fc2ブログ

2021-01-25 15:29

ロックダウンは無意味だった

 先日、Braさんのところスウェーデンのコロナ感染の死者が1万人を超えたと知りました。
 スウェーデンの人口は1023万人です。
 これで死者が1万人って・・・・・。

 ??
 で、でもアメリカの死者は41万人だったよね?
 アメリカは人口3億3千万人なのに・・・・。
 もしアメリカの死者が人口比でスウェーデン並みなら33万人で済むはずでしょう?
 
 実は人口比からの死者数を見ると、スェーデンの死者はそんなに多いわけではないのです。
 ジョンポップキンス大学の作ったCOVID-19 CORONAVIRUS PANDEMICの統計によるとスウェーデンは人口百万人当たりの死者数は今日現在で1028人で、世界第22位にすぎません。

 上位にはサンマリノやベルギーなどの小国が沢山入っているのですが、イギリス、イタリア、アメリカ、スペイン、フランスなど欧米主要国もスウェーデンより上位に入っています。

 因みに欧米主要国の人口100万人当たりの死者数は以下の通りです。
 
 イギリス     1438人
 イタリア     1415人
 アメリカ     1292人
 スペイン     1186人
 フランス     1118人
 スェーデン    1043人

 これは大変不可解な話です。
 なぜならアメリカ始め欧米の主要国は、コロナ感染が始まった3月以降、長期間の厳しロックダウン始め、大変過酷な行動規制を国民に課してきました。
 
 ところがスウェーデンは「集団免疫の獲得を目指す」として、そのような行動規制を一切してきませんでした。
 
 ロックダウンは勿論、飲食店などの営業規制も一切やっていません。
 大学はリモート講義になりましたが、高校以下は休校など一切しないまま普通の授業を続けています。
 マスクは今月から漸く奨励されるようになりました。

 自粛や自主規制さへ求めていないのですから、日本より遥かに緩い行動規制なのです。

 それなのに人口比での死者は他の欧米諸国に比べて特に多いわけでもないのです。

 因みにこれもBraさんなど北欧在住のブロガーの情報ですが、スウェーデンは大量の移民流入と経済悪化で、福祉も治安もボロボロになっているようです。
 また政治家始や公務員の倫理規範や規律も随分と緩んでいます。

 豊かで清潔な高福祉国家のイメージは、既に過去の物になってしまいました。

 しかしこういう状況で感染拡大は放置するに任せる政策を取りながら、なぜかアメリカと欧州の大多数の国より人口比での死者は少ないのです。

 また時間軸で比較してもロックダウンの効果は疑わしいです。
 
 例えばイギリスは変異種の発生もあって、晩秋から物凄い感染爆発が再燃しました。
 そこでイギリス政府は再度のロックダウンをかけました。
 それで今は感染が減少しています。(グラフはリンク先で見てね)

 しかし感染対策の強化など一切しなかったはずのスェーデンもやはり感染は減少しているのです。

 こうなるとホントにロックダウンの効果が疑わしくなります。

 思うに欧米人は握手、ハグ、キスなどコロナ感染防止には厄介な習慣があります。
 こういう習慣は直ぐに変えられません。
 さらに言うと欧米人の場合、権力による行動規制にはすごい抵抗感があって、権力で強制されたことには闇雲に反発します。

 一方ロックダウンというのは、本来の感染症の隔離のような状態を作れるわけではありません。
 本来の感染症の隔離なら、感染者を一室に閉じ込めて出さない代わりに、食事など隔離された人達が必要とするものは、外から差し入れます。 
 だから「隔離」が成り立つのです。

 でも都市のロックダウンのような場合は、そういうわけにはいきません。
 ロックダウン中も食料は自分で買いに行かなければならないし、それどころかホワイトカラーでない人々の殆どは通勤して通常の仕事を続けるしかありません。
 そしてホームレスなど絶対スティホームは不可能な人達、或いは薬物中毒者のように規範も何もないという人たちも多数います。
 
 以前紹介した反トランプの在米日本人の話など読んでいると、NYの富裕層の人達はロックダウン中も家事使用人を使っており、その家事使用人が次々と感染するので「トランプが悪い!! 許せない!!」と言っていました。

 そうね、下僕がいなくなって不便だから、怒るんだよね。
 でもその下僕って地下鉄で通勤してるんでしょう?
 で、その地下鉄にはホームレスが一杯入り込んでいたんでしょう?
 下僕の居住地域にも、ホームレスや薬物中毒者が一杯でしょう?
 そういう下僕が君達の家で、買い物や調理や掃除や洗濯をしているんでしょう?

 これじゃ幾ら自分が家に閉じこもっても、ウィルスは家に入ってくるよね?

 実際、このコロナ感染で往年のハリウッドスターはじめ、富裕層でも高齢者や既往症のある人がバタバタ死にました。

 これじゃロックダウンって、国民には大変なストレスを与えた挙句経済を委縮させただけでは?と思ってしまいます。 

 国民がストレス一杯になるから、BLMみたいな暴動が起きるんでしょう? 
 あんな暴動放置したら、ロックダウンも糞もないではありませんか?
 首長に真面目に感染を防止する意思があれば、パンデミック中の暴動なんか徹底的に取り締まるべきなのですが、その代わりに警察の予算を削るんだから呆れます。

 こんな事をやってるだからロックダウンに効果があるわけないのです。
 
 こんなんだったら最初からロックダウンなんかしないで、経済は普通に回して、ワクチン開発に全力を注ぐのが正解でしょう? 
 少なくともワクチンが短期間で開発可能なら。

 ワタシもね、感染爆発が始まった当初はマスクもしないで「経済を回せ!!」というトランプ大統領は無茶苦茶だと思いましたよ。

 でもワクチンはトランプ大統領の言う通り開発開始からたった9か月、大統領選挙前に完成したのです。
 そして死亡率はロックダウンをしなかったスウェーデンの方が少ないのです。

 だったらトランプ大統領の対応が大正解でしょう? 

 勿論その反証もあります。
 スウェーデンの隣国、ノルウェーやフィンランドは厳しい行動規制を課しているのですが、この二国の死者は人口比でスェーデンの10分の1です。

 ノルウェー   100人
 フィンランド  116人

 だからこの二国の人々は、スウェーデン人の入国に恐怖し、国境を厳しく封鎖してしまいました。 
 それまではシンゲン協定もあって、ほぼ自由に往来していたんですけどね。

 だから単純にロックダウン=悪とは言えません。 
 このウィルスの感染には気候や人口密度など、様々なファクターが関係しているのですから。
 
 しかし北欧最大の国家スェーデンと気候も人口もスェーデンと同規模のアメリカ諸州を比べると、結果は悲惨です。 
 ニュージャージー州やNY州など北東部の諸州は、人口比での感染者数はスウェーデンの倍なのです。

 今回のコロナパンデミックでは、世界中の国々がそれぞれ違った対応を取りました。
 だから今後、その評価が非常に問題になると思います。

 因みにワタシは今回のコロナパンデミックを通じて、欧米の政治家は結構安易にポピュリズムに走るという事を実感しました。

 NYのクオモ知事なんか典型なんですが、科学的な対応を完全に無視して、ただもう「不安」だけに対応した政策を取り続けているのです。
 因みにロックダウンなど州民の行動規制のような権限は、全て州知事が握っているので、大統領にはどうしようもないのです。

 脱線しますが、バイデンはマスクを強制する大統領令に署名しました。 
 しかしあれでマスクの強制ができるのは、基地や連邦裁判所などアメリカ政府の所有地内だけですから、殆ど何の意味もないのです。
 
 一方メディアは実に無責任に不安を煽ります。
 
 それで感染が始まると速攻で「検査!! 検査!!」と喚きます。
 PCR検査の精度や意味など関係なく「ひとまず安心したい」という愚劣な感情を青折るのです。
 するとポピュリスト政治家は直ぐに「希望者全員に無料で検査をします」とやるわけです。

 勿論これは感染防止には何の意味もないので、感染爆発するのですが、しかしそうすると今度は速攻でロックダウンをするわけです。
 ロックダウンでどこまで感染を防げるかは問題ではないのです。
 とにかく何でもよいから強硬な措置を取らないと不安だという心理に対応してロックダウンしちゃうのです。

 その結果のロックダウンです。
 それで市民は何か月も家に閉じ込められ、経済は破綻し、大量の失業者が出たのですが、しかし結果はNY州の死者数は人口百万人当たり2170人でスウェーデンの倍を超えました。

 こんな風に100%ポピュリズムで対応する知事さんたちですから、ロックダウンしながらBLMの暴動は野放し、不法移民は歓迎を続けるのですね。
 公衆衛生を考えたら検疫不能の不法移民集団程怖い物はないんだけどれど・・・・・。
 
 しかしこうした知事達の活躍で、BLMのような暴動が燃え上がり、大統領選挙では不正やり放題の郵便投票が全投票数の過半数を超えました。
 
 お陰でめでたくバイデンが当選しました。 
 その意味では彼等は成功したのです。

  1. 習近平ウィルス
  2. TB(0)
  3. CM(17)

コメント

武漢コロナウィルスとは何か?その対策とは?を考える上で是非世界人類全員で共有したいとワタシが思った動画の押し売り的ご紹介その2です。

「号外【ニュースを斬る!】シリーズ新型コロナ対策を抜本転換せよ! 新型コロナ対策の抜本転換を! 専門家たちが見るコロナの真相と松田学からの提言」
https://www.youtube.com/watch?v=hog1myg3QPM

とにかく今回の武漢コロナウイルス騒動は米大統領選挙の超巨大不正事件やらPCR検査やらワクチンやらなんやらかんやらと疑わしい要素がてんこ盛りの怪し満点でウンザリしてきますね。
  1. 2021-01-25 22:00
  2. URL
  3. よもさんファン〇号 #yjwl.vYI
  4. 編集

コロナに関しては真似る?不思議

よもぎねこさん、こんばんわ。

ロックダウン・PCR検査(一部でPRC検査・People's Republic of Chinaを揶揄して)ってそもそも中共がはじめたものですが、これって、SARS-CoV-2によるCOVID-19パンデミック抑制に、効果が有る根拠ってどうなのでしょうね?

中共による武漢ロックダウンは、どの様な抑制効果が有ったのか不明瞭です、確かめ様も有りません。なのに、他国等は何故真似しようとするのか、現実的には、「中共による武漢ロックダウン」の様な事は西側の国では、できるはずもない、戦時下等の非常事態での法的根拠の有る国では不可能ではないですが、一般人+αが反発する事態が起こるのが予想されます。例えば建物の出入口を溶接して出入り出来なくするなんて無理ですよね。

感染を確かめる為の検査ですが、これが、世界的に感染を確かめる為の主な方法としてPCRになった経緯、根拠が不明瞭ですね、中共がやってたから真似したのでしょうか?

WHOは、PCR検査のガイドラインを最近更新しました、「ウイルスを検出するために必要なサイクルしきい値(Ct)は、患者のウイルス量に反比例します。テスト結果が臨床症状と一致しない場合は、新しい検体を採取し、同じまたは異なるNATテクノロジーを使用して再テストする必要があります。」、また「PCR検査が「偽陽性」になる可能性があることを警告」しています。だそうです。今更。

無学な私が考えたこうあって欲しい検査とは、①検体のウイルス量を知る検査、一定間隔で複数回実施(ウイルス量の変化で感染が時間的にどの時点であるかを知る特定為)② ①で測定したウイルス量に応じた臨床研究等に基づいたサイクルしきい値(Ct)「一律固定ではない」でのポリメラーゼ連鎖反応検査、③テスト結果が臨床症状と一致しない場合は、再検査する。
抗原・各種抗体・PCR等がベストミックスのセットで、「1回の検査」にならないものかな?
けど、検査漏れは出てしまうんですよね。しかし、トリアージには少しは役にたつかも?

前エントリーの
> 研究で使用した病原菌が研究室から出てしまう事故は起きて当然という状況だったことは間違いないですね。

英文台湾日報 2021/01/22 09:54 武漢の研究室の科学者は、ラットによって引き起こされた研究室の漏れに関する論文を発表しました
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/4108578

上記の記事にて、過去に「中国雲南省の実験用ラットに関連したハンタウイルスの発生」というタイトルの論文の事が紹介されてますね。流石の実績です。

それと、この様な状況下において、選挙を実施する事はどうなんでしょうか?
人の行動を抑制する様にお願いしてますが、一方で選挙なので投票してね?なんか矛盾を覚えます、平時であれば必要な事ですが、コロナ禍で緊急事態宣言されてる地域で、延期という選択肢は考慮されないものなのでしょうかね?ただ、投票の方法は様々ですから、投票当日に投票しに行くと行為だけではないですね。ですが、現時点で日本での郵便投票・電子投票導入には、法的・セキュリティ的に考慮しなくても反対です。
今回の米国総選挙での状況を目の当たりにしてしまいましからね。
  1. 2021-01-26 01:51
  2. URL
  3. 中道ウハウハw #zTZgd8x.
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 武漢コロナウィルスとは何か?その対策とは?を考える上で是非世界人類全員で共有したいとワタシが思った動画の押し売り的ご紹介その2です。
>
> 「号外【ニュースを斬る!】シリーズ新型コロナ対策を抜本転換せよ! 新型コロナ対策の抜本転換を! 専門家たちが見るコロナの真相と松田学からの提言」
> https://www.youtube.com/watch?v=hog1myg3QPM
>
> とにかく今回の武漢コロナウイルス騒動は米大統領選挙の超巨大不正事件やらPCR検査やらワクチンやらなんやらかんやらと疑わしい要素がてんこ盛りの怪し満点でウンザリしてきますね。

 コロナウィルスは目に見えないので、ヘンな陰謀論を振り回す人も多いのですが、しかしワタシは日本の対応は正解だと思いますよ。
  1. 2021-01-26 11:18
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: コロナに関しては真似る?不思議

> よもぎねこさん、こんばんわ。
>
> ロックダウン・PCR検査(一部でPRC検査・People's Republic of Chinaを揶揄して)ってそもそも中共がはじめたものですが、これって、SARS-CoV-2によるCOVID-19パンデミック抑制に、効果が有る根拠ってどうなのでしょうね?
>
> 中共による武漢ロックダウンは、どの様な抑制効果が有ったのか不明瞭です、確かめ様も有りません。なのに、他国等は何故真似しようとするのか、現実的には、「中共による武漢ロックダウン」の様な事は西側の国では、できるはずもない、戦時下等の非常事態での法的根拠の有る国では不可能ではないですが、一般人+αが反発する事態が起こるのが予想されます。例えば建物の出入口を溶接して出入り出来なくするなんて無理ですよね。
>
> 感染を確かめる為の検査ですが、これが、世界的に感染を確かめる為の主な方法としてPCRになった経緯、根拠が不明瞭ですね、中共がやってたから真似したのでしょうか?
>
> WHOは、PCR検査のガイドラインを最近更新しました、「ウイルスを検出するために必要なサイクルしきい値(Ct)は、患者のウイルス量に反比例します。テスト結果が臨床症状と一致しない場合は、新しい検体を採取し、同じまたは異なるNATテクノロジーを使用して再テストする必要があります。」、また「PCR検査が「偽陽性」になる可能性があることを警告」しています。だそうです。今更。
>
> 無学な私が考えたこうあって欲しい検査とは、①検体のウイルス量を知る検査、一定間隔で複数回実施(ウイルス量の変化で感染が時間的にどの時点であるかを知る特定為)② ①で測定したウイルス量に応じた臨床研究等に基づいたサイクルしきい値(Ct)「一律固定ではない」でのポリメラーゼ連鎖反応検査、③テスト結果が臨床症状と一致しない場合は、再検査する。
> 抗原・各種抗体・PCR等がベストミックスのセットで、「1回の検査」にならないものかな?
> けど、検査漏れは出てしまうんですよね。しかし、トリアージには少しは役にたつかも?
>
> 前エントリーの
> > 研究で使用した病原菌が研究室から出てしまう事故は起きて当然という状況だったことは間違いないですね。
>
> 英文台湾日報 2021/01/22 09:54 武漢の研究室の科学者は、ラットによって引き起こされた研究室の漏れに関する論文を発表しました
> https://www.taiwannews.com.tw/en/news/4108578
>
> 上記の記事にて、過去に「中国雲南省の実験用ラットに関連したハンタウイルスの発生」というタイトルの論文の事が紹介されてますね。流石の実績です。
>
> それと、この様な状況下において、選挙を実施する事はどうなんでしょうか?
> 人の行動を抑制する様にお願いしてますが、一方で選挙なので投票してね?なんか矛盾を覚えます、平時であれば必要な事ですが、コロナ禍で緊急事態宣言されてる地域で、延期という選択肢は考慮されないものなのでしょうかね?ただ、投票の方法は様々ですから、投票当日に投票しに行くと行為だけではないですね。ですが、現時点で日本での郵便投票・電子投票導入には、法的・セキュリティ的に考慮しなくても反対です。
> 今回の米国総選挙での状況を目の当たりにしてしまいましからね。

 PCR検査をするのは現在のところPCR以外に軽症の新型コロナを診断する方法がないからです。 重症化して肺炎になればCTなどで確実に診断できますけど。

 そしてPCR検査をやらなければ、

 どういう人達がどうやって感染を広げたのか?
 現在、感染は増えているのか、減っているか?

 などと言う問題もわかりようがないのです。
 
 PCR検査は個人が「感染しているかどうか」という事を判定する検査としては、至って精度の低い頼りない物なのですが、沢山の人にこの検査をすると、統計的なデータを取る事はできるのです。

 そして現在の日本の感染対策は、この統計データを上手く活用しているのです。

 但し統計的なデータというのは、統計を取るうえで必要な人を対象にしないと意味がないので、そこを理解して個人ではなく国家や社会全体で利用するべきなのです。

 因みに選挙ですが、感染防止を考えたら、集会などは問題ですが、しかし投票自体は無問題だと思います。
 
 これまでの研究を見ても、このウィルスは声を出さないと殆ど感染しません。
 投票所に行って、投票用紙に記入して、投票するだけなら、感染の可能性は非常に低いと思います。

 それなのに感染を理由に、非常に不正しやすい郵便投票を導入したのが、バイデン陣営です。 
 
 そういう意味ではこのパンデミックは政治利用に害悪が酷いです。

 
  1. 2021-01-26 11:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

明け方ニュースを寝ぼけ眼で見ていたらなんか大騒ぎが!
「え、どこの話?」と思ったらオランダで暴動に近い騒乱が起きていました。

コロナによるいろんな制限に切れてしまった若者+ネオナチ+フーリガンが主体だそうで

当然警察は出るわ、放水されるわで、「そんな水かけたら風邪ひいてコロナにもなるやん!!」と私は叫びました~。
PCR検査の建物にも放火してしまったり、これほど暴力的になるほど抑圧感があったのかとびっくりしました。。
やはりご先祖様の猿が違う種類だったのかしら。。

去年の秋にはフランスかどこかのレストランのオーナーが「政府の言うことを聞いていたのに、なんでまた閉めなきゃならないんだ!」と怒りを爆発させてました。


そして、今に至るまで「強制なし!罰金なし!氏名公表なし!」にもかかわらず桁違いに感染者数を抑えてる我が国は、ここでもまた変な奇跡を見せているのでした。。
  1. 2021-01-26 12:58
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 明け方ニュースを寝ぼけ眼で見ていたらなんか大騒ぎが!
> 「え、どこの話?」と思ったらオランダで暴動に近い騒乱が起きていました。
>
> コロナによるいろんな制限に切れてしまった若者+ネオナチ+フーリガンが主体だそうで
>
> 当然警察は出るわ、放水されるわで、「そんな水かけたら風邪ひいてコロナにもなるやん!!」と私は叫びました~。
> PCR検査の建物にも放火してしまったり、これほど暴力的になるほど抑圧感があったのかとびっくりしました。。
> やはりご先祖様の猿が違う種類だったのかしら。。
>
> 去年の秋にはフランスかどこかのレストランのオーナーが「政府の言うことを聞いていたのに、なんでまた閉めなきゃならないんだ!」と怒りを爆発させてました。
>
>
> そして、今に至るまで「強制なし!罰金なし!氏名公表なし!」にもかかわらず桁違いに感染者数を抑えてる我が国は、ここでもまた変な奇跡を見せているのでした。。

 あらら、遂に暴動ですか・・・・・。

 オランダはまだ死者が少ない方ですが、しかしそれでなくても暗く陰気なヨーロッパの冬に、クリスマスパーティとか気晴らしになるようなことが全部禁止されて、ひたすら家に閉じ込められているんでしょう?
 
 絶対ブチ切れる人が出てくると思っていました。

 ワタシも閉所恐怖症なので、ロックダウンは想像するだに恐ろしいです。

 ロックダウンも一回で終わればよかったのでしょうが、二回目は無理なんだと思います。

 こうなったら一刻も早くワクチンを接種するしかないです。
  1. 2021-01-26 14:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

メディアは不安を煽りますね

テレビをつけていてニュースが流れると、トップニュースで今日はコロナに何人感染した死亡者が何人で重症者が何人だと視聴者の不安を煽っています。メディアがこれらの数値の分母をはっきり言わないことに怒りを感じます。メディアは只々被害を大きく見せて視聴者の社会不安や怒りを掻き立てています。怒りを掻き立てた後で、菅総理が二階が自民党がと政権批判に誘導します。
日本は他国より被害が少ないよ、国民は上手くやっているよワクチン接種まで頑張ろうと言う報道はできないものでしょうか?まあメディアは社会不安を煽って日銭を稼ぐのが昔からのビジネスモデルなんでしょうが。
各国の死者の統計で台湾や日本など数カ国では例年よりも死者が減っていると言う話がありました。コロナの死者ではなく全ての死亡者の合計です。例年に比べて、これだけ公衆衛生に気をつけて自粛していればトータルの死者が減っても頷けますけど。(ソースを貼れなくてすみません)
※追記2020/10/31WSJの記事でした。
  1. 2021-01-26 21:29
  2. URL
  3. Area88 #KPH1hdSA
  4. 編集

Re: メディアは不安を煽りますね

> テレビをつけていてニュースが流れると、トップニュースで今日はコロナに何人感染した死亡者が何人で重症者が何人だと視聴者の不安を煽っています。メディアがこれらの数値の分母をはっきり言わないことに怒りを感じます。メディアは只々被害を大きく見せて視聴者の社会不安や怒りを掻き立てています。怒りを掻き立てた後で、菅総理が二階が自民党がと政権批判に誘導します。
> 日本は他国より被害が少ないよ、国民は上手くやっているよワクチン接種まで頑張ろうと言う報道はできないものでしょうか?まあメディアは社会不安を煽って日銭を稼ぐのが昔からのビジネスモデルなんでしょうが。
> 各国の死者の統計で台湾や日本など数カ国では例年よりも死者が減っていると言う話がありました。コロナの死者ではなく全ての死亡者の合計です。例年に比べて、これだけ公衆衛生に気をつけて自粛していればトータルの死者が減っても頷けますけど。(ソースを貼れなくてすみません)
> ※追記2020/10/31WSJの記事でした。

 思うにこれはメディアの本性ですが、とにかく煽りたいんですね。
 無責任に煽る事がこの産業の本質なのです。

 だから感染者が増えると無責任にgo toやめろ!!と煽り、go toをやめると今度は、旅館が経営難!!と煽り、感染者が減らないと緊急事態宣言!!と煽ります。

 科学的根拠は一切関係ないのです。
 
 そして今度は「ワクチン怖い!!」と煽っています。
 全く取材した医師達の話を改竄して、あたかも医師の多くがワクチンに不信を持っているかのように煽っています。

 社会の害にしかなりません。
  1. 2021-01-27 11:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

逆転の発想

ヤフコメとか見ていると、ロックダウンを望んでいる人が多いような気がしてならないのですが、ヤフコメ民ってMが多いのかって思ったのですが、そこまでロックダウン望んでるんならば、2回目のロックダウンは勘弁してほしいと思わせるような強力なロックダウンしたらいいのかなと思ったりしました。
  1. 2021-01-27 21:59
  2. URL
  3. 雄の三毛猫 #-
  4. 編集

逆転の発想の逆転

ヤフコメなど書きこしてる人は、自身がロックダウンを望んでいるのではなく、煽りに面白がって騒いでいる野次馬、ネット愉快犯だと思いますよ。
ロックダウンがとか真面目に考えていないで、ゆびが走っているのだと思う。
  1. 2021-01-27 22:20
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

少数のパヨクがネットに粘着していることが明らかに

ヤフコメは5ちゃんねるの嫌儲板ほどじゃないけど、パヨクのたまり場というイメージですね。
組織的にそういう書き込みをしている人達がいるという噂もありますね。あくまで噂ですが・・・。

ちなみにツイッターでは、パヨクは人数が少ないのに、1人あたりのツイートやリツイートが多いことが、データでわかっています。

右派と左派、ツイッター利用者の何%?: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62249190T00C20A8I10000

実は保守やリベラルは少人数 (都知事選を巡るツイッター投稿)
https://i.imgur.com/NtnhiWF.jpg
  1. 2021-01-27 23:11
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

カリフォルニアロックダウン解除と知事弾劾

昨日カリフォルニア知事が外出規制を解除しました。完全にすべてオープンではないですが、郡ごとに緩くしてよいというお達しです。まったく腹の立つ。やっぱりロックダウンはただの政治利用であって本当の対策ではなかったということがはっきりしましたね。自分は州民に着せた規則を全然守らずレストランで大パーティーをやったりして謝りもしないで。

というわけでニューサム知事の弾劾運動が今起きてます。三月までに署名を200万集めることが出来れば、弾劾選挙が起こせるのです。知事には民主共和関係なく州民が怒り心頭なので、多分いけるのではないかと思います。
  1. 2021-01-28 03:54
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

Re: 逆転の発想

> ヤフコメとか見ていると、ロックダウンを望んでいる人が多いような気がしてならないのですが、ヤフコメ民ってMが多いのかって思ったのですが、そこまでロックダウン望んでるんならば、2回目のロックダウンは勘弁してほしいと思わせるような強力なロックダウンしたらいいのかなと思ったりしました。

 ロックダウンを望むって不思議ですね。
 
 日本程度の感染率なら、ロックダウンしなくても自分が自宅に引籠れば、それで感染する可能性は限りなくゼロになるんですけどね。

 逆にロックダウンしても、リモートワークが不可能な仕事なら、普通に通勤するしかありません。
 これだとロックダウンしても感染する危険なんか殆ど減らず、ただひたすら不便なだけだと思うんですけどね。
  1. 2021-01-28 11:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 逆転の発想の逆転

> ヤフコメなど書きこしてる人は、自身がロックダウンを望んでいるのではなく、煽りに面白がって騒いでいる野次馬、ネット愉快犯だと思いますよ。
> ロックダウンがとか真面目に考えていないで、ゆびが走っているのだと思う。

 ワタシも真面目に考えていないのだと思います。
 或いは経済破綻による政権交代を狙っているかでしょう。

 ロックダウンしなくても自分が自宅に引籠れば感染の可能性なんかほぼゼロなんですから。
  1. 2021-01-28 11:14
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 少数のパヨクがネットに粘着していることが明らかに

> ヤフコメは5ちゃんねるの嫌儲板ほどじゃないけど、パヨクのたまり場というイメージですね。
> 組織的にそういう書き込みをしている人達がいるという噂もありますね。あくまで噂ですが・・・。
>
> ちなみにツイッターでは、パヨクは人数が少ないのに、1人あたりのツイートやリツイートが多いことが、データでわかっています。
>
> 右派と左派、ツイッター利用者の何%?: 日本経済新聞
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62249190T00C20A8I10000
>
> 実は保守やリベラルは少人数 (都知事選を巡るツイッター投稿)
> https://i.imgur.com/NtnhiWF.jpg

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、パヨクって元来ノイジーマイノリティですからね。

 10年ほど前、ワタシがパソコンを買った頃は、まだスマホが普及していなかったので、2ちゃんなどネットのカキコはぼぼ保守派が占めていましたが、それがスマホの普及で変わったようです。

 パヨクは高齢で因循姑息な連中なのでネットの使用は遅かったのですが、しかしさすがにスマホは使うみたいですね。
 それでスマホが普及すると、ネットでもノイジーマイノリティーの本性を現したのでしょう。
  1. 2021-01-28 11:39
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 少数のパヨクがネットに粘着していることが明らかに

> ヤフコメは5ちゃんねるの嫌儲板ほどじゃないけど、パヨクのたまり場というイメージですね。
> 組織的にそういう書き込みをしている人達がいるという噂もありますね。あくまで噂ですが・・・。
>
> ちなみにツイッターでは、パヨクは人数が少ないのに、1人あたりのツイートやリツイートが多いことが、データでわかっています。
>
> 右派と左派、ツイッター利用者の何%?: 日本経済新聞
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62249190T00C20A8I10000
>
> 実は保守やリベラルは少人数 (都知事選を巡るツイッター投稿)
> https://i.imgur.com/NtnhiWF.jpg

 やっぱりパヨクってノイジーマイノリティなんですね。

 コイツラ、スマホを使うようになったら、ネットで騒ぎだしたのです。
 パヨクは高齢者の暇人が多いので、ツィッターなんかやり始めたら一日中貼りついてツィートし続けるでしょうね。
  1. 2021-01-28 11:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: カリフォルニアロックダウン解除と知事弾劾

> 昨日カリフォルニア知事が外出規制を解除しました。完全にすべてオープンではないですが、郡ごとに緩くしてよいというお達しです。まったく腹の立つ。やっぱりロックダウンはただの政治利用であって本当の対策ではなかったということがはっきりしましたね。自分は州民に着せた規則を全然守らずレストランで大パーティーをやったりして謝りもしないで。
>
> というわけでニューサム知事の弾劾運動が今起きてます。三月までに署名を200万集めることが出来れば、弾劾選挙が起こせるのです。知事には民主共和関係なく州民が怒り心頭なので、多分いけるのではないかと思います。

 カリフォルニア州って日本全土ぐらいの広さなのに、全州一律外出規制をしているんですか?
 その方がまずびっくりです。

 日本も大分感染が拡大していますが、それでも感染者の累計が500人に満たない県も多数あるのです。 日本より人口密度の遥かに低いカリフォルニア州の場合、農業地域なんか都市部とは事情は全然違うでしょうに。

 それを州内一律規制をしているのなら、それはもう最初からオカシイです。
  1. 2021-01-28 12:03
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する