fc2ブログ

2020-09-20 13:54

非正規労働は悪か?

 安倍内閣の内政上の最大の功績は何と言っても雇用を増やしたことでしょう。
 この雇用の内容については飯田 泰之氏が克明に検証しています。

 飯田氏によるとアベノミクスで500万人増えました。 これ以前に日本の雇用が増えたのは2002~2008年のイザナミ景気の150万人ですから、安倍政権はこの3倍以上の雇用を増やしたのです。

 これに対して、野党とパヨクとマスコミは「非正規ばかりだ!!」と非難しています。
 また「実質賃金が下がった!」との非難も盛んです。

 しかしまずリンク先の飯田氏の記事を見て貰えばわかりますが、正社員も約200万人増えています。 そして非正規社員が300万人増えているのです。 2020y09m20d_121220352.jpg

 でも、非正規の方が多いじゃないか!!
 何で正社員を増やせないんだ?
 非正規労働なんか禁止するべきだ!!

 そんな事無理です。

 例えば新卒者の就職内定率は、安倍政権成立以降ドンドン上がり、2016年以降は毎年バブル期以上という状態が続いているのです。

 ワタシもバブルは覚えていますが、この内定率だと大学院への進学その他の理由で就職を希望しない学生以外は誰でも就職できるし、またブラック企業など評判の悪い企業にはいかなくても済むという状態です。

 これは雇用者側からすれば、正社員として雇用したい人間が、全然足りないという事です。

 勿論、正社員になりたいのは新卒者だけではありません。
 しかし安倍政権下では10代から65歳以上まで全ての年齢層で雇用が増え、有効求人倍率も1.8前後を保ち続けました。

 これだと中途退職者でも、能力と意欲のある人なら、誰でも正社員への再就職は可能なのです。
 
 唯一問題なのは就職氷河期に就職に失敗して、非正規職を転々とし続けたまま今も正社員になれない人達です。 
 この人達の境遇は非常に悲惨で、しかしこういう人の正規職への就職というのは非常に難しい問題であるのは確かですが、けれども実はこういう人の数は限られています。

 つまり新卒者や中途退職者など、正社員として働きたい人は、ほぼ全員が職を得ている状態なのです。
 
 一方、日本の労働年齢人口はこの20年来、ドンドン減り続けています。 
 また総人口も2008年をピークに減少し始めました。

 つまり安倍政権下では労働人口も総人口も減るなかで、雇用が500万人増えたのです。
 これを可能にしたのが、非正規労働でしょう?

 正社員は雇用は安定しており、福利厚生などでも有利で、昇進や昇給も期待できるですが、しかしフルタイム労働で、転勤などにも応じるというのが基本です。

 労働年齢人口が減っている中で、こういう人をドンドン増やすというのは、不可能なのです。

 しかし非正規としてなら働ける人はまだたくさんいました。 
 それが主婦や高齢者です。

 実は現在の非正規職の大多数は高齢者と35歳以上の女性で、後は学生など本当のアルバイトなのです。
 
 こういう人たちは家庭の事情や、年金との関係で、必ずしも正規職は望んでいません。
 そういう人たちを非正規として働くようになったことを、「非正規が増えた」と問題にするのはオカシイでしょう?

 実はワタシは2009年の小泉構造改革に関しても同様のエントリーをしています。

 派遣斬り報道への違和感
 
 格差と貧困

 小泉構造改革が格差を生んだ?
  
 2002~2008年のイザナミ景気は実は小泉政権時で、前期のようにこの期間に雇用が150万人増えました。 この時もやはりマスコミと野党とパヨクは、「増えたのは非正規ばかり!!」、そして小泉構造改革が格差を生んだと言って非難したのです。

 しかし実はこの時も非正規も増えたけれど、正社員も増えているのです。
 また増えた非正規の圧倒的多数は、主婦のパートと高齢者の嘱託です。 
 そして国民の所得も全体として増えて、格差も減っているのです。

 この時期から日本の高齢化が本格化して、労働人口の減少が始まったのですが、このころから定年退職した人が嘱託など非正規として働く、主婦のパートが増えるなどして、労働人口の減少を補うようになったのです。

 60代後半、70代を過ぎた人が、誰でも若い時と同じようにフルタイムでハードな仕事はできるわけではありません。
 しかし経験や技術はあるし、勤務時間を短くし、責任の軽い仕事なら十分できるしやりたいという人は沢山いるのです。

 そしてこういう人たちが沢山いて、その人たちをその人たちの体力などに応じて条件で働ける雇用形態つまり非正規雇用があるからこそ、世界最高と言われる高齢化社会であるにもかかわらず、社会の負担も限られた状態を維持できているのではありませんか?

 高度経済成長時代のように55歳で定年退職し、その後は働く事ができない状況だったら大変な事になっていましたよ。
 因みにこのころは定年退職した人が、生きがいを喪って絶望とすると言う話をよく来ました。
 しかしこれが定年の延長と、高齢者雇用の拡充でパタリと消えたのです。

 これは主婦のパートも同じです。
 勿論、正社員として働く意思のある女性をサポートする体制は必要だし、また医師など専門教育を受けた女性が女性であるが故に、家庭を持てない、或いは家庭を持ったら仕事をやめなければならないといのは、本人にも社会にも大きな損出です。

 しかし全ての女性が本当に共働きを望んでいるわけでもないし、母親が傍にいる事がどうしても必要な子供もいるのです。
 その場合、フレキシブルに働けるシステムと言うのは、悪い事ではないでしょう?

 日本の人口推移の現実を考えると、高齢者や子供を抱えた女性など、フルタイム労働の難しい人々も労働力として生かせる非正規労働と言うのは絶対に必要な労働形態で、一概の悪いというのは間違いなのです。

 で、でも就職氷河期は企業が非正規ばかり採用して正社員を取らなかったから、起きたんだろう?
 あれがどんなに悲惨だったか?
 オマイ知らないのか?

 知ってますよ。
 ワタシの甥っ子が就職氷河期に大学を卒業して、その後長い間非正規職を転々として苦労していましたから。
 ホントにかわいそうでした。
 尤も彼もアベノミックスの恩恵か?数年前には正規職を得て、一昨年結婚しましたけど。

 でもね、それで疑問なんですが、それじゃあの時、非正規と言うのがなければ、企業は正社員を沢山採用したと思いますか?

 ワタシはそれはあり得ないと思いますよ。
 だってあのころ企業が新卒者の採用を控えたのは、日本経済全体が大変厳しい状況で、多くの企業が先行きを非常に悲観してたからです。

 この先自社が生き延びる自信も持てなくなったので、将来の為の人材の為に若者を採用して育成するどころではなく、ただもう日々のコストをカットすることで生き延びようとしていたのです。

 だからあのころは新卒者の採用もしなかったけれど、中高年の社員をリストラだてってバンバンやっていたのです。 挙句に多くの技術者が中韓に流れて、更に自分の首を絞める結果になった企業も沢山あります。

 こういう状況では、企業は少し仕事が増えて一時的に人手不足になっても、正社員を増やそうとは思わないでしょう。
 正社員は一回雇えば簡単には解雇できないので、将来を悲観しきっていた当時の企業はできる限り正社員を取りたくなかったのです。
 だから人手が足りなければ非正規だけで済ませようとしたのです。

 しかしこの状況で非正規雇用を禁止されたら、「だったら受注を減らすしかない」と言う事で非正規の雇用さへ辞めてしまったのではありませんか?

 非正規雇用を完全に禁止されたら、正規雇用はほんの少しは増えるでしょう。
 しかしその代わりその何倍もの非正規雇用が失われて、日本全体での雇用は減り、日本全体の経済はドンドン縮小したのではありませんか?

 とりあえず非正規職ならある社会と、非正規職もない完全失業者があふれる社会のどちらが良いんですか?

 悪いのは非正規雇用という形態ではなく、不景気、何より長期にわたるデフレなのです。
 
 デフレが続いて経済縮小するばかりだから、労働市場も買い手市場になって労働条件が悪くなるのです。

 本来なら日本の労働市場は、労働者に有利なのです。
 なぜなら日本は人口減少中で特に労働年齢人口の減少は激しいのです。
 こういう状態であれば、不景気の中で緊縮財政・金融引き締めを続けるような馬鹿な事をしない限り、労働市場は常に売り手市場を維持できるのです。

 だったら正常な政府が正常な経済政策を維持する限りは、労働力不足に対応し、高齢者が働ける非正規と言う労働形態は合理的ではありませんか?

 因みに日本で非正規職を転々として生きる事を選ぶ人が出現したのは実はバブル期です。
 
 バブル期は本当に異常な景気過熱で、「人手不足倒産」が続出しました。
 仕事は受注したけれどその仕事をするはずの従業員に逃げられたりで倒産しちゃんですね。
 だから死に物狂の求人が沢山あったのです。

 それで凄い高賃金の短期雇用が一杯ありました。 
 数か月、或いは数日の間だけの急場の人手を確保するだけだから、正社員にはとても出せないような高給を出すのです。
 だから時給や日給なら、正社員を超えるアルバイトがいくらでもありました。

 例えば居酒屋で、正社員が開店の何時間も前から出勤して開店の準備を済ませると、開店時間にバイトが出勤して、正社員に指示された仕事をして、閉店と共に帰宅します。 けれども正社員はその後、後片付けや翌日の準備等を済ませないと帰れないのです。
 それでも一か月の手取りはバイトの方が遥かに高いなんてこともあったのです。

 だったら馬鹿馬鹿しくて正社員なんかやってられない・・・・・。

 と、言うわけでひたすら非正規職を渡り歩き、楽しく暮らす事を選ぶ人たちが増えたのです。
 こういう人たちのことを当時は「フリーター」と呼びました。

 ワタシはだから菅政権が今後、コロナで落ち込んだ経済の再生に成功して、アベノミックス以上の成功を収めても、正社員はもうあまり増えないと思います。

 それどころかこのまま賃金か非正規職の賃金が上がり、求人が増えれば、令和の「フリーター」が生まれると確信しています。
  1. 格差と貧困
  2. TB(0)
  3. CM(30)

コメント

無題

パヨクは「仕事とは好きな時に好きな時間だけ働くこと」とか「高等遊民」とか言ってましたよね。これってフリーターの語源ですよね。
いまは、「好きな時に好きな場所で好きなだけPCR検査が受けられる」、だって、大笑い。
共産主義に憧れたパヨクは同じ人間、年とっても脳みそが全く変わってないのだねー

追記
共産主義者のパヨクは脳が化石になった老人ばかりの様だけど、新人のパヨクは引き籠りの教授、世の中恨んで憎んで、テロとか自殺も出来ないで無垢な学生を焚き付けてばかりいるようです。
今の学生は打算的で世慣れているから、似たような学生だけ集めて屯してるんだろな。
注目の二教授が・・・・・

・「アベ支持者」を軽蔑する気持ち、憎む気持ち
白井聡:京都精華大学人文学部専任講師

・「あーいい人だけで国つくりたいなー」
中野 昌宏 :青山学院大学総合文化政策学部教授 
https://blogos.com/article/485603/?p=1
  1. 2020-09-20 15:26
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

日本のGDPを見よ

日本のGDPの世界順位は26位で絶賛下降中である。27位にメキシコ、
そして28位に皆さんの大好きな韓国で、両国とも上昇中である。
この動きは前政権の時に顕在化したもので、あと一期続投すれば
めでたく韓国に逆転されただろう。

それから、国民の就業機会が増えて万々歳としたいのだろうが、
三橋氏の作成グラフ(http://mtdata.jp/20200905-2.jpg
から分かるように日本の給与総額は前政権の時に急落している。

それから、ブログ中に引用されている正規・非正規のグラフだが、
これには巧妙なトリックがある。正規と非正規とで座標がずれている
のがお分かりだろうか。このトリックで隠したかったことは
「全就業者の中での非正規雇用の割合が増えている」と
いうこと。

  1. 2020-09-20 17:06
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

Re: 無題

> パヨクは「仕事とは好きな時に好きな時間だけ働くこと」とか「高等遊民」とか言ってましたよね。これってフリーターの語源ですよね。
> いまは、「好きな時に好きな場所で好きなだけPCR検査が受けられる」、だって、大笑い。
> 共産主義に憧れたパヨクは同じ人間、年とっても脳みそが全く変わってないのだねー

 バブルで「フリーター」が生まれたころ、保守的な人たちは「そんな事をしていたら不況になった時に大変だぞ」と心配していたのですが、当時の左翼は「フリーター」と言う働き方を称賛していました。

 勿論、バブル崩壊後、フリーターたちは大変苦労羽目になったになったんですけどね。
  1. 2020-09-20 17:26
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ちび・むぎ・みみ・はな さん

GDPと言うのは、
>国際比較をする場合にはお金の単位を共通にするので、その時々の為替レートに影響を受けるということです。
>IMFのデータでは、USドルを用いています。日本の100万円が、1ドル=100円なら1万ドルですが、円高で1ドル=80円なら1万2500ドル、円安になって1ドル=125円なら8000ドルにしかなりません。
>2010年には1ドル=80円台~93円台の円高でしたが、2018年には1ドル=102円台~115円台の円安なので、2018年の数値が下がっても仕方がないのかもしれません。
https://moneliy.jp/investment/21670/2

こんなブログを観ました。大好きな韓国はウォン高で喜んでいるんでしょうね。
  1. 2020-09-20 17:27
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 日本のGDPを見よ

> 日本のGDPの世界順位は26位で絶賛下降中である。27位にメキシコ、
> そして28位に皆さんの大好きな韓国で、両国とも上昇中である。
> この動きは前政権の時に顕在化したもので、あと一期続投すれば
> めでたく韓国に逆転されただろう。

 日本のGDPは三位ですよ。
>
> それから、国民の就業機会が増えて万々歳としたいのだろうが、
> 三橋氏の作成グラフ(http://mtdata.jp/20200905-2.jpg
> から分かるように日本の給与総額は前政権の時に急落している。

 この今年の1月までは順調に増えていますね。
 激減したのはコロナの影響でしょう?

 コロナパンデミックは政権の問題ではありません。
>
> それから、ブログ中に引用されている正規・非正規のグラフだが、
> これには巧妙なトリックがある。正規と非正規とで座標がずれている
> のがお分かりだろうか。このトリックで隠したかったことは
> 「全就業者の中での非正規雇用の割合が増えている」と
> いうこと。

 どこの座標がずれているんですか?
 人数について正社員が左軸、非正規が右軸ってちゃんと明記してあるんですけど、読めないのですか?

 
  1. 2020-09-20 17:32
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: ちび・むぎ・みみ・はな さん

> GDPと言うのは、
> >国際比較をする場合にはお金の単位を共通にするので、その時々の為替レートに影響を受けるということです。
> >IMFのデータでは、USドルを用いています。日本の100万円が、1ドル=100円なら1万ドルですが、円高で1ドル=80円なら1万2500ドル、円安になって1ドル=125円なら8000ドルにしかなりません。
> >2010年には1ドル=80円台~93円台の円高でしたが、2018年には1ドル=102円台~115円台の円安なので、2018年の数値が下がっても仕方がないのかもしれません。
> >https://moneliy.jp/investment/21670/2
>
> こんなブログを観ました。大好きな韓国はウォン高で喜んでいるんでしょうね。

 マジに日本のGDPが一番爆上げしたのは麻生政権の末期です。
 麻生政権の末期、リーマンショックの余波で円が爆上げしたので、ドル換算のGDPがあっという間に3割程上がりました。
  1. 2020-09-20 17:34
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

修正:日本のGDPを見よ

当然「一人当たりのGDP。
https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html


>日本のGDPの世界順位は26位で絶賛下降中である。27位にメキシコ、
>そして28位に皆さんの大好きな韓国で、両国とも上昇中である。
>この動きは前政権の時に顕在化したもので、あと一期続投すれば
>めでたく韓国に逆転されただろう。
  1. 2020-09-20 17:46
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

ついでに書けば:日本のGDPを見よ

上の引用元のデータをもう少し書けば一人当たりの日本のGDPは

2012年 15位 48,632.90ドル
2018年 26位 39,303.96ドル

これで水間政憲氏は水間条項TVでカンカンになって怒っていた。
前政権は我々の平均所得を約100万円減らしたことになる。
そりゃ若い人は結婚できない。
  1. 2020-09-20 18:10
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

Re: 修正:日本のGDPを見よ

> 当然「一人当たりのGDP。
> (https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
>
>
> >日本のGDPの世界順位は26位で絶賛下降中である。27位にメキシコ、
> >そして28位に皆さんの大好きな韓国で、両国とも上昇中である。
> >この動きは前政権の時に顕在化したもので、あと一期続投すれば
> >めでたく韓国に逆転されただろう。

 為替レートの変動による補正をかけないと意味ないです。
  1. 2020-09-20 18:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: ついでに書けば:日本のGDPを見よ

> 上の引用元のデータをもう少し書けば一人当たりの日本のGDPは
>
> 2012年 15位 48,632.90ドル
> 2018年 26位 39,303.96ドル
>
> これで水間政憲氏は水間条項TVでカンカンになって怒っていた。
> 前政権は我々の平均所得を約100万円減らしたことになる。
> そりゃ若い人は結婚できない。

 水間氏ってチビさんと同様、完全な経済音痴で、為替レートの変動の意味が理解できないのでは?
  1. 2020-09-20 18:42
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ちび・むぎ・みみ・はな さんの価値観でいうと

国民の豊かさの比較でいうと
「世界・国民総所得ランキング GNI」の方が良いのではないだろうか。

>世界172の国と地域を対象とした国民総所得(名目GNI)についてのランキングです。
http://top10.sakura.ne.jp/IBRD-NY-GNP-MKTP-CD.html
こちらの方が納得はゆきますね。

国民一人当たりのGDP(USドル換算)の、
世界一位がルクセンブルクから、スイス、マカオ、ノルウェ、アイルランド、アイスランド、カタール、シンガポール、米国、・・・・
の国民の豊かさの順序って、国民の希望の国の在り方とか方向が違いますよね。
  1. 2020-09-20 18:49
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

自助 共助 公助

自助 共助 公助なんて当たり前と考えるんだけど、モノによって順序が入れ替わる場合が沢山あるでしょう。

マスコミは自助のウエイトがが圧倒的に大きい(だからイカン)と言いたいようですが、こんなのに順序などをつけても意味がない。

自助のウエイトが大きく公助を小さく言うのは全体主義の発想です。共産主義がよい、と主張している。

非正規雇用が悪いというのは、全員が(建前として)正規雇用でなければならないという主張です。そして労働しない者は矯正しなければならない。全体主義の考え方=みんなが等しく同じでなければならないということ。日本国民全員が山岸会会員になればどうしますか?
  1. 2020-09-20 19:01
  2. URL
  3. 相模 #6YXK25qU
  4. 編集

訂正

文章がヘンでした。
「公助」を大きく言いたいのは全体主義の発想、に訂正します。

>自助のウエイトが大きく公助を小さく言うのは全体主義の発想です。共産主義がよい、と主張している
  1. 2020-09-20 20:36
  2. URL
  3. 相模 #-
  4. 編集

一人当たりGDPの計算方法は

一人当たりGDPの分母は、確か外国人労働者は入っていなかったのじゃないかな。
だから資源輸出国や外国人が多いちっこい国は上の方にくる。
ところでスイスに、中国人のえらいさんが1000兆円預けているという事だが、スイスはこの金をどうしているのだろう。
  1. 2020-09-21 07:05
  2. URL
  3. 八目山人 #4lXsiBFM
  4. 編集

非正規雇用制度の成り立ち

雇用には雇用する側(経営者側)の都合と雇用される者側(労働者側)の都合とがあります。

1975年から始まったTVドラマの一つに『俺たちの旅』と云うのがありました。人気がありシリーズ化しました。このシリーズの中で、主人公は大学を卒業後就職せず、今で云うフリーターとなり、軈て小型トラックを使った古物回収業を始めます。この影響は大きく、私のいた地方都市でも、それ迄バッタ屋さんと呼ばれ、リアカーを引いて町内を回っていたのが、小型トラックとハンドマイクの商いに代わりました。また、主人公の自由な生き方は、当時の若者にも強い影響を与え、好景気と相俟って就職せずにフリーターとなり、アルバイトでお金をためては、自分らしさを求めて、海や山や海外に出かける人が出現し、それをTVのコメンテータも『新しい生き方』などと持て囃していました。

また、企業も、それ迄工場労働者の不足を現務員、準社員や季節従業員などで補っていましたが、その応募者も不足し、企業としては全面的に人手不足の状態となりました。求人が求職者を大きく上回る事態が生じていました。その結果、このフリーター達を取り込む制度が新たに求められました。それが非正規雇用制度です。労働者側の都合で働く期間を選べる制度です。この制度を享受した若者たちがいるのです。

その後バブルが弾け、この制度に応募し雇用されていた人々は、職を失い、自由を謳歌するはずが、そうはいかない現実を知る人が出始めました。ですから、本来は政府や企業ではなく、先人や喧伝したメディアに苦情を言うべきものです。

この制度、実は企業にとっても都合が良いことに、企業側も気付いたのでしょう。日本企業の問題は、生産性が他国と比較して低い点にあります。その原因は、人件費が固定費となっている点だ、との指摘がありました。それが非正規雇用制度により、かなり調整できるようになったからです。同一労働同一賃金などと騒いでいる人がいますが、そうなった場合、非正規雇用制度と同じ轍を踏まないとは限りません。
  1. 2020-09-21 07:43
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: ちび・むぎ・みみ・はな さんの価値観でいうと

> 国民の豊かさの比較でいうと
> 「世界・国民総所得ランキング GNI」の方が良いのではないだろうか。
>
> >世界172の国と地域を対象とした国民総所得(名目GNI)についてのランキングです。
> >http://top10.sakura.ne.jp/IBRD-NY-GNP-MKTP-CD.html
> こちらの方が納得はゆきますね。
>
> 国民一人当たりのGDP(USドル換算)の、
> 世界一位がルクセンブルクから、スイス、マカオ、ノルウェ、アイルランド、アイスランド、カタール、シンガポール、米国、・・・・
> の国民の豊かさの順序って、国民の希望の国の在り方とか方向が違いますよね。

 ちびさんは移民推進派でしょうね。

 一人当たりのGDPを増やすには移民を入れるのが一番なのです。

 ルクセンブルグなど総人口と同数の移民がいます。 この手の移民は労働者ですから、皆相応に生産するので移民を入れるとGDPは増えるのです。

 でも国民一人当たりのGDPを計算するときは、そのGDPをルクセンブルグ人の人口で割るのです。
 だから移民が多いと、国民一人当たりのGDPは増えます。

 でも移民にも給料を支払わなくてならないし、福祉も必要ですから、移民を入れる事でルクセンブルグ人の所得がそれだけ増えるわけではありません。
  1. 2020-09-21 11:21
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 自助 共助 公助

> 自助 共助 公助なんて当たり前と考えるんだけど、モノによって順序が入れ替わる場合が沢山あるでしょう。
>
> マスコミは自助のウエイトがが圧倒的に大きい(だからイカン)と言いたいようですが、こんなのに順序などをつけても意味がない。
>
> 自助のウエイトが大きく公助を小さく言うのは全体主義の発想です。共産主義がよい、と主張している。
>
 そうです。
 自助や共助を無視して、全てを公助に頼ると、結局共産主義になり全て国民は国家の奴隷になります。

> 非正規雇用が悪いというのは、全員が(建前として)正規雇用でなければならないという主張です。そして労働しない者は矯正しなければならない。全体主義の考え方=みんなが等しく同じでなければならないということ。日本国民全員が山岸会会員になればどうしますか?

 そうです。
 非正規雇用が悪いというなら、学生がアルバイトをすることもできなくなるのです。

 そんな社会がマトモだとは思えません。
  1. 2020-09-21 11:24
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 訂正

> 文章がヘンでした。
> 「公助」を大きく言いたいのは全体主義の発想、に訂正します。
>
> >自助のウエイトが大きく公助を小さく言うのは全体主義の発想です。共産主義がよい、と主張している

 大丈夫です。
 十分理解できました。
  1. 2020-09-21 11:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 一人当たりGDPの計算方法は

> 一人当たりGDPの分母は、確か外国人労働者は入っていなかったのじゃないかな。
> だから資源輸出国や外国人が多いちっこい国は上の方にくる。

 そうなのです。 
 だから外国人労働者を沢山いれいる国も上位になります。

 チビさんってきっと移民推進派なんでしょう。

> ところでスイスに、中国人のえらいさんが1000兆円預けているという事だが、スイスはこの金をどうしているのだろう。

 ロマノフ家の遺産みたいになるんでしょうね。
 大枚の預金をさせて、その後スイスへの入国を止め、中国が金融封鎖されたら、お金は永遠にスイス銀行の物です。

 
  1. 2020-09-21 11:31
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 非正規雇用制度の成り立ち

> 雇用には雇用する側(経営者側)の都合と雇用される者側(労働者側)の都合とがあります。
>
> 1975年から始まったTVドラマの一つに『俺たちの旅』と云うのがありました。人気がありシリーズ化しました。このシリーズの中で、主人公は大学を卒業後就職せず、今で云うフリーターとなり、軈て小型トラックを使った古物回収業を始めます。この影響は大きく、私のいた地方都市でも、それ迄バッタ屋さんと呼ばれ、リアカーを引いて町内を回っていたのが、小型トラックとハンドマイクの商いに代わりました。また、主人公の自由な生き方は、当時の若者にも強い影響を与え、好景気と相俟って就職せずにフリーターとなり、アルバイトでお金をためては、自分らしさを求めて、海や山や海外に出かける人が出現し、それをTVのコメンテータも『新しい生き方』などと持て囃していました。
>
> また、企業も、それ迄工場労働者の不足を現務員、準社員や季節従業員などで補っていましたが、その応募者も不足し、企業としては全面的に人手不足の状態となりました。求人が求職者を大きく上回る事態が生じていました。その結果、このフリーター達を取り込む制度が新たに求められました。それが非正規雇用制度です。労働者側の都合で働く期間を選べる制度です。この制度を享受した若者たちがいるのです。
>
> その後バブルが弾け、この制度に応募し雇用されていた人々は、職を失い、自由を謳歌するはずが、そうはいかない現実を知る人が出始めました。ですから、本来は政府や企業ではなく、先人や喧伝したメディアに苦情を言うべきものです。
>
> この制度、実は企業にとっても都合が良いことに、企業側も気付いたのでしょう。日本企業の問題は、生産性が他国と比較して低い点にあります。その原因は、人件費が固定費となっている点だ、との指摘がありました。それが非正規雇用制度により、かなり調整できるようになったからです。同一労働同一賃金などと騒いでいる人がいますが、そうなった場合、非正規雇用制度と同じ轍を踏まないとは限りません。

 ワタシもバブルのころ、左翼がフリーターを礼賛していたのを覚えています。
 確かに「社畜」にはあり得ない自由で自立した生き方なのです。
 しかしリスクは非常に大きいのです。

 非正規と正規のどちらが有利か?って、結局その時代の経済状況によるのです。

 不況なら雇用と収入を保障された正規雇用が良いし、好景気ならフリーターが有利なのです。
 一方雇用する側はこの逆になります。

 つまり絶対的な善悪の問題ではないのです。

 だから国家の政策としては、強権的に労働者の雇用を保障させるより、むしろ好景気を維持して、常に労働需要が供給を上回る状況を維持することが重要なのです。

 そうすれば雇用者も労働者も利益を得られるし国家も発展するのです。

  1. 2020-09-21 11:39
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

細かな議論より国の未来を

ITアナリストの深田萌絵が日本の虎の子のチップメーカーである
パナソニック半導体事業部がChina系列に売却が完了してしまった
(【怒り心頭】ファーウェイ一味がパナソニック半導体事業を買収)
とご立腹である。自民党の部会で防衛用のレーダの必要性が認識
され始めているとき、レーダーに不可欠である信号処理チップを
それではどこに発注するのだという事である。シャープの時と言い
今回と言い、日本政府には国土、国民、国の技術を守るという意思が
見られない。

これはトップの責任である。つまり、安倍晋三という男の国家観の
在り方の問題である。

彼がトップになって以来、国土保全、国民経済、国民経済等の
重要事項が議論されず、働き方改革だの国を開くなどばかりに目が
向けられてきた。

だからと言ってよいのか、我々日本人もどうでもよい事に気を取られる
様になってきた。正規も非正規も重要なことではなく、
検索すればわかるように、

〇日本の一人当たりのGDPが落ち目で間もなく半島のかの国に
逆転されること

〇日本の給与総額が急激に減少していること

更に

〇日本の根幹産業がChinaの陰に陽にの攻勢の前で危ない状況に
あること

〇神武天皇の正統性を継ぐという点では現在の皇室と対等である
旧宮家の皇族復帰が一向に議論されないこと、など問題が多い。

この責任はもちろん安倍晋三の国家観の問題に帰着する。
安倍晋三が「強いリーダーシップ」を持っていたか否かは
どうでもよい。言えることは我々は彼の下で滅びへの道を
進んできたのだという事だ思う。
  1. 2020-09-21 15:49
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

ちびさん

ちびさんは本当に面白い方だね。

ご自身は確か、私のコメントに対して「自分は保守と称していない」と記された。しかし、やはりコメントを拝見すると「ガチガチの保守」の様だ。ただ、保守にも色々あって、旧日本軍の参謀たち・・当時の他の若手官僚も同じ様だったが・・の様に、俯瞰ということができない頭でっかちの様だね。この頭でっかちどもが、当時の日本に最悪の結果を招いたことは事実なんだぜ。

まあ、経済に関して太刀打ちできないと判断し、パヨク同様「アベガ〜」に論点をすり替えたんだろうが・・

そして、多分多くの方がちびさんの様な方に対して思うのは、思想的なことは別にして、ちびさんの様な方が日本をおかしな方向へ誘っているということさ。要はだ、ちびさんも「真性のパヨク」ということさ。

ともかくさ、他人の意見や主張を引用するのも良いけれど、ちびさん自身が事実を学びな。
  1. 2020-09-21 16:05
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

Re: 細かな議論より国の未来を

> ITアナリストの深田萌絵が日本の虎の子のチップメーカーである
> パナソニック半導体事業部がChina系列に売却が完了してしまった
> (【怒り心頭】ファーウェイ一味がパナソニック半導体事業を買収)
> とご立腹である。自民党の部会で防衛用のレーダの必要性が認識
> され始めているとき、レーダーに不可欠である信号処理チップを
> それではどこに発注するのだという事である。シャープの時と言い
> 今回と言い、日本政府には国土、国民、国の技術を守るという意思が
> 見られない。
>
> これはトップの責任である。つまり、安倍晋三という男の国家観の
> 在り方の問題である。
>
> 彼がトップになって以来、国土保全、国民経済、国民経済等の
> 重要事項が議論されず、働き方改革だの国を開くなどばかりに目が
> 向けられてきた。
>
> だからと言ってよいのか、我々日本人もどうでもよい事に気を取られる
> 様になってきた。正規も非正規も重要なことではなく、
> 検索すればわかるように、
>
> 〇日本の一人当たりのGDPが落ち目で間もなく半島のかの国に
> 逆転されること
>
> 〇日本の給与総額が急激に減少していること
>
> 更に
>
> 〇日本の根幹産業がChinaの陰に陽にの攻勢の前で危ない状況に
> あること
>
> 〇神武天皇の正統性を継ぐという点では現在の皇室と対等である
> 旧宮家の皇族復帰が一向に議論されないこと、など問題が多い。
>
> この責任はもちろん安倍晋三の国家観の問題に帰着する。
> 安倍晋三が「強いリーダーシップ」を持っていたか否かは
> どうでもよい。言えることは我々は彼の下で滅びへの道を
> 進んできたのだという事だ思う。

 自分が細かなデータを出しておいて、論破されると「細かな議論はするな」ですか?

 因みにシャープ破綻は安倍政権成立以前の話ですから、それで安倍政権に文句を言うのは筋違いじゃないですか?
  1. 2020-09-21 17:01
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

非正規雇用というのはできればない方がいいが現実に社会を運営する上でやらざるを得ないというものです。
現在非正規雇用の方々を無理矢理正規雇用しようとしても残念ながらそれを支えられる力のある企業はありませんし、
政府もそれを支えることはできません。
むしろ正規雇用を強制したことでかえって働き口がなくなってしまうということになってしまいました。
できれば全ての人間が適切な保護を受けられることが理想ですがない袖は振れないのです。
現実的には正規雇用の枠を自然に増やせるように景気を回復するしかないのです。
自然に行えない方策はどこかでひずみが生じてしまうのですから。
  1. 2020-09-21 18:07
  2. URL
  3. 太朗 #cRy4jAvc
  4. 編集

Re: ちびさん

> ちびさんは本当に面白い方だね。
>
> ご自身は確か、私のコメントに対して「自分は保守と称していない」と記された。しかし、やはりコメントを拝見すると「ガチガチの保守」の様だ。ただ、保守にも色々あって、旧日本軍の参謀たち・・当時の他の若手官僚も同じ様だったが・・の様に、俯瞰ということができない頭でっかちの様だね。この頭でっかちどもが、当時の日本に最悪の結果を招いたことは事実なんだぜ。
>
> まあ、経済に関して太刀打ちできないと判断し、パヨク同様「アベガ〜」に論点をすり替えたんだろうが・・
>
> そして、多分多くの方がちびさんの様な方に対して思うのは、思想的なことは別にして、ちびさんの様な方が日本をおかしな方向へ誘っているということさ。要はだ、ちびさんも「真性のパヨク」ということさ。
>
> ともかくさ、他人の意見や主張を引用するのも良いけれど、ちびさん自身が事実を学びな。

 ホントに不思議ですね。

 でもチビさんだけでなく安倍政権を異様に憎悪する人たちは結構多いようです。
 そしてそれが出てきたのは安倍政権が消費税増税を止められなかったころからです。

 ワタシも消費税増税には反対だし、それを安倍さんが止めてくれなかったのは残念でした。

 しかし経済政策の一つだけを取って、安倍政権の外交防衛からコロナ対策まで全否定して怒り狂うって何なのでしょうね?
  1. 2020-09-21 19:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 非正規雇用というのはできればない方がいいが現実に社会を運営する上でやらざるを得ないというものです。
> 現在非正規雇用の方々を無理矢理正規雇用しようとしても残念ながらそれを支えられる力のある企業はありませんし、
> 政府もそれを支えることはできません。
> むしろ正規雇用を強制したことでかえって働き口がなくなってしまうということになってしまいました。
> できれば全ての人間が適切な保護を受けられることが理想ですがない袖は振れないのです。
> 現実的には正規雇用の枠を自然に増やせるように景気を回復するしかないのです。
> 自然に行えない方策はどこかでひずみが生じてしまうのですから。

 高校生が放課後にマクドナルドでバイトをするときも正規雇用であるべきなのですか?

 自分や家族の生活の為の主要な収入を稼ぐ為の仕事なら、身分の不安定な非正規は困りますが、しかし主婦のパートや高齢者の嘱託、まして学生のバイトの場合は、仕事を喪ってもただちに生活には困りません。
 
 そのような立場なら、厚生年金や失業保険などを天引きされることもなく、気楽に勤めて気楽に辞められる非正規というのは望まし就業形態でしょう?
 しかも現実に現在非正規の圧倒的多数はそのような人々なのです。
  1. 2020-09-21 19:33
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

この非正規社員の問題って完全にマスゴミの貧困ネタ、煽りネタになっているような気がしてしょうがありません。もちろん、本当に悲惨な環境の非正規社員もいるでしょうが、よもぎねこさんの触れられている通り、非正規社員の圧倒的多数派主婦のパートや高齢者の嘱託、学生バイト・・だからです。

かくいうウチの妻もその一人。中途半端に収入が増えてしまうと、扶養家族から外れてしまって、健康保険や税金の年末調整で不利になってしまいます。
こんなのまで「貧困問題」の一つにカウントするんですかね?

また、私の現在の勤め先には「契約社員」がいますが、自分の意志(中途半端な収入増でしがらみや責任なんかもちたくない、独身だし)でそうしてる人がほとんど。
派遣社員もいますが定年過ぎて、子供も独立、家のローンも完了してるか、ハナから独身でこれまた高収入など必要ない人ばかり。
これで、給与も正社員と同じ・・なんていったらむしろ正社員の方がアホらしくてやってられません。

コロナ感染者の死亡率と同じでマスゴミがこの問題を論じたいなら、本当に困っている人(非正規の身で家計を一身に背負っているとか)、単なる見過ぎ世過ぎの人など詳しく分類、分析して報じるべきで、頭数だけドカンと出して貧困ガーとやるのは単なる煽りとか政治的意図を優先させた報道としか思えません。


  1. 2020-09-22 11:58
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

菅首相の中小企業対策に期待

といっても、私個人は日本人の労働環境とか収入に問題がないと思っているわけではなくて、やっぱり日本の労働環境って労働の質や量のわりに見返りが少なすぎる・・と思ってますし、よく論じられるように、日本の生産性は先進国中最低でスペインやイタリア並み。

日本人の働き方、例えば無駄な会議だのハンコだのみたいな企業文化の問題があれこれ取りざたされますが、じゃあ、日本より上位の他国はそんなに素晴らしい、コストパフォーマンスの優れた優秀な社員ぞろいなのか?というと全然そんなことはないわけで、ちょっと違う気もします。

結局、日本人の大部分が生産性が高くもなく労働条件や給与で不利になりがちな中小企業、零細企業勤め・・というのが最大の問題でどうしてそんな会社が大部分になっちゃったの?ってことだと個人的には思ってます。

そんなわけで、自身も若かりし頃に勢いで上京して零細企業で勤めてみたものの、その厳しさ、不利さに愕然として大学に入りなおした・・という経験があり、中小零細企業の実態を身をもって知っているであろう、菅首相の中小企業対策には大いに期待してるんですよね。
  1. 2020-09-22 12:17
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> この非正規社員の問題って完全にマスゴミの貧困ネタ、煽りネタになっているような気がしてしょうがありません。もちろん、本当に悲惨な環境の非正規社員もいるでしょうが、よもぎねこさんの触れられている通り、非正規社員の圧倒的多数派主婦のパートや高齢者の嘱託、学生バイト・・だからです。
>
> かくいうウチの妻もその一人。中途半端に収入が増えてしまうと、扶養家族から外れてしまって、健康保険や税金の年末調整で不利になってしまいます。
> こんなのまで「貧困問題」の一つにカウントするんですかね?

 ところがパヨクはカウントするのです。
 パヨク達は年収百万円以下の「労働者」を勝手に若い男性と決め込んで、「これじゃ結婚できるわけがない」とか言ってるんですね。
 
 こういうの見るとパヨクって本当に現実認識能力が欠如しているのだと思いますよ。
>
> また、私の現在の勤め先には「契約社員」がいますが、自分の意志(中途半端な収入増でしがらみや責任なんかもちたくない、独身だし)でそうしてる人がほとんど。
> 派遣社員もいますが定年過ぎて、子供も独立、家のローンも完了してるか、ハナから独身でこれまた高収入など必要ない人ばかり。
> これで、給与も正社員と同じ・・なんていったらむしろ正社員の方がアホらしくてやってられません。

 そうなんですよね。
 一家の大黒柱の立場で、子供を大学にやっているとか、家のローンを払っているとかなら、何としても正社員の地位が必要でしょうが、主婦や高齢者、そしてそれなりに蓄えのある独身者にとっては、正社員ってそれほど魅力のある地位じゃないんですよね。
>
> コロナ感染者の死亡率と同じでマスゴミがこの問題を論じたいなら、本当に困っている人(非正規の身で家計を一身に背負っているとか)、単なる見過ぎ世過ぎの人など詳しく分類、分析して報じるべきで、頭数だけドカンと出して貧困ガーとやるのは単なる煽りとか政治的意図を優先させた報道としか思えません。

 そうなのです。
 本来非正規の圧倒的多数は主婦や高齢者や学生アルバイトなのに、なぜかマスコミが煽る印象では、就職氷河期に卒業した為、正社員として就職できず非正規職を転々とする不幸な人々のイメージなのです。

 でもこういう人の絶対数は就職氷河期真っ最中でさへ、非正規全体のうち1割程度でした。
 そしてそういう人たちもアベノミックス開始以降、暫時正規職を得て行って今では本当の僅少でしょう。

 それなに全く非正規=正規職に就けない気の毒な人々と言う前提での報道をやめないから最低です。
  1. 2020-09-22 12:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 菅首相の中小企業対策に期待

> といっても、私個人は日本人の労働環境とか収入に問題がないと思っているわけではなくて、やっぱり日本の労働環境って労働の質や量のわりに見返りが少なすぎる・・と思ってますし、よく論じられるように、日本の生産性は先進国中最低でスペインやイタリア並み。
>
> 日本人の働き方、例えば無駄な会議だのハンコだのみたいな企業文化の問題があれこれ取りざたされますが、じゃあ、日本より上位の他国はそんなに素晴らしい、コストパフォーマンスの優れた優秀な社員ぞろいなのか?というと全然そんなことはないわけで、ちょっと違う気もします。
>
> 結局、日本人の大部分が生産性が高くもなく労働条件や給与で不利になりがちな中小企業、零細企業勤め・・というのが最大の問題でどうしてそんな会社が大部分になっちゃったの?ってことだと個人的には思ってます。
>
> そんなわけで、自身も若かりし頃に勢いで上京して零細企業で勤めてみたものの、その厳しさ、不利さに愕然として大学に入りなおした・・という経験があり、中小零細企業の実態を身をもって知っているであろう、菅首相の中小企業対策には大いに期待してるんですよね。

 ワタシも何で日本の労働生産性がそんなに悪くなってしまったのか大変不思議です。
 バブルのころまでは随分よかったはずなのに。

 これは一つは仰るように中小企業の問題でしょうし、また一つはIT化の遅れなどもあるのだと思います。
 
 だからワタシも菅政権いは大いに期待しています。
  1. 2020-09-22 12:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する