fc2ブログ

2021-05-23 13:28

シビリアンコントロール? 退役軍人124人バイデン批判

 夕べ寝る前にこんな動画を見ました。



 5月12日にアメリカの退役軍人124人がバイデン批判をしたという話について、奥山氏は「軍人がこのような政治的な対応をするのはシビリアンコントロールに反する」というのです。

 因みにこれについてニューズウィークなどにも非難記事がでています。

退役軍人124人がバイデン「ふさわしくない」と公開書簡
2021年5月17日(月)11時45分
今になって、高齢の大統領の「心身の健康状態」に疑問を呈し、さらには選挙結果の正統性に異を唱えた退役軍人たち

 バイデン米大統領は精神的にも肉体的にも、国家のリーダーにふさわしくないのではないか──そう訴える公開書簡を、元将校級の米退役軍人124人が大統領宛てに送っていたことが先週明らかになった。
 この書簡では、民主党のペロシ下院議長が1月に大統領の核兵器使用の専権に介入した件を例に挙げて、指揮系統が混乱すれば敵対する核保有国に危険なシグナルを与えかねないと指摘した。
 軍の最高司令官は「日夜、どこにいても、命の懸かった判断を正確かつ迅速に行う」責務があるとして、高齢のバイデンの「心身の健康状態」に疑問を呈している。

 彼らはまた、昨年の大統領選で大規模な選挙不正があったというトランプ前大統領の主張を繰り返し、選挙結果の正統性にも異を唱えている。
 だが文民統制の原則を逸脱した今回の書簡には、軍の上層部から猛反発が上がっている。
 マレン元統合参謀本部議長は「軍を傷つけ、その結果、国家をも傷つける」行為だと厳しく批判した。

51197555884_8dd89fc141_z.jpg

 なるほどねえ・・・・。
 元統合参謀本部長まで「軍を傷つけ、その結果、国家をも傷つける」なんて言うならそうかもしれない・・・・・って、思っちゃいまします。

 しかしねえ・・・・・、このマレン元統合参謀本部長は2004年から2011年まで統合参謀本部長を務めた人ですが、2017年にトランプ大統領がスティーブン・バノン首席戦略官を国家安全保障会議(NSC)に加えたことを「国にとって不健全」と強く非難したのです。

 マレンさん、貴方がやった事は「を傷つけ、その結果、国家をも傷つける」にならないんですか?

 そして、この124人の退役軍人の情報を探して検索していたら、こんな記事が出てきたんですよ。

51197847300_93e8a352bd_z.jpg

トランプ氏は同盟国の信頼損ねた…米軍退役大将ら500人、バイデン氏支持の書簡
2020/09/25 11:29 読売新聞オンライン
【ワシントン=海谷道隆】米軍退役大将や米政府元高官ら約500人が24日、11月の大統領選で民主党のジョー・バイデン前副大統領を支持するとの公開書簡を発表した。トランプ大統領が同盟国との信頼関係を損ねたことなどを理由に挙げている。安全保障関係者の間にトランプ氏への不信感が広がっている。
 「バイデンを支持する国家安全保障指導者」と題した書簡には、トランプ政権下で米軍制服組ナンバー2の統合参謀本部副議長を昨夏まで務めたポール・セルバ退役空軍大将も名を連ねている。米軍幹部は中立性を重視するため、退役後も政治的な意見を公にすることを控える傾向がある。セルバ氏の参加は危機感の強さの表れとみられている。

 セルバ氏らは書簡で「現大統領は、大統領職の巨大な責任に見合わない人物であることを自ら示した」とした。その上で「彼の尊大な態度や失敗のせいで同盟国はもはや米国を信頼も尊重もしていない」と指摘した。

51197848615_9c74643b61_z.jpg

 ???
 マレンさん、貴方2011年まで統合参謀本部長だったんですから、きっとこのセルバさんともお知り合いでしょう?

 そのお知り合いのセルバさんが当方参謀部副本部長をやめた直後に、露骨な大統領批判するなんて「軍を傷つけ、その結果、国家をも傷つける」行為じゃないんですか?

51196996883_085f9363ee_z.jpg

 一方、バイデン批判をした124人の退役軍人って将校級というだけです。 
 動画で奥山さんはこの人達は80過ぎで、全員白人男性だと言っています。
 そりゃ80過ぎの人が現役軍人だったころは、女性軍人も黒人将校も皆無だったので、将校級なら全員白人男性でしょう。

 ところでこの世代だと第二次大戦・朝鮮戦争・ベトナム戦争などに参戦しています。 このころはアメリカは徴兵制だし、今の戦争の常識をはるかに超える兵員が動員されました。
 だから彼等は出征経験があり退役軍人ではあっても、職業軍人ではなかった可能性も高いです。
 仮に職業軍人で定年まで軍で勤務した人でも、80代だと退役したから20年余も経っています。

 因みに米軍では、大卒だと職業軍人でなくても、将校になれますから。 ハンター・バイデンとかジョン・F・ケネディを見ればわかりますね。

 そういう人たちまでシビリアンコントロールの対象になるわけないでしょう?
 だってこれで生涯政治活動を禁じられるなのなら、徴兵されたら参政権を剥奪される事になっていまいます。

 マレンさん、貴方は元統合参謀本部長という身でありながら、退役後数年でトランプ大統領を批判しましたよね?
 それは無問題なのに、何十年も前に退役した大尉とか中尉とかが、バイデン大統領を批判したら「軍を傷つけ、その結果、国家をも傷つける」って言うんですか?
 こんなの全然フェアじゃないです。
 マレンさん貴方アメリカ海軍の大将だったそうだけど、今はダブルスタンダードの大将です。

51196078232_cf7904c4ae_z.jpg

 因みにワタシの父も第二次大戦に出征していますから、軍人恩給も貰っていました。   だからアメリカ式に言えば立派に退役軍人です。 
 父と同世代の男性は、殆ど皆徴兵されましたから、父の世代の男性は皆退役軍人です。
 それじゃこの人達が政治活動をするのは、シビリアンコントロールに反するんですか?

 そんなバカな話はあり得ません。
 それどころか源田実など元職業軍人で国会議員になった奴は結構います。
 中曽根康弘だって村山富市だって第二次大戦中は徴兵されて軍人になり、士官候補生から将校になっていますが、首相になりました。

 アメリカだって元軍人が政治家になっている例は沢山あるのです。
 それどころかアイゼンハワー大統領始め戦時中に軍人として功績を看板に議員や大統領になった人はゴロゴロいるのです。
 
 それなのに職業軍人だったわけでもない高齢の退役軍人が、バイデン批判をしたら元統合参謀本部長が「軍を傷つけ、その結果、国家をも傷つける」なんて言う方がオカシイでしょう?
 
 因みにこの奥山さんの動画にこんなコメントがついていました。

51196793176_3ce3493943_z.jpg

在米邦人で、取引の関係で米軍を熟知している者です。お二人の見解には大きな誤解があります。米国の法律で規定されているシビリアンコントロールと言うのは現役の 米軍将兵に対してのみです。OBは米軍関係者ではあっても、あくまでも法的身分は民間人(一般市民)です。政治活動をしたとしてもシビリアンコントロールの制約は受けません! その一例として、米国憲法にある民兵規定「不適切な政府を正すことを目的とする武装権利」で保障されているミリシアに多数のOBが加入(主要メンバーとして)し、政治活動を行って おります。現役の米軍将兵の場合は、民兵組織に加入して政治活動をすることは法的規定で許されておりません。又、奧山さんの知人の米軍人が、投票を棄権しているとのことですが、 それはその個人の勝手な考えと行為に過ぎず、一般化して敷衍して認識することは法的にも誤りです。現役の米軍将兵も投票する権利は法的に保障されており、シビリアンコントロールの 法的規定の対象外です。また、今回の124人のOBを非難した人物も、お二人と同様に以上の点を誤解しているか、或いは、それを知った上で政治的思惑で故意に避難(プロパガンダとして) していると言うことになります。これは私の個人的見解ではありません。  以上、ご報告まで。

51197004518_8a02d8d0a7_z.jpg

 そりゃそうですよね。 
 アメリカって戦時でなくても、短期間軍隊に入隊する人は多いのです。 特に移民の場合、入隊することで永住権や米国籍の取得がしやすくなりますから、その為の入隊も多いのです。
 
 こういう社会で「シビリアンコントロール」を盾に退役軍人の言動を規制するなんてありえないでしょう?

 そんなバカな話があるわけないでしょう?

 動画だけみていると「なるほど・・・」と思ってしまいますが。少し身の回りを見渡して考えたら、全くのトンデモ発言です。

 奥山さんアタマ大丈夫?

51196795056_8a802313c4_z.jpg

 ワタシは奥山さんの動画は前々から結構見ていたし、学ぶところも多いと思っていたのですが、しかし2020年の大統領選挙以降なんか言動がオカシクなったんですよね。
 
 この動画みたいにバイデン批判やトランプ支持の話は、無条件で非難してトンデモ発言を繰り替えすのです。
 だから最近は滅多に見なくなりました。
 この人も『トランプ錯乱症候群 / Trump Derangement Syndrome』だったようです。

 それにしても80代の退役軍人がバイデン批判というのは、深刻です。
 だってこの世代ならネットもそれほどやっていないでしょう。 一方オールドメディアは徹底した情報統制であの不正選挙やバイデンのマイナス情報は、完全に隠蔽しています。 
 それでも尚、あの選挙とバイデンの能力には疑念を持たざるを得ないという事でしょう?

  1. アメリカ
  2. TB(0)
  3. CM(22)

コメント

退役軍人は民間人

途中まで読んでいて、でも退役軍人は普通に民間人だから、とコメントしようとしたら、すでにそれをコメントしていた人がいるのですね。全くその通りです。そうでなきゃ元軍人は政治家になれないという理屈になりますが、元軍人が大統領をやったケースもいくらもありますし、下院でも上院でも元軍人はたくさんいます。

ちなみにフロリダの人気知事も元軍人です。

確かに現役軍人はその立場で政治運動をしてはいけないことになっていますが、除隊後や退役後は一般人です。どんな活動をしようと自由です。
  1. 2021-05-23 14:42
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

Re: 退役軍人は民間人

> 途中まで読んでいて、でも退役軍人は普通に民間人だから、とコメントしようとしたら、すでにそれをコメントしていた人がいるのですね。全くその通りです。そうでなきゃ元軍人は政治家になれないという理屈になりますが、元軍人が大統領をやったケースもいくらもありますし、下院でも上院でも元軍人はたくさんいます。
>
> ちなみにフロリダの人気知事も元軍人です。
>
> 確かに現役軍人はその立場で政治運動をしてはいけないことになっていますが、除隊後や退役後は一般人です。どんな活動をしようと自由です。

 そうですよね。
 
 ジョン・マケインなんて2012年に大統領選に出たときは、オバマ大統領をボコボコに批判していたし、トランプ大統領とも滅茶苦茶仲が悪くて、やっぱりボコボコに批判していましたよね?
 あの人も元軍人でベトナム戦争の英雄でしょう?

 むしろアメリカでは退役軍人で、国の為戦った事が、政治家になるときに非常に有利になっているじゃないですか?
 だからアイゼンハワー大統領始め元軍人の大統領がゾロゾロいるのでしょう?

 それなのに退役軍人124人のバイデン批判をシビリアンコントロールに結び付けるって、オカシイのです。
  1. 2021-05-23 14:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

奥山氏はたしか地政学の専門家ですよね

その奥山さんがこんなことにまで口をだすことがすでに奇態なことです。そしてその内容が、退役軍人も文民統制に従えなどと頓珍漢では如何ともし難い。これに尽きます。いずれにせよ去年の米国大統領選あたりからどうもずれた発言が多いので奥山氏は無視していました。もう黙っていていてほしい人の一人です。
  1. 2021-05-23 16:55
  2. URL
  3. 丸山光三 #-
  4. 編集

Re: 奥山氏はたしか地政学の専門家ですよね

> その奥山さんがこんなことにまで口をだすことがすでに奇態なことです。そしてその内容が、退役軍人も文民統制に従えなどと頓珍漢では如何ともし難い。これに尽きます。いずれにせよ去年の米国大統領選あたりからどうもずれた発言が多いので奥山氏は無視していました。もう黙っていていてほしい人の一人です。

 そうです。 オックスフォードで地政学の博士号を取って、今は自衛隊の幹部学校の講師もやっているはずです。
 エドワード・ルトワックの弟子筋でもある為、米軍人の知人も多いようです。

 そういう人が「シビリアンコントロールが~~!!」というからつい「ホントかも」と思ってしまったのですが、しかしなんかしっくりしないので、少し調べた全くインチキでした。

 しかし奥山さんもオカシイけれど、マレン元統合参謀本部長なんかもっオカシイのですから、アメリカ全体でトランプ元大統領に関する言論が完全に狂っているという事でしょうね。

 マジに『トランプ錯乱症候群 / Trump Derangement Syndrome』の蔓延はコロナより深刻だという事でしょう。
  1. 2021-05-23 19:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

明快な解説です

実に明快な解説です。
私も一瞬、非難する論者がおかしいことはわかりましたが、ここまで論理的に解説されると、胸がすっきりします。

退役軍人がシビリアンコントロールに引っかかるのであれば、ある年代の人は皆引っ掛かりますね。私の父親も終戦直前に召集されましたが、あれで政治的主張が出来なくなるわけで、政治家になるなんて、とんでもないということに。

一番問題なのは、「識者」と言われる人が、民主主義の原則をよく理解していないことではないでしょうか。
シビリアンコントロールをこのように解釈したり、わがままで自分だけで(権限内のことを)決めてしまうことを「非民主主義」だと言ったり、相手の言論の場を抹殺して「民主主義を守るため」と言ったり、証拠を調べることすらせずに決めつけて弾劾しようとしたり…。
アメリカですらこうですから。

紹介されているコメントなどは、きちんと事実を挙げて、解説しています。
どちらが識者なのか、わかりません。
昔よもぎねこさんが言われていたと思いますが、世間には、いわゆる「識者」よりはるかに知識が豊富で優れた人がたくさんいるものだということでしょう。だからコメント欄は重要なのです。

最近アメリカから、給付金とバイデンの手紙が、無関係の日本人に送られてきたニュースがありました。
要するに、アメリカの人的管理など、こんなものなのでしょう。
そういう土壌で、プロ市民のような連中が、郵便投票で大量の不正投票をしたということは、容易に想像がつきます。
この退役軍人もそういう疑念が晴れないのだと思います。
  1. 2021-05-23 22:28
  2. URL
  3. 道草人 #-
  4. 編集

彼だけでなく

未だANTIFAを正義とし、トランプさんを貶める人が日本にもいます。

https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E8%A7%A3%E4%BB%BB%E5%8A%87-%E3%81%AE%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9-%E7%B1%B3%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%81%AE%E6%B7%B7%E6%B2%8C%E3%81%AF%E7%B6%9A%E3%81%8F-dol%E7%89%B9%E9%81%B8%E8%A8%98%E4%BA%8B/ar-AAKhfQ0


DIAMOND online の記事ですが、そちらは会員でないと読めないのでmsnニュースの引用記事です。タイトルは「『チェイニー解任劇』の主役はやはりあの人物、米政治の混沌は続く」で、著者は独協大教授本田浩邦氏です。氏の書くポピュリズムとは何かよく知りませんが、大量の票を獲得したバイデンさんの支持者の方が、むしろポピュリストのように見えるのですが。

バイデンさんは数字をまともに覚えられないようなので、大統領として大丈夫かという心配は、米国人なら尤もだと思えます。この方を見ていると、阪神淡路大震災の頃の日本の指導者に既視感が・・・。
  1. 2021-05-23 23:08
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: 明快な解説です

> 実に明快な解説です。
> 私も一瞬、非難する論者がおかしいことはわかりましたが、ここまで論理的に解説されると、胸がすっきりします。
>
> 退役軍人がシビリアンコントロールに引っかかるのであれば、ある年代の人は皆引っ掛かりますね。私の父親も終戦直前に召集されましたが、あれで政治的主張が出来なくなるわけで、政治家になるなんて、とんでもないということに。

 マジに大正12年生まれの男性は全滅です。
 父がこの年に生まれたのですが、この年に生まれると昭和16年に満20歳になるので、感染症や障害がない限り全員徴兵されて戦場に送られています。

 因みに中曽根康弘も大正12年生まれなんです。
>
> 一番問題なのは、「識者」と言われる人が、民主主義の原則をよく理解していないことではないでしょうか。
> シビリアンコントロールをこのように解釈したり、わがままで自分だけで(権限内のことを)決めてしまうことを「非民主主義」だと言ったり、相手の言論の場を抹殺して「民主主義を守るため」と言ったり、証拠を調べることすらせずに決めつけて弾劾しようとしたり…。
> アメリカですらこうですから。

 これ奥山さんがオカシイのですが、しかしアメリカでもっと深刻なのは、マレン元統合参謀本部長の発言でしょう?
 自分は退役数年後にトランプ大統領を非難しておきながら、何十年も前に退役した元尉官や元佐官がバイデン大統領を批判すると「軍を傷つけ、国家を傷つける」なんて非難するんですから。

 ところがアメリカのマスコミもそれを問題にしなのですから。
>
> 紹介されているコメントなどは、きちんと事実を挙げて、解説しています。
> どちらが識者なのか、わかりません。
> 昔よもぎねこさんが言われていたと思いますが、世間には、いわゆる「識者」よりはるかに知識が豊富で優れた人がたくさんいるものだということでしょう。だからコメント欄は重要なのです。
>
> 最近アメリカから、給付金とバイデンの手紙が、無関係の日本人に送られてきたニュースがありました。
> 要するに、アメリカの人的管理など、こんなものなのでしょう。
> そういう土壌で、プロ市民のような連中が、郵便投票で大量の不正投票をしたということは、容易に想像がつきます。
> この退役軍人もそういう疑念が晴れないのだと思います。

 アメリカの行政って割とアバウトで、こうした間違いが多少あっても、その間違いをなくすためのコストと時間を考えたら間違っても良いという感覚でしょうね。
 それ自体は構わないと思います。

 でもそれが選挙制度にもあって、今回はその虚を突いて、大規模不正選挙になったのです。
 これは不味いですね。
  1. 2021-05-24 10:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 彼だけでなく

> 未だANTIFAを正義とし、トランプさんを貶める人が日本にもいます。
>
> https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E8%A7%A3%E4%BB%BB%E5%8A%87-%E3%81%AE%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9-%E7%B1%B3%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%81%AE%E6%B7%B7%E6%B2%8C%E3%81%AF%E7%B6%9A%E3%81%8F-dol%E7%89%B9%E9%81%B8%E8%A8%98%E4%BA%8B/ar-AAKhfQ0
>
>
> DIAMOND online の記事ですが、そちらは会員でないと読めないのでmsnニュースの引用記事です。タイトルは「『チェイニー解任劇』の主役はやはりあの人物、米政治の混沌は続く」で、著者は独協大教授本田浩邦氏です。氏の書くポピュリズムとは何かよく知りませんが、大量の票を獲得したバイデンさんの支持者の方が、むしろポピュリストのように見えるのですが。

 バイデンはポピュリストとは言えないでしょうね。
 だって大量得票はしたけれど、なぜか人気が全くないのですから。
 
 人気の全くない人がアメリカ史上最大の大量得票するって、普通に考えれば非常に不可解なのですが、それは考えないのが反トランプ派です。
>
> バイデンさんは数字をまともに覚えられないようなので、大統領として大丈夫かという心配は、米国人なら尤もだと思えます。この方を見ていると、阪神淡路大震災の頃の日本の指導者に既視感が・・・。

 80代の退役軍人ってバイデンとほぼ同年配なのですが、しかし同年配の人だからこそ心配なのでしょうね。
 この世代だと友人知人からアルツハイマーが出るので、そういう症状もよく知っているのでしょうが、そういう人々の目から見てもバイデンの言動は心配になるんでしょう。
  1. 2021-05-24 10:40
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

『トランプ錯乱症候群 / Trump Derangement Syndrome』

こういうことがあるんですね。

そういえば先週あたりBS国際ニュースで特集されていたのは「アメリカのワクチン接種率低下」でした。
なんでも「トランプ支持者が多い地域でワクチン接種率が低い傾向が!!」というはなし。

たった一人の老婦人へのインタビューで「バイデンのいう事なんか聞きたくないわ。トランプは『うつも打たないも自由だが』と付け加えたの。ここが大事なのよ!」という言葉を引き出し、いかにもトランプ支持者たちがアメリカの平和と未来への障害となるような印象付けをしていました。
  1. 2021-05-24 11:29
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

学者センセは予備役と勘違いしているのかね?

こんにちは。

動画での話、学者センセは「予備役軍人」と勘違いしているか、敢えて勘違いさせる様に話しているのですかね?

齢80の「元将軍」たちが、予備役とは考えられませんけれどね。

ただね、日本じゃ考えられなくなりましたがアメリカで「元軍人」と言えば、それが一兵卒であったとしても
「尊敬に値する」という価値観がありますし、「元軍人」「退役軍人」となれば社会的にも政治的にも影響力が大きいのですよね。

それとも、穿った見方をしてしまいますが、アメリカ退役軍人に関しての「恩恵」を日本人学者センセは、日本人でありながら潰したいのでしょうかね?
  1. 2021-05-24 13:32
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

奇怪千万!

  マレン元統合参謀本部長の発言は酷く不公正なものではありますが、米国内の一党派に属する人間が発した、仲間を擁護する為の言葉に過ぎません。

  しかしながら、どうにも分からないのが奥山氏です。何で日本人を瞞着しようとするのでしょうか?

  それも自分の信用を決定的に毀損するような見え透いた嘘まで吐いてです。
  1. 2021-05-24 15:07
  2. URL
  3. アクトザク #-
  4. 編集

Re: 『トランプ錯乱症候群 / Trump Derangement Syndrome』

> こういうことがあるんですね。
>
> そういえば先週あたりBS国際ニュースで特集されていたのは「アメリカのワクチン接種率低下」でした。
> なんでも「トランプ支持者が多い地域でワクチン接種率が低い傾向が!!」というはなし。
>
> たった一人の老婦人へのインタビューで「バイデンのいう事なんか聞きたくないわ。トランプは『うつも打たないも自由だが』と付け加えたの。ここが大事なのよ!」という言葉を引き出し、いかにもトランプ支持者たちがアメリカの平和と未来への障害となるような印象付けをしていました。

 アメリカで接種率が低下してくるのは当然でしょうね。 
 だって高齢者の接種は終わったのですから。
 感染しても若く健康な人なら死ぬリスクも重症化するリスクも僅少なのだから、打ちたくない人が大勢いるのは当然です。

 でもマスコミってそういう事を全然理解できないんですよね。
 だから話をヘンな所へ持って行ってしまうのです。

 トランプ下げをやりたいというのもあるでしょうが、そもそもマスコミって本質的にアタマが悪すぎるんだと思います。
  1. 2021-05-24 16:04
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 学者センセは予備役と勘違いしているのかね?

> こんにちは。
>
> 動画での話、学者センセは「予備役軍人」と勘違いしているか、敢えて勘違いさせる様に話しているのですかね?
>
> 齢80の「元将軍」たちが、予備役とは考えられませんけれどね。

 予備役って軍隊を除隊した後、普通に社会人として暮らしながら、時々訓練を受けて練度を維持して、戦争なんかが起きたときに召集されて軍人に戻るという人達ですよね?
 だったら80過ぎの人は無理ですよね。
>
> ただね、日本じゃ考えられなくなりましたがアメリカで「元軍人」と言えば、それが一兵卒であったとしても
> 「尊敬に値する」という価値観がありますし、「元軍人」「退役軍人」となれば社会的にも政治的にも影響力が大きいのですよね。
>
 これで思い出したけれど、アメリカでは政治家は勿論、実業界でも退役軍人が多いですよね。
 仰るとおり軍人への評価がものすごく高いのと、転職をいとわない国民性のせいか、士官学校卒でも若いうちに除隊して、民間企業等に再就職って多いようですし。 それに軍歴は就職には確実に有利になるようですし。

 スティーブン・バノンなんて大学卒業後7年海軍に勤務して、その後ゴールドマンサックスに就職ですからね。

> それとも、穿った見方をしてしまいますが、アメリカ退役軍人に関しての「恩恵」を日本人学者センセは、日本人でありながら潰したいのでしょうかね?

 奥山さんは自衛隊の幹部学校の講師もしていて、自衛官や防衛省の関係者とも親しいはずなんですけどね。

 だから今回の話は『トランプ錯乱症候群 / Trump Derangement Syndrome』の症状が出たのだと思います。
  1. 2021-05-24 16:19
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 奇怪千万!

>   マレン元統合参謀本部長の発言は酷く不公正なものではありますが、米国内の一党派に属する人間が発した、仲間を擁護する為の言葉に過ぎません。
>
>   しかしながら、どうにも分からないのが奥山氏です。何で日本人を瞞着しようとするのでしょうか?
>
>   それも自分の信用を決定的に毀損するような見え透いた嘘まで吐いてです。

 だから「トランプ錯乱症候群」の症状が出たんじゃないかと思うのです。

 この人のyou tube「アメリカ通信」って言うんですよ。
 そしてこの人、自衛隊の幹部学校の講師です。

 それで退役軍人がシビリアンコントロールの統制を受けるなんて、アタマ大丈夫?という話なんですが、でもホントにこの人、去年の大統領選挙以降、この種の症状がひどくなったのです。
  1. 2021-05-24 17:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

元軍人というか民主主義って行政側以外は基本的に退役だろうと誰でも権利が保証されているはずでは?と誰でも思いますよねえ。でないと軍人はある種被差別的な職業にもなりかねないので、あのアメリカが軍人に止めた後にそんな枷をするのか?と思いました。あの中国でも退役軍人、警察が年金デモ出来るのに。

このチャンネルも好きだったんですけどねえ。
ロシアンゲートあたりからトランプやばいぞと煽っていて、おや?と思うところが出てきて見る頻度が落ちましたね。単純に地政学のお話の時は大変参考にはなるのですけどね。奥山氏も和田氏も経済とか技術とかの専門外の話になると、日本は遅れているんだ!ありきで、確かにその通りの部分もあるけど、それがすべてじゃないというか何というか。
論調が煽りに近いように感じるんですよねえ。
上手く言語化出来ていなのは申し訳ないですけど。
on the boardのチャンネルって危機感を抱かせるには確かに良いチャンネルでもあるのですけど、行き過ぎ感があるなあと最近感じます。
和田氏も奥山氏も日本を良くしたいと言っているので、気持ちは分かるんですけどね。宮家氏とかを見るとトランプ氏というのは今でも劇薬だなあと感じますね。
  1. 2021-05-25 00:13
  2. URL
  3. アクアリウム好き #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 元軍人というか民主主義って行政側以外は基本的に退役だろうと誰でも権利が保証されているはずでは?と誰でも思いますよねえ。でないと軍人はある種被差別的な職業にもなりかねないので、あのアメリカが軍人に止めた後にそんな枷をするのか?と思いました。あの中国でも退役軍人、警察が年金デモ出来るのに。

 そうです。
 むしろ参政権は兵役の対価です。

 国の為に命を賭して戦うのだから、国政に参与する権利があるのです。 だから古代ギリシャから大正デモクラシーまで、戦争で国民が動員された後、選挙権を得る層が広がっています。

 婦人参政権が長く得られなった理由の一つが、女性は徴兵されなかったからです。
 ところが退役軍人までシビリアンコントロールの対象だと、これが真逆になって、兵役を務めると、参政権が剥奪されてしまいます。
>
> このチャンネルも好きだったんですけどねえ。
> ロシアンゲートあたりからトランプやばいぞと煽っていて、おや?と思うところが出てきて見る頻度が落ちましたね。単純に地政学のお話の時は大変参考にはなるのですけどね。奥山氏も和田氏も経済とか技術とかの専門外の話になると、日本は遅れているんだ!ありきで、確かにその通りの部分もあるけど、それがすべてじゃないというか何というか。
> 論調が煽りに近いように感じるんですよねえ。
> 上手く言語化出来ていなのは申し訳ないですけど。
> on the boardのチャンネルって危機感を抱かせるには確かに良いチャンネルでもあるのですけど、行き過ぎ感があるなあと最近感じます。
> 和田氏も奥山氏も日本を良くしたいと言っているので、気持ちは分かるんですけどね。宮家氏とかを見るとトランプ氏というのは今でも劇薬だなあと感じますね。

 要するに誰でもオールマイティというわけじゃないってことです。
 だから怒っても仕方ないんですけど、しかし反トランプでここまでトチ狂うと、動画を見る気も失せますね。
  1. 2021-05-25 11:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

元記事は

Flag Officers 4 America(どういうものなのか知りません)に載った124名の退役将軍たちによる「Open Letter from Retired Generals and Admirals」です。

2021 Open Letter from Retired Generals and Adm.pdf (wsimg.com)

この手紙内容に対し、5月11日にPOLITICOの軍事ジャーナリストであるBryan Bender氏が同紙に批難記事を書きました。5月13日に英国のThe Sunがこの書簡を取り上げ、論説しています。この記事の中では、POLITICOの批難記事に対し、署名者の一人であるArbuckle退役少将は、将軍たちが政治問題に容喙することは望ましいことではないが、(立憲民主主義が危殆に瀕している今)沈黙を貫くことは(軍人としての)義務の放棄だ、と語っています。
  1. 2021-05-25 11:55
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

この御仁、自民党の現役議員の、中谷元氏(元陸上自衛隊•二等陸尉•レンジャー)や、「ヒゲの隊長」こと、佐藤正久氏(元•一等陸佐)の存在をどう思っているんでしょうかね?
  1. 2021-05-25 12:15
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

病気ですか…

> だから「トランプ錯乱症候群」の症状が出たんじゃないかと思うのです。

  詮ずるに、これは一種の精神疾患で、その一症状として「国籍自認障碍」を起こす場合もあるという事でしょうか?

  「自らは合衆国民であり、同国の利益の為には日本人の前などで知的誠実さなど抛棄してしまっても構わない」という。

  話は変わりますが、高橋洋一さんが四月二十六日の「超法規的措置」をマスコミが碌に報じない事について更めて触れていますね。よほどこれに触れて欲しくない方々がいるのでしょうか。
  1. 2021-05-25 14:17
  2. URL
  3. アクトザク #-
  4. 編集

Re: 元記事は

> Flag Officers 4 America(どういうものなのか知りません)に載った124名の退役将軍たちによる「Open Letter from Retired Generals and Admirals」です。
>
> 2021 Open Letter from Retired Generals and Adm.pdf (wsimg.com)
>
> この手紙内容に対し、5月11日にPOLITICOの軍事ジャーナリストであるBryan Bender氏が同紙に批難記事を書きました。5月13日に英国のThe Sunがこの書簡を取り上げ、論説しています。この記事の中では、POLITICOの批難記事に対し、署名者の一人であるArbuckle退役少将は、将軍たちが政治問題に容喙することは望ましいことではないが、(立憲民主主義が危殆に瀕している今)沈黙を貫くことは(軍人としての)義務の放棄だ、と語っています。

 なるほどそれならこの退役軍人というは皆将官で職業軍人だったのですね。
 ありがとうございました。

 確かに将官など軍の幹部が政治問題に容喙するのは、好ましくないのはわかります。
 
 でもそれならマレン元統合参謀本部長やセルバ元統合参謀本部副部長のトランプ批判は、もっとずうっと大問題です。
 それにアイゼンハワーやマッカーサーが大統領に立候補したのはどうなんでしょうね?

 もうダブルスタンダード満開です。
  1. 2021-05-25 21:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> この御仁、自民党の現役議員の、中谷元氏(元陸上自衛隊•二等陸尉•レンジャー)や、「ヒゲの隊長」こと、佐藤正久氏(元•一等陸佐)の存在をどう思っているんでしょうかね?

 マジに聞きたいですね。
 因みにアメリカの議員や州知事には元軍人ゴロゴロいます。
 
 アメリカ政治通の奥山氏はそういう事も良く御存知のはずですけどね。
 
  1. 2021-05-25 21:32
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 病気ですか…

> > だから「トランプ錯乱症候群」の症状が出たんじゃないかと思うのです。
>
>   詮ずるに、これは一種の精神疾患で、その一症状として「国籍自認障碍」を起こす場合もあるという事でしょうか?
>
>   「自らは合衆国民であり、同国の利益の為には日本人の前などで知的誠実さなど抛棄してしまっても構わない」という。

 アメリカだけでなくヨーロッパにも日本にも、とにかくトランプ大統領が嫌いで、トランプ大統領の話になると正気を喪ってマトモな判断ができなくなるという人がいるのです。
 それを「トランプ錯乱症候群」と言うそうです。

 ワタシが最初に見た患者は宮家邦彦で、彼は2016年トランプ大統領当選直後のテレビ番組で、感情丸出しでトランプを批判をやっていました。
 ホントに幼児が自分をいじめるいじめっ子の話をするような感じですごく違和感がありました。

 宮家邦彦は元外交官だし外交評論家という事で出演したのだから、同盟国の大統領になる人にこの態度はないだろうと思ったし、それにこんな感情剥き出しでは「自分は冷静な分析はできません」と公言しているようなモノです。
 でもトランプ憎しで、感情を自制できなくなっているようでした。

 正にトランプ錯乱なのです。

 ところがこの手の人は結構いるようです。 奥山氏や池内恵氏も罹患しているようです。

 この病気は英語が非常に堪能な高学歴者だけが罹患するようなので、日本には患者は少ないのですが、英語圏には大量いるようです。
>
>   話は変わりますが、高橋洋一さんが四月二十六日の「超法規的措置」をマスコミが碌に報じない事について更めて触れていますね。よほどこれに触れて欲しくない方々がいるのでしょうか。

 触れると菅内閣の本気度と、医師会のサボタージュが国民にわかってしまいますからね。

 しかしマスコミは実は最初からこれについて全く理解していない可能性も高いです。
 なんかもう報道全体が支離滅裂で、錯乱状態でしょう?
  1. 2021-05-25 21:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する