fc2ブログ

2019-11-22 18:31

財務省の投資詐欺? ソフトバンクやばい!!

 ソフトバンクがヤバイと言う話が、一杯出ています。

 ソフトバンクの格付けは投資不適格!ジャンク扱いでも投資される理由は?

 この動画はチャンネル桜の渡辺さんの解説ですが、こうしたネトウヨ系のサイトだけではなく、全く嫌韓でもない他の投資関係のサイトでも、同様な事を言っています。


 これについて気になることがあります。

 実はワタシはこの数年の間に、何度もみずほ証券からソフトバンクの社債を薦められました。
 みずほ証券の人によると、金利がとても良いので、大変な人気なのだそうです。

 実際、他の企業の社債より1%ぐらい金利が高かった気がします。
 そして社債の格付けは「Aマイナス」だというのです。

 これってトヨタ自動車やNTTなどと同様の格付けです。

 社債の格付けが高くしかも金利が高いなら、申し分のない話なので「買おうか?」とも思ったのです。
 しかし何しろワタシは在特会会員で純正ネトウヨなので、ソフトバンクは嫌いです。

 しかしそれ以前にそんなに格付けの高い社債なら、何で金利を高くするのかわかりません。
 それでそのことを証券会社の人に聞くと、「ソフトバンクだから。」と答えました。

 それなんかオカシイでしょう?
 いくらソフトバンクが儲かっていても、見ず知らず他人に、余分な金利を払う必要はないでしょう?

 と、言うわけでワタシはこれは断りました。

IMG_9975

 因みにワタシ同様にソフトバンクの社債を薦められて、「ソフトバンクは嫌いだから」と断った人も多いらしいです。

 でもその後も何度も、ソフトバンク社債を薦められたので、「ソフトバンクは嫌いだから」と言って断り続けました。
 
 そして今度は二か月ほど前、今度は野村証券からソフトバンクの社債を薦められたのです。

 なんかひっかかるなあ・・・・・・。

 と、思っていたら出てきたのが、「ソフトバンク、ヤバイ」の話です。

 そしてそれでソフトバンクの社債の金利が高い理由がわかったのです。

IMG_0010

 動画で渡辺さんが解説しているように、ソフトバンクは海外の大手格付け会社では、投資不適格の扱いです。
 
 つまり銀行はこんな会社にお金を貸してはいけないし、年金基金など安全性を重視する機関投資家は、こんな会社の株や社債を買ってはイケナイのです。

 ところが日本の格付け会社、日本格付け研究所(JCR)だけは、ソフトバンクのA⁻にしているのです。

 だからその格付けを元に、みずほ銀行始め日本の大手銀行が、ソフトバンクに莫大な融資をしているのです。
 特にみずほ銀行が入れ込んでいるようです。 (だからみずほ証券がやたらにソフトバンクの社債を薦めたのか?)
 さらに日本の年金基金も、ソフトバンク株を買っています。

 そしてみずほ証券も野村証券も、顧客に「ソフトバンクの格付けはAだから。」と言って社債を売りつけているのです。

IMG_9982

 一般的には高格付けの社債と言うのは、非常に安全だと考えられていますから、嫌韓でなければ買った人は沢山いたでしょう。

 投資は自己責任とは言っても、ワタシのような個人投資家とすれば、格付けなどを参考にして考えるしかないのです。

 また海外ではともかく、日本人にすればソフトバンクはスマホやネットの配信で大きなシェアを占める企業と言う事で、元々が「公社」であったNTTやKDDIのようなイメージです。
 
 だからソフトバンクがNTTと同じ格付けと言われたら、信用しちゃうのです。
 実はNTTの格付けは海外格付け機関でもAなので、ソフトバンクとは全く別物なのですが。

 だからそのソフトバンクの社債の格付けが高いと言われて、素直に信じて社債を買った人達を「投機をした」と言うのは酷でしょう?

 しかし海外の大手格付け会社が投資不適格としているソフトバンクを、日本格付け研究所JCRだけが、A⁻にしたって何でしょう?

IMG_9993
 
 渡辺さんが動画で解説しているように、ソフトバンクと言う会社は、実はスマホやネットの配信は事業のごく一部であり、その資本も投資資金も、大部分が海外企業への投資に使われているのです。
 
 その投資の為に莫大な借金をしており、その投資が成功しなければ、投資した資金は回収不能なのです。 
 しかもその投資が極めて、ギャンブル的に行われているらしいのです。

 だから投資不適格!!と言うのが、海外の大手格付け機関の認識です。
 
 それでは日本格付け研究所(JCR)は一体何を根拠に、ソフトバンクにA⁻の格付けをしたのでしょうか?

 勿論、海外の格付け会社だっていい加減ですよ。
 リーマンショックが起きた原因は、中身が実は極めて投機的だったサブプライムローンに、ムーディーズやS&Pなどが、高格付けを出しまくったからです。

IMG_9985

 しかし問題は、渡辺さんが解説している通り日本格付け研究所(JRC)には、財務省の天下りが大量に入っているという事です。

 財務省が大量に天下りしている格付け会社が、ジャンク債でしかないソフトバンクに異常な高格付けを行い、ソフトバンクはその格付けをネタに、日本の銀行や日本の機関投資家、更に一般投資家からさへも資金を集めているって、大問題じゃないですか?

 官僚の天下りは褒めたものではありません。
 しかし一方で財務省の官僚が多数天下りをしているなら、それなりに信頼性の高い所と言うイメージもあるのです。

 財務省でエリート人生を歩んだ人なら、少なくとも詐欺まがいの事をやる会社に天下りして、晩年になって面倒に巻き込まれたくはないと思うだろうから、ヘンな所には天下りしないのでは?

 そう思っちゃいますよね?

IMG_9987

 これでソフトバンクが吹き飛ぶと、財務省はソフトバンクとグルになって、投資家を騙した事なります。
 これじゃ財務省による投資詐欺です。

 だって天下りができたという事は、つまりは日本格付け研究所も財務省の監督下にあったという事です。

 それがインチキ格付けをやって、銀行や機関投資家や一般投資家に大損害を与えたらどうなるのでしょうか?
 そしてこれでみずほ銀行などの経営が傾けば、日本経済も大変深刻な事になるのです。

 マジに財務省って何をやってたんでしょうね? 
  1. 増税詐欺
  2. TB(0)
  3. CM(16)

コメント

投資ってのは一種のギャンブルですが、あまりにも射幸性が高すぎる選択ですね。
いくつか安定した投資先に投資した後に、小額の投資先としてで十分でしょう。

それも撚りによってソフトバンク・・・好き嫌いではなく、あまりにもリスクが高い会社という事は、十分知られている事じゃなかったですかね?
何せM&Aで会社を大きくしただけの博打会社ですしね。
”みずほ銀行”、”みずほ証券”・・・ねえ。韓国へ入れ込み過ぎて、クビまでずっぽりと嵌っており、逃げるに逃げれない代表格ですしね。
  1. 2019-11-22 22:22
  2. URL
  3. 特亜だけは好きになれない #-
  4. 編集

2019/11/23時点の格付は、以下になります。
スタンダード&プアーズ(S&P) BB+
日本格付研究所(JCR)    A‑
ムーディーズ          Ba1

禿正義は嫌いですww 企業家では無く投資家(投機に近いけど)ですね
ソフトバンクモバイルはアコギな商売で知られていてソフトバンク嫌いの人のブログ迄
No!SoftBank http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/
決算期が近づくと連結子会社を入れ替え業績が順調と見せかけるのが常套手段でした
今回は真っ赤かの決算でしたがWeWorkの業績懸念など米国での投資回収が出来ないのがあからさまでしたからね
有利子負債が兆円単位であるとも言われて各銀行に追加出資(計6000億円とも)を依頼したが、みずほ以外は躊躇しているとの報道も。Yahoo!とLINEの統合を発表したり(サービス統合の検討はこれから)と足掻いていますね
禿正義と民主党の光の戦士(Google Map原口)が総務省に割り込み電波割当に関与したとも言われてますし、良い噂はあまり聞きません。
スマホのAPU設計で有名な英ARM社を3000億円で配下に置いたのは目の付け所が凄い!と関心したんですが、業界ではARM社の経営・技術の透明性が失われる懸念と技術者の流出も不安材料に上がっていました。

ソフトバンクは倒産しないとは思いますが国内では拡大が望めず買収した米スプリントも業績不振でT-Mobaileも一緒に買収しようとしたが米SEC?の反対で買収できなかったはず
それでWeWork等に手を出して火傷したと思ってます。
投資先が米国とかですから日本政府は手を出しようが無いでしょう。
倒産したら事業の切売りでしょうけど買うところが投機性の強さをどう見るかでしょうね。
膨大な有利子負債も足枷になるでしょうし

余談
ARMアーキテクチャのチップはiPhoneやandroid系のスマホ、PlayStation等にも採用されスーパーコンピュータ「京」の後継機「富嶽」にも採用されてます。Intelとの違いは自社工場(ファブ)を持たず基本のアーキテクチャを販売するファブレス企業というところです。
  1. 2019-11-23 08:38
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 投資ってのは一種のギャンブルですが、あまりにも射幸性が高すぎる選択ですね。
> いくつか安定した投資先に投資した後に、小額の投資先としてで十分でしょう。

 普通格付けがAの社債への投資は、貯金とそう変わらない感覚なんですけどね。
 だから海外の格付け機関がジャンク債だという社債にA⁻と言う評価を与えるって大問題なのです。
>
> それも撚りによってソフトバンク・・・好き嫌いではなく、あまりにもリスクが高い会社という事は、十分知られている事じゃなかったですかね?
> 何せM&Aで会社を大きくしただけの博打会社ですしね。
> ”みずほ銀行”、”みずほ証券”・・・ねえ。韓国へ入れ込み過ぎて、クビまでずっぽりと嵌っており、逃げるに逃げれない代表格ですしね。

 そうです。
 みずほ銀行大丈夫か?と心配です。

 でもみずほ銀行が倒れたら、日本経済にも大激震です。
  1. 2019-11-23 11:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 2019/11/23時点の格付は、以下になります。
> スタンダード&プアーズ(S&P) BB+
> 日本格付研究所(JCR)    A‑
> ムーディーズ          Ba1
>
> 禿正義は嫌いですww 企業家では無く投資家(投機に近いけど)ですね
> ソフトバンクモバイルはアコギな商売で知られていてソフトバンク嫌いの人のブログ迄
> No!SoftBank http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/
> 決算期が近づくと連結子会社を入れ替え業績が順調と見せかけるのが常套手段でした
> 今回は真っ赤かの決算でしたがWeWorkの業績懸念など米国での投資回収が出来ないのがあからさまでしたからね
> 有利子負債が兆円単位であるとも言われて各銀行に追加出資(計6000億円とも)を依頼したが、みずほ以外は躊躇しているとの報道も。Yahoo!とLINEの統合を発表したり(サービス統合の検討はこれから)と足掻いていますね
> 禿正義と民主党の光の戦士(Google Map原口)が総務省に割り込み電波割当に関与したとも言われてますし、良い噂はあまり聞きません。
> スマホのAPU設計で有名な英ARM社を3000億円で配下に置いたのは目の付け所が凄い!と関心したんですが、業界ではARM社の経営・技術の透明性が失われる懸念と技術者の流出も不安材料に上がっていました。
>
> ソフトバンクは倒産しないとは思いますが国内では拡大が望めず買収した米スプリントも業績不振でT-Mobaileも一緒に買収しようとしたが米SEC?の反対で買収できなかったはず
> それでWeWork等に手を出して火傷したと思ってます。
> 投資先が米国とかですから日本政府は手を出しようが無いでしょう。
> 倒産したら事業の切売りでしょうけど買うところが投機性の強さをどう見るかでしょうね。
> 膨大な有利子負債も足枷になるでしょうし
>
> 余談
> ARMアーキテクチャのチップはiPhoneやandroid系のスマホ、PlayStation等にも採用されスーパーコンピュータ「京」の後継機「富嶽」にも採用されてます。Intelとの違いは自社工場(ファブ)を持たず基本のアーキテクチャを販売するファブレス企業というところです。

 孫正義氏が嫌われるのは、彼が在日コリアンだからという事が大きいのでしょうが、でもソフトバンクの商法にはいろいろ悪いさが一杯ですからね。

 それに社債の格付けまでこれでは「嫌韓でよかった!!」と思ってしまいます。
 
 因みにソフトバンクはファーウェーやアリババなど中国との関係も深い事から、アメリカ政府も潰しにかかっているのでは?と言う説もあります。
  1. 2019-11-23 11:24
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>普通格付けがAの社債への投資は、貯金とそう変わらない感覚なんですけどね。

貯金と同じと考える人も確かにいるでしょう。
が、基本的に”自己責任”の博打、その考え方は相場・金融屋を甘く見過ぎです。
ファンド(色々有りますが)なども証券会社は営業しておりますが、金融屋の目的は手数料獲得です。
顧客が儲かろうが負債を抱えようが、毛頭気にはしません。
中には、小うるさい客に賠償として必ず儲かる株を勧め、社会問題になったこともありますが、そんな例は僅かですよ。
逆に言えば、そういう株を聞き出し、危険性・将来性を検討する位の知恵・信用が無ければ、うかつに財産をかけた勝負をすべきでは有りません。

>だから海外の格付け機関がジャンク債だという社債にA⁻と言う評価を与えるって大問題なのです。

自己責任である以上、その評価が本当に正しいのか?と疑問を持ち調べるべきです。
”先生がそうだといいました、悪いのは先生です”と社会云々言う前に、自分で調べて納得してから投資しろ!損をするのはあなただから、とアドバイスするべきかもしれませんね。
私の聞いた中で一番酷い例だけ書けば、ファンドで一億投資し
・・・結果、数千万しか手元に残らなかった、ってのが有ります。
全額スルよりはまだマシですが、そういう世界もあるということです。

>でもみずほ銀行が倒れたら、日本経済にも大激震です。

山一の例があります。
元社員の中には、山一の株が紙屑になる前に大量に購入した人もいたらしい、確か1株300円位の時でしたか。
大会社だから、有名だから・・・ってのは、何の安心材料にはなりません。
一番笑ったのは、証券屋という金融屋が、過信しすぎて自社株を底値で買い、紙屑になった点でしょうか。
”社員は悪く有りません”とTVで泣いた社長が居ましたが、だからどうした、って話で、何の役にも立ちません。
  1. 2019-11-23 20:00
  2. URL
  3. 特亜だけは好きになれない #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >普通格付けがAの社債への投資は、貯金とそう変わらない感覚なんですけどね。
>
> 貯金と同じと考える人も確かにいるでしょう。
> が、基本的に”自己責任”の博打、その考え方は相場・金融屋を甘く見過ぎです。
> ファンド(色々有りますが)なども証券会社は営業しておりますが、金融屋の目的は手数料獲得です。
> 顧客が儲かろうが負債を抱えようが、毛頭気にはしません。
> 中には、小うるさい客に賠償として必ず儲かる株を勧め、社会問題になったこともありますが、そんな例は僅かですよ。
> 逆に言えば、そういう株を聞き出し、危険性・将来性を検討する位の知恵・信用が無ければ、うかつに財産をかけた勝負をすべきでは有りません。
>
> >だから海外の格付け機関がジャンク債だという社債にA⁻と言う評価を与えるって大問題なのです。
>
> 自己責任である以上、その評価が本当に正しいのか?と疑問を持ち調べるべきです。
> ”先生がそうだといいました、悪いのは先生です”と社会云々言う前に、自分で調べて納得してから投資しろ!損をするのはあなただから、とアドバイスするべきかもしれませんね。
> 私の聞いた中で一番酷い例だけ書けば、ファンドで一億投資し
> ・・・結果、数千万しか手元に残らなかった、ってのが有ります。
> 全額スルよりはまだマシですが、そういう世界もあるということです。
>
> >でもみずほ銀行が倒れたら、日本経済にも大激震です。
>
> 山一の例があります。
> 元社員の中には、山一の株が紙屑になる前に大量に購入した人もいたらしい、確か1株300円位の時でしたか。
> 大会社だから、有名だから・・・ってのは、何の安心材料にはなりません。
> 一番笑ったのは、証券屋という金融屋が、過信しすぎて自社株を底値で買い、紙屑になった点でしょうか。
> ”社員は悪く有りません”とTVで泣いた社長が居ましたが、だからどうした、って話で、何の役にも立ちません。

 勿論、自己責任は当然ですが、証券会社や格付け機関の管理監督も、国の仕事なのです。
 
 自分で調べろ、何一つ信用するな

 と、言われたら一般投資家は、株は勿論、社債も買えません。

 それだと日本企業が研究開発や事業拡大に必要な資金を市場から調達する事ができません。

 しかし例えば株を買う事は会社を買う事ですから、日本人が日本企業の株を買わなくなり、それを外国人が買えばその企業は外国人のものになってしまうのです。

 逆にいえば日本人が安心して日本株を買える状態を維持するって、日本経済を日本のものにしておくために何より重要なんですけどね。
  1. 2019-11-23 20:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

財産株と投資を別けて考えるべきではないですか?
というのが、私の趣旨です。
個人の財産の有効な運用が目的として、それに沿って考えるべきと思います。

>日本人が日本企業の株を買わなくなり、それを外国人が買えばその企業は外国人のものになってしまうのです。

極論すればそうでしょうが、だからといって資産家といわれる人は、当然投資と財産の保全を考えます。
また、大企業等の株主って意外と大企業が分散して持っていることも多く、考えているような事態にはなりにくい、従って小額の投資家限定の話となりますかね。

話し戻して
動機は人それぞれ、好きな会社があり応援したい、株主割引・優待券目的でもよい。
納得して買えばよいのです、それ程難しい話をしている訳でもない。
但し、ソフトバンク等の実体が無いに等しい会社への投資は余裕のある資金で・・・という考えです。
はっきり言えば”All or Nothing”というレベルでしか考えれないですね。

仮に、面倒な事を考えたくないのなら、金とかを毎月定額で買っていけば、長い時間はかかりますが、安定した運用になるかもしれません。
注意は、売買の際の手数料の差額には必要ですけどね。
短期なら、ドル・豪ドル等での投資・定期預金などは国により金利の面・為替変動等はありますが、日本で投資するよりは有利かもしれません。
  1. 2019-11-24 00:47
  2. URL
  3. 特亜だけは好きになれない #-
  4. 編集

こんな話もあるということですが。
・中国で地方銀行の取り付け騒ぎ続く 金融当局が救済急ぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191123-00000003-pseven-cn
  1. 2019-11-24 01:25
  2. URL
  3. 特亜だけは好きになれない #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 財産株と投資を別けて考えるべきではないですか?
> というのが、私の趣旨です。
> 個人の財産の有効な運用が目的として、それに沿って考えるべきと思います。
>
> >日本人が日本企業の株を買わなくなり、それを外国人が買えばその企業は外国人のものになってしまうのです。
>
> 極論すればそうでしょうが、だからといって資産家といわれる人は、当然投資と財産の保全を考えます。
> また、大企業等の株主って意外と大企業が分散して持っていることも多く、考えているような事態にはなりにくい、従って小額の投資家限定の話となりますかね。
>
> 話し戻して
> 動機は人それぞれ、好きな会社があり応援したい、株主割引・優待券目的でもよい。
> 納得して買えばよいのです、それ程難しい話をしている訳でもない。
> 但し、ソフトバンク等の実体が無いに等しい会社への投資は余裕のある資金で・・・という考えです。
> はっきり言えば”All or Nothing”というレベルでしか考えれないですね。
>
> 仮に、面倒な事を考えたくないのなら、金とかを毎月定額で買っていけば、長い時間はかかりますが、安定した運用になるかもしれません。
> 注意は、売買の際の手数料の差額には必要ですけどね。
> 短期なら、ドル・豪ドル等での投資・定期預金などは国により金利の面・為替変動等はありますが、日本で投資するよりは有利かもしれません。

 ワタシは個人投資家の心がけについて書いたのではなく、日本政府が日本経済を守る為には、日本人が安心して株や債券を買えるように市場の公正性を守るべきと書きたかったのです。

 財務省の官僚が天下りしている格付け機関が信用できない状況では、一般国民は安心して社債も買えません。
 こういう状況が良いのですか?

 こんな状況を「株は自己責任」とせせら笑っている人達が、日本人の金がひたすら銀行に集まり、その銀行が実はソフトバンクに多額融資をしているという極めて危険な状況を作っているのではありませんか?
  1. 2019-11-24 10:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こんな話もあるということですが。
> ・中国で地方銀行の取り付け騒ぎ続く 金融当局が救済急ぐ
> https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191123-00000003-pseven-cn

 中国共産党の資本主義って、共産党関係者が国民の金を吸い上げる仕組みですから、こういう事は当然おきるでしょう。
  1. 2019-11-24 10:39
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>日本人の金がひたすら銀行に集まり、その銀行が実はソフトバンクに多額融資をしているという極めて危険な状況を作っているのではありませんか?

色々な意見があっていいのですよ。そういう意見もあればこういう極端な意見もある、と、参考になってくれれば。

基本的に、株・社債・先物なんでもそうですが、本質的には自分の財産を賭けたババ抜きです。
だから、儲けが出る人も居れば、元本割れする人も出る。

勿論定期預金のように、金利分だけ増えるものもあります、色々な商品の中から自分で慎重に判断することが重要です。
但し、投資でざっくり平均的な利回りを考えた場合、年3%位も出れば御の字でしょうか。
株の場合は、損切りも簡単に出来る、途中で体力を温存し、賭けを降りる事もできる点ですかね。

なんでもかんでも政府の管理責任を持ち出すのは、要求しすぎかと思いますよ。
小さな投資家も大切ですが、大きな金額を動かす投資家のほうが優先順位は高いのは当然です。
ハゲタカファンドという位に、僅かな差で資本の引き上げなど日常茶飯事ですしね。

企業を応援したいというのなら、ベンチャー企業などもあります。研究の中身・目指す市場等いろいろと研究・分析し、その企業に投資というのも面白いでしょうねえ。
ソフトバンクの非ではない位の博打にはなりますが。

>財務省の官僚が天下りしている格付け機関が信用できない状況では、一般国民は安心して社債も買えません。

安全確実な社債・・・それが有るのなら、元本保証・金利は市場により変動、という事で、銀行預金と差はほぼなくなる筈です。もしくは国債でしょうかね。
なにせ、銀行ですら取り付け騒ぎから破産ということもある、預金に対し制限はあるが保障はしてくれるが。

勿論、インサイダー取引他不法な行為については、政府が不備があれば適正な法整備はタスクですが。
  1. 2019-11-24 14:48
  2. URL
  3. 特亜は好きになれない #-
  4. 編集

よもぎねこさんに1票

20代のころから50年。 株(信用取引も大々的に)、投資信託、社債、外国株、外国債券、外貨預金、モーゲージetc,etc. もういろいろやりました。
時期が良かったのか相当儲けました。
その私から言わせてもらえば、よもぎねこさんが言われていることを、100%支持いたします。
  1. 2019-11-25 08:50
  2. URL
  3. 八目山人 #4lXsiBFM
  4. 編集

SBと言えば、株と言えば 悲喜こもごも

再投失礼。
2002年頃、ある女性から相談を受けました。2000年にITバブルで、ソフトバンク株が198,000円を付けたのですが、その過程で10万円ぐらいで1千万円以上買って、今それが30分の一になってしまった。どうしよう。
私は 年足でSRVのKとDの9カ月を見ていて、底をつけて上昇し始めたら、同額を分割で買って損を解消したら降りなさいとアドバイスしました。今どうなってるか。

株と言えば、知り合いが 大学の同級生が会社を立ち上げるので出資してくれと言ってきたので、200万円出資してやったら、ダイヤルQ2の会社でITバブルで5億円以上になった。
下がってきたのでどうしようと言われた。半分売りなさい、とアドバイスした。2億円で売れたそうで感謝されました。
  1. 2019-11-25 09:16
  2. URL
  3. 八目山人 #4lXsiBFM
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >日本人の金がひたすら銀行に集まり、その銀行が実はソフトバンクに多額融資をしているという極めて危険な状況を作っているのではありませんか?
>
> 色々な意見があっていいのですよ。そういう意見もあればこういう極端な意見もある、と、参考になってくれれば。
>
> 基本的に、株・社債・先物なんでもそうですが、本質的には自分の財産を賭けたババ抜きです。
> だから、儲けが出る人も居れば、元本割れする人も出る。
>
> 勿論定期預金のように、金利分だけ増えるものもあります、色々な商品の中から自分で慎重に判断することが重要です。
> 但し、投資でざっくり平均的な利回りを考えた場合、年3%位も出れば御の字でしょうか。
> 株の場合は、損切りも簡単に出来る、途中で体力を温存し、賭けを降りる事もできる点ですかね。
>
> なんでもかんでも政府の管理責任を持ち出すのは、要求しすぎかと思いますよ。
> 小さな投資家も大切ですが、大きな金額を動かす投資家のほうが優先順位は高いのは当然です。
> ハゲタカファンドという位に、僅かな差で資本の引き上げなど日常茶飯事ですしね。
>
> 企業を応援したいというのなら、ベンチャー企業などもあります。研究の中身・目指す市場等いろいろと研究・分析し、その企業に投資というのも面白いでしょうねえ。
> ソフトバンクの非ではない位の博打にはなりますが。
>
> >財務省の官僚が天下りしている格付け機関が信用できない状況では、一般国民は安心して社債も買えません。
>
> 安全確実な社債・・・それが有るのなら、元本保証・金利は市場により変動、という事で、銀行預金と差はほぼなくなる筈です。もしくは国債でしょうかね。
> なにせ、銀行ですら取り付け騒ぎから破産ということもある、預金に対し制限はあるが保障はしてくれるが。
>
> 勿論、インサイダー取引他不法な行為については、政府が不備があれば適正な法整備はタスクですが。

 投資は自己責任は自明です。

 しかし本来であれば日本政府は日本経済を日本のものにしておくために、日本人の一般投資家が日本株や日本企業の社債に投資しやすい環境を維持する努力をするべきでしょう。

 日本人が日本企業や日本の社債に投資しなくなれば、日本企業の株や社債は、外国人に買われ、そうなればもう日本のものじゃなくなるのです。

 だから財務省の天下りがインチキ格付け機関で、インチキをやることは重大な問題だと言っているのです。
  1. 2019-11-25 10:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: よもぎねこさんに1票

> 20代のころから50年。 株(信用取引も大々的に)、投資信託、社債、外国株、外国債券、外貨預金、モーゲージetc,etc. もういろいろやりました。
> 時期が良かったのか相当儲けました。
> その私から言わせてもらえば、よもぎねこさんが言われていることを、100%支持いたします。

 ありがとうございます。

 実はワタシは投資の才能はなく、全然もうかっていません。
 でも父が株で遺産を残してくれたので、それを持っているだけです。

 それでも株や投資って、資本主義の根幹ですから、これを「投機」と卑しんでいたら、日本の経済は発展しないと思います。
  1. 2019-11-25 11:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: SBと言えば、株と言えば 悲喜こもごも

> 再投失礼。
> 2002年頃、ある女性から相談を受けました。2000年にITバブルで、ソフトバンク株が19,800円を付けたのですが、その過程で10万円ぐらいで1千万円以上買って、今それが30分の一になってしまった。どうしよう。
> 私は 年足でSRVのKとDの9カ月を見ていて、底をつけて上昇し始めたら、同額を分割で買って損を解消したら降りなさいとアドバイスしました。今どうなってるか。
>
> 株と言えば、知り合いが 大学の同級生が会社を立ち上げるので出資してくれと言ってきたので、200万円出資してやったら、ダイヤルQ2の会社でITバブルで5億円以上になった。
> 下がってきたのでどうしようと言われた。半分売りなさい、とアドバイスした。2億円で売れたそうで感謝されました。
 
 凄いですね。
 才能のある方はうらやましいです。
 
 ワタシは父から株を相続したので、株を持っているのですが、実は父の生前に「お前は株をやってはダメだ。」と言われていました。

 実際、相続した直後に全部売っておくべきでした。
 しかしそれでも株を持っていたおかげでイロイロ学ぶ事ができました。
 だからこれは父の説教だとおもっています。
  1. 2019-11-25 11:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する