昨日も書きましたが、安倍総理は「検察庁改正法案」の本国会での成立を見送りました。
それと共にこれとセットになっていた公務員法改正も見送りです。
だってそもそも「検察庁改正法案」なんてものはなくて、これは公務員の定年延長の為の法改正で、検察官も公務員だからその改正もセットになっていただけです。
それにしてもアッサリと見送ったものです。
安倍内閣がこの法案をこんなにアッサリと見送るとは、あのツィッターのスパムデモに便乗していた芸能人はともかく立憲民主党にも、国民民主党にもそして自治労にも完全に想定外だったのでしょう。
連中、今は茫然自失かも?
だってこれで連中が切望していた公務員の定年延長がパ~~になったのです。
年金の支払いが遅れる事に合わせて公務員の定年を延長するという話は、もう20年政府が計画してきて、少しずつその為の改革や改正を整備してきたのです。
そして公務員の定年延長は誰よりも公務員自身の利益ですから、自治労やその支持政党である立憲民主党も全く反対してきませんでした。
そしてこの法案審議日程も前々から決まっていたのです。
前々から決まった審議日程に沿い、野党の反対もないなら、シャンシャンで国会を通過し、法案成立でしょう?
だったらコロナ感染の非常時でも、この法案の審議・採決も無問題でしょう?
だからこの法案が提出審議という事になったのですが、ところが突然あのツィッタースパムデモが起きて、それに便乗して野党が反対し始めたのです。
だったらや~~めた!!
そりゃ安倍総理にしたら当然ですよね?
この非常時にこんな事でもめて時間を潰す必要は全くないのです。
そ、そんなあ~~!!
そんなことされたらウリの立場がないニダ!!
これじゃ自治労から叱られるニダ!!
自民党が頑張って強行採決してくれると思ったから、ウリはこの法案に反対したニダ!!
枝野と自治労の幹部は今頃青ざめているでしょう。
それにしても反安倍馬鹿芸能人って、中学生以下だったのですね。
この「検察庁改正法案」なるもので反安倍パヨクが騒ぎ出した元々の発端は、政府が黒川弘務東京地検検事長なる人物の定年を特例で延長した事です。
反安倍パヨクによると、
この黒川弘務検事長は「安倍総理に近い極悪人」である。
安倍総理はこの法案改正によりこの男を検事総長にして、検察庁が安倍総理の犯した犯罪の捜査をできないようにしたいのだ。
このようにこの法案が通ると、内閣が検察庁の人事に介入して、検察庁を自分達の都合よく利用できるようになる。
検察官が内閣に阿るようになる。
だからこの法案が通ると、
司法の独立がなくなる!!
法治主義が破綻する!!
と、大騒ぎしたのです。
中学公民で習いますよね?
検察庁って法務省傘下の行政機関であって司法機関ではありません。
そして法務大臣は検察庁に指揮権を持っていて、法務大臣の判断で内閣の行政に不都合と判断される事件の捜査をやめさせる事ができます。
だからもし本当に安倍総理が犯罪を犯しており、その捜査を検察庁にさせたくないら、指揮権を発動すれば済む話です。
イヤ、実際に過去にはそういう事件もあったのですから。
さらに言うと検事総長はじめ検察庁の人事権は内閣が持っているのです。
だって行政機関の人事権は大臣が持っているのだから当然でしょう?
ワタシは低学歴なので、この検察庁改正法案たらの内容は全く知りませんでした。
だから最初にネットで、この法案の反対の騒ぎが起きた時は、ただ「なんのこっちゃ?」と思いました。
しかし「司法の独立が侵される!!」「法治主義が破綻する!!」というカキコを見たら、さすがにオカシイと思いましたよ。
ワタシは低学歴だけれど一時学習塾の講師をしていたので、中学公民の内容ぐらいならちゃんとわかるからです。
ところがこの中学公民を理解できない連中が、これで騒いだわけです。
アイドル歌手やお笑い芸人なら、それでもいいです。
しかし劇作家とか小説家とかが、何も考えずにこれに便乗したって恥ずかしくないですか?
中学生以下の人間が、ふんぞり返って「民主主義が~~!!」とか「憲法が~~~!!」と言ったら、中学生だって笑いますよね?
マジにこの騒ぎでコイツラの知性の浅さが証明された形です。
ともあれ安倍総理は今頃腹を抱えて笑っていると思いますよ。
だって公務員の定年延長なんて公務員以外の利益にならない話を、このパンデミックの最中にやる必要は何もなかったのです。
しかし立憲民主党は本当に困っているでしょう。
ただ困らせておくか?
それともこの法案を再審議することと引き換えに、何かしら総理にとって重要な問題での譲歩を迫るか?
鳴子百合さんたちが安倍総理の体調を心配していらっしゃいました。
確かに総理はお疲れでしょう。
だからもう総理再選は総理自身が望んでいないのではないかと思います。 こうなると政治家は普通レームダックなどと言われるのですが、しかし逆に考えれば再選を望まないなら、支持率を気にせず好き放題できるという事です。
だから今回だって反安倍野党との妥協など考えずに、アッサリとこの法案を放りだしたのでしょう。
総理にはこの調子で任期一杯やりたい放題やってもらいたいです。
オマケ
2020年5月19日 17時58分 朝日新聞
自民党の世耕弘成参院幹事長(発言録)
(新型コロナウイルスの感染拡大で)これだけ経済が苦しく雇用環境が厳しくなっているなかで、国家公務員や地方公務員だけ給料も下がらないまま、5年も定年延長されて良いのか。それだけの仕事があるなら、いま雇用を失った若い人や就職氷河期のまま正社員に就業できていない人たちこそ、公務員として採用することも考えなければいけないと思っている。
あえてこれまでは、閣議決定され、(自民党)総務会で私も了解した法案であったから言ってこなかったが、そもそも国家公務員、地方公務員の定年延長は人手不足の経済環境、雇用環境を前提に議論されてきたテーマだ。いまその前提条件が大きく変わった。
今回、継続審議となったことを契機に、その点もしっかり議論し、国民の理解を得られるのか(考えるべきだ)。秋の(臨時)国会で議論と言われてるが、秋は新型コロナの影響を受けて雇用環境が本当に厳しくなっている時期。そういった時期に国家公務員の定年を5年も延長する、地方公務員の定年を延長する議論が本当に成り立つのか。しっかり考えていく必要がある。(19日の記者会見で)
あえてこれまでは、閣議決定され、(自民党)総務会で私も了解した法案であったから言ってこなかったが、そもそも国家公務員、地方公務員の定年延長は人手不足の経済環境、雇用環境を前提に議論されてきたテーマだ。いまその前提条件が大きく変わった。
今回、継続審議となったことを契機に、その点もしっかり議論し、国民の理解を得られるのか(考えるべきだ)。秋の(臨時)国会で議論と言われてるが、秋は新型コロナの影響を受けて雇用環境が本当に厳しくなっている時期。そういった時期に国家公務員の定年を5年も延長する、地方公務員の定年を延長する議論が本当に成り立つのか。しっかり考えていく必要がある。(19日の記者会見で)
そうだ!!!
その通りだ!!!
この国会が公務員定年延長の最後のチャンスだったんだよ。