fc2ブログ

2019-06-29 14:45

G20 安倍総理は習近平の首を真綿で締める

 安倍総理はG20をうまくまとめそうです。

 G20大阪サミット開幕、「大阪トラック」開始宣言
2019/6/29(土)
 20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が28日、大阪市で開幕した。主要20カ国と17の招待国・国際機関が参加し、2日間にわたって経済分野をはじめとする世界規模の課題を扱う。初日となった28日は、世界経済、貿易・投資、イノベーションについて協議。各国はG20による世界経済の成長促進を確認し、世界貿易機関(WTO)改革の必要性で一致した。また、デジタル経済におけるルールづくりの枠組み「大阪トラック」の開始を宣言した。

 セッションでは、米中貿易摩擦など世界貿易の緊張状態や、不公正な貿易慣行、過度な産業補助金への懸念のほか、保護主義と戦うことの重要性を指摘する声が上がり、参加各国の立場の違いが浮き彫りになった。WTO改革の必要性については認識を共有したものの、改革の具体的内容については、各国で重視する点が異なる。全会一致での首脳宣言の採択に向け、議長国としての手腕が問われることになる。
 
 首相は冒頭で、米中貿易摩擦やイラン周辺情勢の悪化などを念頭に、世界経済における下振れリスクの大きさを指摘。「下方リスクに対処し、必要な行動をとるのがG20の責務だ」と強調した。また「貿易制限措置の応酬はどの国の利益にもならない」と述べ、自由で公正な貿易体制を推進する姿勢を改めて示した。
 
 また首相は関連イベントで、デジタル経済に関するルールづくりを議論する枠組み「大阪トラック」の開始を宣言した。国際社会における議題としてG20首脳レベルで扱うことで、WTOにおける議論を後押ししたい考え。来年6月に行われる第12回WTO閣僚会議までに「実質的な進捗」の達成を目指す。
 最終日となる29日は環境問題などが扱われる。首脳宣言では昨年に続き「反保護主義」の文言を避ける見通しで、米国を取り込みつつ自由貿易の維持・推進に向けた共通認識を打ち出せるかが焦点になる。また午前中には米中首脳会談が予定されており、緊張状態が緩和へ向かうのか、世界的な注目が集まっている。
(G20大阪サミット取材班)

2019y06m29d_150738529

 デジタルデータ経済のルール作りと言うのは、デジタルデータの取り扱い関するルール作りです。

 どこの誰が何を買ったか?などデジタル社会故に蓄積可能な顧客情報は、21世紀の石油と呼ばれています。
 現在中国はそれを無制限に国家が取り放題、日本などは個人情報保護法があって、第三者が勝手にこれにアクセスする事は厳しく制限されています。
 一方、中国のような無法行為は行われていないまでも、こうしたデータの扱いに関する法が全くない国も多数あります。
 何とアメリカにこの手の法はないのです。

 そこで安倍総理としてはこのG20で、こうしたデータの扱いに関して国際的なルールを作る事を提唱たのです。

 これは正解です。

2019y06m29d_150837534

 国家が勝手に他人の、まして他国の人間の個人情報まで集めるのは、人権や安全保障上も重大な問題る事は明らかですが、そもそもこれを規制する国際的なルールがないのでは、国家間で抗議するとしても、その抗議の正当性が保障されません。
 
 そして抗議自体が二国間の問題にしかなりません。
 
 中国のような大国が国力に任せて無法行為を行うのを止める為には、無法行為を止めさせたい国が団結して対応するしかありません。 
 個別にそれぞれの国が抗議してもダメなのです。

 しかしデータ扱いに関する国際ルールと国際機関を作っておけば、その国際機関を通じて加盟国全体が、ルール違反に対応する事ができます。

 そしてデジタル上の個人情報の扱いは、今後どの国でも重要問題になってくるのは自明ですから、現在法規制のない国、遠からずこれに関する法規制が必要になってくるでしょう。

 そこでそれぞれの国が法を整備するに先立って、国際的な規制の枠組みを作っておけば、各国はそれに準じて国内法を整えれば良い事になります。

 これ中国にとっては凄くイヤな事でしょうが、しかし日本が提唱している事は、全くの正論であり、他国も賛同するしかない事ですから、これをG20で提唱するって大正解です。

2019y06m29d_150918633

 またWTOの改革も正解です。

 昨年からトランプ大統領が、露骨に保護貿易主義を唱え始めました。 
 すると習近平はしたり顔で、「自由貿易主義を守る」などと言い出しました。

 そして日本はアメリカの同盟国であるにも関わらず自由貿易側に立っています。

 しかし自由貿易と言うのは、元来参加する全ての国が公正なルールの元で、競争する事でのみ成り立つのです。

 ダンピングをしたり、特定業種や企業に政府が補助金をつけ放題だったりするのでは、公正な競争にはならないのです。
 況や他国の知的財産権を盗む、根拠なく特定国の海産物の輸入を禁止するなんてことが、やりたい放題では、自由貿易どころの話ではありません。

 だからWTOを改革して、こういう問題にも厳正に対応できるようにしようというのです。

 でもこれも中国とそれに韓国にとってもキツイでしょうね。

 コイツラ、今までWTOのルールが緩いのをいいことに、ひたすら不正を胡麻化し続けて輸出を伸ばしてきたのですから。

 しかし日本だけでなくアメリカ以外の参加国の殆どは、保護貿易主義に反対なのですから、貿易ルールの厳正化と言うWTOの改革に反対する事はないでしょう。
 
 中国だって「自由貿易を続けるアル」と言ってきた手前、反対はできません。
 そしてアメリカが「保護主義」を唱えてWTO脱退なんて言い出したのは、そもそもWTOの温さに不満だったからですから、勿論反対するはずもないのです。

 つまり日本はG20では、どの国も公然とは反対できない正論を唱え、その正論に従わせる為の体制を作る事で、表では正論を唱えながら実はインチキばかりやっている中国を締め上げようというのです。

IMG_1696

 トランプ大統領はいかにもアメリカ人らしく、馬上からカーボーイのロープを投げてを習近平の首にかけ、ギュウギュウ締め上げたのです。

 しかし我が安倍総理は日本人ですから、そんな乱暴な事はしません。
 変わりに礼儀正しく習近平に近づき、習近平の首を優しく真綿でくるんでジワジワと締めようというのです。

 しかしそれでも習近平とすれば安倍総理にすがるしかないのか知れません。
 
 なぜならトランプ大統領に脅されて、アメリカが突きつけた知的財産権保護や資本移動の自由化等のルールを呑まされるとなると、習近平の面子は丸つぶれです。

 でもWTOのルールが変わったから、デジタルデータの取り扱いに関するルールができたから、それに対応して中国国内法も変えなければならないという事であるなら、同じことを強制されるにせよ直ちに習近平の面子が潰れる事にもならないからです。

 因みに安倍総理は習近平との会談で直接ウィグルや香港の問題をぶつけました。

IMG_1698

安倍首相「香港は自由な繁栄が重要」 習主席に伝える
2019/6/27 23:13
 安倍晋三首相は27日、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席との会談で、香港政府の「逃亡犯条例」改正案を巡る問題について「一国二制度」の下で自由で開かれた香港の繁栄が重要だとの認識を伝えた。新疆ウイグル自治区での人権問題も念頭に、人権の尊重や法の支配など普遍的価値の重要性を指摘した。西村康稔官房副長官が明らかにした。

 中国は今回のG20の開催前から必死に「香港問題と取り上げるな」と、言っていたそうですが、しかし安倍さんに会うなり言われちゃったのです。
 
 今までの中国ならその場でブチ切れて帰国したんじゃないかと思うのですが、今回は大人しくしていたようです。
 つまりこれが現在の習近平の立場でしょう?

 でもね、よい子にしていたご褒美に、今度日本に国賓として招待してあげるからね。
 そんで天皇陛下にも拝謁させてあげるからね。
 そうしたら国へ帰ってら自慢できるでしょう?
 だからもう悪い事するんじゃないよ。

 それにしても今回のG20は、アメリカと中国の対立が深刻で、全体の意見をまとめるのは難しいと言われていました。

 しかし安倍総理は「自由貿易推進の為にはルールを厳守する体制が必要」「デジタルデータは国際的なルールを作って管理しなければならない」と言う、正論を掲げ、その正論を現実化させる体制の実現を訴える事によって全体をまとめたのです。
 
 これは見事です。

2019y06m29d_151147084

 但し問題は日本自身です。

首相は冒頭で、米中貿易摩擦やイラン周辺情勢の悪化などを念頭に、世界経済における下振れリスクの大きさを指摘。「下方リスクに対処し、必要な行動をとるのがG20の責務だ」と強調した。また「貿易制限措置の応酬はどの国の利益にもならない」と述べ、自由で公正な貿易体制を推進する姿勢を改めて示した。

 安倍ちゃん、これどうすんの?
 消費税増税なんかしたら、日本が世界経済の世界の下方リスクになっちゃうよ!!

 高橋洋一が言うように、消費税は増税するけれど、全品目に軽減税率を適用するとか、なんか対策考えてるの?

  1. 安倍
  2. TB(0)
  3. CM(11)

コメント

首相の新自由主義的限界

それが如実に感じられる大阪G20である。

まずWTOだが、これは心中主義の理想を実現するために
旧来のケインズ主義的なGATTOを廃止してできたものだ。
だからWTOとしては国際貿易にいかなる政府の干渉も
許されるべきではない。TPPなどはこの思想上に作られた
(砂の)楼閣である。これらは従来の政治的指導者に
とっては建前としては正義であるが、実際に自国民の
繁栄を目指すなら何かと留保をつけておきたいのが
(語られない)本音である。そこにおいて新自由主義の
原理主義者が強く出てくると、各国指導者は原理主義者
を持ち上げながらも陰で対策を打つ。これが現実だ。
そもそも、一国の指導者が(国民を守る)防御を投げ
捨てて突撃してくることは国際社会ではあり得ない。

デジタルデータも同じことだ。世界的ルールを作るより
先に行うべきことは国内のデジタルデータの保護と
その既成事実化だ。それを怠りながら一挙にルール作り
に突き進む。それでは自国のでぎたるでーたが守れない。

全てにおいて新自由主義者たる首相と保護主義者である
大統領は違う。
  1. 2019-06-30 02:26
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

> 首相の新自由主義的限界

> これは心中主義の理想を

訂正


これは新自由主義の理想を
  1. 2019-06-30 02:28
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

Re: 首相の新自由主義的限界

> それが如実に感じられる大阪G20である。
>
> まずWTOだが、これは心中主義の理想を実現するために
> 旧来のケインズ主義的なGATTOを廃止してできたものだ。
> だからWTOとしては国際貿易にいかなる政府の干渉も
> 許されるべきではない。TPPなどはこの思想上に作られた
> (砂の)楼閣である。これらは従来の政治的指導者に
> とっては建前としては正義であるが、実際に自国民の
> 繁栄を目指すなら何かと留保をつけておきたいのが
> (語られない)本音である。そこにおいて新自由主義の
> 原理主義者が強く出てくると、各国指導者は原理主義者
> を持ち上げながらも陰で対策を打つ。これが現実だ。
> そもそも、一国の指導者が(国民を守る)防御を投げ
> 捨てて突撃してくることは国際社会ではあり得ない。
>
> デジタルデータも同じことだ。世界的ルールを作るより
> 先に行うべきことは国内のデジタルデータの保護と
> その既成事実化だ。それを怠りながら一挙にルール作り
> に突き進む。それでは自国のでぎたるでーたが守れない。
>
> 全てにおいて新自由主義者たる首相と保護主義者である
> 大統領は違う。

 日本は明治以降、対外貿易で発展してきました。

 現在も石油や食料や鉄鉱石など国民と産業の生命に必要な製品の多くを輸入に頼っています。

 それらの製品を輸入するためには、日本からも輸出が必要です。

 で、聞きたいのですが、貴方の言う「新自由主義」と日本がこれまで実践してきた自由主義経済はどう違うのですか?

 因みに明治から戦前までの日本は、現在より遥かに「規制」は少なく、投機性が強く、経済格差の大きいアニマルスピリット全開の経済システムでした。
 
 日本が規制の多い社会になったのは、戦時中から終戦後の物不足対応への統制経済、そしてGHQに大量に入り込んでいた共産主義者の差し金です。

  1. 2019-06-30 10:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

WTOは仲裁機関としての役割を放棄した
国連は北朝鮮問題は安保理決議だけで自ら動かない、シリアやイランも
国連は実効力を失って紛争解決は実質G7と中露やインドに掛かっている

docomoのi-modeは優れた仕組みでしたがガラパゴスと呼ばれインターネット&スマホに駆逐されました。
インターネットの仕組み上とDCの設置場所によりデータは何処を飛んでるか分かりません。
Googleは世界中にDCを持ち相互バックアップシステムによりサービスレベルを上げています。
今巨大な個人情報を持つのはGoogle,Amazon,Facebook,Apple等の企業です
これらに網をかけないと!Amazonで注文すると「この商品をお買いになった方はコチラの商品も…」と

  1. 2019-06-30 11:34
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

個別の事案についてはよくわからないのですが、とても繊細に情報収集がされていたような気がします。

「ここまでなら呑む」「ここまでなら踏み込める」とか事前に掴んでないと、出来ないことばかり。

ハノイの韓国の真逆を行った感じですね。

いよいよ対韓制裁の一部がでたようですが、「選挙対策」と野党は批判するでしょうね。
それのどこが悪いのかしら?

トランプの安保不要論も、安倍さんへのちょっとひねった援護射撃だったのではないかとさえ私は思ってるので。。

  1. 2019-06-30 14:03
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

カミカゼ
@mynamekamikaze
スクープ
G20のデモ隊の正体
G20大阪NO! アクション・ウィーク
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/blog/2019/05/07/g20_actionweek_osaka/
連帯労組(関西生コン)
http://com21.jp/archives/32361
高里鈴代(平和フォーラム 共産党 オール沖縄)
服部良一(元社民党議員 市民連合)
コイツら清美関係の #立憲民主党 と #社民党 と #共産党 な
セメントいてー
https://twitter.com/mynamekamikaze/status/1145014184481980418

※こいつらが邪魔したかったのはよもぎねこさんが言っておられる事なのでしょうね。
  1. 2019-06-30 14:15
  2. URL
  3. taigen #-
  4. 編集

あれこれ

今回のG20で快哉を叫んだこと

・朝日の大阪城火付け失敗

G20前のタイミングを狙って、朝日新聞はいつものごとく
わざとらしく、こんな記事ぶつけてきましたが・・

https://www.asahi.com/articles/ASM5Q4T8DM5QUHBI01C.html

G20記念撮影、背景は秀吉の大阪城 韓国反発の恐れも

何が「韓国反発の恐れ」だよ、反発を期待してるのはテメーだろ
とウンザリしましたが、結局何の騒ぎにもならず、撮影は無事終了
・・w。
昭和の手口が令和でも通用すると思っとんのか?ボケっ、朝日新聞の
影響力は確実に低下している・・とちょっとだけ喜ばしくなりました。

あと、ネットと産経新聞に出回っているニュース

https://www.sankei.com/politics/news/190630/plt1906300004-n1.html

半導体材料の対韓輸出を規制 政府 徴用工問題に対抗 来月4日から

「おお、ついにやったか」ですが、ただ、これ今のところソースが「極右」の産経だけなんですよね。
「極右の産経」の飛ばしなのか?他のマスコミは例によって朝鮮がらみの「忖度」「報道しない自由」を発動しているだけなのか?

どちらも可能性としては5分5分なのが悩ましいです。

記事によれば明日7月1日に発表・・とあるので、明日を待つしかないですね。
  1. 2019-06-30 17:02
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> WTOは仲裁機関としての役割を放棄した
> 国連は北朝鮮問題は安保理決議だけで自ら動かない、シリアやイランも
> 国連は実効力を失って紛争解決は実質G7と中露やインドに掛かっている
>
> docomoのi-modeは優れた仕組みでしたがガラパゴスと呼ばれインターネット&スマホに駆逐されました。
> インターネットの仕組み上とDCの設置場所によりデータは何処を飛んでるか分かりません。
> Googleは世界中にDCを持ち相互バックアップシステムによりサービスレベルを上げています。
> 今巨大な個人情報を持つのはGoogle,Amazon,Facebook,Apple等の企業です
> これらに網をかけないと!Amazonで注文すると「この商品をお買いになった方はコチラの商品も…」と

 今のIT技術なら、一人の人間が一日何をしているかを、追い続ける事が可能ですからね。
 これを悪用されたらホントに怖いです。
  1. 2019-07-01 10:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 個別の事案についてはよくわからないのですが、とても繊細に情報収集がされていたような気がします。
>
> 「ここまでなら呑む」「ここまでなら踏み込める」とか事前に掴んでないと、出来ないことばかり。
>
> ハノイの韓国の真逆を行った感じですね。

 ええ、そもそも安倍総理がイランとアメリカの仲介をする事になったのは、双方から頼まれての事ですしね。
 勝手に仲介役を気取っている文在寅とは、そこが決定的に違うのです。
>
> いよいよ対韓制裁の一部がでたようですが、「選挙対策」と野党は批判するでしょうね。
> それのどこが悪いのかしら?

 これは今の所、産経しか報道していないので、どこまで本当か? ホントに実現するのか?はわかりません。

 しかし選挙対策と言うのは違うでしょうね。
 だってそもそも産経ぐらいしか報道しないのでは、選挙対策にもなりません。

 ワタシとしては、こういう韓国制裁は、黙ってやるほうが良いのではないかと思います。
>
> トランプの安保不要論も、安倍さんへのちょっとひねった援護射撃だったのではないかとさえ私は思ってるので。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、トランプさんの電撃会談の真意はわかりませんが、少なくとも韓国が期待するような結果にならない事だけは間違いないでしょうね。
  1. 2019-07-01 10:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> カミカゼ
> @mynamekamikaze
> スクープ
> G20のデモ隊の正体
> G20大阪NO! アクション・ウィーク
> https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/blog/2019/05/07/g20_actionweek_osaka/
> 連帯労組(関西生コン)
> http://com21.jp/archives/32361
> 高里鈴代(平和フォーラム 共産党 オール沖縄)
> 服部良一(元社民党議員 市民連合)
> コイツら清美関係の #立憲民主党 と #社民党 と #共産党 な
> セメントいてー
> https://twitter.com/mynamekamikaze/status/1145014184481980418
>
> ※こいつらが邪魔したかったのはよもぎねこさんが言っておられる事なのでしょうね。

 中国から金を貰っているんでしょうね。
  1. 2019-07-01 10:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: あれこれ

> 今回のG20で快哉を叫んだこと
>
> ・朝日の大阪城火付け失敗
>
> G20前のタイミングを狙って、朝日新聞はいつものごとく
> わざとらしく、こんな記事ぶつけてきましたが・・
>
> https://www.asahi.com/articles/ASM5Q4T8DM5QUHBI01C.html
>
> G20記念撮影、背景は秀吉の大阪城 韓国反発の恐れも
>
> 何が「韓国反発の恐れ」だよ、反発を期待してるのはテメーだろ
> とウンザリしましたが、結局何の騒ぎにもならず、撮影は無事終了
> ・・w。
> 昭和の手口が令和でも通用すると思っとんのか?ボケっ、朝日新聞の
> 影響力は確実に低下している・・とちょっとだけ喜ばしくなりました。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、見事に大阪城が写っていますね。
 今回のG20での韓国の扱い方は、満点でした。
>
> あと、ネットと産経新聞に出回っているニュース
>
> https://www.sankei.com/politics/news/190630/plt1906300004-n1.html
>
> 半導体材料の対韓輸出を規制 政府 徴用工問題に対抗 来月4日から
>
> 「おお、ついにやったか」ですが、ただ、これ今のところソースが「極右」の産経だけなんですよね。
> 「極右の産経」の飛ばしなのか?他のマスコミは例によって朝鮮がらみの「忖度」「報道しない自由」を発動しているだけなのか?
>
> どちらも可能性としては5分5分なのが悩ましいです。
>
> 記事によれば明日7月1日に発表・・とあるので、明日を待つしかないですね。

 ワタシはこの輸出規制の実現は危ぶんでいますが、しかしホワイト国から削除だけは絶対にやるべきでしょう。
 そもそも日本だってどれだけ韓国に技術を盗まれてきた事か?
 そして盗まれた技術は、必ず中国に行くのです。

 だから韓国に対しては徴用工に関係なく、アメリカが中国に始めたのと同様の制裁をするべきだと思います。
  1. 2019-07-01 10:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する