fc2ブログ

2020-09-15 15:24

黒人の命「も」大切だ 左翼の嘘

 最近「Black Lives Matter」の日本語訳がヘンですよね?

 このBLMという運動は随分前からあって、「黒人の命大切だ」と訳されていました。

 例えば7月1日の日本テレビでは「トランプタワーの前で『黒人の命は大切だ』」というタイトルのニュースを放映してます。
 また毎日新聞は8月1日には「黒人の命こそ大切だ」と訳すべきとまで報道しています。

 実際、敢えて「Matter」という単語を使うからには、「黒人の命こそ大切だ」という、訳の方が正確だと思います。

 それがこの8月半ばくらいからなぜか「黒人の命大切だ」に変わったのです。

2020y09m15d_143724039 (6)
 9月14日 「サンデーモーニング」で放映された画像

 ワタシは英語ダメ子ですから、そもそも「Black Lives Matter」の正確な日本語訳はわかりません。
 しかし英検2級の知識からすれば、「Black Lives Matter」には日本語で「も」を意味する単語はどこにありませんよね?

 だからこれまでずうっと「Black Lives Matter」は「黒人の命大切だ」と訳されてきました。

 そして実際の運動を見ても「黒人の命大切だ」と訳するのが正確だと思います。
 
 「黒人の命大切だ」というなら黒人以外の人間の命も大切であるはずです。
 しかし現実には「Black Lives Matter」のデモに対する抗議として「All Lives Matter 」というデモが起きました。

 「Black Lives Matter」が「黒人の命大切だ」であれば、「All Lives Matter」とも反しないので「All Lives Matter」では抗議になりません。

 ところが「Black Lives Matter」の運動家達は、「All Lives Matter」に猛烈に反発して、この発言を行った人を殺すという事件まで起こしました。
 殺されたのは3歳の子供を抱えた若い母親でした。

 こういう事実を考えると「Black Lives Matter」は、「黒人の命大切だ」ではなく、まして「黒人大切だ」でもなく、「黒人の命だけが大切だ」と訳すべきだと思ってしまいます。

 つまり「Black Lives Matter」は人種差別への抗議ではなく、黒人の特権を求めるスローガンなのです。

 ところが実際に日本のマスゴミは「Black Lives Matter」の運動が凶悪化し、暴動や略奪、そして批判や反対をする人たちの殺害という事件が頻発するようになってから、「Black Lives Matter」の日本語訳を「黒人の命大切だ」から「黒人の命大切だ」に変えたのです。

 この日本語訳の変更をだれがどういう経緯で指示したのかはわかりません。
 アメリカのBLM運動の活動家達が、日本の仲間に翻訳変更を指示したのか?
 それとも日本の左翼が勝手に変えたのか?

 しかしいずれにせよ、彼等はBLM運動の凶悪な本質が日本人にバレそうになった事に気づき、それを隠蔽する為にやっている事だけは間違いありません。
 
 しかしいずれにせよ左翼って常にこの種の言葉のすり替え、ごまかしをやるのですね。
 だから本当に連中の使う言葉には本当に気を付けないといけないと思いました。
  1. レイシスト
  2. TB(0)
  3. CM(24)

コメント

差別反対派、人権擁護派は平等では無く優遇、特権を認めろ!なんですよね
お隣の傾国をみてるとそう感じます
奴隷根性の感じがします
  1. 2020-09-15 17:54
  2. URL
  3. are #FXbBe/Mw
  4. 編集

日本人はアメリカでの構造的黒人差別を知らないからBLMを敵視する勉強しろ!とあの人たち言いますけど、日本人の多くには自然とわかってるんですよね。あれは人種差別だけではなくて(もちろん他人種忌避はあります)むしろDQN差別もあるのでは。
サンデーモーニング見てたらコメンテーター女性が、アメリカの分断が〜差別が〜と喋ってましたけど、ああいう人ってたいがい偏差値エリートです。周囲も同じような知的レベルの職場、近所はその階層の地域です。お子さんをDQN地域の学校に通わせますか?既に、あなたも日本の中で分断を自ら進めていませんか?同じくTVでコメンテーターなどする売れっ子芸人や女優など、もともとは庶民かも知れませんが現在は良いとこに住んで子供を有名私学に入れてませんか?
私みたいなわりと貧し目な地域に住んでいる者でも息子をさらにガラの悪い地域の学校に入れようとは考えません。その行為に差別という名前をつければ、簡単に差別解消とはならないことをあの人たちでも理解できるのではないでしょうか。必死に子供を一貫校に入れてるのでしようから。差別心が悪い、差別しない教育が必要だと念仏のように唱えてもどうしようもないと。
リベラルエリートは、オバマさんやミシェル夫人を想定して人種差別なんかしないと言ってるんじゃないですか?先進国では、人種差別より階層差別の方がメインだと思いますよ。上流の黒人とは喜んで付き合っても、どの人種だろうと底辺とは付き合わないでしょ。
在米経験者の証言で知るアメリカの断片は
家族の破壊。とにかく子供を産めば生活保護が出る、退学にならないシングルマザーに優しい政策、と日本では絶賛されますが。。黒人社会には裏目に出て妻子を養う常識がなくなり父親がいない、周囲は麻薬と銃、荒れる公立校、男の子はギャングに、女の子はシングルマザーって悪循環で。それじゃあ東アジア系みたいに必死に勉強して上を目指せ!という文化が育ちにくいです。
取り止めがなくてすみません。だから日本の少子化対策に女性一人でも安心して子育てできる社会にっていう意見は怖いです。良いことばかりじゃないと思うんですよねえ
  1. 2020-09-15 18:09
  2. URL
  3. こきち #97nXsu5.
  4. 編集

何となく、紅衛兵の暴挙を美化していた、昔の日本のマスコミ(特に朝日新聞)の文革報道もこんなんだったのかなぁと思ったりしました。

いつか、実態が大々的にあからさまになったとき、日本のマスゴミや左翼はどう「申し開き」するんですかね?

まあ、余計なお世話かもしれません。毛沢東主席が死去して、毛沢東批判が開始され次から次へと実態が「バレても」彼らは何事もなくシレっとしてましたから、大したこっちゃないんでしょうし、そんなこと気にしてたらマスコミも左翼もやってられないのかもしれません。
  1. 2020-09-15 21:55
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 差別反対派、人権擁護派は平等では無く優遇、特権を認めろ!なんですよね
> お隣の傾国をみてるとそう感じます
> 奴隷根性の感じがします

 BLMは未だに「奴隷制が~~!!」と言っているけど、要するに精神が未だに奴隷なんでしょうね。
  1. 2020-09-15 22:07
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 日本人はアメリカでの構造的黒人差別を知らないからBLMを敵視する勉強しろ!とあの人たち言いますけど、日本人の多くには自然とわかってるんですよね。あれは人種差別だけではなくて(もちろん他人種忌避はあります)むしろDQN差別もあるのでは。
> サンデーモーニング見てたらコメンテーター女性が、アメリカの分断が〜差別が〜と喋ってましたけど、ああいう人ってたいがい偏差値エリートです。周囲も同じような知的レベルの職場、近所はその階層の地域です。お子さんをDQN地域の学校に通わせますか?既に、あなたも日本の中で分断を自ら進めていませんか?同じくTVでコメンテーターなどする売れっ子芸人や女優など、もともとは庶民かも知れませんが現在は良いとこに住んで子供を有名私学に入れてませんか?
> 私みたいなわりと貧し目な地域に住んでいる者でも息子をさらにガラの悪い地域の学校に入れようとは考えません。その行為に差別という名前をつければ、簡単に差別解消とはならないことをあの人たちでも理解できるのではないでしょうか。必死に子供を一貫校に入れてるのでしようから。差別心が悪い、差別しない教育が必要だと念仏のように唱えてもどうしようもないと。
> リベラルエリートは、オバマさんやミシェル夫人を想定して人種差別なんかしないと言ってるんじゃないですか?先進国では、人種差別より階層差別の方がメインだと思いますよ。上流の黒人とは喜んで付き合っても、どの人種だろうと底辺とは付き合わないでしょ。
> 在米経験者の証言で知るアメリカの断片は
> 家族の破壊。とにかく子供を産めば生活保護が出る、退学にならないシングルマザーに優しい政策、と日本では絶賛されますが。。黒人社会には裏目に出て妻子を養う常識がなくなり父親がいない、周囲は麻薬と銃、荒れる公立校、男の子はギャングに、女の子はシングルマザーって悪循環で。それじゃあ東アジア系みたいに必死に勉強して上を目指せ!という文化が育ちにくいです。
> 取り止めがなくてすみません。だから日本の少子化対策に女性一人でも安心して子育てできる社会にっていう意見は怖いです。良いことばかりじゃないと思うんですよねえ

 そもそも黒人大統領や黒人の高級軍人が大量にいる状態で「黒人差別」を問題にするって何なんでしょうね?

 シアトルの警察署長だって黒人女性でした。
 それなのに警察は黒人を差別しているって?

 民主主義国家では法の下の平等と機会の平等は保障できるけれど、個人の下での平等や結果平等は保障できないのです。
 
 ところがBLMはそれを求めているようです。
  1. 2020-09-15 22:12
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 何となく、紅衛兵の暴挙を美化していた、昔の日本のマスコミ(特に朝日新聞)の文革報道もこんなんだったのかなぁと思ったりしました。
>
> いつか、実態が大々的にあからさまになったとき、日本のマスゴミや左翼はどう「申し開き」するんですかね?
>
> まあ、余計なお世話かもしれません。毛沢東主席が死去して、毛沢東批判が開始され次から次へと実態が「バレても」彼らは何事もなくシレっとしてましたから、大したこっちゃないんでしょうし、そんなこと気にしてたらマスコミも左翼もやってられないのかもしれません。

 おお、その通りですね。
 まさに現在BLMの連中がやっているのは文化大革命です。
  1. 2020-09-15 22:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

サンデーモーニングの画像は、典型的な印象操作の手口ですね。実態は見せずに、イメージ映像を見せる。実態を見せてしまうと、視聴者がドン引きしてしまうから。ヘイトスピーチについての回でも、同じ事をしていました。もともと私はドキュメンタリーが好きで、昔はよく見ていたんですが、こういう手法を知ってからは、全く見なくなりました。
  1. 2020-09-15 23:55
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

黒人の命は本当に大切なのか?

BLMは2013年の発足当時、黒人少年がご近所警備の自警団員を襲って正当防衛で射殺された時から黒人の命がないがしろにされているという嘘から始まった運動です。ですから翻訳としては「黒人の命も大事」が正しいのです。しかしよもさんのおっしゃる通り、それは本音ではありません。

彼らの行動を見ていれば「黒人の命だけが大切」が本心であることは疑いの余地がありません。しかもすべての黒人ではなく、マルクス主義促進に役立つ黒人の命のみが大切なのです。

警官に殺された黒人たちはすべて犯罪者であり、彼らの犠牲者も黒人です。でもBLMはそんな黒人犠牲者の命などなんとも思っていません。

暴動や略奪で暴徒に殺傷された一般市民の黒人や黒人警官の命なんか完全無視です。

自分らが人種差別を利用して権力を得られれば、本当は黒人の命なんて屁とも思っていないのです。
  1. 2020-09-16 03:13
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

残念

おはようございます。

仰る通り、いつものこととはいえマスコミの恣意的報道は本当に恐ろしいです。

”黒人犠牲者”の名前入りのマスクを着用して
テニス全米オープンで優勝した大坂なおみ選手を日米のマスコミが絶賛しています。

自分は、ただ人種差別差別を訴えるより
それでも破壊や暴力や略奪でアピールしてはいけないと
せめて記者会見で付け加えてほしかったです。

「人種差別」だけを声高らかに訴え続けるだけでは
結局は法を超えたアンタッチャブルな存在をつくり
国民を分断するだけだと思うのですが。
  1. 2020-09-16 08:27
  2. URL
  3. キラキラ #-
  4. 編集

matterの意味

>「matter」の意味・例文・用例ならWeblio英和・和英辞書
> matter: 問題,事,事柄,(原因となる)事柄,(…の)種,(漠然と)物事,事態,困ったこと,やっかいなこと,(精神界と対照して目に見える世界を構成している)物質

日本語にとってのマターには、
黒人の命は困った事、厄介な事、と訳しても過ちではないですよね。

ネイティブでも「重要だ」と取る人「厄介な事」「困った事」と印象を持つ人は居るんでしょうね?
matterの意味を検索すると「重要だ」言うのがトップに躍り出て来ます。検索に恣意的な何かを感じてしまいます。

「問題だ!」と「重要だ!」は全く別の意味だと思うんですけど、
「Black Lives Matter」は意味深だと思います。
白人は、
「黒人(の命?生命体?)は厄介な問題だ!」と解釈してると思うんですけど。
  1. 2020-09-16 09:17
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

人類の宿痾

そもそも「差別=悪」とは何か。
「差別=悪」を絶対的善としているシンプル思考とは何か。

それ以降の思考もないくせにそれを振りかざす思考形態を疑わない思考の単純さを疑ったらどうだろうね。

魔女狩り裁判の是非は、人類共通の宿痾、なんですよね。

  1. 2020-09-16 09:40
  2. URL
  3. ROM #RS4k0RpE
  4. 編集

たとえ法律などで「差別を禁止」しても、
「差別感」は「差別される側」が「差別する側」にならない限り無くならないような気がします。

  1. 2020-09-16 10:05
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> サンデーモーニングの画像は、典型的な印象操作の手口ですね。実態は見せずに、イメージ映像を見せる。実態を見せてしまうと、視聴者がドン引きしてしまうから。ヘイトスピーチについての回でも、同じ事をしていました。もともと私はドキュメンタリーが好きで、昔はよく見ていたんですが、こういう手法を知ってからは、全く見なくなりました。

 ホントに左翼はこの手の虚偽による印象操作やらないと死んでしまうんでしょうね。

 従軍慰安婦強制連行のように完全で大規模な捏造キャンペーンから、この「は」を「も」に書き換えるような目立たないごまかしまで、常に何かしら嘘をついているんですよね。
  1. 2020-09-16 11:04
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 黒人の命は本当に大切なのか?

> BLMは2013年の発足当時、黒人少年がご近所警備の自警団員を襲って正当防衛で射殺された時から黒人の命がないがしろにされているという嘘から始まった運動です。ですから翻訳としては「黒人の命も大事」が正しいのです。しかしよもさんのおっしゃる通り、それは本音ではありません。
>
> 彼らの行動を見ていれば「黒人の命だけが大切」が本心であることは疑いの余地がありません。しかもすべての黒人ではなく、マルクス主義促進に役立つ黒人の命のみが大切なのです。
>
> 警官に殺された黒人たちはすべて犯罪者であり、彼らの犠牲者も黒人です。でもBLMはそんな黒人犠牲者の命などなんとも思っていません。
>
> 暴動や略奪で暴徒に殺傷された一般市民の黒人や黒人警官の命なんか完全無視です。
>
> 自分らが人種差別を利用して権力を得られれば、本当は黒人の命なんて屁とも思っていないのです。

 なるほどそういう経緯だったんですね。

 それにしてもアメリカの場合、警官だって沢山殉職しているし、黒人警官による白人射殺だって起きているでしょう?
 それなのに黒人の犯罪者が射殺された場合だけ大騒ぎするのですから、やっぱり「黒人の命だけが大切だ」ですよね。
  1. 2020-09-16 11:07
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 残念

> おはようございます。
>
> 仰る通り、いつものこととはいえマスコミの恣意的報道は本当に恐ろしいです。
>
> ”黒人犠牲者”の名前入りのマスクを着用して
> テニス全米オープンで優勝した大坂なおみ選手を日米のマスコミが絶賛しています。
>
> 自分は、ただ人種差別差別を訴えるより
> それでも破壊や暴力や略奪でアピールしてはいけないと
> せめて記者会見で付け加えてほしかったです。
>
> 「人種差別」だけを声高らかに訴え続けるだけでは
> 結局は法を超えたアンタッチャブルな存在をつくり
> 国民を分断するだけだと思うのですが。

 試合中の服装は大阪さんの自由なのですが、しかしスポーツに政治を持ち込む事にはワタシも好意は持てません。

 尤も大阪さんの稼ぎの多くはアメリカに依っているし、しかも日本国籍だという事だと、アメリカで人気を維持する為にはこの手のパフォーマンスが必要という事かもしれません。
  1. 2020-09-16 11:10
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: matterの意味

> >「matter」の意味・例文・用例ならWeblio英和・和英辞書
> > matter: 問題,事,事柄,(原因となる)事柄,(…の)種,(漠然と)物事,事態,困ったこと,やっかいなこと,(精神界と対照して目に見える世界を構成している)物質
>
> 日本語にとってのマターには、
> 黒人の命は困った事、厄介な事、と訳しても過ちではないですよね。
> 1
> ネイティブでも「重要だ」と取る人「厄介な事」「困った事」と印象を持つ人は居るんでしょうね?
> matterの意味を検索すると「重要だ」言うのがトップに躍り出て来ます。検索に恣意的な何かを感じてしまいます。
>
> 「問題だ!」と「重要だ!」は全く別の意味だと思うんですけど、
> 「Black Lives Matter」は意味深だと思います。
> 白人は、
> 「黒人(の命?生命体?)は厄介な問題だ!」と解釈してると思うんですけど。

 ワタシは英語ダメ子なので、このBlack Lives Matterの意味はよく分からなかったのです。
 そもそもmatterって名詞でしょう?
 
 だから英文法から言っても、滅茶苦茶な文章では?
 
 でも黒人英語にはこの手の文法滅茶苦茶の表現も多いようですね。

 昔のアメリカのヒットソングに「What love got to with it」だかいう歌があって、まったく意味不明なので、英語喫茶で皆でアメリカ人に説明を頼んだ記憶があります。
 
  1. 2020-09-16 11:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 人類の宿痾

> そもそも「差別=悪」とは何か。
> 「差別=悪」を絶対的善としているシンプル思考とは何か。
>
> それ以降の思考もないくせにそれを振りかざす思考形態を疑わない思考の単純さを疑ったらどうだろうね。
>
> 魔女狩り裁判の是非は、人類共通の宿痾、なんですよね。

 そうなんです。
 現在、欧米先進国や日本では「差別」こそが、最悪の行為で、殺人や強姦より悪いような感覚になっているのですが、しかしその差別の定義は全く曖昧なのです。

 だから左翼はそれを利用して、自分達に不都合人間の話は何でも「差別ニダ」と騒いで、言論封殺や社会的生命の抹殺を行っているのです。
 
 これは非常に恐ろしい事です。
  1. 2020-09-16 11:19
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> たとえ法律などで「差別を禁止」しても、
> 「差別感」は「差別される側」が「差別する側」にならない限り無くならないような気がします。

 ええ絶対になくなりません。
 
 まずはROMさんも指摘されているように差別の中身が曖昧なので、悪意のある人間は自分に不都合な人間や団体の言動を、何でも「差別」だと決めつける事が可能です。

 また人間は自分以外の人間をすべて平等に愛する事など不可能なのです。
 
 そんな事ができるのはキリスト様ぐらいです。

 つまり人間が人間である限り、自分以外の人間を好きな人間、嫌いな人間、尊敬できる人間、侮蔑する人間、大切な人間、どうでも良い人間を区別して生きています。
 でもこういう区別は人間関係の基本でしょう?

 しかしこれは広義の差別ですから、人間が自分以外の人間と人間関係を築くという事は、つまり差別なのです。
  1. 2020-09-16 11:26
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Matterの意味

ちょっと気になったので、Matterの意味。この場合は動詞です。そして「価値がある、大切である、重大な問題である」といったような意味になります。例えばIt matters to me. と言えば、私には大切なことだ、といった意味になりますし、It doesn't matter. と言えば「どうでもいい」とか「そんなの関係ねえ」みたいな意味です。ですからここで「大切である」と訳すのは正しいと思います。

ところでティナ・ターナーのWhat's love got to do with itの意味は、「愛なんて何の関係があるの」という意味。この詩は肉体的な魅力について話しているので、愛なんて関係ないわ、と言ってるんですが、本当は女性が相手に強く惹かれているのに強気で反対のことを言ってるという気はしますね。
  1. 2020-09-16 13:15
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

>>昔のアメリカのヒットソングに「What love got to with it」だかいう歌があって、

それはティナ・ターナーのWhat’s Love Got to Do with It(愛の魔力)ですかね?当該部分の和訳は「それと愛はどんな関係があるの」=音時さんのブログ「洋楽和訳Neverending Music」などになっています。
  1. 2020-09-16 13:25
  2. URL
  3. ノッチMRNG #-
  4. 編集

Re: Matterの意味

> ちょっと気になったので、Matterの意味。この場合は動詞です。そして「価値がある、大切である、重大な問題である」といったような意味になります。例えばIt matters to me. と言えば、私には大切なことだ、といった意味になりますし、It doesn't matter. と言えば「どうでもいい」とか「そんなの関係ねえ」みたいな意味です。ですからここで「大切である」と訳すのは正しいと思います。
>
> ところでティナ・ターナーのWhat's love got to do with itの意味は、「愛なんて何の関係があるの」という意味。この詩は肉体的な魅力について話しているので、愛なんて関係ないわ、と言ってるんですが、本当は女性が相手に強く惹かれているのに強気で反対のことを言ってるという気はしますね。

 ありがとうございます。 
 
 実は「What's love got to do with it」は昔英語の勉強の為に英語喫茶に通っていたころにこの曲を聴いたのです。
 その時、その喫茶に来る人達でワタシよりはるかに英語のできる人達でも、この意味が全然わからず、皆でアメリカ人に説明を求めたのを覚えています。

 ところがアメリカ人の方もうまく説明ができなかったので、みんなで頭をひねるばかりでした。

 しかしカカシさんの説明で昔年の疑問が解けました。
 やっぱり日常的に英語を使い、しかも日本語も完璧な人でないと、上手く翻訳できない文章ってあるんですね。
  1. 2020-09-16 14:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >>昔のアメリカのヒットソングに「What love got to with it」だかいう歌があって、
>
> それはティナ・ターナーのWhat’s Love Got to Do with It(愛の魔力)ですかね?当該部分の和訳は「それと愛はどんな関係があるの」=音時さんのブログ「洋楽和訳Neverending Music」などになっています。

 なるほど、そういう事だったんですね。
 ありがとうございます。

 それにしてもこのWhat's love got to do with itって全部中学で習う単語なのに、結局全然わからないので結構皆ショックでした。
  1. 2020-09-16 14:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

無粋ですが

 ポップスの歌詞は砕けた口語で、昔よもぎねこさんや僕などが習ったのは、それに比べると文語と言っていいような格調高い英語だったわけです。ビートルズなどが流行ったとき、歌詞を見て、wanna (=want to) とか gotta (=got to) といった言葉が出てきて、習った英語と違うなと思ったことを思い出しました。

 我々は文法的に理解しようとしますが、ネイティブは文法以前に言葉が使えるので、説明しても我々には分からないことも起こるわけです。What's love got to do with it? の what's は what has の省略形で、この文は反語的な疑問ですから、これへの否定的な答えと実質的に同じ意味になります。つまり、Love has got nothing to do with it. となるわけですが、has got (have got) は昔はたんに has (have) と習ったと記憶します。

 持っていますか?と訊くのは、Do you have...? ですが、イギリスではHave you got...? が普通だと思います。そういうわけで、歌詞で You've gotta... と出てきたら、You have to... の意味になるわけです。ちょっと無粋ですが補足まで。
  1. 2020-09-16 17:14
  2. URL
  3. yy10000 #-
  4. 編集

Re: 無粋ですが

>  ポップスの歌詞は砕けた口語で、昔よもぎねこさんや僕などが習ったのは、それに比べると文語と言っていいような格調高い英語だったわけです。ビートルズなどが流行ったとき、歌詞を見て、wanna (=want to) とか gotta (=got to) といった言葉が出てきて、習った英語と違うなと思ったことを思い出しました。
>
>  我々は文法的に理解しようとしますが、ネイティブは文法以前に言葉が使えるので、説明しても我々には分からないことも起こるわけです。What's love got to do with it? の what's は what has の省略形で、この文は反語的な疑問ですから、これへの否定的な答えと実質的に同じ意味になります。つまり、Love has got nothing to do with it. となるわけですが、has got (have got) は昔はたんに has (have) と習ったと記憶します。
>
>  持っていますか?と訊くのは、Do you have...? ですが、イギリスではHave you got...? が普通だと思います。そういうわけで、歌詞で You've gotta... と出てきたら、You have to... の意味になるわけです。ちょっと無粋ですが補足まで。

 なるほど口語と文語の違いですか?

 ワタシだけでなく日本の学校教育では、英語は単語を一つ一つ日本語に変えて、それをつないで訳してしまうので、この手の文章が出ると完全にお手上げです。

 こういうのはやはり一生懸命単語を覚えてもどうにもならないですね。

 こういう英語を理解するには、英語圏で暮らして日常的に英語を使うしかないのかも?

 
  1. 2020-09-17 12:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する