしまったという事でしょうか?

51316395103_b057bbc44b_z.jpg

 因みにワタシが独身で無職で高齢だという事は、案外問題になりません。
 殆ど賃貸は保障会社との契約を条件にしているので、保障会社への支払いで契約時に2万程、更に月々1500程を支払う事になりますが、それで高齢者でも保証人なしでもOKです。
 
 そりゃ今の日本で高齢者を拒否していたら、商売なんかできないし、それに家主にしても保障会社と契約しておくほうが、保証人相手にもめるより余程確実にリスクをヘッジできます。
 しかも保証料は店子持ちなのですから。

51316922009_ba5a7c6500_z.jpg

 だったら猫だって猫保険とか猫保障契約をして、トラブルが起きたらお金で解決のシステムを作っておけばいいと思うんですけどね。
 今の賃貸ってそれでなくても、店子が出たら、新しい店子を入れる前に、最低でも清掃業者を入れて徹底的に掃除をしているし、多くは壁紙等も張り替えるのです。
 これなら猫が家を荒らしても、あまり関係ないでしょう?

51315432822_f584506efe_z.jpg

 猫差別反対!!

51316166986_dd1bfe2f3a_z.jpg

 でも何とか頑張ります。
 そして必ずよもちゃんと二人で幸せに暮らせる家を見つけます。

  1. 未分類
  2. TB(0)
  3. CM(22)

コメント

ブログ主さんが、苦労している最中に、しょーもない質問して、大変申し訳ないのですが、札幌のコンビニって現在でも、セイコーマートが主流なんすか?
実は自分が初めて入った(利した)コンビニが、セブンイレブンでも、ローソンでも、ファミマでもなく、セイコーマートなんですよ。 18歳の昭和60年に上京した時、当然、東京でありながら、まだ、それほど数は多くなくて、自分の勤め先の都心の某所でさえ、近場に一件無かったと記憶しているし、寮の在った中央線沿線某所もやはり無かったので、利用する機会の無いまま、上京2年後、休暇で、札幌の旧友の家に遊びに行った時に、その近所のセイコーマートに入ったのが、自分のコンビニ初体験なんですよ。 ちなみにそのセイコーマートは西区八軒の近くだったかな? まてよ、新川だったかな? 30年くらい昔の記憶だから忘れてしまいましたが?
  1. 2021-07-17 12:30
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ブログ主さんが、苦労している最中に、しょーもない質問して、大変申し訳ないのですが、札幌のコンビニって現在でも、セイコーマートが主流なんすか?
> 実は自分が初めて入った(利した)コンビニが、セブンイレブンでも、ローソンでも、ファミマでもなく、セイコーマートなんですよ。 18歳の昭和60年に上京した時、当然、東京でありながら、まだ、それほど数は多くなくて、自分の勤め先の都心の某所でさえ、近場に一件無かったと記憶しているし、寮の在った中央線沿線某所もやはり無かったので、利用する機会の無いまま、上京2年後、休暇で、札幌の旧友の家に遊びに行った時に、その近所のセイコーマートに入ったのが、自分のコンビニ初体験なんですよ。 ちなみにそのセイコーマートは西区八軒の近くだったかな? まてよ、新川だったかな? 30年くらい昔の記憶だから忘れてしまいましたが?

 我が家の近所の場合は、ローソン、セブンイレブン、セイコーマートが均一にある感じです。 どれが優勢かもわかりません。
 記憶をたぐると昔「万屋」だったところがコンビニに化けた感じですけど。
  1. 2021-07-17 12:33
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

老人って惣菜とかは買うけど、あまり調理もしないし、買う物が固定化されているのと量も買わないので高齢化が進んだ所でスーパーって旨味が少ないんですよね。ドラッグストアはそれに応えた形とお薬すきですからねえ老人達は。ドラッグストアは中途半端なスーパーとコンビニ化は全国で進んでいますね。今は若い層はコンビニ行くよりドラッグストアに行くという記事を前にみた覚えがあります。逆にコンビニは老人と中高年がメイン層だとか。まあ後は大都市圏はドラッグストアみたいな敷地は取れないので、コンビニがメインですけどね。
  1. 2021-07-17 12:49
  2. URL
  3. アクアリウム好き #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 老人って惣菜とかは買うけど、あまり調理もしないし、買う物が固定化されているのと量も買わないので高齢化が進んだ所でスーパーって旨味が少ないんですよね。ドラッグストアはそれに応えた形とお薬すきですからねえ老人達は。ドラッグストアは中途半端なスーパーとコンビニ化は全国で進んでいますね。今は若い層はコンビニ行くよりドラッグストアに行くという記事を前にみた覚えがあります。逆にコンビニは老人と中高年がメイン層だとか。まあ後は大都市圏はドラッグストアみたいな敷地は取れないので、コンビニがメインですけどね。

 なるほどそういう事ですか・・・・・。
 今まで我が家の近所でもスーパーがドラッグストアに変わった例を二軒見たのですが、そういう理由なら仕方ありませんね。

 どの道家族持ちなど若い人は、車で遠くても大規模だったり安かったりするスーパーに行くでしょうから、中小のスーパーが厳しいのは想像がつきました。

 しかしそうなるとやっぱりより利益の出る商売に変わるのは仕方ないですね。
  1. 2021-07-17 16:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ちょっと最近すべてに目を通していなかったもので、転居されるのですか?
よも嬢の同意は?
まあ事情は察しているのでしょう。
天然温泉が近くってのは贅沢ですよねえ。
私も銭湯大好きなので、都内でも仕事帰りや飲む前とかでも行くこともあります。

スーパーは東京近郊でも減ってるかもしれません。
というか再配置なのかな、駅前のスーパーはどちらかといえば減って、住宅街近くの立地が増えてきた感じ。
ドラッグストアで肉魚総菜も扱う店は増えましたね。
都心部でもドラッグストアは増えてますけど、都心部のはまさにドラッグ中心の小型店舗。
でも1kmってのは仕方ない範囲ではありませんか?
私のとこでも、1km範囲にスーパーやドラッグストアはたくさんありますが、1km以下では1軒くらい。
でも確かに重い物持って1kmはしんどいですよねえ。
  1. 2021-07-17 20:22
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ちょっと最近すべてに目を通していなかったもので、転居されるのですか?
> よも嬢の同意は?
> まあ事情は察しているのでしょう。
> 天然温泉が近くってのは贅沢ですよねえ。
> 私も銭湯大好きなので、都内でも仕事帰りや飲む前とかでも行くこともあります。
>
> スーパーは東京近郊でも減ってるかもしれません。
> というか再配置なのかな、駅前のスーパーはどちらかといえば減って、住宅街近くの立地が増えてきた感じ。
> ドラッグストアで肉魚総菜も扱う店は増えましたね。
> 都心部でもドラッグストアは増えてますけど、都心部のはまさにドラッグ中心の小型店舗。
> でも1kmってのは仕方ない範囲ではありませんか?
> 私のとこでも、1km範囲にスーパーやドラッグストアはたくさんありますが、1km以下では1軒くらい。
> でも確かに重い物持って1kmはしんどいですよねえ。

 今住んでいる借家はオンボロですが、凄く便利な場所にあり、住み心地も悪くなく、それによもちゃんの事を考えると引っ越しはしたくなかったのですが、しかし大家さんの都合でどうしても引っ越さなければならなくなりました。

 スーパーまで1キロというのは、まあ普通でしょうね。 スーモなど見て言ると2キロとかも普通に書いています。
 車なら全然無問題だし、もっと遠くのスーパーへ行く人も多いでしょう。
 しかし自転車の使えない4ヵ月、絶対絶命になるのは非常に不安です。

 それで悩んでいます。
  1. 2021-07-18 08:50
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

原付三輪スクーターとかは?

スーパーが近くにないというのは死活問題ですね。
いっそのこと、原付三輪スクーターとかを利用することをお考えになれば? もっとも私は乗ったことがないのですが。

参考までに。
原付三輪スクーター「ジャイロX」「ジャイロキャノピー」
https://www.honda.co.jp/news/2017/2170822-gyro.html
  1. 2021-07-18 09:04
  2. URL
  3. 久々です #-
  4. 編集

やはり、大家さん側のご都合でですか。
じゃあ、よも嬢も納得せざるを得ないでしょうねえ。
哨戒エリアも変わり、転居先エリアには、不逞猫もおるやもしれず、心配も募りますな。

スーパーの件は、問題は冬場ですね。
札幌って結構積雪が根雪になったりするんですよね?
そうすると、「久々です」さんの書かれた三輪スクーターでも怖いかも。
味気ないかもしれませんし、左派系を利することになりますが、生協の宅配とかはどうなんでしょう?
ちょっと割高になっちまいますかね?
  1. 2021-07-18 09:35
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

よもぎねこさん、お久しぶりです。
おうち探しでお忙しくされているのだろうと思っていました。
私も買い物難民になりそうです。
今のところは車に乗れていますが、何しろ目が虚弱なのでホントは乗りたくないんですよね!

最寄りのDSでも食料品に進出しています。
今どき買い物は一件で済ませたいというのは皆が思うところですからね。
私も野菜を買ってみましたが、まあ必要最低限ですね。。
お肉も売り出しましたが、産地不記載なので買いませんでした。

お菓子にアルコール、野菜や生鮮も最低限はあるし、そして薬化粧品があるとなれば忙しい若い世代はDS一本になってしまいますよね。

若世代が県内にいない家、車に乗らない家はどうしてるのかと言えば
「移動スーパー」です。
今のところ2業者が来ています。一軒は地元の大手スーパー、もう一社は「移動スーパー専門」の業者です。
「移動スーパー」なんて山奥にしかないと思っていたのですが、それだけ高齢者世帯が増えているのですね。
多分割高だし選ぶ楽しみもないんでしょうけど。。

やっぱりそうなると宅配かなぁ。

でも住んでみないとわからないことって結構ありますよ?
わたしも数年前一度県外に出ましたが、1年ぐらい経ってからようやく周りが見えてきたという経験があります。
そう思うと、よもちゃんの負担は大変なものなんですが。。






  1. 2021-07-18 10:02
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

都市も高齢化する

私の実家の周辺には、クリニックや歯科医院、配達をしてくれる個人商店や電気店などがあり、便利な場所でした。然し高齢化が進み、地元神社の祭りも神輿の担ぎ手や一晩神輿を休息させる場所などがなくなり、いつの間にか子供の声も聞こえなくなり、あちらこちらに更地が目立つような場所になっています。

繁華街も新興住宅地の近くに移っていましたが、そこも今は廃れてきているそうです。子供のころ探検に行ったデパートも無くなりました。車のある若い人は、安い商品を求めて少し不便な所や郊外にある大型スーパーに行くので余り不自由感はないのかもしれませんが、足の手段を持たない年寄りには、静かですが不便な場所となりました。

三次産業は消費者が居て成り立つ産業で、最大の消費者を生み出す二次産業を失った地方都市は、人が高齢化するのと同じで、活気を失い廃れて行くだけです。
  1. 2021-07-18 11:55
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

買い方、消費の多様化を検討する

・細々した定型品の買い物はコンビニで済ませる。
・一般商品は信用出来る通販を多用する。
・毎日の食料品でも「宅配○○デリ」を利用する。
 冷蔵品・冷凍品の小分け(1人2人パック)味、価格も進歩が激しいの で、この冷凍品の割合を増やしたり利用頻度を多くする。
 例えば、ブランドのカレーパック、魚の煮込み冷凍品(一人用パック)、ラーメン、輸入ぶどう、バナナ、通販の方が優れている商品が多い。

それによって、日常の買い物の回数を減らし、距離・時間に係らず目当ての商品だけを買いに心置きなく出張る事が出来る。
・冷蔵品・冷凍品でも週一定時の配送が、近所で人数が纏まれば無料になる。(近所付き合いのない都会では如何なのだろう?)
これからは郊外の買い物難民も工夫によって、却って広く商品を選られます。
  1. 2021-07-18 12:00
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 原付三輪スクーターとかは?

> スーパーが近くにないというのは死活問題ですね。
> いっそのこと、原付三輪スクーターとかを利用することをお考えになれば? もっとも私は乗ったことがないのですが。
>
> 参考までに。
> 原付三輪スクーター「ジャイロX」「ジャイロキャノピー」
> https://www.honda.co.jp/news/2017/2170822-gyro.html

 ありがとうございます。

 でも冬道がダメなのです。 雪で固まった道を自転車やスクーター等で走るのはものすごく危険ですから。
  1. 2021-07-18 12:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> やはり、大家さん側のご都合でですか。
> じゃあ、よも嬢も納得せざるを得ないでしょうねえ。
> 哨戒エリアも変わり、転居先エリアには、不逞猫もおるやもしれず、心配も募りますな。
>
> スーパーの件は、問題は冬場ですね。
> 札幌って結構積雪が根雪になったりするんですよね?
> そうすると、「久々です」さんの書かれた三輪スクーターでも怖いかも。
> 味気ないかもしれませんし、左派系を利することになりますが、生協の宅配とかはどうなんでしょう?
> ちょっと割高になっちまいますかね?

 最終的にはそういう事も考えざるを得ないかもしれません。
 御心配かけてすみません。
  1. 2021-07-18 12:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもぎねこさん、お久しぶりです。
> おうち探しでお忙しくされているのだろうと思っていました。
> 私も買い物難民になりそうです。
> 今のところは車に乗れていますが、何しろ目が虚弱なのでホントは乗りたくないんですよね!
>
> 最寄りのDSでも食料品に進出しています。
> 今どき買い物は一件で済ませたいというのは皆が思うところですからね。
> 私も野菜を買ってみましたが、まあ必要最低限ですね。。
> お肉も売り出しましたが、産地不記載なので買いませんでした。
>
> お菓子にアルコール、野菜や生鮮も最低限はあるし、そして薬化粧品があるとなれば忙しい若い世代はDS一本になってしまいますよね。
>
> 若世代が県内にいない家、車に乗らない家はどうしてるのかと言えば
> 「移動スーパー」です。
> 今のところ2業者が来ています。一軒は地元の大手スーパー、もう一社は「移動スーパー専門」の業者です。
> 「移動スーパー」なんて山奥にしかないと思っていたのですが、それだけ高齢者世帯が増えているのですね。
> 多分割高だし選ぶ楽しみもないんでしょうけど。。
>
> やっぱりそうなると宅配かなぁ。
>
> でも住んでみないとわからないことって結構ありますよ?
> わたしも数年前一度県外に出ましたが、1年ぐらい経ってからようやく周りが見えてきたという経験があります。
> そう思うと、よもちゃんの負担は大変なものなんですが。。

 皆さん同じ悩みを抱えているんですね。
 ワタシは今住んでいる家が、偶々非常に買い物に便利なので、そういう事を一切考えなくて済んだので、何も考えてい成ったのです。

 しかしこれは格別恵まれた状態なので、今後はそうはいかないでしょう。

 因みに鳴子百合さんは車が不安なら、電動自転車を使われては?
 ホントに楽々と走れるし、他人をひき殺す心配が自動車に比べて格段に減るのが魅力です。 鳴子百合さんの所は雪が積もらないですから、年中使えます。

 自転車保険は対人で3億円の補償がついて年間4000円弱ですし。

 ホントに色々ご心配ありがとうございました。
  1. 2021-07-18 12:10
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 都市も高齢化する

> 私の実家の周辺には、クリニックや歯科医院、配達をしてくれる個人商店や電気店などがあり、便利な場所でした。然し高齢化が進み、地元神社の祭りも神輿の担ぎ手や一晩神輿を休息させる場所などがなくなり、いつの間にか子供の声も聞こえなくなり、あちらこちらに更地が目立つような場所になっています。
>
> 繁華街も新興住宅地の近くに移っていましたが、そこも今は廃れてきているそうです。子供のころ探検に行ったデパートも無くなりました。車のある若い人は、安い商品を求めて少し不便な所や郊外にある大型スーパーに行くので余り不自由感はないのかもしれませんが、足の手段を持たない年寄りには、静かですが不便な場所となりました。
>
> 三次産業は消費者が居て成り立つ産業で、最大の消費者を生み出す二次産業を失った地方都市は、人が高齢化するのと同じで、活気を失い廃れて行くだけです。

 やっぱり日本中同じなのですね。
 札幌の場合はこれに雪が加わるのですが、しかし車のある人は遠くても安くて品揃えの多い巨大スーパーに行き、車の使えない高齢者はコンビニや宅配に頼るしかなくなるという事ですね。

 それでこれまで都市生活の心算だった高齢者が、山奥の過疎地みたいな生活になるのですね。

 泣いてもどうしようもないですね。

 御心配ありがとうございました。
  1. 2021-07-18 12:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 買い方、消費の多様化を検討する

> ・細々した定型品の買い物はコンビニで済ませる。
> ・一般商品は信用出来る通販を多用する。
> ・毎日の食料品でも「宅配○○デリ」を利用する。
>  冷蔵品・冷凍品の小分け(1人2人パック)味、価格も進歩が激しいの で、この冷凍品の割合を増やしたり利用頻度を多くする。
>  例えば、ブランドのカレーパック、魚の煮込み冷凍品(一人用パック)、ラーメン、輸入ぶどう、バナナ、通販の方が優れている商品が多い。
>
> それによって、日常の買い物の回数を減らし、距離・時間に係らず目当ての商品だけを買いに心置きなく出張る事が出来る。
> ・冷蔵品・冷凍品でも週一定時の配送が、近所で人数が纏まれば無料になる。(近所付き合いのない都会では如何なのだろう?)
> これからは郊外の買い物難民も工夫によって、却って広く商品を選られます。

 そうですね。
 そういう工夫をしてしのぐしかないようですね。

 ワタシもいきなり引っ越しの話が降ってわいたので、すっかりパニックになったのですが、冷静に消費生活の手段を考え直すしかないのかも?

 御心配ありがとうございました。
  1. 2021-07-18 12:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

買い物と車

よもさんのお話を伺っていると、日本社会がどんなふうに変わっていっているのか肌で伝わってきます。暮らしてないと気が付かないことですよね。

セブンイレブンなどのコンビニはアメリカ発のはずですが、アメリカのコンビニは日本の物とは全く違います。品数も少ないしお弁当らしきものは、せいぜいホットドッグくらいです。(しかもまずい)アメリカのコンビニはガソリンスタンドに付属してるものがほとんどで、ガソリンを入れるついでにソーダやお菓子を買うといった程度の役割です。

私は日本みたいなコンビニがあればいいのにと思いますけど、なぜかアメリカでは需要がないのです。一度歩いていける距離に日系のファミマが開店しました。ところが三か月もしないうちに潰れました。私は一度もいってないうちにです。でも考えてみれば私だって開店してから三か月一度も行かなかったのだから、慣れてない地元民がいくわけないですね。

もともとカリフォルニアは車社会ですから、どうせ買い物は車でするのでスーパーに行けるのにわざわざコンビニに行く必要もないですからね。考えてみると日本のようなコンビニは徒歩社会だからこそ成り立つのかもしれません。
  1. 2021-07-20 03:36
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

ネトウヨの精神

よもぎ猫さんの「スーパーが消えた (07/16)」を読んで、ネコさんの生活環境の苦境、悪条件が淡々と描かれていて、手に取る様に伝わりました。
それでいて今どきの文書では、必ず
何々を「して欲しい」、誰々が悪い、政権が悪い、
公共、政権、役所、社会への要望、他人を責める言葉、自己主張(政治的影響を受けて)自己憐憫の言葉
が、書かれるんですよね。朝日新聞で文書の書き方を学んで育ったからなのでしょうね。

このネコさんの文書には、その現代日本文書の悪癖が微塵も無いのですよね。生粋の日本人の心を見る思いでした。
貴方の様な爽やかなブログ文書を広く読まれて欲しいのです。
  1. 2021-07-20 09:03
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 買い物と車

> よもさんのお話を伺っていると、日本社会がどんなふうに変わっていっているのか肌で伝わってきます。暮らしてないと気が付かないことですよね。
>
> セブンイレブンなどのコンビニはアメリカ発のはずですが、アメリカのコンビニは日本の物とは全く違います。品数も少ないしお弁当らしきものは、せいぜいホットドッグくらいです。(しかもまずい)アメリカのコンビニはガソリンスタンドに付属してるものがほとんどで、ガソリンを入れるついでにソーダやお菓子を買うといった程度の役割です。
>
> 私は日本みたいなコンビニがあればいいのにと思いますけど、なぜかアメリカでは需要がないのです。一度歩いていける距離に日系のファミマが開店しました。ところが三か月もしないうちに潰れました。私は一度もいってないうちにです。でも考えてみれば私だって開店してから三か月一度も行かなかったのだから、慣れてない地元民がいくわけないですね。
>
> もともとカリフォルニアは車社会ですから、どうせ買い物は車でするのでスーパーに行けるのにわざわざコンビニに行く必要もないですからね。考えてみると日本のようなコンビニは徒歩社会だからこそ成り立つのかもしれません。

 ワタシも長らく今の家で暮らして、他がどう変化しているか全く気づかなかったのですが、日本も車社会に変わりつつあるのだと思います。
 
 日本でも都心以外の人のは車を持っているし、車で遠くても品揃えが多くて安いスーパーへ買い出しに行くというのが普通になりつつあるのですね。
 しかし日本の場合同時並行で、高齢化が進んでいているので「買い物難民」と言われる人が出てきたのです。

 アメリカの場合高齢者は大変でしょうね。
  1. 2021-07-20 09:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: ネトウヨの精神

> よもぎ猫さんの「スーパーが消えた (07/16)」を読んで、ネコさんの生活環境の苦境、悪条件が淡々と描かれていて、手に取る様に伝わりました。
> それでいて今どきの文書では、必ず
> 何々を「して欲しい」、誰々が悪い、政権が悪い、
> 公共、政権、役所、社会への要望、他人を責める言葉、自己主張(政治的影響を受けて)自己憐憫の言葉
> が、書かれるんですよね。朝日新聞で文書の書き方を学んで育ったからなのでしょうね。
>
> このネコさんの文書には、その現代日本文書の悪癖が微塵も無いのですよね。生粋の日本人の心を見る思いでした。
> 貴方の様な爽やかなブログ文書を広く読まれて欲しいのです。

 恐縮です。
 でもスーパーが消えた事は政権の責任とは言えません。 
 とにかく頑張ります。
  1. 2021-07-20 09:34
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

自転車用冬タイヤはどうですか?

初めまして
GGと申します。

色々とお話したいこともありますが、今回はタイトルの件についてコメントさせて頂きます。

三輪スクーターは、日頃乗りつけていないと難しいと思います。
でも、自転車なら大丈夫だと思います。

三輪スクーターに冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)があるのなら、自転車はどうだろうと調べてみました。
自転車用冬タイヤ(スタッドレス、スパイク)があります。又、タイヤ巾の太いファットタイヤのロードバイクもあります。

私の住んでいるのは大阪で実際どの程度実用的かまったくわかりません。
北海道の経験の豊かな自転車屋さんに一度ご相談されてはいかがでしょう。
もし、一年通して自転車が使えれば、自由度が増すと思います。

タイヤはアマゾンや楽天でも売っているようです。いまそれ程珍しくないのかもしれません。

以上、要用のみにて失礼します。
  1. 2021-07-23 11:14
  2. URL
  3. GG #-
  4. 編集

Re: 自転車用冬タイヤはどうですか?

> 初めまして
> GGと申します。
>
> 色々とお話したいこともありますが、今回はタイトルの件についてコメントさせて頂きます。
>
> 三輪スクーターは、日頃乗りつけていないと難しいと思います。
> でも、自転車なら大丈夫だと思います。
>
> 三輪スクーターに冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)があるのなら、自転車はどうだろうと調べてみました。
> 自転車用冬タイヤ(スタッドレス、スパイク)があります。又、タイヤ巾の太いファットタイヤのロードバイクもあります。
>
> 私の住んでいるのは大阪で実際どの程度実用的かまったくわかりません。
> 北海道の経験の豊かな自転車屋さんに一度ご相談されてはいかがでしょう。
> もし、一年通して自転車が使えれば、自由度が増すと思います。
>
> タイヤはアマゾンや楽天でも売っているようです。いまそれ程珍しくないのかもしれません。
>
> 以上、要用のみにて失礼します。

 ありがとうございます。

 ワタシは、冬に根雪になってから自転車に乗っている人も、また電動の三輪車に乗っている人も見た事がありません。 実は近所の自転車屋にも聞いたのですが、やはり冬の自転車はタイヤを変えても非常に危険で、余程運動神経の良い若者ぐらいしか乗るべきではないとのことでした。

 実際自分の感覚でも冬の自転車は非常に怖く思えるので、当然だと思います。

 色々ご心配ありがとうございました。
  1. 2021-07-23 12:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する