fc2ブログ

2019-05-22 21:12

皇統維持に側室は必要か?

 漸く国会で旧宮家の皇籍復帰が取り上げられました。

 しかし旧宮家が皇籍に復帰しても、男系男子だけで皇統をまもるには、側室なしでは不可能では?と言う意見もあります。

 それでは旧宮家が復帰したとしても、側室なしで皇統の維持は可能なのでしょうか?

 ワタシは宮家を一定数確保して置けば、側室などなくても十二分に可能だと思います。
 
 これはヨーロッパの王家を見ればわかります。

IMG_9167.jpg

 ヨーロッパの王様には側室はいません。
 ヨーロッパの王様だって好色な人は沢山いました。
 フランスのアンリ4世やルイ14世のように、英雄好色を地で行く人もいれば、ルイ15世のようにただ好色だけの人もいました。

 しかし英雄でも只の助平でも王様となれば、沢山の愛人がいました。
 そしてその愛人たちの美貌や才気は今もヨーロッパの名画や文学を飾っています。
 勿論、愛人達からも沢山の子供が生まれています。

 しかしキリスト教は元来婚姻によらない性交渉は認めません。
 キリスト教では婚姻によらない性交渉は悪魔によるものとされます。 だから婚外子は「悪魔の子」とされて厳しく差別されてきました。

 だから非嫡出子は、王様の子に産まれても王位継承権はありません。
 しかしこれは王位継承権には限りません。 貴族なら爵位の継承権もありません。
 また中世都市の議会である参事会や元老院の議員は普通世襲ですが、非嫡出子はこの議席も継承できません。

 そして世襲でない生業や公職でも、社会的地位の高い職業には就けませんでした。。

 だから王侯貴族にはほど遠い家系でも、多少なりとも名家とか旧家とか家柄を誇りたいような家系が、家格を保ちながら家系を存続させるためには、何が何でも正妻に子を産んでもらうしかないのです。

 ニコロ・マキャベリの戯曲「マンドラゴラ」はこういう社会を背景にして、どうしても正妻の子が欲しい法学士と、それに乗じてその妻を寝取ろうとする男を描いた喜劇です。
 リアリストでキリスト教には極めて懐疑的なマキャベリでさへ、嫡出子絶対優位と言う現実は、肯定せざるを得ないのが西欧キリスト教社会なのです。

 つまり社会の全てに非嫡出子の排除と、嫡出子の優位が徹底しているのです。

 だから王様が幾ら愛人に子供を産ませても、その子供達は王位継承には何の意味もないのです。 
 王位継承権を持つのは、あくまで王妃の産んだ子供、傍系であろうとも嫡出の王族に限られます。

2019y05m24d_112614101.jpg

 しかしこういう制限があっても、ヨーロッパの王朝だって結構長く続いています。

 フランスのカペー朝は、987年から1328年まで300年余続き、カペー朝が断絶したのちに王位を継いだヴァロア朝もカペー朝の傍流です。

 そしてヴァロア朝断絶の後に王位を継いだブルボン朝もカペー朝の傍流です。
 ブルボン朝は1830年フランス7月革命で、フランス王位を追われました。 しかし現在のスペイン王家はフランスブルボン家の傍流ですから、家系は今も王族として残っているという事です。

 イギリスもフランスも、その他のヨーロッパの王様も、皆近代以前は完全な権力者です。

 ヨーロッパの階級は元来、戦う人・祈る人・耕す人、つまり戦士、聖職者、農民の区分なのですが、貴族は戦う人であり、王様はその貴族の頂点に立つ人です。
 だから平時には国を統治し、戦争になれば軍を率いて戦う人なのです。
 
 これは日本で言えば天皇と言うより、鎌倉・室町・江戸の将軍に相当する立場なのです。
 しかも常に外国から侵略に対応しなければならない分、日本の将軍より遥かに厳しいのです。

 そして女系相続を認める事から、政略結婚で外国に嫁がせた王女の産んだ子が、実家の王国を相続してしまうという事態も起きます。
 その場合、子供は父方の姓を名乗りますから、王朝もそこで変わります。
 
 ヨーロッパの王家は皆政略結婚で結ばれているし、しかも女系の相続も認めているので、王位継承権の主張は他国を侵略する格好の材料になるのです。
 
 こうした問題を考えると、ヨーロッパの王室の生き残りは、日本の大名や将軍などよりは、遥かに厳しいのですが、しかしそれでも側室なしで数百年続く王家はざらにあるのです。

2019y05m24d_112825245.jpg

 それでは日本の皇室や大名家などは、側室を持つ事で、確実に継承者を得る事が出来たのでしょうか?
 
 そうでもないですよね?
 
 徳川将軍家は300年・15代の間に、将軍に世継ぎが生まれず、また弟や甥など将軍の近親にも男子がいなかった為、傍系から入った人が3人もいます。
 そもそも家康は、徳川幕府設立時から、こういう事態を見越して、紀州・水戸・尾張に徳川男系を継ぐ大名家を確保しました。
 さらにその後、これに一橋家や松平家を作り、徳川男系を保持させています。

 しかも二代将軍家光以降、将軍が戦場に出る事はなかったのです。
 
 これをたとえばイギリスのプランタジネット朝と比べるとどうでしょうか?
 プランタジネット朝は、ほぼ250年続きました。

 しかも徳川将軍と違い、イギリスのプランタジネット朝の王様達は、殆ど皆戦場で奮戦しています。
 フランスの豪族であったプランタジネット一族が、イギリスを征服して王位に就き、十字軍やフランス王との闘いで奮戦し、後半は傍系であるヨーク家とランカスター家による王位継承をめぐる抗争である血みどろの薔薇戦争が続くというありさまです。
 
 王様達はこうした戦争の度に戦場に立ったのです。
 そしてプランタジネットの男系を継ぐ最後の王ヨーク家のリチャード三世は、戦場で果てました。 
 リチャード三世を倒して王位に就いたのは、女系からランカスター家につながるヘンリー・チューダーでした。
 
 ここでプランタジネット朝は終わり、チューダー朝になるのです。

 徳川300年に比べると信じられ程の危険で過酷な日々です。
 それでもプランタジネット朝は側室なしで250年続いたのです。

 これじゃ徳川家が大奥に大勢の側室を抱えていた意味が、わかりません。 

IMG_9208.jpg
 
 とはいえ現実に徳川将軍の中で、正室から生まれた人は家康、家光、そして傍系一橋家出身の慶喜の3人だけなのです。
 
 これは結局、将軍家も同様他の大名家も、最初から側室を持つ事を前提に、正室には子供を産む事はそれほど期待しない体制ができていたからではないでしょうか?

 将軍の正室は公家や大名の姫君です。
 こういう姫君達は幼少期から、夫が側室を愛しても嫉妬しない事、ひたすら行儀よく大人しくすることだけを目的に厳しく躾けられるのです。

 だから幕末に大名の姫君を見た外国人が、この姫君があまりに弱弱しく不健康なので、驚いたという話もあるぐらいです。
 これでは子供は産めないでしょう。

 また夫にすれば好きで結婚したわけでもなく、大人しいだけの正室なんかより、自分の好みの側室との子づくりに熱中してしまうのも当然ではありませんか?
 こういう体制では、側室なしでは世継ぎはできないのです。

 一方、ヨーロッパの姫君達は、嫁いだら何が何でも子供を産まなくてはならない人達でした。
 だからとにかく子供の産める健康な女性になるように育てられます。

 また夫にしても幾ら王妃が好みのタイプでなくても、王妃に子供を産ませないと王家が絶えるのですから、頑張るしかないのです。
 
 こうやって夫婦だけで頑張っても、殆どの王家が数百年続いています。
 しかも王家滅亡の理由が、子供がいないという事とは限らないのです。 

IMG_9228.jpg

 因みに近代以前は、幼児死亡率がベラボウに高いです。
 成人しても安心できません。 
 恋や狩りに駆け回っていた若く健康な王子様が、数日病みついてコロリと死ぬという話はいくらでもありました。 
 せっかく王位についても、子供を作る閑もなく若死にする人も結構いました。

 近代までは、王家でも生まれた子供の半分ぐらいは死ぬ感覚です。
 だからヨーロッパでは王妃様も頑張って、5人、6人と産むのが普通です。 しかし10人以上産んでも、全員死亡と言う無残な例もあったのです。
 
 勿論、マトモな不妊治療などありません。
 人工授精などマトモな不妊治療が可能になったのは、20世紀後半からです。

 それでもヨーロッパの王室の殆どが数百年続いているのです。 

IMG_9233.jpg

 だったら皇室も、一定数の宮家を確保すれば、側室なしでも十分安定して男系男子で皇統を守れるのではないでしょうか?

 しかしこれに科学的な根拠を求めるなら方法はあります。

 実はワタシがこのエントリーをしたのは、高橋洋一が、you tubeで側室なしで男系男子だけの皇統の維持に疑念を呈したからです。
 
 それで思ったのですが、だったらヨーロッパの王室や、そのほか貴族などの家系の存続期間のデータを調べて、日本の天皇や将軍家、大名家のそれと比較すれば科学的に、側室の必要性の有無が証明できるでしょう。

 因みにヨーロッパでは養子で家系をつなぐことはないし、女系で相続をしても生まれた子供はあくまで父方の姓を名乗るので、純粋に男系だけの家系をたどるのは、非常に楽です。

 そして例えば、カペー朝などを例に、傍系相続を可能にした場合の、側室なしでいつまで存続できるのかの確立も算定できるでしょう。
  1. 未分類
  2. TB(0)
  3. CM(8)

コメント

普通の家庭のように

僕はお妃さんに「公務」させないで専業主婦業させてあげればそれだけで安泰のような気がしますネ。
いつの時代からかは存じ上げねども、夫婦そろって公務多すぎではないでしょうか?
  1. 2019-05-24 20:25
  2. URL
  3. 出雲の乙 #-
  4. 編集

Re: 普通の家庭のように

> 僕はお妃さんに「公務」させないで専業主婦業させてあげればそれだけで安泰のような気がしますネ。
> いつの時代からかは存じ上げねども、夫婦そろって公務多すぎではないでしょうか?

 そうですね。
 子供が生まれるまでは、ゆっくりと過ごしていただいた方がよいでしょうね。
  1. 2019-05-24 21:49
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

男系賛成ですが側室は???
父は5人兄弟でしたが上二人がなくなりました。時代もあるのでしょう
一人は小さい頃の写真が残ってましたね
公務負担は減らしてあげたいです。陛下が参列すれば箔が付くと考える人が多いんでしょうけど
  1. 2019-05-25 14:59
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 男系賛成ですが側室は???
> 父は5人兄弟でしたが上二人がなくなりました。時代もあるのでしょう
> 一人は小さい頃の写真が残ってましたね
> 公務負担は減らしてあげたいです。陛下が参列すれば箔が付くと考える人が多いんでしょうけど

 だからヨーロッパの王室の例を見れば、側室なしでも十二分に皇統の男系男子での継承は可能だと思います。

 ヨーロッパの王室や貴族の家系を数百例集めて、存続期間と断絶の原因、傍系の有無などを、統計的に整理すると、側室なしでもどれだけ傍系を維持すれば、何年ぐらい男系で家系を維持できるかを推定できます。

 これ数学者と歴史学者が組んでやってみると非常に面白いのでは?
  1. 2019-05-25 17:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

旧宮家の皇籍復帰に賛成します。
側室制度は、現代人にはちょっと違和感があるかもしれませんね。私は反対ではありませんが。

よもぎねこ先生の論説はレベルが高くて、薄識の徒はなかなかコメント出来ません(涙)。
  1. 2019-05-26 12:03
  2. URL
  3. いけまこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 旧宮家の皇籍復帰に賛成します。
> 側室制度は、現代人にはちょっと違和感があるかもしれませんね。私は反対ではありませんが。
>
> よもぎねこ先生の論説はレベルが高くて、薄識の徒はなかなかコメント出来ません(涙)。

 側室制度は現代人の感覚からは、復活は不可能でしょう?
 何より側室になる人を得られるのでしょうか?

 だから側室なしで男系男子で皇統が維持できるかどうかを考察してみたのです。
  1. 2019-05-26 19:04
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

よもさん

皇統護持の問題で徳川将軍家を例に出すのは本当は大問題なんです。

他の武家政権とは違い将軍家正室は摂関家か宮家に限定してます。すでにして徳川将軍家はそれ自体が権威を持ってましたから家格的には諸大名家では釣り合わないということだったのですが、これには確実に裏があると思ってます。

新潮新書に「女系図で見る驚きの日本史」という本がるのですがこれがすこぶる面白い。

日本史上、嫡男を生んだ母親の一族が政治を壟断することは何度もありました。いわゆる外戚というやつです。平安時代は言うまでもなく平氏政権はその物ですし、将軍家を事実上排除した鎌倉北条家も結構外戚問題で騒動を起こしています。室町幕府にしても日野富子なんて傑物が出て問題を起こしています。

しかし、江戸に幕府を構え、上方から正室を迎えればその影響を無視できます。その上、嫡出、庶出に関係なく男子第一子が後継者ということが決まってましたから、早めに側室を設け男の子を作らせれば影響自体がありません。だから正室に多くを求めなかったのです。

これはおそらく徳川家康の知恵です。徳川将軍家が異質すぎるんです。

現実に正室が跡継ぎを生んだのは2代将軍秀忠の正室お江のみです。これは織田信長の血を引かせたいという目的からと言われます。

更に、外様大名家では正室を送り込めたのは島津家だけです。
徳川家斉の正室、広大院と家茂の正室、天璋院だけです。実は家斉は御三卿一橋家の出身で将軍になる前に広大院と婚約していたわけです。御三家、御三卿クラスならば家格的には外様大名でいいからです。だからほとんどフロックみたいな形で正室になったんです。

ただこの場合でも側室が先に子供を産んでたので広大院の子は将軍にはなれず清水家の当主となってます。なお広大院も天璋院も近衛家の養女として将軍家に嫁いでいます。

つまり徳川将軍家は意図的に力ある外戚を作らせないために正室の子供を将軍にしなかったのです。
このあたりは知っといたほうがいいでしょう。

この本にも詳しいのですが、島津家は源頼朝の血を引く家柄と信じられてきました。その意味で箔をつけたいという意図があったのかもしれません。

この「女系図」すこぶる面白いので一読を勧めます。
  1. 2019-05-27 23:02
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもさん
>
> 皇統護持の問題で徳川将軍家を例に出すのは本当は大問題なんです。
>
> 他の武家政権とは違い将軍家正室は摂関家か宮家に限定してます。すでにして徳川将軍家はそれ自体が権威を持ってましたから家格的には諸大名家では釣り合わないということだったのですが、これには確実に裏があると思ってます。
>
> 新潮新書に「女系図で見る驚きの日本史」という本がるのですがこれがすこぶる面白い。
>
> 日本史上、嫡男を生んだ母親の一族が政治を壟断することは何度もありました。いわゆる外戚というやつです。平安時代は言うまでもなく平氏政権はその物ですし、将軍家を事実上排除した鎌倉北条家も結構外戚問題で騒動を起こしています。室町幕府にしても日野富子なんて傑物が出て問題を起こしています。
>
> しかし、江戸に幕府を構え、上方から正室を迎えればその影響を無視できます。その上、嫡出、庶出に関係なく男子第一子が後継者ということが決まってましたから、早めに側室を設け男の子を作らせれば影響自体がありません。だから正室に多くを求めなかったのです。
>
> これはおそらく徳川家康の知恵です。徳川将軍家が異質すぎるんです。
>
> 現実に正室が跡継ぎを生んだのは2代将軍秀忠の正室お江のみです。これは織田信長の血を引かせたいという目的からと言われます。
>
> 更に、外様大名家では正室を送り込めたのは島津家だけです。
> 徳川家斉の正室、広大院と家茂の正室、天璋院だけです。実は家斉は御三卿一橋家の出身で将軍になる前に広大院と婚約していたわけです。御三家、御三卿クラスならば家格的には外様大名でいいからです。だからほとんどフロックみたいな形で正室になったんです。
>
> ただこの場合でも側室が先に子供を産んでたので広大院の子は将軍にはなれず清水家の当主となってます。なお広大院も天璋院も近衛家の養女として将軍家に嫁いでいます。
>
> つまり徳川将軍家は意図的に力ある外戚を作らせないために正室の子供を将軍にしなかったのです。
> このあたりは知っといたほうがいいでしょう。
>
> この本にも詳しいのですが、島津家は源頼朝の血を引く家柄と信じられてきました。その意味で箔をつけたいという意図があったのかもしれません。
>
> この「女系図」すこぶる面白いので一読を勧めます。

 なるほどそれだと大奥と言うのは、単に子供を作る為だけでなく、外戚のブロックの為に必要だったという事になります。
 外戚のブロックまで考えておくというのは、さすがに家康です。

 しかしそれだと側室その物が、子供を作る為に絶対必要と言う意味はますます薄いのでは?
  1. 2019-05-28 09:40
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する