fc2ブログ

2020-05-19 14:40

中学生以下 反安倍馬鹿芸能人

 昨日も書きましたが、安倍総理は「検察庁改正法案」の本国会での成立を見送りました。
 それと共にこれとセットになっていた公務員法改正も見送りです。

 だってそもそも「検察庁改正法案」なんてものはなくて、これは公務員の定年延長の為の法改正で、検察官も公務員だからその改正もセットになっていただけです。

 それにしてもアッサリと見送ったものです。
 安倍内閣がこの法案をこんなにアッサリと見送るとは、あのツィッターのスパムデモに便乗していた芸能人はともかく立憲民主党にも、国民民主党にもそして自治労にも完全に想定外だったのでしょう。

 連中、今は茫然自失かも?

 だってこれで連中が切望していた公務員の定年延長がパ~~になったのです。
 
 年金の支払いが遅れる事に合わせて公務員の定年を延長するという話は、もう20年政府が計画してきて、少しずつその為の改革や改正を整備してきたのです。

 そして公務員の定年延長は誰よりも公務員自身の利益ですから、自治労やその支持政党である立憲民主党も全く反対してきませんでした。
 
 そしてこの法案審議日程も前々から決まっていたのです。

 前々から決まった審議日程に沿い、野党の反対もないなら、シャンシャンで国会を通過し、法案成立でしょう?
 だったらコロナ感染の非常時でも、この法案の審議・採決も無問題でしょう?

 だからこの法案が提出審議という事になったのですが、ところが突然あのツィッタースパムデモが起きて、それに便乗して野党が反対し始めたのです。

 だったらや~~めた!!

 そりゃ安倍総理にしたら当然ですよね?
 この非常時にこんな事でもめて時間を潰す必要は全くないのです。

 そ、そんなあ~~!!
 そんなことされたらウリの立場がないニダ!!
 これじゃ自治労から叱られるニダ!!
 自民党が頑張って強行採決してくれると思ったから、ウリはこの法案に反対したニダ!!

 枝野と自治労の幹部は今頃青ざめているでしょう。

 それにしても反安倍馬鹿芸能人って、中学生以下だったのですね。
 
 この「検察庁改正法案」なるもので反安倍パヨクが騒ぎ出した元々の発端は、政府が黒川弘務東京地検検事長なる人物の定年を特例で延長した事です。

 反安倍パヨクによると、

 この黒川弘務検事長は「安倍総理に近い極悪人」である。
 安倍総理はこの法案改正によりこの男を検事総長にして、検察庁が安倍総理の犯した犯罪の捜査をできないようにしたいのだ。
 
 このようにこの法案が通ると、内閣が検察庁の人事に介入して、検察庁を自分達の都合よく利用できるようになる。
 検察官が内閣に阿るようになる。

 だからこの法案が通ると、

 司法の独立がなくなる!!
 法治主義が破綻する!!

 と、大騒ぎしたのです。

 中学公民で習いますよね?
 検察庁って法務省傘下の行政機関であって司法機関ではありません。

 そして法務大臣は検察庁に指揮権を持っていて、法務大臣の判断で内閣の行政に不都合と判断される事件の捜査をやめさせる事ができます。

 だからもし本当に安倍総理が犯罪を犯しており、その捜査を検察庁にさせたくないら、指揮権を発動すれば済む話です。

 イヤ、実際に過去にはそういう事件もあったのですから。
 
 さらに言うと検事総長はじめ検察庁の人事権は内閣が持っているのです。
 だって行政機関の人事権は大臣が持っているのだから当然でしょう?

 ワタシは低学歴なので、この検察庁改正法案たらの内容は全く知りませんでした。
 だから最初にネットで、この法案の反対の騒ぎが起きた時は、ただ「なんのこっちゃ?」と思いました。

 しかし「司法の独立が侵される!!」「法治主義が破綻する!!」というカキコを見たら、さすがにオカシイと思いましたよ。

 ワタシは低学歴だけれど一時学習塾の講師をしていたので、中学公民の内容ぐらいならちゃんとわかるからです。

 ところがこの中学公民を理解できない連中が、これで騒いだわけです。
  
 アイドル歌手やお笑い芸人なら、それでもいいです。
 しかし劇作家とか小説家とかが、何も考えずにこれに便乗したって恥ずかしくないですか?
 
 中学生以下の人間が、ふんぞり返って「民主主義が~~!!」とか「憲法が~~~!!」と言ったら、中学生だって笑いますよね? 

 マジにこの騒ぎでコイツラの知性の浅さが証明された形です。
 
 ともあれ安倍総理は今頃腹を抱えて笑っていると思いますよ。
 だって公務員の定年延長なんて公務員以外の利益にならない話を、このパンデミックの最中にやる必要は何もなかったのです。

 しかし立憲民主党は本当に困っているでしょう。
 
 ただ困らせておくか?
 それともこの法案を再審議することと引き換えに、何かしら総理にとって重要な問題での譲歩を迫るか?

 鳴子百合さんたちが安倍総理の体調を心配していらっしゃいました。
 確かに総理はお疲れでしょう。

 だからもう総理再選は総理自身が望んでいないのではないかと思います。 こうなると政治家は普通レームダックなどと言われるのですが、しかし逆に考えれば再選を望まないなら、支持率を気にせず好き放題できるという事です。

 だから今回だって反安倍野党との妥協など考えずに、アッサリとこの法案を放りだしたのでしょう。

 総理にはこの調子で任期一杯やりたい放題やってもらいたいです。


オマケ

 世耕氏、公務員定年延長「仕事があるなら若者採用を」
 2020年5月19日 17時58分 朝日新聞

 自民党の世耕弘成参院幹事長(発言録)
(新型コロナウイルスの感染拡大で)これだけ経済が苦しく雇用環境が厳しくなっているなかで、国家公務員や地方公務員だけ給料も下がらないまま、5年も定年延長されて良いのか。それだけの仕事があるなら、いま雇用を失った若い人や就職氷河期のまま正社員に就業できていない人たちこそ、公務員として採用することも考えなければいけないと思っている。
 あえてこれまでは、閣議決定され、(自民党)総務会で私も了解した法案であったから言ってこなかったが、そもそも国家公務員、地方公務員の定年延長は人手不足の経済環境、雇用環境を前提に議論されてきたテーマだ。いまその前提条件が大きく変わった。
 今回、継続審議となったことを契機に、その点もしっかり議論し、国民の理解を得られるのか(考えるべきだ)。秋の(臨時)国会で議論と言われてるが、秋は新型コロナの影響を受けて雇用環境が本当に厳しくなっている時期。そういった時期に国家公務員の定年を5年も延長する、地方公務員の定年を延長する議論が本当に成り立つのか。しっかり考えていく必要がある。(19日の記者会見で)

 そうだ!!!
 その通りだ!!!

 この国会が公務員定年延長の最後のチャンスだったんだよ。
 
  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(62)

コメント

指揮権発動は尖閣諸島での海保と中国船舶衝突の時に民主党政権にて行なわれたと疑われていますね。仙石官房長官が指示したと青山繁晴氏は言ってますね。
検察庁長官人事の実態は指名では無く任命だと思いますね、内閣総理大臣が陛下に任命されるような感じだと思っています。
しかし武漢ウィルスでも検察の件でもTV芸者やアホがワラワラと(笑)
芸能人画動いてるので電○や博○堂等の広告代理店も絡んでるんでしょうね
企業の広告宣伝費は既存メディアよりネットの方が増えてます
当然危機感はあるでしょうから中身より話題製が最優先されるでしょう

電通はこんなのが訓令になる会社です。混乱をつくり出せ!って…

戦略十訓
1960年代、電通PR(現・電通パブリックリレーションズ)社長だった永田久光により提唱されたとされる[18][19][注 1]。

もっと使わせろ
捨てさせろ
無駄使いさせろ
季節を忘れさせろ
贈り物をさせろ
組み合わせ(コンビナート)で買わせろ
きっかけを投じろ
流行遅れにさせろ
気安く買わせろ
混乱をつくり出せ
  1. 2020-05-19 15:45
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

恐らく、野党は安倍首相が強行採決すると思っていたのでしょうが、首相が「野党がそこまでいうのなら見送るわ」ということにしておけば、定年延長の話がなくなっても、「悪いのは、見送りにした野党」という形になります。
野党の支持基盤に泥をかけるような事をして、引っ込みがつかなくなったわけで、反日野党は大慌てしているわけですよ。
今回乗せられた芸能人、マスコミ、アベガーマン達は、「安倍の独裁を阻止した」「民意が届いた」とはしゃいでいますが、一時的な支持率低下で、実は自民党には実害がないのですよね。
立憲民主党と支持母体の自治労が困るわけですが、知ったことではありません。
自分で爆弾を投げつけたつもりで自爆してしまったわけです。
「自分を賢いと思っている者は、たいがいは大バカである」と昔イギリスの牧師が言ったのですが、今回の事でマスコミと芸能人が乗せられましたが、乗せた側もここまでバカだと思わなかったのではないでしょうか?
とりあえず頭を冷やして、この法案がどういうことなのか、何が問題なのか、調べてみればいいのに、それをした形跡もない。
特殊詐欺に簡単に引っかかり、躊躇なく大金を振りこんでしまうのは、こうした人達なのだと思いましたね。
自粛要請で芸能人が困窮しているという話を聞いたときは、同情心を持っていましたが、今回の事で彼らへの同情心が、亡くなってしまいました。
  1. 2020-05-19 15:51
  2. URL
  3. 名無しの権兵衛 #ydp/frJU
  4. 編集

国務大臣並

こんにちは。

検察庁には「長官」という職はありません。以下の様な形になっています。



検察官は,検事総長,次長検事,検事長,検事及び副検事に区分されます。このうち,検事総長,次長検事及び検事長は,内閣が任免し,天皇が認証することとなっています。


検事総長は,最高検察庁の長として庁務を掌理し,かつ,全ての検察庁の職員を指揮監督しています。

次長検事は,最高検察庁に属し,検事総長を補佐し,検事総長に事故のあるとき,又は検事総長が欠けたときは,その職務を行います。

検事長は,高等検察庁の長として庁務を掌理し,かつ,その庁並びにその庁の対応する裁判所の管轄区域内にある地方検察庁及び区検察庁の職員を指揮監督しています。

検察庁ホームページより抜粋
http://www.kensatsu.go.jp/top.shtml


で、認証される職務(官職)ですので、「国務大臣」と同じ形でもあるんですね。

しかし今回も勉強になりましたね。いや「ば・か」は騒ぐたびに賢くなって行く名も無き国民たち・・というところでしょうかね。
  1. 2020-05-19 16:04
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

この記事に気が付かず、前の前の記事に書いてしまいましたが、要するにただの安倍ヤメローの一環だったのですよね。


>この「検察庁改正法案」なるもので反安倍パヨクが騒ぎ出した元々の発端は、政府が黒川弘務東京地検検事長なる人物の定年を特例で延長した事です。

本当にこれが彼ら反安倍派のツッコみどころであり、この特例を再び適用すれば、もし黒川さんが検事総長になったら68歳まで長期に総長を務められることになり、安倍の都合のいい検察体制が出来上がってしまうーみたいな?まさにモリカケ状態。

要するにこれは、検察の体制がゆるぎないものと信頼するならば、安倍さんがまだ必要かそうでないかの闘いな気がします。
私はまだ必要派です。期待したことの何分の一も実現できていないけれど、それでも他に誰がいるんだ、という思い。です。


  1. 2020-05-19 17:07
  2. URL
  3. ROM #RS4k0RpE
  4. 編集

チョット明るい話題

暗い話題や呆れる件が多いので
医療機関や研究者にエールを

健常者から採取したiPS細胞を培養し心不全患者へ移植しようとするものです
『iPS心臓治療、慶応大が厚労省に申請 年内にも移植へ』
https://www.sankei.com/life/news/200519/lif2005190030-n1.html

CTの結果をAiで診断支援するものです。武漢肺炎以外への応用も期待したいです
『富士フイルム、新型コロナ肺炎をAI診断 技術開発へ』
https://www.sankei.com/economy/news/200519/ecn2005190025-n1.html

  1. 2020-05-19 18:00
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

今回もシンクロしてる

韓国ウォッチを始めたばかりのころ、とあるブログで 「韓国人の頭の中にある日本人は、現実には韓国人のことで、韓国人の頭の中にある韓国人は、現実には日本人のこと」 という文章を読んで 「なるほど!」 と思ったことがあるんですが、今回もそうですね。

「独裁だ~!!」 「司法の独立が~!!」 「法治国家の危機だ~!!」 って全部、今の韓国のことでしょ。文在寅が司法の人間を全部、従北左派に入れ替えてしまったから。もう韓国は警察も真っ赤っ赤で、右派の政権批判デモが従北左派の暴力によって妨害されても、警察は見て見ぬふりだそうです。

挺対協の慰安婦詐欺がバレて、前代表で国会議員の尹美香は今、韓国国内の右派メディアからも激しく非難されていますが、今の韓国の司法制度の下では、逃げ切るんじゃないかという予想も出てますね。

今回のツイッターでの騒動は、起きたタイミングも絶妙で、パヨクの脳内には 「日本⇔韓国を自動的に入れ替えて物事が見える」 仕組みでもあるんじゃないのかと思いました。
  1. 2020-05-19 18:18
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

この問題で降ってわいたように、芸能人やら文化人やらが、反対!はんたい!を叫び出した時から、

ん?なぜ「芸能人」が、この問題「だけ」、「一斉に」反対してるのか、凄く不自然で気味が悪く感じて
いました。
芸能界に巣くう左派系組織の工作でしょうかね? 電通とかも挙げられてるようですが。

ただ、無知な芸能人を煽って騒ぎ立てるやり方、私みたいに「何か不自然・・・」と胡散臭く感じればいいけど、芸能人も反対してる!と感化されちゃう人が案外多いのには驚いてしまいました。
まだまだ芸能人は利用価値が高く、工作に使われやすいんですね。

でも指原莉乃さんみたいに「自分にはよくわからない」と、反対表明しなかった人もいるわけで、別に芸能界全体が反アベでもなさそう。

ていうか、指原さんの言い方だと、暗にどこかから「反対するように」という要請があったことを示しているように思えます。
  1. 2020-05-19 18:58
  2. URL
  3. 初夏の通りすがり #mQop/nM.
  4. 編集

芸能人の方々の軽率な発言は某歌手などは誰かに吹き込まれて発言したということを言っていました。
テレビなどの業界にはまだまだアカが巣食っているということでもあります。
今回の一件でそういった業界の弱体化が進むかもしれません。
日常を忘れさせる娯楽を提供する人間が政治という生臭いものを放ってきてしまったのですから。
反社会勢力を排除してアカ掃除することを政府には期待したいものです。
  1. 2020-05-19 20:32
  2. URL
  3. 太朗 #cRy4jAvc
  4. 編集

よもさん、検察庁長官じゃないぞ、ここだけは検事総長です。

この話が出てきたときに本当にこの問題が分かってんのか?と疑問に思ったものです。

三権分立と検察権力の意味、行政府の検察に対する識見の問題など本当のところどうなんでしょう。自分だって正直疑問は多いのです。

検察官は自分たちは凖司法官だとよく言います。確かに、被告人の起訴や裁判は司法の領域の問題ですがこれを司法権んお問題とすると大きな問題が起こります。戦前、検察官は裁判所に属し司法官でした。行政府から独立していたのです。もちろん人事、予算などは司法大臣の統制下に有りましたが、その行為は完全に自由でした。

その気になれば自分たちが気に入らない政治家を追い込んで潰すことだって出来たんです。帝人事件なんてその典型で無理くりに起訴したのだが、公判が維持できず被告人全員無罪なんてアホをやったこともあります。戦後の制度はその反省に立ってるんです。

考えれば当たり前のことで検察官がいくら自己の信念に基づいても国家の方針と異なる訴訟をされては国益を害します。そういうときには指揮権行使は当然い認めねばなりません。仙石某の行為は、それが国益に合致したか否かは問題ですが、法務大臣を介しての指揮権行使自体は認めねばなりません。政府の問題は国会や選挙で是正が可能ですが司法権を野放しにしては是正に方法がないからです。

これは検察の問題だけではないのですが、基地外裁判官の判決についてはもう良いでしょう。こういうところに民主的統制を加えるということは基本的に認めるべきものなのです。ただ問題は、行政府立法府が事故の不正行為を隠蔽するために指揮権を講師すること、それが問題に過ぎません。

今回の話は検察官の定年延長ということを餌にして検察官に政治家の恣意を強制することができるんだという議論ですが本当に馬鹿らしい定年延長の要件はまたじっくり考えれば良いことでアホなことこの上ありません。問題は検察官への統制それ自体がアクとされてしまうことです。検察官は独人館長であると同時に検察一体の原則というものがあります。だから誰kが暴走されたら大問題なんです。

戦前、満州に関東軍という組織が有りました。これは実に恐ろしいことに参謀総長の指揮命令が及ばない組織でした。外地で直接ソ連軍と対峙するという特殊性から認めたもののようですが、これを指揮するにはいちいち天皇陛下の奉勅命令が必要だったんです。そのため連中はやりたい放題やったという歴史があります。もちろん人事と予算は参謀総長と陸軍大臣が握ってましたが暴走を止める法的な手立てがなかったのです。

これは検事局も同様で政府機関から外れるものは極力減らすか権限を制限しなければならないのです。今回の騒動で検察OBの連中が改正案に反対しましたがこれって大問題なんです。自分たちは権力の制限を受けません、好きにやります、と言ってるのと同義であり、マスゴミはそれを認めたということになるからです。本当に馬鹿だと思います。

法案を潰して公務員の定年延長がすべてご破算というのは野盗の馬鹿で総理のイケズでしょうが、この問題の勝者は検察自体とおそらくは予算を削れる財務省です。野盗のバカどもはおそらく自分たちに政権があったら素晴らしい改正案と言って宣伝したはずです。

本当に野盗とマスゴミは日本の日本の敵としか言いようがありません。

世の識者なんてのは小生以下の能力しかなにのだということは改めてよくわかりましたね。
本当に言葉がありません。
  1. 2020-05-19 20:44
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 指揮権発動は尖閣諸島での海保と中国船舶衝突の時に民主党政権にて行なわれたと疑われていますね。仙石官房長官が指示したと青山繁晴氏は言ってますね。
> 検察庁長官人事の実態は指名では無く任命だと思いますね、内閣総理大臣が陛下に任命されるような感じだと思っています。
> しかし武漢ウィルスでも検察の件でもTV芸者やアホがワラワラと(笑)
> 芸能人画動いてるので電○や博○堂等の広告代理店も絡んでるんでしょうね
> 企業の広告宣伝費は既存メディアよりネットの方が増えてます
> 当然危機感はあるでしょうから中身より話題製が最優先されるでしょう
>
> 電通はこんなのが訓令になる会社です。混乱をつくり出せ!って…
>
> 戦略十訓
> 1960年代、電通PR(現・電通パブリックリレーションズ)社長だった永田久光により提唱されたとされる[18][19][注 1]。
>
> もっと使わせろ
> 捨てさせろ
> 無駄使いさせろ
> 季節を忘れさせろ
> 贈り物をさせろ
> 組み合わせ(コンビナート)で買わせろ
> きっかけを投じろ
> 流行遅れにさせろ
> 気安く買わせろ
> 混乱をつくり出せ

 近代民主主義の問題は、マスコミという専業にデマゴジア、或いはデマゴジア産業というべきものが生まれて、その無責任で有害無益な扇動が、国家の政策を混乱させてて来た事です。

 そしてそのデマゴジア産業に共産主義者や海外の工作員が入り込み、国家の安全保障を脅かそうしてきたことです。
 
 テレビというメディアの成立は、この体制を完成させたのですが、ネットの普及でテレビだけを支配しても、世論操作はできなくなりました。

 テレビ時代だったらまさに電通式のプロパガンダ戦の天下だったのですけどね。
  1. 2020-05-19 20:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 恐らく、野党は安倍首相が強行採決すると思っていたのでしょうが、首相が「野党がそこまでいうのなら見送るわ」ということにしておけば、定年延長の話がなくなっても、「悪いのは、見送りにした野党」という形になります。
> 野党の支持基盤に泥をかけるような事をして、引っ込みがつかなくなったわけで、反日野党は大慌てしているわけですよ。
> 今回乗せられた芸能人、マスコミ、アベガーマン達は、「安倍の独裁を阻止した」「民意が届いた」とはしゃいでいますが、一時的な支持率低下で、実は自民党には実害がないのですよね。
> 立憲民主党と支持母体の自治労が困るわけですが、知ったことではありません。
> 自分で爆弾を投げつけたつもりで自爆してしまったわけです。
> 「自分を賢いと思っている者は、たいがいは大バカである」と昔イギリスの牧師が言ったのですが、今回の事でマスコミと芸能人が乗せられましたが、乗せた側もここまでバカだと思わなかったのではないでしょうか?
> とりあえず頭を冷やして、この法案がどういうことなのか、何が問題なのか、調べてみればいいのに、それをした形跡もない。
> 特殊詐欺に簡単に引っかかり、躊躇なく大金を振りこんでしまうのは、こうした人達なのだと思いましたね。
> 自粛要請で芸能人が困窮しているという話を聞いたときは、同情心を持っていましたが、今回の事で彼らへの同情心が、亡くなってしまいました。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、連中は文字通りの中二病だったのですよ。

 公民って中学三年で習います。
 中学の社会科って中一が地理、中二が歴史、中三が公民です。

 連中は中二レベルだったので、公民は知らないのです。
 だから法務大臣の指揮権の話も知らなかったのでしょうw
  1. 2020-05-19 21:01
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 国務大臣並

> こんにちは。
>
> 検察庁には「長官」という職はありません。以下の様な形になっています。
>
>
>
> 検察官は,検事総長,次長検事,検事長,検事及び副検事に区分されます。このうち,検事総長,次長検事及び検事長は,内閣が任免し,天皇が認証することとなっています。
>
>
> 検事総長は,最高検察庁の長として庁務を掌理し,かつ,全ての検察庁の職員を指揮監督しています。
>
> 次長検事は,最高検察庁に属し,検事総長を補佐し,検事総長に事故のあるとき,又は検事総長が欠けたときは,その職務を行います。
>
> 検事長は,高等検察庁の長として庁務を掌理し,かつ,その庁並びにその庁の対応する裁判所の管轄区域内にある地方検察庁及び区検察庁の職員を指揮監督しています。
>
> 検察庁ホームページより抜粋
> http://www.kensatsu.go.jp/top.shtml
>
>
> で、認証される職務(官職)ですので、「国務大臣」と同じ形でもあるんですね。
>
> しかし今回も勉強になりましたね。いや「ば・か」は騒ぐたびに賢くなって行く名も無き国民たち・・というところでしょうかね。

 ありがとうございます。 訂正しました。
 マジに人を馬鹿にすると自分も馬鹿をやってしまいます。
 
 気を付けないと・・・・。
  1. 2020-05-19 21:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

反・アベとかいうのではなく

思いまするに、Twitterとかで扇動していた主体というのは

「ここでこんな感じで意見出せば、
 コロナ終息後脚光を浴びますよ
 "さすがっ"て言われますよ」

てな感じで、人を惑わしてるんじゃねーかと。このように思いますね。
ある種の「コンサルタント」の意見に従ったのでしょう。
どんなコンサルか知らんし、結果、どうなるか知らんけどw
  1. 2020-05-19 21:04
  2. URL
  3. O2 #-
  4. 編集

Re: チョット明るい話題

> 暗い話題や呆れる件が多いので
> 医療機関や研究者にエールを
>
> 健常者から採取したiPS細胞を培養し心不全患者へ移植しようとするものです
> 『iPS心臓治療、慶応大が厚労省に申請 年内にも移植へ』
> https://www.sankei.com/life/news/200519/lif2005190030-n1.html
>
> CTの結果をAiで診断支援するものです。武漢肺炎以外への応用も期待したいです
> 『富士フイルム、新型コロナ肺炎をAI診断 技術開発へ』
> https://www.sankei.com/economy/news/200519/ecn2005190025-n1.html

 おお、日本の技術は着々と進歩していますね。
 
  1. 2020-05-19 21:08
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 今回もシンクロしてる

> 韓国ウォッチを始めたばかりのころ、とあるブログで 「韓国人の頭の中にある日本人は、現実には韓国人のことで、韓国人の頭の中にある韓国人は、現実には日本人のこと」 という文章を読んで 「なるほど!」 と思ったことがあるんですが、今回もそうですね。
>
> 「独裁だ~!!」 「司法の独立が~!!」 「法治国家の危機だ~!!」 って全部、今の韓国のことでしょ。文在寅が司法の人間を全部、従北左派に入れ替えてしまったから。もう韓国は警察も真っ赤っ赤で、右派の政権批判デモが従北左派の暴力によって妨害されても、警察は見て見ぬふりだそうです。
>
> 挺対協の慰安婦詐欺がバレて、前代表で国会議員の尹美香は今、韓国国内の右派メディアからも激しく非難されていますが、今の韓国の司法制度の下では、逃げ切るんじゃないかという予想も出てますね。
>
> 今回のツイッターでの騒動は、起きたタイミングも絶妙で、パヨクの脳内には 「日本⇔韓国を自動的に入れ替えて物事が見える」 仕組みでもあるんじゃないのかと思いました。

 今回のスパムデモの仕掛け人は福島瑞穂の夫と言われているのですが、本当のところは誰だかわかりません。
 あのツィッターへの大量スパム投下と共に、芸能人を大量動員すると、翌朝からすべての新聞が盛大に報道し、弁護士会や検察OBが速攻でそれに呼応する声明を出すというのは、最初からきちんと段取りが決まっていたのでは?と思ってしまいます。

 なんかまるでマスゲームみたいに、決まった段取りに沿って、それぞれの団体が動くみたいな・・・・・。

 あの大量のスパムをツィートした連中の正体がわかれば、あの段取りをやって実行に移した奴がわかると思うんですけどね。

 でもこれは、安倍内閣がこの法案を強行採決してくれない限りは、ブログ本文に書いた通り、立憲民主党など反安倍野党には大変なダメージなのです。

 だからこれはパヨク内の内輪もめの結果かも?
  1. 2020-05-19 21:18
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> この問題で降ってわいたように、芸能人やら文化人やらが、反対!はんたい!を叫び出した時から、
>
> ん?なぜ「芸能人」が、この問題「だけ」、「一斉に」反対してるのか、凄く不自然で気味が悪く感じて
> いました。
> 芸能界に巣くう左派系組織の工作でしょうかね? 電通とかも挙げられてるようですが。
>
> ただ、無知な芸能人を煽って騒ぎ立てるやり方、私みたいに「何か不自然・・・」と胡散臭く感じればいいけど、芸能人も反対してる!と感化されちゃう人が案外多いのには驚いてしまいました。
> まだまだ芸能人は利用価値が高く、工作に使われやすいんですね。
>
> でも指原莉乃さんみたいに「自分にはよくわからない」と、反対表明しなかった人もいるわけで、別に芸能界全体が反アベでもなさそう。
>
> ていうか、指原さんの言い方だと、暗にどこかから「反対するように」という要請があったことを示しているように思えます。
 
 日頃政治的な発言をしているわけでもない人が一斉に騒ぐのは不自然ですよね?
 しかもこの法案の内容を知っているとは思えないのに・・・。

 だから何か彼等にこういうリツイートをするようにさせるようなモノがあったのでしょうね。
  1. 2020-05-19 21:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

話が逆

党外改正案の上程日程が決まって居たところで、
いきなり内閣が黒川検事の定年延長を言い出した
ので野党も引っ込めなくなって審議延長ということに
なったのだろう。定年延長問題での法務大臣の
慌てぶりから明らかだ。

それから、今回の改正案が通ると、内閣は自由に
検事総長の定年延長ができる。定年延長の甘い罠から
決然として居られる官僚はほとんどいない。
その結果起きるのが検事総長の内閣への忖度だ。
これで検察官を含む全ての官僚が内閣に忖度
し始めることになる。

指揮権発動は法に基ずく権限行使で内閣の明示的な
責任の下で行われるのに対し、検事を
含む官僚側が忖度によって行動を修正すると
内閣側は何も知らない顔ができる。ただどこかで
誰かが独り言を言うだけで済む。

ブログ主は意図的にこの違いを無視しているのか。
  1. 2020-05-19 21:23
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 芸能人の方々の軽率な発言は某歌手などは誰かに吹き込まれて発言したということを言っていました。
> テレビなどの業界にはまだまだアカが巣食っているということでもあります。
> 今回の一件でそういった業界の弱体化が進むかもしれません。
> 日常を忘れさせる娯楽を提供する人間が政治という生臭いものを放ってきてしまったのですから。
> 反社会勢力を排除してアカ掃除することを政府には期待したいものです。

 反社会勢力の排除を政府に期待するべきではありません。
 政府がそれをやると思想統制や言論統制につながりますから。

 芸能人の言動が不自然なら、ファンがそれに抗議すれば済む事です。
 人気商売ですから、政府よりファンが怖いのです。
  1. 2020-05-19 21:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもさん、検察庁長官じゃないぞ、ここだけは検事総長です。

 すみません、訂正しました。
>
> この話が出てきたときに本当にこの問題が分かってんのか?と疑問に思ったものです。
>
> 三権分立と検察権力の意味、行政府の検察に対する識見の問題など本当のところどうなんでしょう。自分だって正直疑問は多いのです。
>
> 検察官は自分たちは凖司法官だとよく言います。確かに、被告人の起訴や裁判は司法の領域の問題ですがこれを司法権んお問題とすると大きな問題が起こります。戦前、検察官は裁判所に属し司法官でした。行政府から独立していたのです。もちろん人事、予算などは司法大臣の統制下に有りましたが、その行為は完全に自由でした。
>
> その気になれば自分たちが気に入らない政治家を追い込んで潰すことだって出来たんです。帝人事件なんてその典型で無理くりに起訴したのだが、公判が維持できず被告人全員無罪なんてアホをやったこともあります。戦後の制度はその反省に立ってるんです。
>
> 考えれば当たり前のことで検察官がいくら自己の信念に基づいても国家の方針と異なる訴訟をされては国益を害します。そういうときには指揮権行使は当然い認めねばなりません。仙石某の行為は、それが国益に合致したか否かは問題ですが、法務大臣を介しての指揮権行使自体は認めねばなりません。政府の問題は国会や選挙で是正が可能ですが司法権を野放しにしては是正に方法がないからです。
>
> これは検察の問題だけではないのですが、基地外裁判官の判決についてはもう良いでしょう。こういうところに民主的統制を加えるということは基本的に認めるべきものなのです。ただ問題は、行政府立法府が事故の不正行為を隠蔽するために指揮権を講師すること、それが問題に過ぎません。
>
> 今回の話は検察官の定年延長ということを餌にして検察官に政治家の恣意を強制することができるんだという議論ですが本当に馬鹿らしい定年延長の要件はまたじっくり考えれば良いことでアホなことこの上ありません。問題は検察官への統制それ自体がアクとされてしまうことです。検察官は独人館長であると同時に検察一体の原則というものがあります。だから誰kが暴走されたら大問題なんです。
>
> 戦前、満州に関東軍という組織が有りました。これは実に恐ろしいことに参謀総長の指揮命令が及ばない組織でした。外地で直接ソ連軍と対峙するという特殊性から認めたもののようですが、これを指揮するにはいちいち天皇陛下の奉勅命令が必要だったんです。そのため連中はやりたい放題やったという歴史があります。もちろん人事と予算は参謀総長と陸軍大臣が握ってましたが暴走を止める法的な手立てがなかったのです。
>
> これは検事局も同様で政府機関から外れるものは極力減らすか権限を制限しなければならないのです。今回の騒動で検察OBの連中が改正案に反対しましたがこれって大問題なんです。自分たちは権力の制限を受けません、好きにやります、と言ってるのと同義であり、マスゴミはそれを認めたということになるからです。本当に馬鹿だと思います。
>
> 法案を潰して公務員の定年延長がすべてご破算というのは野盗の馬鹿で総理のイケズでしょうが、この問題の勝者は検察自体とおそらくは予算を削れる財務省です。野盗のバカどもはおそらく自分たちに政権があったら素晴らしい改正案と言って宣伝したはずです。
>
> 本当に野盗とマスゴミは日本の日本の敵としか言いようがありません。
>
> 世の識者なんてのは小生以下の能力しかなにのだということは改めてよくわかりましたね。
> 本当に言葉がありません。

 これは検察庁だけに限りませんが、日本のマスコミと左翼は実は政府と官僚がもめると、必ず官僚の側に立って政府を叩くのです。
 これは連中がただ反政府・反権力が正義という幼稚な正義感だけで生きているからもしれませんが、これだと結局限りなく官僚制を助長するのです。

 政府が官僚に負けちゃうと、民主主義の意味がなくなり、純然たる官僚支配の国になってしまうではありませんか?

 財務省が強大な権力を持って、30年以上もデフレ政策を続けられたのもこのためでしょう?

 そりゃ政治家には完全な屑も多いけれど、それでも連中は一応国民から選挙でえらばれているのです。
 しかし官僚は違うのです。

 検察官だって同じです。
 検察だけの勝手な正義で暴走されてはたまりません。

 そういう事ができないように法務大臣が人事権を握っているのでしょう?
 だから法務大臣の意に従わない検察官は出世できないのです。

 それを問題視するなら民主主義を問題視していることです。
  1. 2020-05-19 21:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 反・アベとかいうのではなく

> 思いまするに、Twitterとかで扇動していた主体というのは
>
> 「ここでこんな感じで意見出せば、
>  コロナ終息後脚光を浴びますよ
>  "さすがっ"て言われますよ」
>
> てな感じで、人を惑わしてるんじゃねーかと。このように思いますね。
> ある種の「コンサルタント」の意見に従ったのでしょう。
> どんなコンサルか知らんし、結果、どうなるか知らんけどw

 そうですね。
 マジに一体これ誰が仕組んだか気になっているのです。

 しかしこれで馬鹿を尽くしたのは、これに便乗した反安倍野党でしょう。

 これで公務員定年延長を吹き飛ばしました。
 自治労は絶対に許さないでしょう。
  1. 2020-05-19 21:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 話が逆

> 党外改正案の上程日程が決まって居たところで、
> いきなり内閣が黒川検事の定年延長を言い出した
> ので野党も引っ込めなくなって審議延長ということに
> なったのだろう。定年延長問題での法務大臣の
> 慌てぶりから明らかだ。
>
> それから、今回の改正案が通ると、内閣は自由に
> 検事総長の定年延長ができる。定年延長の甘い罠から
> 決然として居られる官僚はほとんどいない。
> その結果起きるのが検事総長の内閣への忖度だ。
> これで検察官を含む全ての官僚が内閣に忖度
> し始めることになる。
>
> 指揮権発動は法に基ずく権限行使で内閣の明示的な
> 責任の下で行われるのに対し、検事を
> 含む官僚側が忖度によって行動を修正すると
> 内閣側は何も知らない顔ができる。ただどこかで
> 誰かが独り言を言うだけで済む。
>
> ブログ主は意図的にこの違いを無視しているのか。

 そもそも大臣は自分の管轄の省庁の人事権を握っているのですから、官僚は大臣を忖度します。
 定年延長がなくてもです。

 そして民主主義国家の政治家は、国民の代表ですから、その代表の選んだ大臣に官僚は忖度するべきなのです。
 官僚が自分の勝手に職務をできるなんて、純然たる官僚主義で民主主義じゃないのです。
  1. 2020-05-19 21:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

そうきたか

こんばんは。

さすがはよもぎねこさん。
ご推察通りに安倍首相はあっさり法案を見送りました。
自分はあちらが調子に乗って、
これから何かと非民主主義的手法を使うようになるので
折れたように見えることはしないと思っていたのですが。

安倍首相、策士ですね。
そして、すかさず世耕参院幹事長の発言。 
それから江藤農水相も
種苗法改正は農家のために一刻の猶予もないと会見しています。
当分、公務員の定年延長法案の審議はできなさそうです。

検察関係のみに反対していたであろう不安定な職業の芸能人達は
他の公務員の定年延長など興味ないどころか、反対したい気分でしょう。
少なくともツイートデモなど、間違ってもしないでしょう。

これで政府は公務員がらみの人件費を削減できるのでしょうね。
定年延長ではなく、今のまま嘱託でいいのですから。

昨日の報ステで共同通信の記者の取材wでは
安倍首相はこの法案改正に思い入れが”全く”ないと伝えていました。
今になって取材したんですかね。
安倍首相が保身のために法律を変えると言う設定はどこにいったんでしょうか。

ところで今回の芸能人文化人の一部の方は
その発言の内容に反論されているのに
発言することを否定されていると
被害者ぶっているところが二重に気持ち悪いです。

高学歴の立民や官僚OBがよく安倍首相をバカにしていますが、
政治家としてのレベルが違い過ぎますね。
体調は心配ですが、これからの展開が楽しみです。
  1. 2020-05-19 22:32
  2. URL
  3. キラキラ #-
  4. 編集

キョンキョンにびっくり

私がこの話に気が付いたのは小泉〇日子ことキョンキョンでした。彼女マジか?と怪訝に思いました、全く不似合いの人ですからね。
今回の件これは企画されてますね、芸能界、マスコミ、そしてネット工作が新たな手口で、若手新人で立ち上げ、手取り足取り指導したsealdsの時の様に企画計画されていますよね。
・政治垢のない無垢な人気芸人、文化人を旗に扇動につかう。
・マスコミを連動
・韓国のようなネット工作(新技術)

旧来組織ではなくて新興勢力か、会社でいう若手の革命手法新企画課のようなグループでの成果ではないかと。
攻撃対象が良く検討されていなかったようだが、手法の確認ならその点も頷ける。これから、この手法が使われることがあると思うので注目していきたい。

>立憲民主党など反安倍野党には大変なダメージなのです。 だからこれはパヨク内の内輪もめの結果かも?
>今回のスパムデモの仕掛け人は福島瑞穂の夫と言われているのですが

うむ?、野党勢力民主党からも嫌われて、社民、共産内の過激派のテロか?示威リクルート行動か?
  1. 2020-05-19 22:57
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

お恥ずかしい話ですが

私も中学の公民は忘却の彼方です。今回騒いでた連中も、中学の公民は忘却の彼方なのでしょうね。この中には、高学歴の人もいると思いますが。つまり、どんな高学歴であっても、勉強しなければ忘れ去られるってことですね。

よもさんやこのブログの読者の方は、既に読んでいる方も多いと思いますが、本日の、パチンコ屋の倒産を応援するブログを読むと、反日野党の慌てぶりは、お笑いレベルですね。
  1. 2020-05-19 23:02
  2. URL
  3. 雄の三毛猫 #-
  4. 編集

言いたかねえけど、ちびさん、あんた莫迦か。

検察官と他の官僚の違いが分かってねえな。検察官にはもちろん事務官上がりの叩き上げもいるが基本問題となてるのは検察のキャリア組、要は司法試験通ってる連中の話だ。連中はやめたって大したダメージはない。弁護士で食えるからね。それに一般には知られていないが公証人になるという裏技がある。だから2,3年定年が伸びたって伸びなくったって大したかわりはねえんだよ。逆に言えばだから他の組織に対して強気でいられるんだがね。忖度なんかする必要ねえんだよ。いつでも辞表を叩きつけられるからな。

そんな連中にしてみれば自分たちの独立的地位を脅かすような改正される方が遥かに嫌だろ。検察のOBがこの改正に反対してるのはぜんぜん違う意図があるんだぞ。それくらい分かれ。

官僚諸氏だってこの規定が問題になるのはキャリア組のごく一部だっってことは分かってる。連中だって天下りという話があるようにしてるからこれが少し遅れるだけのこと、あまり関係はない。生涯賃金にさして差はなかろうよ。

でもこれ潰されたたらノンキャリはいい迷惑だと思ってるのは間違いないだろうな。これには一般行政職も検察も変わりはないはずだ。官僚組織はノンキャリのほうがキャリアより圧倒的に多いのだからな。民間だって60過ぎての再雇用は多いが殆どは給与等のハンデがつくものだ。年功序列で上がる連中は定年前の数年間が一番美味しいはずだ。

世耕氏のような物言いも、定年間際の知識能力ある連中と全く未知数の若年者を同列視するのはどうかと思うがこれから考えなきゃあいけないってことになるだろう。

どちらに転んでも自治労の反発は半端ないんじゃないかな。

とにかく官僚をすべて一緒くたにしか考えられないのは本当にお馬鹿だぞ。
  1. 2020-05-20 04:02
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

署名サイトのChange.orgでは
「NHKは「検察庁法改正案」を審議する国会の中継を行うこと!」
のキャンペーンをしています。
https://www.change.org/p/nhk-nhk%E3%81%AF-%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%BA%81%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%A1%88-%E3%82%92%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%81%AE%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8-%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84/sign

今となっては意味のない署名活動ですが、3日前の立ち上げですから見送る前にこんな署名活動がされていたのです。
恐らくは強行採決(?)の中継迄がセットっだとのでしょう。
  1. 2020-05-20 08:16
  2. URL
  3. kazusa #-
  4. 編集

To:kazkさん

こんにちは。

よもぎねこさんに対し、常々コメントしているのですけれど、ちびさんの様な方からのコメントを許可しても、返信コメントを記さないほうが良い、相手が増長するだけだから、と言っているのですがね。


それはともかく、ちびさんなる方に、コメントを通して、それこそ「まとも」な事を理路整然と述べても「無駄」ですよ。他の方のコメントすら読んでいないでしょうし、検察庁とは何、検察官とは、ということも知らない、いや全く興味がないでしょう。

ただあるのは、「この様にあるべき」「そうでばくてはならない」という妄想に凝り固まった左翼・パヨクと同じ思考だけ。

そして左翼にしてもパヨクにても、当然、ちびさんの様な方々にしても、反日、反国家、反社会、の前に「安倍憎し」がある様ですから、それが全てにおいて優先され、本当の意味での「社会問題」とか「世の営み」なんか全く興味がないはずですよ。
  1. 2020-05-20 10:17
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

きょんきょんはすきじゃなかった。。

キョンキョンもねー、10代からのアイドル稼業だから公民の授業は受けてないんじゃないかしら?

途中から内容よりも「つぶやき」で世論が動くことに、かつてのアイドル時代の輝いてた自分を再び見つけられて物凄い快感だったのではないでしょうか?
「ベストテン」に出たときみたいにね!

見送りになった後のつぶやきがまたすごい!「きをゆるめてはいけない」だって!笑うところですか、ここ。
芸能人が「モノ申す」ことには誰も反対してませんよね。
内容が馬鹿げているから失笑してるんですわ。

芸能人はファンの方ばかりを見てるわけではないと思います。
それと同じぐらいに「横のつながり」が怖い。
芸の力を確立できてる人は別ですが、芸能界で皆に嫌われるかもしれない恐怖ってすごいんじゃないですか?
だから全然内容に関心も興味も理解もなくても
「応援してくれない?」って頼まれるとまず「いや、それはおかしいと思う」って言えないでしょう。

指原さんが消極的にせよ一歩引けたのは、自力があったからですね。

爆弾投げたつもりが足元に落ちた野党に大笑い!
  1. 2020-05-20 10:47
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

無駄話

芸能人が政治や社会問題に口を出し始めたのはビートたけしのテレビタックルからでしょうか?関西読売テレビでは、たかじんのそこまで言って委員会がありました。たかじんのは好きでした(笑)
ニュースステーションの久米宏、古舘伊知郎もアナウンサー出身ですが芸者だったしワイドショーは芸人ばかりらしいですね。
細川たかし元の時事放談みたいのは受けなくなり、安い芸人を使った番組ダラケになったんでしょう。
昔、漫才師はジジネタはヤラない直ぐ色褪せるから。と聞いたのですが今はお調子者がメディアも意向で喋ってるだけですね。
  1. 2020-05-20 11:45
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

re:無駄話

細川隆元です
m(_ _;)m
  1. 2020-05-20 11:50
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

Re: そうきたか

> こんばんは。
>
> さすがはよもぎねこさん。
> ご推察通りに安倍首相はあっさり法案を見送りました。
> 自分はあちらが調子に乗って、
> これから何かと非民主主義的手法を使うようになるので
> 折れたように見えることはしないと思っていたのですが。
>
> 安倍首相、策士ですね。
> そして、すかさず世耕参院幹事長の発言。 
> それから江藤農水相も
> 種苗法改正は農家のために一刻の猶予もないと会見しています。
> 当分、公務員の定年延長法案の審議はできなさそうです。
>
> 検察関係のみに反対していたであろう不安定な職業の芸能人達は
> 他の公務員の定年延長など興味ないどころか、反対したい気分でしょう。
> 少なくともツイートデモなど、間違ってもしないでしょう。
>
> これで政府は公務員がらみの人件費を削減できるのでしょうね。
> 定年延長ではなく、今のまま嘱託でいいのですから。
>
> 昨日の報ステで共同通信の記者の取材wでは
> 安倍首相はこの法案改正に思い入れが”全く”ないと伝えていました。
> 今になって取材したんですかね。
> 安倍首相が保身のために法律を変えると言う設定はどこにいったんでしょうか。
>
> ところで今回の芸能人文化人の一部の方は
> その発言の内容に反論されているのに
> 発言することを否定されていると
> 被害者ぶっているところが二重に気持ち悪いです。
>
> 高学歴の立民や官僚OBがよく安倍首相をバカにしていますが、
> 政治家としてのレベルが違い過ぎますね。
> 体調は心配ですが、これからの展開が楽しみです。

 マジにこのスパムデモを仕掛けたのは誰なのか?
 まさか安倍さんじゃないか?
 と、思えるほどの見事な対応です。

 野党は相手が正面からぶつかってくると信じて突進したら、あっさりと体をかわされて、土俵下へ転落、大怪我をしてしまったのですから。

 この法案がここで通ると、公務員の定年延長に応じて必要な人件費等も変わるので、予算案も変わるのです。
 それで野党は絶対に安倍さんが強硬採決してくれると信じていたのだそうです。

 それにしても中二以下の馬鹿芸能人を馬鹿にするって、何が問題なんでしょうね?

 中二以下の馬鹿芸能人でも政治家を批判する権利はありますよ。
 でも一般国民だって馬鹿を馬鹿だという権利ぐらいあるのです。
  1. 2020-05-20 12:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: キョンキョンにびっくり

> 私がこの話に気が付いたのは小泉〇日子ことキョンキョンでした。彼女マジか?と怪訝に思いました、全く不似合いの人ですからね。
> 今回の件これは企画されてますね、芸能界、マスコミ、そしてネット工作が新たな手口で、若手新人で立ち上げ、手取り足取り指導したsealdsの時の様に企画計画されていますよね。
> ・政治垢のない無垢な人気芸人、文化人を旗に扇動につかう。
> ・マスコミを連動
> ・韓国のようなネット工作(新技術)

 ワタシは芸能人には詳しくないのですが、例えば日頃政治的発言もしない、そもそもツィッターも殆どしない人達が一斉に「検察庁改正法案に抗議します」に便乗したら、やはりオカシイですよね?
 
 そもそもこの法案は中身条文が難解で、普通の人にはわからないというのです。
 ワタシもこの中身は高橋洋一や原瑛史さんの解説で知ったのです。
 一方他に中身の皆無なのです。

 それなのになぜか「司法の独立が~~!!」と中学3年の公民で習う事からすればあり得ない話になっており、それに芸能人多数が便乗してリツィートです。
>
> 旧来組織ではなくて新興勢力か、会社でいう若手の革命手法新企画課のようなグループでの成果ではないかと。
> 攻撃対象が良く検討されていなかったようだが、手法の確認ならその点も頷ける。これから、この手法が使われることがあると思うので注目していきたい。

 彼等の中ではこれは大成功だったので、今後も同様のスパムデモを仕掛けるとは思いますよ。
 但し今後は簡単には「成功」しないでしょうね。

> >立憲民主党など反安倍野党には大変なダメージなのです。 だからこれはパヨク内の内輪もめの結果かも?
> >今回のスパムデモの仕掛け人は福島瑞穂の夫と言われているのですが
>
> うむ?、野党勢力民主党からも嫌われて、社民、共産内の過激派のテロか?示威リクルート行動か?

 例えば社民党にすれば、自治労が自分達ではなく立憲民主党の支持団体になっていることに、非常な不満があるのでは?
 
 だったらコイツラの定年延長なんか邪魔してやれ!!

 という話ぐらいありますよね?


  1. 2020-05-20 12:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: お恥ずかしい話ですが

> 私も中学の公民は忘却の彼方です。今回騒いでた連中も、中学の公民は忘却の彼方なのでしょうね。この中には、高学歴の人もいると思いますが。つまり、どんな高学歴であっても、勉強しなければ忘れ去られるってことですね。

 そうですね。 日頃使わない知識は忘れるのです。
 ワタシだって元素周期律表と原子量を大方忘れました。

 大学では化学専攻だったのに・・・・・。
>
> よもさんやこのブログの読者の方は、既に読んでいる方も多いと思いますが、本日の、パチンコ屋の倒産を応援するブログを読むと、反日野党の慌てぶりは、お笑いレベルですね。

 ホントに笑えます。
 マジに一昨日の午前にエントリーした時には、「安倍さん、こんな法案審議やめたらよいのに」と思ったら、午後の速報で審議中止ですからね。

 もうホントに笑いましたよ。
  1. 2020-05-20 12:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 言いたかねえけど、ちびさん、あんた莫迦か。
>
> 検察官と他の官僚の違いが分かってねえな。検察官にはもちろん事務官上がりの叩き上げもいるが基本問題となてるのは検察のキャリア組、要は司法試験通ってる連中の話だ。連中はやめたって大したダメージはない。弁護士で食えるからね。それに一般には知られていないが公証人になるという裏技がある。だから2,3年定年が伸びたって伸びなくったって大したかわりはねえんだよ。逆に言えばだから他の組織に対して強気でいられるんだがね。忖度なんかする必要ねえんだよ。いつでも辞表を叩きつけられるからな。
>
> そんな連中にしてみれば自分たちの独立的地位を脅かすような改正される方が遥かに嫌だろ。検察のOBがこの改正に反対してるのはぜんぜん違う意図があるんだぞ。それくらい分かれ。
>
> 官僚諸氏だってこの規定が問題になるのはキャリア組のごく一部だっってことは分かってる。連中だって天下りという話があるようにしてるからこれが少し遅れるだけのこと、あまり関係はない。生涯賃金にさして差はなかろうよ。
>
> でもこれ潰されたたらノンキャリはいい迷惑だと思ってるのは間違いないだろうな。これには一般行政職も検察も変わりはないはずだ。官僚組織はノンキャリのほうがキャリアより圧倒的に多いのだからな。民間だって60過ぎての再雇用は多いが殆どは給与等のハンデがつくものだ。年功序列で上がる連中は定年前の数年間が一番美味しいはずだ。
>
> 世耕氏のような物言いも、定年間際の知識能力ある連中と全く未知数の若年者を同列視するのはどうかと思うがこれから考えなきゃあいけないってことになるだろう。
>
> どちらに転んでも自治労の反発は半端ないんじゃないかな。
>
> とにかく官僚をすべて一緒くたにしか考えられないのは本当にお馬鹿だぞ。

 この法案は最終的には地方公務員の定年まで伸ばす事を考えているのですから、公務員の大多数が切望する法案でした。
 
 公務員の定年延長に抵抗がなかったのは昨年までの雇用状況が絶好調だったからでしょう?

 今後コロナ不況で雇用情勢が悪化する中では、公務員の定年延長に一般国民の理解が得られるわけもないのです。
 
 だからこの法案はこの国会で通さないと、今後いつ通るかわかりません。
 そのまま廃案もありかも?

 マジに野党はホントに馬鹿な事をしたものです。
  1. 2020-05-20 12:37
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 署名サイトのChange.orgでは
> 「NHKは「検察庁法改正案」を審議する国会の中継を行うこと!」
> のキャンペーンをしています。
> https://www.change.org/p/nhk-nhk%E3%81%AF-%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%BA%81%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%A1%88-%E3%82%92%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%81%AE%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8-%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84/sign
>
> 今となっては意味のない署名活動ですが、3日前の立ち上げですから見送る前にこんな署名活動がされていたのです。
> 恐らくは強行採決(?)の中継迄がセットっだとのでしょう。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、そうでしょうね。
 そうやって騒いで「正義の為に頑張る野党!!」をアピールしたかっただけでしょう。
  1. 2020-05-20 12:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: To:kazkさん

> こんにちは。
>
> よもぎねこさんに対し、常々コメントしているのですけれど、ちびさんの様な方からのコメントを許可しても、返信コメントを記さないほうが良い、相手が増長するだけだから、と言っているのですがね。
>
>
> それはともかく、ちびさんなる方に、コメントを通して、それこそ「まとも」な事を理路整然と述べても「無駄」ですよ。他の方のコメントすら読んでいないでしょうし、検察庁とは何、検察官とは、ということも知らない、いや全く興味がないでしょう。
>
> ただあるのは、「この様にあるべき」「そうでばくてはならない」という妄想に凝り固まった左翼・パヨクと同じ思考だけ。
>
> そして左翼にしてもパヨクにても、当然、ちびさんの様な方々にしても、反日、反国家、反社会、の前に「安倍憎し」がある様ですから、それが全てにおいて優先され、本当の意味での「社会問題」とか「世の営み」なんか全く興味がないはずですよ。

 ありがとうございます。

 ワタシもチビさんがひたすら反対の為の反対を述べておられる事はわかります。
 
 でもまあ、反対意見も聞いておくほうが良いし、頭の体操にもなるので、できるだけ丁寧にコメントを返しているのです。
 
 チビさんはワタシの返信は読んでないと思いますよ。
 チビさんにはブログ本文で返信をお願いしたこともあるけれど、回答はなかったのですから。
  1. 2020-05-20 12:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: きょんきょんはすきじゃなかった。。

> キョンキョンもねー、10代からのアイドル稼業だから公民の授業は受けてないんじゃないかしら?

 そうかもね?
 中学の授業はマトモに受けていないアイドルって多いでしょうから。
>
> 途中から内容よりも「つぶやき」で世論が動くことに、かつてのアイドル時代の輝いてた自分を再び見つけられて物凄い快感だったのではないでしょうか?
> 「ベストテン」に出たときみたいにね!
>
> 見送りになった後のつぶやきがまたすごい!「きをゆるめてはいけない」だって!笑うところですか、ここ。
> 芸能人が「モノ申す」ことには誰も反対してませんよね。
> 内容が馬鹿げているから失笑してるんですわ。
>
> 芸能人はファンの方ばかりを見てるわけではないと思います。
> それと同じぐらいに「横のつながり」が怖い。
> 芸の力を確立できてる人は別ですが、芸能界で皆に嫌われるかもしれない恐怖ってすごいんじゃないですか?
> だから全然内容に関心も興味も理解もなくても
> 「応援してくれない?」って頼まれるとまず「いや、それはおかしいと思う」って言えないでしょう。

 日頃政治に興味があり政治的発言をしている人なら、アイドルでもお笑い芸人でも、こういう発言をするのは全然不思議じゃないんですが、しかし日頃ツィッターもそんなにやってない人まで一斉にリツィートって不思議ですよね?
 仰るように、何か指令があったのだと思います。
 
 というか芸能人の場合、ツィッターも自分自身ではなく、事務所などがやっている場合もあるのでしょう?
>
> 指原さんが消極的にせよ一歩引けたのは、自力があったからですね。
>
> 爆弾投げたつもりが足元に落ちた野党に大笑い!

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、これ立憲民主党や国民新党が仕掛けたわけではないと思うのですが、反安倍なので条件反射的に便乗したおかげで爆発に巻き込まれたのです。

 
  1. 2020-05-20 12:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 無駄話

> 芸能人が政治や社会問題に口を出し始めたのはビートたけしのテレビタックルからでしょうか?関西読売テレビでは、たかじんのそこまで言って委員会がありました。たかじんのは好きでした(笑)
> ニュースステーションの久米宏、古舘伊知郎もアナウンサー出身ですが芸者だったしワイドショーは芸人ばかりらしいですね。
> 細川たかし元の時事放談みたいのは受けなくなり、安い芸人を使った番組ダラケになったんでしょう。
> 昔、漫才師はジジネタはヤラない直ぐ色褪せるから。と聞いたのですが今はお調子者がメディアも意向で喋ってるだけですね。

 芸能人が政治に関して話す事は悪いことではないのですが、そういう芸能人を批判するのも別に悪いことでもないのですよね。
 
  1. 2020-05-20 12:50
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: re:無駄話

> 細川隆元です
> m(_ _;)m

 懐かしい名前ですね。
 ワタシが子供のころ、父はいつも「時事放談」を見ていました。
 ワタシは子供だったので全然わからず、早くチャンネルを変えてほしいと思ってました。
  1. 2020-05-20 12:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ここで司法の独立だ、アベへの忖度云々って騒いでる連中って
去年の年末、今年の年始に大騒ぎしたゴーンの件では検察の暴走ガーとかいわゆる検察ファッショが何たらかんたらって批判してた連中と重なってない?おかしいなぁと思いました。
でも、よもさんがおっしゃる通り、検察って

「法務省傘下の行政機関であって司法機関ではありません。」

ですし、そもそも、ここで騒いでる人はゴーンや小沢一郎の件ではいわゆる検察ファッショを非難してた連中も多いわけですよね?
私、法律の素人ですが、あくまで官僚、選挙で民意を受けたわけでもない人間の集団が誰のコントロールも受けず手前勝手な「正義感」で好き勝手やる方がよっぽどマズいわけでしょう?

指揮権発動なんて1954年の造船疑獄以来、もはやタブーになってしまって表立っては一度も発動なんてされてませんし、むしろ、現在は政治家すら検察に触れるに触れられない方の弊害がよほど大きいわけで。

大体、今回の件は「公務員の定年延長の為の法改正で、検察官も公務員だからその改正もセットになっていただけです。」だし、検察だけ例外にしたらそっちの方が??なんじゃないか?と。

別に反安倍や政権批判が悪いとかいけないなんてちっとも思いません。
でも、この件に限らず、私が思うのは反安倍というか日本のパヨクというか反権力、反体制コスプレの連中はもう少し論旨に一貫性を持たせてくれないか?なんですよね。

検察の暴走を非難しつつ、その「聖域」は守れだとか、改憲に反対しつつ、集近閉ウィルス対策は韓国だのその他欧米だのロックダウンだの感染者晒上げなどの現憲法では無理筋な対策を行っている国々を見習え・・とか一体、どないせぇ言うねん?みたいな
話が多すぎるんですよ。

そりゃ

>安倍総理は「検察庁改正法案」の本国会での成立を見送りました。それと共にこれとセットになっていた公務員法改正も見送りです。

となるのは当然かと。ただ、これ、パヨク陣営側からすれば
「ほら、やっぱり疚しいことがあるからやめたんだ」って解釈
しそう・・というか絶対その方向で「勝利宣言」するでしょうけど。
  1. 2020-05-20 13:10
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

きょんきょんを煽てたのは社民党福島だね

馬脚?状況証拠?証言。 
>小泉今日子"山が少し動いた"
小泉今日子、検察庁法改正案の成立見送りに「小さな石をたくさん投げたら山が少し動いた」スポーツ報知

>土井たか子 - Wikipedia」
土井の「山が動いた」も名文句として有名になった。

この手の人はオームの様に人まねをするんだよね。
  1. 2020-05-20 13:15
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

芸能人といえば、最近、集近閉ウィルス禍でなくなった志村けん氏は「生涯一お笑い芸人」「コント職人」「年取って、常識あるとこみせようとして文化人みたいになることは決してすまい」がモットーだったようで、実際、いわゆるコメンテーターとして出演した番組や発言は皆無、トーク番組も知名度の割には少ないんですよね。

志村氏に限らず、ドリフ元メンバーは皆そうで、そこら辺、個人的には好感がありましたね。
  1. 2020-05-20 13:34
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ここで司法の独立だ、アベへの忖度云々って騒いでる連中って
> 去年の年末、今年の年始に大騒ぎしたゴーンの件では検察の暴走ガーとかいわゆる検察ファッショが何たらかんたらって批判してた連中と重なってない?おかしいなぁと思いました。
> でも、よもさんがおっしゃる通り、検察って
>
> 「法務省傘下の行政機関であって司法機関ではありません。」
>
> ですし、そもそも、ここで騒いでる人はゴーンや小沢一郎の件ではいわゆる検察ファッショを非難してた連中も多いわけですよね?
> 私、法律の素人ですが、あくまで官僚、選挙で民意を受けたわけでもない人間の集団が誰のコントロールも受けず手前勝手な「正義感」で好き勝手やる方がよっぽどマズいわけでしょう?
>
> 指揮権発動なんて1954年の造船疑獄以来、もはやタブーになってしまって表立っては一度も発動なんてされてませんし、むしろ、現在は政治家すら検察に触れるに触れられない方の弊害がよほど大きいわけで。
>
> 大体、今回の件は「公務員の定年延長の為の法改正で、検察官も公務員だからその改正もセットになっていただけです。」だし、検察だけ例外にしたらそっちの方が??なんじゃないか?と。
>
> 別に反安倍や政権批判が悪いとかいけないなんてちっとも思いません。
> でも、この件に限らず、私が思うのは反安倍というか日本のパヨクというか反権力、反体制コスプレの連中はもう少し論旨に一貫性を持たせてくれないか?なんですよね。
>
> 検察の暴走を非難しつつ、その「聖域」は守れだとか、改憲に反対しつつ、集近閉ウィルス対策は韓国だのその他欧米だのロックダウンだの感染者晒上げなどの現憲法では無理筋な対策を行っている国々を見習え・・とか一体、どないせぇ言うねん?みたいな
> 話が多すぎるんですよ。
>
> そりゃ
>
> >安倍総理は「検察庁改正法案」の本国会での成立を見送りました。それと共にこれとセットになっていた公務員法改正も見送りです。
>
> となるのは当然かと。ただ、これ、パヨク陣営側からすれば
> 「ほら、やっぱり疚しいことがあるからやめたんだ」って解釈
> しそう・・というか絶対その方向で「勝利宣言」するでしょうけど。

 パヨクは政権に反対したい、反対が正義という発想しかないのです。
 さらに言うとそれでは現政権の政策に反対してどような政策を行うか?というプランも一切ないのです。

 だからとにかく反対であるという以外の一貫性を期待しても意味がありません。

 何も考えずに反対だけ叫ぶ連中ですから、今回の法案取り下げでは勝利宣言をして大はしゃぎでしょうが、これって安倍総理からすれば皮を切らせて骨を断つどころか、着物の布一枚を切らせて、首の骨を断つような話です。

 連中は{わ~~い!! 勝った!! 勝った!! 安倍の着物をバッサリ斬った!」と大はしゃぎなのですが、おかげで立憲民主党は致命傷を負ってしまったのです。

 
  1. 2020-05-20 20:21
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: きょんきょんを煽てたのは社民党福島だね

> 馬脚?状況証拠?証言。 
> >小泉今日子"山が少し動いた"
> 小泉今日子、検察庁法改正案の成立見送りに「小さな石をたくさん投げたら山が少し動いた」スポーツ報知
>
> >土井たか子 - Wikipedia」
> 土井の「山が動いた」も名文句として有名になった。
>
> この手の人はオームの様に人まねをするんだよね。

 だって役者って元来それが仕事でしょう?
  1. 2020-05-20 20:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 芸能人といえば、最近、集近閉ウィルス禍でなくなった志村けん氏は「生涯一お笑い芸人」「コント職人」「年取って、常識あるとこみせようとして文化人みたいになることは決してすまい」がモットーだったようで、実際、いわゆるコメンテーターとして出演した番組や発言は皆無、トーク番組も知名度の割には少ないんですよね。
>
> 志村氏に限らず、ドリフ元メンバーは皆そうで、そこら辺、個人的には好感がありましたね。

 ホントに芸人として優れていて、本業でシッカリと稼げる人は、コメンテーターなんてオカシナ副業はする必要がないのでしょうね。
  1. 2020-05-20 20:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

やはり今回のツイッターデモは、韓国のやり方をマネしたものらしいです。あの 「しばき隊」 メンバー、高千穂大学の五野井郁夫教授が、嬉しそうに語っていたそうです。

日刊ゲンダイ 「韓国の朴政権が倒れた時の市民運動と似た現象が日本のネットから起きつつある!」 → 日本に持ち込んだと自白ですか?なお、朴政権の打倒成功は、文在寅一派の世論工作が背景と朴斗鎮氏が暴露!やはり文在寅の世論工作か! – 政治知新
https://seijichishin.com/?p=37820

↑この記事も、さすがに 「半島から工作資金が出ている」 と断定まではしていませんが、自然発生したツイッターデモにしては、その後の展開が異様なほど早かったですからねぇ。日弁連も検察庁法改正に反対する記者会見を開いた上に、弁護士や法学者500人が 「桜を見る会」 のことで安倍首相を刑事告発。しかも、今の日弁連の副会長は韓国人。

なんかもう、やりたい放題やられてますよね。工作のレベルがコリアン・クオリティーだから、まだ助かってるけど。(*´Д`)=3
  1. 2020-05-20 22:31
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

それにしても本当に誰がこんなツイッター工作やったんでしょうね?必ずしもパヨクにとっても得な話ともいえないわけですし、なんだったんだろう・・。

まあ、左派とかパヨといってもいろいろあるわけですし、自治労とか公務員と利害関係の薄い方面のグループですかね?社民方面かな?よくわかりませんが。

それにしても、検察のやることに部外者の牽制が全く働かない・・という今の恐ろしい状況は何とかなった方がいいですよね。
堀江貴文氏、いわゆるホリエモンは個人的にあまり好きではないのですが、それにしてもライブドアとニッポン放送、フジテレビでの「制裁」はあまりにも理不尽でした。

https://www.youtube.com/watch?v=s-GLWp_Ojc8

検察庁法改正案に抗議しますとか言ってる奴ら全員見ろ

彼の意見や見解の支持者では全くないのですが、恨みの部分を割引く必要があるとはいえ、検察についてはうなづける点も多いかなぁと。
  1. 2020-05-20 23:12
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

わからないことが増えていく

おはようございます。

ちょっと気になったのですが
検察庁には普通の国家公務員の検察事務官がいますよね。
立民の後出しだけれど、できないことだけど、
検察法を分離して他の公務員だけ定年延長したら
弁護士資格のある検事はともかく、事務官はどうなんるんでしょう?
普通に不公平で差別ですが、
立民は国家公務員から検察庁職員をわけて、
さらに事務官をわけて審議するつもりなのでしょうか?

あのハッシュタグをつけた人たちは勉強してるらしいので
その辺、教えてほしいです。

黒川氏は新聞記者達と賭け麻雀をしていたそうですが、
まあ賭博は一応犯罪だけど、これは賭博に隠れた贈収賄じゃないんですか?
朝日新聞は謝罪して終わらせそうですが。

黒川氏は、安倍首相よりと報道されたり
朝日や産経の記者と掛け麻雀もしたりしますが
あの有田ヨシフ氏が、ヘイトスピーチ解消法の成立を助けてくれたと評価しています。

なんかよくわからないことばかりです。
  1. 2020-05-21 06:16
  2. URL
  3. キラキラ #-
  4. 編集

今回の騒動を起こした奴は...

今回の騒動を起こした奴は、検察が行政だと理解していない
などの頭の悪さからしておそらく旧SEALSでしょうネ。
今回の件でメディアは検察全体を敵に回したわけだけど、
それはそれでよいかも?
  1. 2020-05-21 08:18
  2. URL
  3. O2 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> やはり今回のツイッターデモは、韓国のやり方をマネしたものらしいです。あの 「しばき隊」 メンバー、高千穂大学の五野井郁夫教授が、嬉しそうに語っていたそうです。
>
> 日刊ゲンダイ 「韓国の朴政権が倒れた時の市民運動と似た現象が日本のネットから起きつつある!」 → 日本に持ち込んだと自白ですか?なお、朴政権の打倒成功は、文在寅一派の世論工作が背景と朴斗鎮氏が暴露!やはり文在寅の世論工作か! – 政治知新
> https://seijichishin.com/?p=37820
>
> ↑この記事も、さすがに 「半島から工作資金が出ている」 と断定まではしていませんが、自然発生したツイッターデモにしては、その後の展開が異様なほど早かったですからねぇ。日弁連も検察庁法改正に反対する記者会見を開いた上に、弁護士や法学者500人が 「桜を見る会」 のことで安倍首相を刑事告発。しかも、今の日弁連の副会長は韓国人。
>
> なんかもう、やりたい放題やられてますよね。工作のレベルがコリアン・クオリティーだから、まだ助かってるけど。(*´Д`)=3

 やっぱりそういう事だったんですね。
 
 これで騒ぐと公務員定年延長が吹き飛ぶから、労組など伝統左翼はすごく困るのに、こんな事をやるのですから、どう考えても立憲民主党や国民民主党ではないと思っていました。

 立憲民主党やさらには自治労が愚かしいのは、これに便乗して「検察庁改正法案反対!!」とやってしまったことです。

 これで完全に公務員の定年延長が無期延期です。

 ホントに馬鹿です。
  1. 2020-05-21 10:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> それにしても本当に誰がこんなツイッター工作やったんでしょうね?必ずしもパヨクにとっても得な話ともいえないわけですし、なんだったんだろう・・。
>
> まあ、左派とかパヨといってもいろいろあるわけですし、自治労とか公務員と利害関係の薄い方面のグループですかね?社民方面かな?よくわかりませんが。
>
> それにしても、検察のやることに部外者の牽制が全く働かない・・という今の恐ろしい状況は何とかなった方がいいですよね。
> 堀江貴文氏、いわゆるホリエモンは個人的にあまり好きではないのですが、それにしてもライブドアとニッポン放送、フジテレビでの「制裁」はあまりにも理不尽でした。
>
> https://www.youtube.com/watch?v=s-GLWp_Ojc8
>
> 検察庁法改正案に抗議しますとか言ってる奴ら全員見ろ
>
> 彼の意見や見解の支持者では全くないのですが、恨みの部分を割引く必要があるとはいえ、検察についてはうなづける点も多いかなぁと。

 仕掛け人が福島瑞穂の夫だという説がありますから、社民党説は有力では?
 社民党にすれば自分達を捨てた自治労など知ったことではないのです。

 検察庁の内紛説もあります。

 いずれにせよコイツラの馬鹿騒ぎに、立憲民主党が便乗したことで、公務員の定年延長はめでたく無期延期になりました。
 今後、コロナ不況で日本全体の雇用情勢が悪化したら、この話はホントにいつの実現不能になるかも?
  1. 2020-05-21 10:19
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

騒いだ芸能人にも何かの繋がりの雰囲気が感じられる

【検察庁法改正】ネット工作に加担したメディア・著名人【WiLL増刊号 #189】
https://www.youtube.com/watch?v=XoObFxhshKQ
視ました。例の弁護士の話が出てきました。

火の元の意図は別で、面白半分でガソリンを懸けたら燃え上がったので利用した、のでちぐはぐ感が出た。、
旧SEALS はパペットだから関係ないし、武闘派でも無い女々しさと韓流的な繋がり?

日本が韓国の様にならないのは、日本人の理性的免疫力、抗体、日本の知的集団免疫が重要だと感じましたね。
  1. 2020-05-21 10:35
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: わからないことが増えていく

> おはようございます。
>
> ちょっと気になったのですが
> 検察庁には普通の国家公務員の検察事務官がいますよね。
> 立民の後出しだけれど、できないことだけど、
> 検察法を分離して他の公務員だけ定年延長したら
> 弁護士資格のある検事はともかく、事務官はどうなんるんでしょう?
> 普通に不公平で差別ですが、
> 立民は国家公務員から検察庁職員をわけて、
> さらに事務官をわけて審議するつもりなのでしょうか?
>
> あのハッシュタグをつけた人たちは勉強してるらしいので
> その辺、教えてほしいです。
>
> 黒川氏は新聞記者達と賭け麻雀をしていたそうですが、
> まあ賭博は一応犯罪だけど、これは賭博に隠れた贈収賄じゃないんですか?
> 朝日新聞は謝罪して終わらせそうですが。
>
> 黒川氏は、安倍首相よりと報道されたり
> 朝日や産経の記者と掛け麻雀もしたりしますが
> あの有田ヨシフ氏が、ヘイトスピーチ解消法の成立を助けてくれたと評価しています。
>
> なんかよくわからないことばかりです。

 ワタシもこれ呆れました。

 黒川検事長が自粛中に賭け麻雀をしていたことも問題ですが、その麻雀をするのに新聞記者の自宅へ行き、その為のハイヤーは新聞社が用意したというのは明らかに収賄でしょう?

 賭け麻雀ぐらいなら普通のサラリーマンなら皆やっているでしょうから、目こぼしもありですが、しかし民間企業が用意したハイヤーに乗っての賭け麻雀って、もうあり得ないはなしでしょう?

 しかしこれが黒川検事長と彼をとりまく新聞記者達の常習になっていたというなら、検察庁と新聞社の関係がマトモであったとは思えません。

 これはもう懲戒免職にするしかないでしょう?

 そして思うにこれって黒川検事長だけでなく、他の検事も絶対にやっていますよね?

 検察庁は実は色々な問題を抱えたドロドロした組織なのだそうです。
 ワタシはこの定年延長に検察OBとかいう高齢者が出てきた時に、すごい違和感を感じました。

 なんで80過ぎの老人がこんな事に口を出すのか?
 後輩の定年延長がそんなに不満か?
 
 そしてキラキラさんがご指摘の通り、事務官はどうなるのか?

 本当にこれを機会に検察庁の問題を整理するべきです。
  1. 2020-05-21 10:39
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 今回の騒動を起こした奴は...

> 今回の騒動を起こした奴は、検察が行政だと理解していない
> などの頭の悪さからしておそらく旧SEALSでしょうネ。
> 今回の件でメディアは検察全体を敵に回したわけだけど、
> それはそれでよいかも?

 かんぱちさんがこの手法は韓国式だと教えてくださいました。
 おそらく頭の悪さと、韓国式から旧SEALS界隈のやったことでしょうね。

 しかしこれに便乗した立憲民主党と新聞各社も、頭の悪さでは旧SEALSと同レベルでは?
  1. 2020-05-21 10:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 騒いだ芸能人にも何かの繋がりの雰囲気が感じられる

> 【検察庁法改正】ネット工作に加担したメディア・著名人【WiLL増刊号 #189】
> https://www.youtube.com/watch?v=XoObFxhshKQ
> 視ました。例の弁護士の話が出てきました。
>
> 火の元の意図は別で、面白半分でガソリンを懸けたら燃え上がったので利用した、のでちぐはぐ感が出た。、
> 旧SEALS はパペットだから関係ないし、武闘派でも無い女々しさと韓流的な繋がり?
>
> 日本が韓国の様にならないのは、日本人の理性的免疫力、抗体、日本の知的集団免疫が重要だと感じましたね。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、これで放火魔と火事場泥棒は別人だったというわけですね。

 立憲民主党と自治労は火事場泥棒を働こうとして焼死したというわけです。
  1. 2020-05-21 10:44
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re:toキラキラさん

まず今回の国家公務員法の改正案をまとめてみましょう。

http://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou1.pdf

至って当たり前のものでありまあそんなもんだろう、というのが小生の意見ですがこれの一番最後の検察庁法の部分に噛み付いたわけです。

検察庁法はこれです。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000061

全部読む必要もないし法律なんてこんなものんだと分かってくれりゃあ良いだけですが、まず検察事務官は検察庁法で規定されています。そしてこの身分は国家公務員法にしたがうので検察庁法だけ分離して改正しなくても定年延長はされるはずです。

ただ検察庁法は国家公務員法の特別法ですから検察官はこちらが優先されます。つまり63歳で定年が維持されます。事務官65歳、検察官63歳、なんか変じゃねー、となりますがこれ憲法違反になるはずです。それならば特例で延長を伸ばす部分だけはずしたらどうか、やっぱり違憲でしょうね。職務による差別になりますからね。

だからこれ個別に切り離しができないんです。一体としてやるしかないんです。これで法改正の機会は外しましたね。世耕氏がイケズなこと言い始めましたがもう無視はできないでしょう。

こんなこと気がついてる人は圧倒的に少数派です。誰も知りゃあしませんよ。
問題は地方公務員は定年制に国家公務員に準じるとあるのでこのあたりもそっくり外れるということになります。この恨みは大きいですよ絶対に。

次に、贈収賄の可能性は当然あります。まあ問題にしたことは殆どありませんがね。司法修習をやった友人によればかつて賭け麻雀は検察官もごく一般にやってましたということです。最近は麻雀できるやつが減ってつまらないとかいう話でしたが…

かつては自社両党の国体族は平気で卓を囲み自民党ルールというとんでもないルールで賭け麻雀の払いとして国会対策費を流していたという話があります。

今回の黒川氏の件、どうも検察内部の権力争いのようです。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72746

こちら見るとある程度わかりますが、これには書かれていない部分があり黒川氏が政治力を利用して特例を勝ち取ったが上司の稲田氏とライバルの林氏がこれに待ったをかけるため潰しにかかったということのようです。ヨシフとの件もこの人の政治力の問題なんでしょう。今回の文春もその流れでしょう。

上記の現代の記事見れば分かるんですが、連中は権力者を恐れていません。そして検察は自己のフリーハンドを縛られることをとことん嫌います。彼らが自分たちは凖司法官だから独立した存在だというのですが、これはかなり割り引いて考えねばいけません。現代の記事にも怖いことはありますがもっと怖かった事例があります。

障害者郵便制度悪用事件というのですが、一般には厚生省の事務官が冤罪を食らった事件として記憶されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%82%AA%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

これ完全な冤罪で全員無罪がとなり検察官が懲戒されたというなかなか香ばしい事件なんです。
因みにこの事件の被告人村木氏は最後事務次官となり60歳の定年で退かれなかなか華麗な天下りライフを送っておられます。上級職の方々には定年延長なんて意味ないんですよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E6%9C%A8%E5%8E%9A%E5%AD%90

これ戦前あたりは検事局は裁判所に付属しており完全な独立を持ってました。そのため帝人事件なnていうすごいことまでやらかしてます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

だから民主制下においては統制が及ばない組織を作ることは基本的に危険なんです。それが戦後司法改革で検察が裁判所から分離された理由なんです。

我々はロッキードやリクルートという疑獄事件を多く見てきましたから検察は正義の味方という思いが強いのですが少し間違うととんでもない凶器になります。

検察庁のOBが今回の改正に反対してますがこういう視点を見れば連中の反対の真意はどこにあるんだ?そういう疑問があってもおかしくないんです。
検察ファッショという言葉が戦前からあります。この問題一筋縄じゃあ行かないんです。
  1. 2020-05-21 11:15
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

賭けマージャンの話を聞いたとき「はめられたんだね」とすぐ思いました。朝日元記者が早々と謝罪したのも怪しい。

kazkさんご指摘の厚生省事務次官の冤罪事件を私も思い出していました。
あの時懲戒処分になったのは、キャリアとは言えない検察官で「なんとしても黒にする」ことが念頭にあったと告白したのではなかったかしら。。

何か検察の内部抗争じみてきましたね。
マージャンも当然内部リークだろうし。。


  1. 2020-05-21 12:07
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

Re: Re:toキラキラさん

> まず今回の国家公務員法の改正案をまとめてみましょう。
>
> http://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou1.pdf
>
> 至って当たり前のものでありまあそんなもんだろう、というのが小生の意見ですがこれの一番最後の検察庁法の部分に噛み付いたわけです。
>
> 検察庁法はこれです。
> https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000061
>
> 全部読む必要もないし法律なんてこんなものんだと分かってくれりゃあ良いだけですが、まず検察事務官は検察庁法で規定されています。そしてこの身分は国家公務員法にしたがうので検察庁法だけ分離して改正しなくても定年延長はされるはずです。
>
> ただ検察庁法は国家公務員法の特別法ですから検察官はこちらが優先されます。つまり63歳で定年が維持されます。事務官65歳、検察官63歳、なんか変じゃねー、となりますがこれ憲法違反になるはずです。それならば特例で延長を伸ばす部分だけはずしたらどうか、やっぱり違憲でしょうね。職務による差別になりますからね。
>
> だからこれ個別に切り離しができないんです。一体としてやるしかないんです。これで法改正の機会は外しましたね。世耕氏がイケズなこと言い始めましたがもう無視はできないでしょう。
>
> こんなこと気がついてる人は圧倒的に少数派です。誰も知りゃあしませんよ。
> 問題は地方公務員は定年制に国家公務員に準じるとあるのでこのあたりもそっくり外れるということになります。この恨みは大きいですよ絶対に。
>
> 次に、贈収賄の可能性は当然あります。まあ問題にしたことは殆どありませんがね。司法修習をやった友人によればかつて賭け麻雀は検察官もごく一般にやってましたということです。最近は麻雀できるやつが減ってつまらないとかいう話でしたが…
>
> かつては自社両党の国体族は平気で卓を囲み自民党ルールというとんでもないルールで賭け麻雀の払いとして国会対策費を流していたという話があります。
>
> 今回の黒川氏の件、どうも検察内部の権力争いのようです。
>
> https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72746
>
> こちら見るとある程度わかりますが、これには書かれていない部分があり黒川氏が政治力を利用して特例を勝ち取ったが上司の稲田氏とライバルの林氏がこれに待ったをかけるため潰しにかかったということのようです。ヨシフとの件もこの人の政治力の問題なんでしょう。今回の文春もその流れでしょう。
>
> 上記の現代の記事見れば分かるんですが、連中は権力者を恐れていません。そして検察は自己のフリーハンドを縛られることをとことん嫌います。彼らが自分たちは凖司法官だから独立した存在だというのですが、これはかなり割り引いて考えねばいけません。現代の記事にも怖いことはありますがもっと怖かった事例があります。
>
> 障害者郵便制度悪用事件というのですが、一般には厚生省の事務官が冤罪を食らった事件として記憶されています。
>
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%82%AA%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>
> これ完全な冤罪で全員無罪がとなり検察官が懲戒されたというなかなか香ばしい事件なんです。
> 因みにこの事件の被告人村木氏は最後事務次官となり60歳の定年で退かれなかなか華麗な天下りライフを送っておられます。上級職の方々には定年延長なんて意味ないんですよ。
>
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E6%9C%A8%E5%8E%9A%E5%AD%90
>
> これ戦前あたりは検事局は裁判所に付属しており完全な独立を持ってました。そのため帝人事件なnていうすごいことまでやらかしてます。
>
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>
> だから民主制下においては統制が及ばない組織を作ることは基本的に危険なんです。それが戦後司法改革で検察が裁判所から分離された理由なんです。
>
> 我々はロッキードやリクルートという疑獄事件を多く見てきましたから検察は正義の味方という思いが強いのですが少し間違うととんでもない凶器になります。
>
> 検察庁のOBが今回の改正に反対してますがこういう視点を見れば連中の反対の真意はどこにあるんだ?そういう疑問があってもおかしくないんです。
> 検察ファッショという言葉が戦前からあります。この問題一筋縄じゃあ行かないんです。

 なんとも根の深い厄介な話ですね。

 しかし賭け麻雀に限れば、コロナ自粛中、しかも新聞社がハイヤーで出迎えたというのがなんとも異様ですね。
 でもこれは黒川検事長一人がやっていたとは思えないので、探せばドンドン出てくるのでは?

 問題が色々ありすぎて、とても簡単には整理できないけれど、簡単に言えば、日本の官僚支配の典型ではありませんか?
 ここまで官僚が暴走できるという状況っておかしいですよ。
  1. 2020-05-21 12:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 賭けマージャンの話を聞いたとき「はめられたんだね」とすぐ思いました。朝日元記者が早々と謝罪したのも怪しい。
>
> kazkさんご指摘の厚生省事務次官の冤罪事件を私も思い出していました。
> あの時懲戒処分になったのは、キャリアとは言えない検察官で「なんとしても黒にする」ことが念頭にあったと告白したのではなかったかしら。。
>
> 何か検察の内部抗争じみてきましたね。
> マージャンも当然内部リークだろうし。。

 ホントに不気味ですよね。
 
 権力に阿らないというのは一見正義だけれど、民主主義国家の権力というのは、国民の代表ですから、その権力を官僚が無視できるって、結局官僚支配です。

 こんなの本当に良いのでしょうか?
  1. 2020-05-21 12:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

#室井佑月#米山隆一

関係笑いました。マップを作れる人いませんかね?
やはり臭いのがたくさん混じってますね。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005100000650.html

#小泉今日子#きゃりーぱみゅぱみゅ#浅野忠信#須藤元気#角田光代#島田雅彦#野木亜紀子#綾辻行人#大極宮(大沢在昌/宮部みゆき/京極夏彦)#白石晃士#町山智浩#塚本晋也#江口寿史#海野つなみ#津田大介#せやろがいおじさん#片淵須直#伊藤和典#小玉ユキ#美内すずえ#しりあがり寿#小島慶子#岩井俊二#秋元才加#村本大輔#島崎譲#松田洋子#SKY-HI(AAA日高光啓)#椎名純平#UNA#俵万智#いとうせいこう#宍戸開#相原コージ#手塚るみ子#大久保佳代子#ヤマシタトモコ#島本理生#羽海野チカ#原泰久#おかざき真里#伊藤潤二#山下和美#香山リカ#篠原千絵#想田和弘#ケラリーノ・サンドロヴィッチ#絲山秋子#柴崎友香#室井佑月#米山隆一#湯川れい子#中沢けい#井上荒野#三角みづ紀#平野啓一郎#立川談四楼#乃南アサ#糸井重里#裕木奈江#あたしンち/けらえいこ#松本隆#高田延彦#豊原功補
  1. 2020-05-21 14:15
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: #室井佑月#米山隆一

> 関係笑いました。マップを作れる人いませんかね?
> やはり臭いのがたくさん混じってますね。
>
> https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005100000650.html
>
> #小泉今日子#きゃりーぱみゅぱみゅ#浅野忠信#須藤元気#角田光代#島田雅彦#野木亜紀子#綾辻行人#大極宮(大沢在昌/宮部みゆき/京極夏彦)#白石晃士#町山智浩#塚本晋也#江口寿史#海野つなみ#津田大介#せやろがいおじさん#片淵須直#伊藤和典#小玉ユキ#美内すずえ#しりあがり寿#小島慶子#岩井俊二#秋元才加#村本大輔#島崎譲#松田洋子#SKY-HI(AAA日高光啓)#椎名純平#UNA#俵万智#いとうせいこう#宍戸開#相原コージ#手塚るみ子#大久保佳代子#ヤマシタトモコ#島本理生#羽海野チカ#原泰久#おかざき真里#伊藤潤二#山下和美#香山リカ#篠原千絵#想田和弘#ケラリーノ・サンドロヴィッチ#絲山秋子#柴崎友香#室井佑月#米山隆一#湯川れい子#中沢けい#井上荒野#三角みづ紀#平野啓一郎#立川談四楼#乃南アサ#糸井重里#裕木奈江#あたしンち/けらえいこ#松本隆#高田延彦#豊原功補

 ワタシは実はこの人達を殆どしりません。 
 同じ芸能人と言っても分野はいろいろ違うのでしょうが、それが一斉にこんなスパムツィートに反応するって、本業とは関係のないところで、一般人には理解できない事情があるのでしょうね。
  1. 2020-05-22 10:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

kazkさん、ご説明ありがとうございます。

こんにちは。

kazkさん、ご説明ありがとうございます。

事務官は検察官と別に定年が決められるのですね。
今回法案は流れてしまいましたが、気になっていました。
マスコミはいつも同じニュースを繰り返し、
知りたいことがわからないことがよくあります。

結局、黒川氏は誰にリークされたのでしょうか?
権力闘争からの内部からか、
朝日新聞推しの林真琴氏を検事総長にするために
安倍首相にダメージを与えるためならと癒着先のマスコミに裏切られたのでしょうか?

それにしてもマスコミは本当に酷い。
今更ですが、国民の利益は全く考えていません。
それが回り回って自分たちの子どもや愛する人を害すると思わないのでしょうか?

倒閣のためにモリ、カケ、サクラ、コロナと
虚偽証言や画像、切り取り動画を使って印象操作を繰り返し
検察の暴走の過去を知っているくせに
暴走を止めるシステムを否定し、癒着していた検事を切り捨てる。
恐ろしい。これこそがファシズムへの入り口でしょう。

新型コロナ対策では、政府はポピュリズムに陥らずよくやってくれましたが、
欧米人の傲慢さが第一の原因とはいえ、マスコミが大々的に正当に評価すれば、
世界で亡くなるひとがもう少し少なかったのではと思います。

あまりTVを見ないので報道の論調がよく分かりませんが
安倍首相と自民党にはもう少し踏ん張ってほしいものです。
  1. 2020-05-22 20:28
  2. URL
  3. キラキラ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する