fc2ブログ

2020-09-15 12:56

第一菅内閣は派閥への恩返し人事になる

 第一次菅内閣の官房長官は加藤厚労相に決まりました。
 無難な人選ですね。

 この人は今回のコロナ対策で、マスゴミの矢面に立たされてきたわけですが、財務官僚時代に鍛えたヘラヘラ官僚スマイルを駆使して失言もなく逃げ切りました。
 
 なにより彼が厚労相として打ち出した日本政府のコロナ対策は大成功でした。

 日本政府は中国がコロナパンデミックの存在を認めた1月から、尾身茂博士を始め日本の感染症対策の最高の専門家を起用して、クラスター潰しや三密の回避、マスクと手洗いの奨励と言った冷静で合理的な対応に徹しました。

 この間、マスゴミはひたすら「PCR検査を!!!」、自称愛国者はひたすら「中国人の渡航を禁止しろ!!!」とわめき続けました。
 ワタシも自称愛国者ですから最初は中国人の渡航禁止をわめきました。

 でも真面目に専門家の話を聞くと、PCR検査で医療資源を食いつぶすのは無駄の骨頂だし、1月から中国人の渡航を禁止しても経済にダメージを与えるだけで何の意味もなかったのです。

 そこで加藤厚労相はこういう連中を、ヘラヘラ官僚スマイルで慇懃無礼にやり過ごして、専門家や部下を守り、尾身博士等が建てた方針を貫きました。

 この最初の方針が正しかった事は、大量のPCR検査やロックダウンに走った挙句、大量死に至った欧米諸国と、日本の状況を比べると明らかです。

 これだったら官房長官になっても大丈夫ですよね?
 官房長官会見でイソ子が噛みついても、ヘラヘラ官僚スマイルでうまくやり過ごすと思いますよ。

 どのどのみち菅さんにすれば第一次菅内閣の人事は、本来の本命人事ではないでしょう?
 だって衆議院の任期は来年10月までです。
 だからそれまに絶対に内閣総辞職と衆議院の解散をしなければなりません。
 政治記者達はこれを早くて10月、遅くとも年明けと言っています。

 つまり第一次菅内閣はせいぜい数か月しか続かないのです。
 
 だからワタシが菅さんだったら、この短命な内閣の為にベストメンバーを使いません。
 代わりに第一菅内閣は自分を選んで推してくれた派閥への恩返し人事にします。

 だから麻生さんも二階もそのまま現職に留まるし、派閥の義理で一回は閣僚をやらせなければならない人間がいるなら、そいつを入閣させます。

 菅さんは今回の自民党総裁選では、完全勝利だったので、もう派閥に遠慮する必要もないのですが、だからと言って勝利したら速攻で自分を支持してくれた派閥を無視する、麻生さんや二階を切るんじゃ石破と同じ人格だと思われちゃいます。

 どのみち解散までの期間が短く、本来の内閣としての仕事はできないので、特にトラブルを起こしたりスキャンダルが出るような人間でなければ無問題なのです。
 そしてここで先に派閥に恩返しを済ませてしまえば、後々何をやっても文句を言われません。

 第一次菅内閣の最大の目標は、次の衆議院選挙の勝利です。
 
 野党がボロボロなのでこれは楽勝とも思えます。
 しかし現在自民党は既に大量の議席を持っています。  
 菅さんはこれを維持するだけでなくさらに増やさないと勝った事になりません。 
 これは結構大変でしょう?

 もしも議席を減らしたら、菅さんの立場は一気に弱くなり、政権は弱体化するでしょうから、ここは何として勝つしかないのです。

 逆に衆議院選挙で勝てば菅内閣は晴れて国民の信任を得た事になりますから、自民党内での基盤も盤石になります。
 だから菅さんが求める改革が実現するか否かは、解散後の衆議院選挙に勝てるか否かにかかっています。

 そしてここで自民党が大勝して、旧社会党の残党を殲滅すれば、戦後体制に止めを刺して、憲法改正始め、本来日本が主権国家、国民国家、何より民主主義国家としての政治体制を確立することができます。

 となると選挙公約として消費税減税を掲げる可能性もあると思います。
 消費税減税がダメなら、社会保険料の期間限定での免除と言う手もあります。

 だからワタシは第一次菅内閣の閣僚人事には全然期待していませんが、衆議院解散後の菅内閣の勝利とその後にはすごく期待しています。
 
  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(12)

コメント

石破? 菅じゃあねの。
  1. 2020-09-15 13:10
  2. URL
  3. kazk #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 石破? 菅じゃあねの。

 すみません、菅でした。
 ありがとうございました。
 訂正しました。
  1. 2020-09-15 13:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

よもぎねこさん、閣僚名簿が出そろったら是非論評お願いします。

私は昨夜「野田聖子」の名前を聞いて髪の毛逆立ちました。。

そして加藤さんは髪形が好きじゃないのです。。

太郎は総務相ですって!外務と防衛が心配。。。

安部さんは女性登用オンチだったけど、菅さんはどうでしょうか・・。
  1. 2020-09-15 17:37
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

論功行賞

マスコミは「論功行賞」で大臣を決めている、と非難口調ですが。
論功行賞が何故悪いのでしょう? 私にはわかりません、下剋上とか人気投票より良いと思うんですけど。
左翼マスコミが使う言葉尻と言うのは、気を付けないとイケないのです、は~と出自とか思想が解るので面白いのです。

一番最初の言葉の疑問は「反動」でした。「歴史修正主義」もそうですね。
自分が疑うべきも無い主体と信じてるんですね、彼らは学問が出来て成績が良いので、自分が正しいとの思い込みの塊りですから、死ぬまで変わらない。
ア菅とサ菅は良い命名でしたよね。
さ菅は、突っ込まれれば少しは自分を疑ってみる事は出来る人間だ。
あ菅は、自分を疑う事は全くないが故に、狂気に至る。鳩山も同じ。
成績の余り良くない育ちの方が民主主義のリーダーに向いている。
専制国家は自分を疑う事を知らない狂気が向いている。
  1. 2020-09-15 18:14
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもぎねこさん、閣僚名簿が出そろったら是非論評お願いします。
>
> 私は昨夜「野田聖子」の名前を聞いて髪の毛逆立ちました。。

 ホントにゾッとしますね。
>
> そして加藤さんは髪形が好きじゃないのです。。

 ワタシはあのヘラヘラ官僚スマイルが気持ち悪いんですが、しかしあれはあれでコロナ対策に有益だったのです。
>
> 太郎は総務相ですって!外務と防衛が心配。。。

 外交は茂木さんが留任だから大丈夫です。
 河野太郎はすごく端切れのいいことを言うので、気持ちよいのですが、しかしイージスアショアの件や女系天皇の問題など、中身が今一では?
>
> 安部さんは女性登用オンチだったけど、菅さんはどうでしょうか・・。

 マジに性別に関係なく有能な人を選ぶべきなのです。
 安倍総理は「右翼」のイメージを払拭したくて、無意味に「女性」に配慮しちゃったんですよね。
  1. 2020-09-15 22:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 論功行賞

> マスコミは「論功行賞」で大臣を決めている、と非難口調ですが。
> 論功行賞が何故悪いのでしょう? 私にはわかりません、下剋上とか人気投票より良いと思うんですけど。
> 左翼マスコミが使う言葉尻と言うのは、気を付けないとイケないのです、は~と出自とか思想が解るので面白いのです。

 論功行賞が悪いなら、優秀な営業成績を上げた営業員を営業所長にしたり、画期的な研究成果を上げた研究員を研究所長することも悪いことになります。
>
> 一番最初の言葉の疑問は「反動」でした。「歴史修正主義」もそうですね。
> 自分が疑うべきも無い主体と信じてるんですね、彼らは学問が出来て成績が良いので、自分が正しいとの思い込みの塊りですから、死ぬまで変わらない。
> ア菅とサ菅は良い命名でしたよね。
> さ菅は、突っ込まれれば少しは自分を疑ってみる事は出来る人間だ。
> あ菅は、自分を疑う事は全くないが故に、狂気に至る。鳩山も同じ。
> 成績の余り良くない育ちの方が民主主義のリーダーに向いている。
> 専制国家は自分を疑う事を知らない狂気が向いている。

 左翼ってホントに言葉をうまく使ってごまかすのですが、でもそれで自分自身もごまかされて現実が見えなくなっているようですね。
  1. 2020-09-15 22:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

公明・創価枠

もしかすると、こちらに集う皆さま方には常識的な話かもしれませんが、個人的に??なので、ブログ主のよもぎねこさんのみならず、広くご質問させていただきたいことなのですが・・・。

公明党と創価学会はどうして国土交通省枠なの?ってこと。
今回の菅内閣でもやはりそうでした。

個人的には自民党は公明・創価とつるむのはもういい加減にやめてほしい(改憲の邪魔だし、親中の中の親中だし)んですが、別のサイトできいてみたところ、地方議会の議員は公明党がもっとも多く、政権運営上、地方議員をコントロールするには公明党と組むしかない・・とのことでした。そうなんですか?
また、どうして国土交通省なんでしょう?

今回の内閣人事も前の内閣の人事についても、自民の著名議員の
ポストについては野党もマスコミもあーでもないこうでもないといっているのに、なぜか公明・創価=国土交通省については深堀した話も記事も批判も考察もないのが個人的に不可解かつ不気味なのです・・・。
もしかして、私は何かタブーに触れてるんでしょうか?


  1. 2020-09-17 20:06
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

>prijon さん

鉄オタ・地理オタとして、私も同じように不思議に思ったことがあります。自民党の票田でもある土木・建設業を所轄する官庁なのに、なぜ・・・? ただ、調べてみると、国土交通大臣のポストは、必ずしも公明党の指定席だったというわけではないようです。

自民党が公明党と連立を組むようになって、最初に公明党に与えたポストは厚生労働大臣でした。これは当時、公明党の有力議員に坂口力という医学博士がいたからで、この人は森・小泉の2つの政権で、4年近く厚生労働大臣を務めました。

厚生労働大臣 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A4%A7%E8%87%A3

小泉政権の改造内閣で、初めて国土交通大臣のポストが公明党に与えられたんですが、これは小泉政権が公共事業に無関心、あるいは公共事業反対の政権だったからじゃないかな?・・・と。

福田政権の改造内閣では、公明党に環境大臣のポストを与える代わりに、国土交通大臣のポストを取り返し、麻生政権でも公明党は環境大臣だったんですが、第2次安倍政権では、国土交通大臣のポストが公明党の指定席になりました。

環境大臣 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%A4%A7%E8%87%A3

国土交通大臣 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E8%87%A3

ただ、第2次安倍政権の間に、全国では新幹線網や高速道路網が飛躍的に伸びたし、公明党の大臣だからといって、インフラ整備が停滞したということはなさそうです。 (すでに計画は出来上がっていて、あとは実行するだけだったから、安心して公明党にポストを譲ったとか?)

あとは、安倍さんの頭の中に 「法律・外交・安全保障・教育に関わる省庁では、公明党を大臣にはしない」 という考えがあって、消去法で国土交通大臣にしたのかもしれません。 (第1次安倍政権でも公明党には国土交通大臣のポストを与えているし、安倍さんの中では優先順位が低いのかも?)
以上、あくまで私の想像ですが、ご参考までに・・・。<m(_ _)m>
  1. 2020-09-17 23:00
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: 公明・創価枠

> もしかすると、こちらに集う皆さま方には常識的な話かもしれませんが、個人的に??なので、ブログ主のよもぎねこさんのみならず、広くご質問させていただきたいことなのですが・・・。
>
> 公明党と創価学会はどうして国土交通省枠なの?ってこと。
> 今回の菅内閣でもやはりそうでした。
>
> 個人的には自民党は公明・創価とつるむのはもういい加減にやめてほしい(改憲の邪魔だし、親中の中の親中だし)んですが、別のサイトできいてみたところ、地方議会の議員は公明党がもっとも多く、政権運営上、地方議員をコントロールするには公明党と組むしかない・・とのことでした。そうなんですか?
> また、どうして国土交通省なんでしょう?
>
> 今回の内閣人事も前の内閣の人事についても、自民の著名議員の
> ポストについては野党もマスコミもあーでもないこうでもないといっているのに、なぜか公明・創価=国土交通省については深堀した話も記事も批判も考察もないのが個人的に不可解かつ不気味なのです・・・。
> もしかして、私は何かタブーに触れてるんでしょうか?

 このあたりはワタシはあまり詳しくないのでよくわかりません。

 但し今回の決定については、これまでの対応を変えなかったという事でしょう。

 菅内閣は発足したばかりです。 
 菅さんを選んだのは自民党員、特に国会議員なのです。

 だから今はまだ菅さんが彼等を抑え込むのは無理なのです。
 
 しかし今後選挙で大勝すれば変わるかも?

 菅さんは拉致問題始め安倍外交を踏襲する心算だし、また行政改革を徹底して既得権益を潰す心算です。
 その場合、国土交通省にかかわる利権も剥ぎ取るでしょう。

 その時は創価学会に絡む利権も剥ぎ取るでしょうから、公明党も切るかもしれません。 
  1. 2020-09-18 11:33
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: >prijon さん

> 鉄オタ・地理オタとして、私も同じように不思議に思ったことがあります。自民党の票田でもある土木・建設業を所轄する官庁なのに、なぜ・・・? ただ、調べてみると、国土交通大臣のポストは、必ずしも公明党の指定席だったというわけではないようです。
>
> 自民党が公明党と連立を組むようになって、最初に公明党に与えたポストは厚生労働大臣でした。これは当時、公明党の有力議員に坂口力という医学博士がいたからで、この人は森・小泉の2つの政権で、4年近く厚生労働大臣を務めました。
>
> 厚生労働大臣 - Wikipedia
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A4%A7%E8%87%A3
>
> 小泉政権の改造内閣で、初めて国土交通大臣のポストが公明党に与えられたんですが、これは小泉政権が公共事業に無関心、あるいは公共事業反対の政権だったからじゃないかな?・・・と。
>
> 福田政権の改造内閣では、公明党に環境大臣のポストを与える代わりに、国土交通大臣のポストを取り返し、麻生政権でも公明党は環境大臣だったんですが、第2次安倍政権では、国土交通大臣のポストが公明党の指定席になりました。
>
> 環境大臣 - Wikipedia
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%A4%A7%E8%87%A3
>
> 国土交通大臣 - Wikipedia
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E8%87%A3
>
> ただ、第2次安倍政権の間に、全国では新幹線網や高速道路網が飛躍的に伸びたし、公明党の大臣だからといって、インフラ整備が停滞したということはなさそうです。 (すでに計画は出来上がっていて、あとは実行するだけだったから、安心して公明党にポストを譲ったとか?)
>
> あとは、安倍さんの頭の中に 「法律・外交・安全保障・教育に関わる省庁では、公明党を大臣にはしない」 という考えがあって、消去法で国土交通大臣にしたのかもしれません。 (第1次安倍政権でも公明党には国土交通大臣のポストを与えているし、安倍さんの中では優先順位が低いのかも?)
> 以上、あくまで私の想像ですが、ご参考までに・・・。<m(_ _)m>
 
 そういえば以前は公明党の指定ポストは功労大臣でしたね。

 という事は、適度に美味しく、しかし安全保障にかかわらないポストという事かもしれませんね。

 しかし現在は尖閣が危機的な状況ですから、海上保安庁を管轄する国土交通省を公明党が押さえているって結構不味いですよね。

 何とか次の選挙には代えてほしいです。
  1. 2020-09-18 11:37
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ご返事ありがとうございます。一応、自民側も公明には安全保障に関わる、本当に重要な部門には関係させない・・という意図はあるんですかね。そうだといいなぁ、そうでないと困る・・ですが。

もっとも、私個人はポストの重要性云々以前に創価学会という極めて個人崇拝色・独裁色が強く、評論家・藤原弘達氏に対する言論妨害事件、強引は折伏などなど、過去にも不祥事・疑惑をいろいろ抱える宗教団体が政権与党入りしている事実自体が非常に不安かつ拒否感がありますね。

しかも、その親中ぶりは、一宗教団体の指導者がそう簡単に会えるとは思えない中国共産党要人とI先生の仲睦まじい写真を過去にこれでもかと見せつけられていますし、実際、かの国から名誉称号をいくつももらい、その友好関係は中国国営TVでドキュメンタリーが放送されるほど。

ネット界隈では親中共というと2Fばかりが目の敵にされますが、もう年齢が年齢ですし、自民党の中で彼の見解が多数派とは思えません。ネットもマスゴミももっと公明・創価に注目するなり警戒するなりしてほしいと思ったりします。

結局、選挙の投票率が低いのがいけないんでしょうね。地方議会の選挙なんて本当に関心も投票率も低く、そうなると強固な組織票が圧倒的有利になってしまう・・。

散々にいってきましたが個人単位で今まで関わった学会員の方は人柄はいい方が多いんで複雑な気持ちになりますけどね(左巻きキリスト教会の方も)
  1. 2020-09-18 20:12
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ご返事ありがとうございます。一応、自民側も公明には安全保障に関わる、本当に重要な部門には関係させない・・という意図はあるんですかね。そうだといいなぁ、そうでないと困る・・ですが。
>
> もっとも、私個人はポストの重要性云々以前に創価学会という極めて個人崇拝色・独裁色が強く、評論家・藤原弘達氏に対する言論妨害事件、強引は折伏などなど、過去にも不祥事・疑惑をいろいろ抱える宗教団体が政権与党入りしている事実自体が非常に不安かつ拒否感がありますね。
>
> しかも、その親中ぶりは、一宗教団体の指導者がそう簡単に会えるとは思えない中国共産党要人とI先生の仲睦まじい写真を過去にこれでもかと見せつけられていますし、実際、かの国から名誉称号をいくつももらい、その友好関係は中国国営TVでドキュメンタリーが放送されるほど。
>
> ネット界隈では親中共というと2Fばかりが目の敵にされますが、もう年齢が年齢ですし、自民党の中で彼の見解が多数派とは思えません。ネットもマスゴミももっと公明・創価に注目するなり警戒するなりしてほしいと思ったりします。
>
> 結局、選挙の投票率が低いのがいけないんでしょうね。地方議会の選挙なんて本当に関心も投票率も低く、そうなると強固な組織票が圧倒的有利になってしまう・・。
>
> 散々にいってきましたが個人単位で今まで関わった学会員の方は人柄はいい方が多いんで複雑な気持ちになりますけどね(左巻きキリスト教会の方も)

 創価学会はワタシも嫌いです。
 ただしあの手のカルトは、信者の統制が強く、一旦味方につければ、組織票だけでなく運動員としての労力なども期待できます。
 戸籍を移動させて不正に選挙権を得るなどと言う一般支持者には期待できないような事までやります。
 
 こういうのを見ると、政治家としてはなかなか切れないのでしょうね。
 
 自民党が創価学会と縁を切るには、一般国民が政治に健全な関心を持つこと、そして保守派が選挙運動の手伝いや、政治献金などを積極的に行うしかないと思います。

 踏ん反り返って「自民党は創価学会と縁を切れ!!」とわめいても意味はないです。
  1. 2020-09-19 11:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する