fc2ブログ

2019-05-20 12:53

維新の会の外交音痴 丸山議員に対するケッタイな謝罪

 丸山穂高議員の北方領土での発言について、維新の会がロシア大使に謝罪したそうです。

 これについて丸山議員は「謝罪は意味不明」とツィートしています。

2019y05m20d_115803508.jpg

2019y05m20d_115827578.jpg

 ホントに意味不明です。
 
 大阪弁で言えば「ケッタイな話や」としか言えません。

2019y05m20d_135604182

 丸山議員はアイドル歌手みたいな見かけによらず酒癖が悪く、以前もそれでトラブルを起こした前科があるそうです。
 
 今回の件も酒の上での事でした。

 だから問題の会話をした相手である元島民の訪問団団長にには、無礼な振舞いをして、不快な思いをさせたのでしょう。
 それは勿論問題です。

 しかしそれなら謝罪はこの訪問団長にするべきなのです。
 訪問団長に「我が党の議員が飲酒の挙句、無礼な振舞いをして、ご不快をおかけした事を、お許しください。」と謝罪すればよいのです。

 けれども維新の会は、なぜか元島民訪問団長やその他、その場にいて丸山議員の発言で不快な思いをした人々には謝罪せず、ロシアに謝罪しているのです。
 
 一体、何で?
 国会議員と民間人とはいえ、日本人同士の会話で、ロシアに謝罪するというのは意味不明です。

IMG_8927

 丸山議員の発言が、北方領土奪還の為にロシアとの戦争を煽動する物だったのか? 或いは唯の質問だったかは意見が分かれます。

 ワタシは唯の質問だと取ったのですが、しかし前回この問題をエントリーした時に頂いたコメントでは、「煽動だ」という方、また「煽動ととれる発言をしたのが悪い」と言う方もいらっしゃいました。

 しかしいずれにしても、丸山議員は少数野党の議員です。
 政府の一員でもなければ、与党議員でさへありません。
 しかもこれは公式発言ではなく、完全なプライベートでの発言です。

 そういう立場の人の、プライベートな発言をわざわざロシアに謝罪するという、維新の会の意図が理解できません。
 しかもロシア側から抗議が来たわけでもないのです。

 丸山発言に日本国憲法に抵触するという意見もありますが、しかしそうであったとしても、これは完全に国内問題です。
 ロシアには関係ありません。

 憲法違反発言を問題にして処分するにせよ、ロシアへの謝罪は必要ありません。

IMG_8949

 ワタシ達日本人は、慰安婦問題等で散々学ばされました。
 国際社会では謝罪をしたら、悪い事をしたことにされてしまいます。
 日本人の感覚で、自分は悪くはないけれど、相手の気持ちを収める為に、とりあえず謝っておけば、事が穏便に済むという事は、絶対にありません。

 それどころか謝罪をしたが為に、相手がこれを後々までこの謝罪を利用して、日本が大変な不利益を被る事になります。

 丸山議員の発言は、「丸山議員がロシアのとの戦争を煽動をした」かどうかを断定する事には、日本人同士でも意見が分かれるのです。
 だから日本の国益を考えたら、維新の会としては、ロシアには絶対に謝罪するべきではありません。
 
 もしロシアが抗議してきたら「丸山議員の発言は、ロシアが第二次大戦で日本の領土を不法占拠している事に対応し、その返還の難しさを説明ものであり、戦争の煽動ではない。 しかしロシア側がそれ程戦争による領土変更を悪と言うなら、まずは第二次大戦で獲得した北方領土は日本に返還するべきである。」と返すべきでしょう?

 それでもどうしても維新の会が丸山議員を処分したいなら、その処分理由は、丸山議員の飲酒による無礼な振舞いである事か、丸山議員の発言が憲法上問題であったと言う事と、明言しておくべきでしょう。
 
 憲法でも飲酒でも構いませんが、しかし絶対にロシアにこの問題を利用する隙を与えるべきではないのです。

IMG_8957
 
 ところが維新の会は態々ロシアに謝罪して、外交問題にしてしまいました。 
 ロシアはこれで今後は政府関係者や与党議員のみならず、少数野党議員の発言でも、外交問題として利用できる事になったのです。

 これは実は深刻な話です。
 
 民主主義国家では政府がどのような外交をしても、議員は自由にそれを批判できる、特に野党議員は批判するのが仕事でもあります。

 だから野党議員は普天間基地の辺野古移設や、慰安婦問題、自称徴用工問題等で、政府の足を引っ張り放題、日本の国益を損ない相手国を利する、或いは相手国との関係を悪化させるような発言もやりたい放題に認められてきたのです。

 それをこんな形で野党議員の発言について、野党自ら謝罪するという事をやってしまえば、今後、ロシアだけでなく、中国や北朝鮮のような独裁国家がこれに付け込み、日本全体の言論封殺を図ってくるのは必定でしょう?

 維新の会はそう言う事態を自ら招いていてしまったのです。

IMG_9015
 
 維新の会は今も実は橋下徹の支配下にあると言います。
 橋下徹の外交感覚には、前々からあきれ果ててきたけれど、これも橋下徹の差し金なら、維新会は永遠に大阪の地方政党で、永遠に少数野党でいるべきでしょう?

 因みに佐藤優はこれを「重大な外交問題」と言っているんですが、ワタシはチャンチャラオカシイとしか思えません。

 

 少数野党の議員の発言が外交問題になるのなら、共産党や立憲民主党の議員の発言は何で外交問題になってこなかったのですか?

 ロシアで戦争を煽動したら処罰される?

 日本人が日本人に行った発言ですから、関係ないでしょう?
 そもそもロシアが戦争を嫌う、戦争の煽動をしたら処罰される国なら、今頃プーチンは刑務所にいるはずでしょう?

 それにしてもこれでわかりました。
 何で丸山議員の発言が録音されていて、それが報道されたのか?

 朝日新聞の記者の仕業だったわけです。

 丸山議員のこれまでの国会質問を見ていると、朝日新聞が彼を潰したいのはわかります。

【朝鮮学校に怪しい国有地】深田萌絵さん「丸山議員が嫌われる理由はコレもあるかな?」
 
 そしてその上で彼の酒癖の悪さを利用して、彼を潰すチャンスを狙っていたのでしょうね。

IMG_9028

 しかし再度この録音を聞いてください。

 この動画の冒頭のやり取りなんでしょうね?

 

 これ前回のエントリーで指摘してくださった方がいたのですが、この動画のやり取りからすると、北方領土ビザなし訪問で墓参をしている方達は、空っぽのお墓に墓参されているようです。

 空っぽのお墓に墓参するために、態々毎年北方領土に墓参していたのですか?

 どうも北方領土返還運動にもいろいろ闇がありそうですね。
 丸山議員はそれを指摘しているわけです。
 その闇の中心が鈴木宗男ですから、そりゃ佐藤優だって必死になって丸山議員を潰そうとするでしょうね。 
  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(5)

コメント

少し血の気が多いのかも知れませんね大阪19区選出だし
鈴木宗男や佐藤優よりまともだと思いますが
維新は地域ローカル政党として外交に口出さない方が良いでしょうに
  1. 2019-05-21 19:01
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 少し血の気が多いのかも知れませんね大阪19区選出だし
> 鈴木宗男や佐藤優よりまともだと思いますが
> 維新は地域ローカル政党として外交に口出さない方が良いでしょうに

 丸山議員は酒癖の悪さとか問題はあると思いますよ。

 だから維新が彼を処分したいなら、酒癖で斬ればよいのです。
 態々ロシアに謝罪して、日本人同士の酒の上の発言を、外交問題にするという発想が理解不能です。
  1. 2019-05-21 20:12
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

北方領土は戻るか

1956年の日ソ共同宣言以来今日まで、既に60年以上経っている。常にソ連の恫喝に屈していた日本に、返還の可能性を見せてくれたのはゴルバチョフ大統領の時代になってからだ。現在両首脳の関係が良い。それでも、日ソ共同宣言の内容以上のことは望めそうもない。

一方、不安定な周辺国とロシアとの経済関係の繋がりとを考えると、安全保障上も、いつまでもロシアと『休戦状態』で良い状況ではない。

ちゃー如何したら良いか。丸山議員の問い掛けが此処にある。

南樺太を含む千島列島の日本領土の正当性を語る人も、四島は日本固有の領土と主張する人も日本には多くいる。その主張をインターネットで見ることもできる。

でも考えてほしい。だからどうした、と。

佐藤優氏は、インテリジェンスのプロらしい。外務省のロシア語の専門官としてソ連に駐在していた経験もあるらしい。では、彼も、歴史的正当性を語る人も、その正当性をロシア国民に訴え、世論を喚起醸成してきたのだろうか。現状が総てを語っているのではないだろうか。

領土問題は、両首脳の人間関係だけで解決できる問題ではない。若し返還されるとすれば、個人的には二島返還が妥当な帰着点だと思う。その時、平和条約の締結で解決を、と語る人たちは、空想的返還と現実の乖離をどう結び付けるつもりなのかは、彼ら自身の問題だ。
  1. 2019-05-22 09:17
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: 北方領土は戻るか

> 1956年の日ソ共同宣言以来今日まで、既に60年以上経っている。常にソ連の恫喝に屈していた日本に、返還の可能性を見せてくれたのはゴルバチョフ大統領の時代になってからだ。現在両首脳の関係が良い。それでも、日ソ共同宣言の内容以上のことは望めそうもない。
>
> 一方、不安定な周辺国とロシアとの経済関係の繋がりとを考えると、安全保障上も、いつまでもロシアと『休戦状態』で良い状況ではない。
>
> ちゃー如何したら良いか。丸山議員の問い掛けが此処にある。
>
> 南樺太を含む千島列島の日本領土の正当性を語る人も、四島は日本固有の領土と主張する人も日本には多くいる。その主張をインターネットで見ることもできる。
>
> でも考えてほしい。だからどうした、と。
>
> 佐藤優氏は、インテリジェンスのプロらしい。外務省のロシア語の専門官としてソ連に駐在していた経験もあるらしい。では、彼も、歴史的正当性を語る人も、その正当性をロシア国民に訴え、世論を喚起醸成してきたのだろうか。現状が総てを語っているのではないだろうか。
>
> 領土問題は、両首脳の人間関係だけで解決できる問題ではない。若し返還されるとすれば、個人的には二島返還が妥当な帰着点だと思う。その時、平和条約の締結で解決を、と語る人たちは、空想的返還と現実の乖離をどう結び付けるつもりなのかは、彼ら自身の問題だ。

 ワタシは交渉で北方領土が戻る事はあり得ないと思っています。
 
 なぜなら以前も書いたけど、北方領土はロシアにとって重要な軍事拠点です。
 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55232

 特に核抑止力に死活的に重要な原潜の聖域が、ロシアの場合、オホーツク海とバレンツ海に限られている事です。
 
 元来安全保障は経済に絶対的に優先します。
 だから幾ら日本が経済協力を持ちかけても、ロシアはこれを絶対に手放さないでしょう。

 更に言えばロシアは日本以外でも無数の領土問題を抱えています。
 第二次大戦でロシアが火事場泥棒を働いたのは、日本だけではないのです。 また帝政ロシア時代の侵略で得た領土には更に強く執着しています。

 ロシアからすれば、一旦日本に譲歩すれば、国境周辺全部で領土問題が噴出して収集不能になる危険があります。

 そして国境線変更がはじまれば、それが全世界に波及する危険があるので、欧米諸国もこれは支持しません。

 だから交渉での領土回復などあり得ないのです。

 一方ロシアとの良好な関係は絶対に必要です。
 
 特に対中防衛上、ロシアを中国側に回す事は絶対に避けるべきです。

 そして日本側の現実問題として、今ロシアから北方領土を返還されても、現実に北方領土で暮らしたいという日本人は皆無でしょう。
 自衛隊の人員も限られており、北方領土の防衛に回す余力はないでしょう。

 しかし返還された北方領土を空にしておけば、そこに中国人や韓国人が入り込み領土権を主張などと言う事態もあり得ます。

 だったら北方領土は当面棚上げにしたまま、ロシアとは国交正常化等を考えても良いのでは?

 中国共産党政権が未来永劫続くわけもないし、ロシアもああいう独裁的な政権である限り、独裁者の命が政権の命と言う不安定を抱えています。

 北方領土は中露の政権崩壊等のチャンスを見て奪還すればよいのです。
 日本はその時の為に、北方領土回復の正当性と、国力を保持する事に努めれば良いのです。
 
 
  1. 2019-05-22 11:03
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

「丸山議員の発言が、北方領土奪還の為にロシアとの戦争を煽動する物だったのか?」

現在の核戦力を含めた軍事力の差を考えたら、日本がロシアに対して単独で戦争を仕掛けることなど不可能です。
やれば、北方領土を取り戻すどころか、北海道その他を奪われることになりかねません。そんなことは、道民などが率先して反対するでしょう。
すなわち、日本とロシアの一対一の戦争の可能性は0%です。

「韓国と国交を断絶せよ」
実現可能なことなら言えば煽動になるかもしれませんが、可能性が0%のことなど言っても煽動に当たらないのではないでしょうか。

日本維新の会のロシアに対する謝罪にしろ、丸山議員に対する野党による議員辞職勧告決議案にしろ、与党による譴責決議案にしろ、いまだ日本が戦後平和主義という病に冒されていることの証明、要するに過剰反応ではないでしょうか。
  1. 2019-05-22 17:38
  2. URL
  3. いけまこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する