fc2ブログ

2019-03-24 14:05

カンボジアのタクシー強盗殺人と憲法改正

 カンボジアのタクシー強盗殺人の犯人二人が元自衛隊員だったのには驚きました。
 しかし20万人を超える隊員がいるのですから、こういう人間がいるのも仕方ありません。

 実は人数比を取れば、NHKや新聞記者など報道関係者や教師などの方が、遥かに犯罪発生率は高いのですから。
 因みに教師は驚く程性犯罪の発生率が高いのです。

 けれどもこういう事がある度に、一時的にせよ自衛隊のイメージは悪化するでしょう?

 そしてそれを考えると憲法改正の困難さがわかります。

IMG_1510

 安倍内閣が憲法改正をできるかどうかはわかりません。
 ワタシ自身は憲法改正をするべきだと思いっていますが、しかし安倍内閣でこれに踏み切ってよいかどうかはわかりません。

 なぜならワタシは憲法改正に最大の問題は、国民投票だと思っているからです。
 
第九十六条
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

 現在、国会ではギリギリではありますが、自公両党が衆参両院の3分の2を獲得しています。
 だから発議だけは何とかできるでしょう。

 しかしどの世論調査を見ても、賛成は精々50%強です。

 勿論憲法96条によれば国民投票で過半数を取れば憲法改正は可能です。

 でも元々賛成支持が50%ぎりぎりでは、もし何か自衛隊や改憲派のイメージを損なうような事件が起きたら、簡単に50%を割る可能性があります。

 だってどう考えてもこの50%強の賛成派が、全て志操堅固な絶対改憲派であるはずもないのです。
 
 だから賛成派の一部は、自衛隊や改憲推進をする与党のイメージが良ければ改憲賛成、でもどちらかのイメージが悪くなるような事件が起きたら、「やっぱり改憲反対!!」と、状況によって改憲への姿勢が変わる人々でしょう。

 そして元々賛成派が50%強しかいないのですからですから、全体の一割弱が反対に回れば、憲法改正は国民投票で否決されてしまいます。

 こうして憲法改正が失敗に終われば安倍内閣は退陣せざるを得ないでしょう?

 そして戦後最強ともいえる安倍内閣でも憲法改正でつぶれたとなると、これがトラウマとなって、自民党もこの後、何十年も憲法改正に手を付けられなく可能性があります。
 それどころか国防に関する政策の全てに消極的になるでしょう。
 
 中国が覇権主義を強め、しかも韓国までが国防費を増やし続けて日本への敵意を明確にしている状況で、これはホントに恐ろしい事です。

IMG_1533

 一方、護憲派が改憲を阻止しようとすれば、やるべき事は簡単です。

 国民投票の前に自衛隊が不祥事を起こしたら、徹底的に騒ぎ立てて自衛隊のイメージを落とせばよいのです。

 でも不祥事がなければ?

 捏造すればよいのです。
 そしてモリカケや伊東詩織氏のノリで、騒げばよいのです。

 伊東詩織氏のような美女が、できたら自衛隊幹部、ダメなら若い新入隊員でも何でもよいから誘惑して性交渉をした挙句、「強姦された~~!!」と騒ぐなんて言うのはどうでしょうか?

 自称被害者が美人でテレビ写りが良く、しかも視聴者の劣情を掻き立てるような話まで、テレビで微細に証言してくれるとなると、全てのワイドショーが一週間程は、これ一色になります。
 
 そしてそれに乗せられて、自衛隊への評価を変える人だって少数は出るのです。
 
 或いはモリカケのノリで、自衛隊幹部と防衛産業側の贈賄事件の「疑惑」を報道するのはどうでしょうか?

 モリカケレベルで話を作るのですから、証拠も何もいりません。
 自衛隊幹部と防衛産業側の企業の幹部が、高校時代から同級生で親友だとかいうレベルで十分なのです。

 いずれにせよ必要なのは国民投票の投票日まで、自衛隊のイメージを下げれば良いだけですから、話は簡単なのです。

2019y03m24d_145153872
 
 投票日の後から、強姦が狂言だとわかっても、幾ら探しても贈賄の証拠が見つからなくても無問題です。

 どんなに単純な犯罪でも、被害届が出てから、起訴・不起訴が決まるまでには、相当の日数がかかりますから、一週間やそこらは騒ぎ続ける事ができます。

 そして不起訴になっても全然構いません。

 伊東詩織氏をみればわかりますよね。
 この人がやっている事は完全な誣告座なのですが、しかしそんなことはお構いなしに、彼女は今も強姦被害者を名乗り、彼女の応援団共々、被疑者とされた男性への人権侵害を続けているのです。
 それをBBCまで応援している始末です。

 そしてモリカケを見ればわかるように、幾ら証拠がなくても、「怪しむ」ことや「疑う」ことは自由なので、それで処罰される事はありません。

 だからこういう事をしてくれるボランティアには事欠かないでしょう?
 こうして国民投票が近づいたら、自衛隊員による「強姦事件」が続出するかもしれません。

2019y03m24d_145410779

 こうした妨害工作をされても、国民投票で確実に賛成が過半数を超えるのは、最初から改正賛成派が7割、或いは8割を超えている場合だけでしょう?

 だからワタシは思うのです。

 それなら世論がそこまで熟するまで、国会での発議は避けた方がよいのでは?と。

 憲法改正をしたからと言って、それで直ぐに自衛隊が軍隊として機能できるようになるわけではないのです。
 現在の自衛隊は憲法以前のところで、実戦上様々な問題を抱えています。

 例えば、自衛隊の弾薬のストックが非常に少なく、ホントに戦争になれば、半日でなくなるとさえ言われています。
 また飛行場が格納庫が、民間空港と同様の全く無防備状態なので、ミサイルを撃ち込まれたら、速攻で使えなくなるととも言われています。
 普通の国は軍の格納庫は爆撃に備えて、要塞化されているのです。
 更に自衛隊の衛生兵は、医師法に縛られて、注射や止血など、本来衛生兵が戦場で行うべき救急救命処置が、殆どできない状態です。 これではイザ戦争になれば死ななくてよい人を大量に死なせる事になってしまいます。

 ワタシが知っているだけでもこういう問題がゴロゴロあるのです。 
 そしてこれらの問題は憲法を改正しても、直ぐに解決されるわけもないのです。

 だったら今憲法改正を急いで、将来の改憲の可能性まで潰すより、地道に自衛隊関連の法や制度を、実戦可能な物に改正を続けて、装備を整え、隊員を訓練して、いわば裏から自衛隊の国軍化を整えていくべきではないでしょうか?

 そして本当に誰の目にも危機的な状況になれば、国民投票で否決される事もないでしょうから、その時に憲法を改正すればよいのではないでしょうか?
 
 理想を言えば憲法が改正されたその時には、既に自衛隊は完全に国防軍としての内実を整えている事です。

IMG_1549
 
 憲法改正をどうするかについては、様々な意見があると思います。
 そしてワタシは憲法は、改正するべきだと思います。

 しかし上記のような理由から、もし国会が憲法改正の発議に踏み切った以上は、国民投票での失敗は絶対に許されないのです。
 しかも失敗に追い込むのは至って簡単という状況です。

 だから憲法改正を急ぐべきだとは思いませんし、安倍政権が敢えて憲法改正に踏み切らなくても文句を言う気もありません。
 むしろ慎重な対応を支持します。

IMG_1551

 哀しい事ですが、個人でも国政でもやりたい事、やるべき事と、できる事は必ずしも一致しません。

 そしてできる事だって直ぐに簡単にできるわけではないのです。
 
 だからやりたい事ややるべき事をやるためには、現実にできる事を地道に積み重ねて、できる事をやるべき事ややりたい事に近づけていくしかないのです。

 しかし世の中にはそうやって地道にできる事からやって行こうとする人に対して、「やるべき事をやっていないから、許せない!!」と言って、その人を引きずり降ろして、何もできないようにようにしようとする人がいます。

 ワタシはそういう人は実はホントは、何もする気はないのだと思いますよ。
 何もする気がないから他人に文句ばかり言うのです。
 実はこういう人達は、文句を言う事だけが目的なのです。

 或いは、他国の工作員でしょうね。

 だからそういう連中の言う事は全部無視してよいのです。

 最後にカンボジアのタクシー運転手殺害については、現地の日本人会で被害者遺族を支援する運動が広がっているのだそうです。
 日本人としては救いです。
 
残忍犯行に心痛め“支援の輪” カンボジア200人以上が寄付


  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(20)

コメント

憲法改正

ありがとうございます、よく言ってくれました!私は、これを危惧しています。反安部勢力は、万策尽きてこれで内閣がつまづくことを期待している気がします。とにかく改憲は、ハードルが高すぎます。そもそもGHQは、改憲をしにくいようにしたのですから。今後、対中関係がより緊迫化することに期待します。それによって改憲機運が高まることに期待しましょう。
  1. 2019-03-24 17:18
  2. URL
  3. Tokyo guy #-
  4. 編集

その危惧は同感です

同居人様
私も拙速な国民投票には危惧の念を抱いています。
何しろ私の周辺、知人には政治不信の人(特に高年ご婦人)が多すぎます。
もう昭和から続く長年の政治不信で一切の政治関連ニュースに拒否反応を示すのです。
もう頭上で核弾頭が爆発しなければ目を覚まさないだろうなとしか思えないのです。
蛇足乍ら、そういう人はおしなべて本、活字を読まないのです。
一応、官邸にメールしてみます。

  1. 2019-03-24 22:25
  2. URL
  3. あおねこ #-
  4. 編集

Re: 憲法改正

> ありがとうございます、よく言ってくれました!私は、これを危惧しています。反安部勢力は、万策尽きてこれで内閣がつまづくことを期待している気がします。とにかく改憲は、ハードルが高すぎます。そもそもGHQは、改憲をしにくいようにしたのですから。今後、対中関係がより緊迫化することに期待します。それによって改憲機運が高まることに期待しましょう。

 ありがとうございます。

 但し憲法改正の手続きは、実は明治憲法とそう変わりません。

 また普通に考えたら国防は国家の根幹ですから、普通の国ならこの程度の条件でも簡単に9条は削除できるはずなのです。
 
 問題はむしろ戦後の異常な反戦教育と、憲法を聖典化した日本人の問題でしょう。
  1. 2019-03-24 22:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: その危惧は同感です

> 同居人様
> 私も拙速な国民投票には危惧の念を抱いています。
> 何しろ私の周辺、知人には政治不信の人(特に高年ご婦人)が多すぎます。
> もう昭和から続く長年の政治不信で一切の政治関連ニュースに拒否反応を示すのです。
> もう頭上で核弾頭が爆発しなければ目を覚まさないだろうなとしか思えないのです。
> 蛇足乍ら、そういう人はおしなべて本、活字を読まないのです。
> 一応、官邸にメールしてみます。

 そうですね。
 ワタシはこの決断は安倍総理に任せます。

 安倍総理が憲法改正に踏み切るなら、賛成票を入れるし、延期するなら慎重な対応を支持します。
  1. 2019-03-24 22:40
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

耳が痛い・・(^ω^)

こんにちは。

>しかし世の中にはそうやって地道にできる事からやって行こうとする人に対して、「やるべき事をやっていないから、許せない!!」と言って、その人を引きずり降ろして、何もできないようにようにしようとする人がいます。


耳が痛い・・(^ω^)

というか、よもぎねこさんの言わんとするところを全く理解できない方が・・多分、よもぎねこさんのブログはその閲覧者が多いことから・・よもぎねこさんに対し、やたらと噛み付くのでしょうね。

いや、閲覧者数が多い、という事への「やっかみ」「嫉妬」かな?その裏返しで、一見尤もらしい、ということを散りばめ噛み付くのでしょうね。

人間の行うことに、これだ、という答えなんぞないもの・・・本当はあるのかもしれないし、有史以前からその答えは出ているのかもしれません・・。それを色々と、かつ無理やり答え合わせをしてしまうものだから、議論と称して噛み付くのでしょうね。
  1. 2019-03-25 09:14
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

Re: 耳が痛い・・(^ω^)

> こんにちは。
>
> >しかし世の中にはそうやって地道にできる事からやって行こうとする人に対して、「やるべき事をやっていないから、許せない!!」と言って、その人を引きずり降ろして、何もできないようにようにしようとする人がいます。
>
>
> 耳が痛い・・(^ω^)
>
> というか、よもぎねこさんの言わんとするところを全く理解できない方が・・多分、よもぎねこさんのブログはその閲覧者が多いことから・・よもぎねこさんに対し、やたらと噛み付くのでしょうね。
>
> いや、閲覧者数が多い、という事への「やっかみ」「嫉妬」かな?その裏返しで、一見尤もらしい、ということを散りばめ噛み付くのでしょうね。
>
> 人間の行うことに、これだ、という答えなんぞないもの・・・本当はあるのかもしれないし、有史以前からその答えは出ているのかもしれません・・。それを色々と、かつ無理やり答え合わせをしてしまうものだから、議論と称して噛み付くのでしょうね。

 裏の桜さんがそういう方だと思った事は一度もないんですけどね。

 ワタシがこれで思い返すのは、一部の熱狂的右派と、左翼です。

 最近わかったけれど、今も必死に立憲民主党を支持している連中って、結局政策の実現なんか望んでいないんですよね。
 
 とにかく文句が言えれば満足なんですよね。

 文句を言って他人をこき下ろしていれば、自分が偉くなったような気がしますから。
  1. 2019-03-25 10:24
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

改憲派です。急ぐ必要は無いと思いますが国民全体が危機を感じる前に改憲したいです。
米国も絶対的に優位では無くなり東アジアでの日本の存在を高める事を期待してまず
ASEANもそうみたいですし、太平洋・インド洋構想も推進する必要があります
改憲反対派は一定数居るでしょう。経済の安定は安保の上で成り立ってると理解すれば結論は出るんですが、お花畑の人達も居るので…
不祥事はあるでしょう。横領(空出張、空接待)で減俸になったのもみたし。

さっぽろ雪まつりの自衛隊の応援は雪中設営訓練との名目だそうですね
震災等での出動では無くてああ言うイベントでの活動を活発化して欲しいです
函館港祭りのパレードに陸自が出てましたww
  1. 2019-03-25 10:39
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

追伸

政治に望みたいことはあるんですけど、不法滞在者の削減や入管の取締強化に補助金目当ての留学生受入学校への補助金停止等は実施して欲しいですね。
改憲も実施してほしいですが、その前にやって欲しいと思ってます。

大企業、有名店は法律遵守(コンプライアンス)に敏感です。雪印や吉兆が飛ぶくらいですから…
嫌なら観るなのフジテレビは視聴率激減らしいですし、朝日新聞も発行部数が減ってるとか
野党のやり方は昔の総会屋のやり方に似てます。いちゃもんつけるだけですね
会議で反対意見や懸念を表明するのは勝手ですが代替案や対策を提示できなければ?と思われるのは当然です。

これで護憲と言ってる共産党が皇室制度廃止の改憲派なんですけどねww
共産党が政権をとれば自衛隊は解散させ共産党配下の人民解放軍をつくるんでしょうけど…

  1. 2019-03-25 13:54
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

急ぐ必要は大いにありですが、成算のない賭けに踏み切るべきではありませんよね。
事前の世論調査で、7割改憲賛成では、国民投票でひっくり返るリスクが高いと思われます。
できれば75%程度の賛成比率で、踏み切りたいところ。
自衛隊員の強姦捏造はともかく、改憲が現実的日程に上がったら、現在の既得権メディアのほとんどが、もりかけどころの騒ぎじゃないような反対報道を繰り返すことは間違いない。
それであっても過半数を割らないようなベースを持ってからじゃないと、リスクは大きい。
やはり、シナなどからの軍事挑発が数段階進むことが、特効薬かもしれませんが、その時で間に合うのか?

また、先送りした場合、今後のポスト安倍に目される与党の面々に、改憲を積極的に取り上げそうな議員は皆無に近いでしょう。
萩生田氏や新藤氏のように安倍総理と極めて近い考えの方もおりますが、この辺がトップになることは考えにくく、戦後百年は無理かもしれません(泣)
  1. 2019-03-25 13:58
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

 憲法改正を急ぐべきではないという、よもぎねこさんの意見に賛成です。

 ただ理由は、国民投票の成否に不安があるというだけではなく、憲法改正の内容自体に問題があって、憲法を改正しても何も変わらないどころか、却って悪くなる可能性も否定できないからです。
 どうも安倍首相は、改憲すること自体に前のめりになり過ぎている感じがして、不安です。もしかしたら、安倍首相は改憲することに、とくに外交的な意義を見い出しているのかもしれませんが、この辺は分かりませんし、それなら国民にも説明すべきかもしれません。

 現在安倍首相は9条3項に自衛隊を明記するという加憲案を主張していますが、どのような条文にするかは分からないものの、今の自衛隊を固定化してしまうだけなら、むしろ改憲しない方がマシというレベルです。また、自民党が正式の手続で決定した3項加憲案を無視し、(おそらく公明党の反応と国民投票への不安から)独断で主張しているものです。
 本来、自民党が決定した3項加憲案は、青山繁晴議員の問題提起を発端に「前2項は、自衛の措置(自衛権の行使)を妨げない」とするもので、これなら改憲する意義があります。ただし、この案ですら、2項の「『前項の目的を達するため』という文言は侵略戦争の否定のみにかかり、自衛戦争は含まれない」とする芦田修正案を政府が採用していれば、改憲の必要は無かったのです。
 しかし、戦後の日本政府は内閣法制局を筆頭に、安倍首相も明言したように芦田修正論を否定し、ガラパゴス的9条解釈論で雁字搦めにしてしまったため、改憲によって動かさないと現実に対応できないところまで追い込まれてしまっています。

 さらに深刻なのは、マスゴミやアカデミズムはもちろん、自民党を含む与党政治家ですら「憲法」に対するイメージが歪んでしまっていて、憲法にまともに考えることができなくなっているのではないかという点です。憲法を考えられないということは、国家をマネージできないということに繋がりますから深刻です。

 以前、青山氏も指摘していましたが、憲法は他の法律とは異なり、引き算で制定すべきものです。つまり、必要最小限の要点だけを簡潔に押えて、その余は時代や環境に合わせて法律や政治論争で補完するという態度が必要です。ところが、自民党の改憲案にもみられるように、予め政治論争になることを避けるため一部の論点について、特定の解釈や最高裁判例を条文化してしまう傾向があり、これでは現実の政治を硬直化させるだけで、逆効果です。

 余談ですが、戦前の日本は空軍を創設できませんでした。空軍を創設するには、憲法改正が必要だったからです。また、アメリカ憲法には、連邦軍を直接規定する条文はありません(予算に関する間接的な条文のみ)。にもかかわらず、世界最強の軍隊を保有しています。こうした点を少し考えてみてもいいかもしれません。

 また、昨年末に問題になった「移民法(入国管理法改正案)」のような法律は、逆に悪用や抜け穴が無いように丁寧に議論して制定すべきなのに、大枠だけ定めてあとは事後の政・省令や見直しに委ねるという態度は、本末転倒でしょう。
 これが、ネットなどで時々擁護されるように、事態が切迫していたからだというなら、憲法改正もミサイルが一発落ちてからの方が良い改憲が出来るということになりかねません。

 また、よもぎねこさんも仰っているように、憲法改正をしなくとも、今の自衛隊に関して、やれること、やるべきことは山ほどあります。そのためには、財務省の「緊縮財政の壁」をぶち破る必要がありますが、安倍首相の公約であるデフレ脱却にも直接繋がりますから、当面はこちらを優先させた方がいいかもしれません。
  1. 2019-03-25 20:14
  2. URL
  3. myth #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 改憲派です。急ぐ必要は無いと思いますが国民全体が危機を感じる前に改憲したいです。
> 米国も絶対的に優位では無くなり東アジアでの日本の存在を高める事を期待してまず
> ASEANもそうみたいですし、太平洋・インド洋構想も推進する必要があります
> 改憲反対派は一定数居るでしょう。経済の安定は安保の上で成り立ってると理解すれば結論は出るんですが、お花畑の人達も居るので…
> 不祥事はあるでしょう。横領(空出張、空接待)で減俸になったのもみたし。

 本来なら日本がアジアの対中防衛の盟主になるべきなのですが、しかし憲法を改正しなければ無理でしょう。
 しかし今の国内状況では改正ができるかどうか非常に危ういので、無理はしない方が良いとしか言えないのです。

> さっぽろ雪まつりの自衛隊の応援は雪中設営訓練との名目だそうですね
> 震災等での出動では無くてああ言うイベントでの活動を活発化して欲しいです
> 函館港祭りのパレードに陸自が出てましたww

 港まつりなら海自に出てほしいですね。
  1. 2019-03-25 21:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 追伸

> 政治に望みたいことはあるんですけど、不法滞在者の削減や入管の取締強化に補助金目当ての留学生受入学校への補助金停止等は実施して欲しいですね。
> 改憲も実施してほしいですが、その前にやって欲しいと思ってます。

 そもそも留学生のバイトは認めるべきでないのです。
 実際、アメリカなどでも認めていませんし。
 
 また国公立大学など、留学生に対しては授業料を日本人より高くするべきです。
 普通の国はそうしていますから。
>
> 大企業、有名店は法律遵守(コンプライアンス)に敏感です。雪印や吉兆が飛ぶくらいですから…
> 嫌なら観るなのフジテレビは視聴率激減らしいですし、朝日新聞も発行部数が減ってるとか
> 野党のやり方は昔の総会屋のやり方に似てます。いちゃもんつけるだけですね
> 会議で反対意見や懸念を表明するのは勝手ですが代替案や対策を提示できなければ?と思われるのは当然です。
>
> これで護憲と言ってる共産党が皇室制度廃止の改憲派なんですけどねww
> 共産党が政権をとれば自衛隊は解散させ共産党配下の人民解放軍をつくるんでしょうけど…

 野党はもう真面目に政治をやる気はないですね。

 そもそも日本は資本主義国家、民主主義国家として成功した国なのに、野党は共産主義や社会主義を夢見ているのです。
 これだともう自分の議席にしがみついて、議員報酬をもらい続ける事しか考えようもないのです。
  1. 2019-03-25 21:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 急ぐ必要は大いにありですが、成算のない賭けに踏み切るべきではありませんよね。
> 事前の世論調査で、7割改憲賛成では、国民投票でひっくり返るリスクが高いと思われます。
> できれば75%程度の賛成比率で、踏み切りたいところ。
> 自衛隊員の強姦捏造はともかく、改憲が現実的日程に上がったら、現在の既得権メディアのほとんどが、もりかけどころの騒ぎじゃないような反対報道を繰り返すことは間違いない。
> それであっても過半数を割らないようなベースを持ってからじゃないと、リスクは大きい。
> やはり、シナなどからの軍事挑発が数段階進むことが、特効薬かもしれませんが、その時で間に合うのか?
>
> また、先送りした場合、今後のポスト安倍に目される与党の面々に、改憲を積極的に取り上げそうな議員は皆無に近いでしょう。
> 萩生田氏や新藤氏のように安倍総理と極めて近い考えの方もおりますが、この辺がトップになることは考えにくく、戦後百年は無理かもしれません(泣)

 今の中国や韓国を見ていると、一刻も早い憲法改正が望まれるのですが、しかし国民の過半数ギリギリ程度しかそれを自覚していないのでは、改正は難しいのです。

 そしてマスコミを見れば、有事法制や安全保障法案でも、あの騒ぎです。

 これだと憲法改正が発議されたらどんな騒ぎになるか?

 最終的には安倍総理が判断するでしょうが、しかし世論がこの状況では、ホントに難しいと思います。
  1. 2019-03-25 21:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

>  憲法改正を急ぐべきではないという、よもぎねこさんの意見に賛成です。
>
>  ただ理由は、国民投票の成否に不安があるというだけではなく、憲法改正の内容自体に問題があって、憲法を改正しても何も変わらないどころか、却って悪くなる可能性も否定できないからです。
>  どうも安倍首相は、改憲すること自体に前のめりになり過ぎている感じがして、不安です。もしかしたら、安倍首相は改憲することに、とくに外交的な意義を見い出しているのかもしれませんが、この辺は分かりませんし、それなら国民にも説明すべきかもしれません。
>
>  現在安倍首相は9条3項に自衛隊を明記するという加憲案を主張していますが、どのような条文にするかは分からないものの、今の自衛隊を固定化してしまうだけなら、むしろ改憲しない方がマシというレベルです。また、自民党が正式の手続で決定した3項加憲案を無視し、(おそらく公明党の反応と国民投票への不安から)独断で主張しているものです。
>  本来、自民党が決定した3項加憲案は、青山繁晴議員の問題提起を発端に「前2項は、自衛の措置(自衛権の行使)を妨げない」とするもので、これなら改憲する意義があります。ただし、この案ですら、2項の「『前項の目的を達するため』という文言は侵略戦争の否定のみにかかり、自衛戦争は含まれない」とする芦田修正案を政府が採用していれば、改憲の必要は無かったのです。
>  しかし、戦後の日本政府は内閣法制局を筆頭に、安倍首相も明言したように芦田修正論を否定し、ガラパゴス的9条解釈論で雁字搦めにしてしまったため、改憲によって動かさないと現実に対応できないところまで追い込まれてしまっています。
>
>  さらに深刻なのは、マスゴミやアカデミズムはもちろん、自民党を含む与党政治家ですら「憲法」に対するイメージが歪んでしまっていて、憲法にまともに考えることができなくなっているのではないかという点です。憲法を考えられないということは、国家をマネージできないということに繋がりますから深刻です。
>
>  以前、青山氏も指摘していましたが、憲法は他の法律とは異なり、引き算で制定すべきものです。つまり、必要最小限の要点だけを簡潔に押えて、その余は時代や環境に合わせて法律や政治論争で補完するという態度が必要です。ところが、自民党の改憲案にもみられるように、予め政治論争になることを避けるため一部の論点について、特定の解釈や最高裁判例を条文化してしまう傾向があり、これでは現実の政治を硬直化させるだけで、逆効果です。
>
>  余談ですが、戦前の日本は空軍を創設できませんでした。空軍を創設するには、憲法改正が必要だったからです。また、アメリカ憲法には、連邦軍を直接規定する条文はありません(予算に関する間接的な条文のみ)。にもかかわらず、世界最強の軍隊を保有しています。こうした点を少し考えてみてもいいかもしれません。

 安倍総理の意図とすればとにかく憲法改正のタブーをなくすことで、今後のステップアップを考えたのだと思います。
 そこで最もマイルドな改憲を考えたのでしょう。

 しかし今の世論ではそれも難しいです。
 だからこの改憲案で無理に改憲する意味はないというのは、全くその通りでしょう。
>
>  また、昨年末に問題になった「移民法(入国管理法改正案)」のような法律は、逆に悪用や抜け穴が無いように丁寧に議論して制定すべきなのに、大枠だけ定めてあとは事後の政・省令や見直しに委ねるという態度は、本末転倒でしょう。
>  これが、ネットなどで時々擁護されるように、事態が切迫していたからだというなら、憲法改正もミサイルが一発落ちてからの方が良い改憲が出来るということになりかねません。

 移民法に関しては今のところ良い方向に進んでいます。

 本来は仰るように、細目をきちんと決めた法案にするべきなのですが、しかし現在の日本国内と海外の世論では、露骨に移民の制限をするような姿勢を示すのは難しいでしょう?

 それに現在すでに研修生とか留学生とか、訳の分からない形で入り、しかも産業によっては彼等に依存している以上、唯移民を禁止するという形での法制化は難しかったでしょう。

 今後この法案がちゃんと機能するかどうかは、政府の姿勢次第ですから、国民が監視していくしかありません。
>
>  また、よもぎねこさんも仰っているように、憲法改正をしなくとも、今の自衛隊に関して、やれること、やるべきことは山ほどあります。そのためには、財務省の「緊縮財政の壁」をぶち破る必要がありますが、安倍首相の公約であるデフレ脱却にも直接繋がりますから、当面はこちらを優先させた方がいいかもしれません。
  1. 2019-03-25 21:39
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

憲法と国難

まず一つに、憲法を改正しないと国を守れないというのは、
長期的にはその通りだが、、短期的には正しくない、
というより国民をだます嘘だと思う。自衛権は国際的に
認められている独立国の権利であるから、憲法に何が
書かれていようと、先制的防衛であってもなんら非難
されるものではない。要は国民を救うために首相が命を
投げ出せるなら何とでもなる。問題は首相が踏み切れる
か否かで、実は、ここに本当の危機があるのだと思う。
何故って、国民の豊かさより外務省に逆らわないことを
主とする首相だ。

もう一つは、現首相の憲法への取り組みが極めて不適切
であること。彼には憲法の問題とTPPや消費税増の切り
分けが根本的に理解されていない。憲法の問題を単なる
政治問題として、国民に大きな議論をさせたくない
のだろう。しかし、憲法の問題こそ全国民に十分に考え
させる必要のある問題はない。

また一つの問題は、首相は自民党の改正案でさえ何ら
態度を明らかにしていない。巷では公明党との約束に
縛られているという。憲法の問題を政治問題と取り違えて
いるならさもありなん。

最期の一つとして、現憲法の不法性を認め、正式な
憲法の制定まで現憲法を暫定憲法とすることは十分に
理にかなうことであrと思う。
  1. 2019-03-26 12:31
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

Re: 憲法と国難

> まず一つに、憲法を改正しないと国を守れないというのは、
> 長期的にはその通りだが、、短期的には正しくない、
> というより国民をだます嘘だと思う。自衛権は国際的に
> 認められている独立国の権利であるから、憲法に何が
> 書かれていようと、先制的防衛であってもなんら非難
> されるものではない。要は国民を救うために首相が命を
> 投げ出せるなら何とでもなる。問題は首相が踏み切れる
> か否かで、実は、ここに本当の危機があるのだと思う。
> 何故って、国民の豊かさより外務省に逆らわないことを
> 主とする首相だ。
>
> もう一つは、現首相の憲法への取り組みが極めて不適切
> であること。彼には憲法の問題とTPPや消費税増の切り
> 分けが根本的に理解されていない。憲法の問題を単なる
> 政治問題として、国民に大きな議論をさせたくない
> のだろう。しかし、憲法の問題こそ全国民に十分に考え
> させる必要のある問題はない。
>
> また一つの問題は、首相は自民党の改正案でさえ何ら
> 態度を明らかにしていない。巷では公明党との約束に
> 縛られているという。憲法の問題を政治問題と取り違えて
> いるならさもありなん。
>
> 最期の一つとして、現憲法の不法性を認め、正式な
> 憲法の制定まで現憲法を暫定憲法とすることは十分に
> 理にかなうことであrと思う。

 ワタシは愛国心は大切だと思いますが、自称愛国者は大嫌いです。
 
 なぜならそういう人達って、結局自分は何もする気はないのに、政治家とか企業家とか、自分以外の人が自分を犠牲にして国の為に尽くさないのはケシカラン!!と喚くだけだからです。

 安倍総理が死んでも憲法が改正はできません。
 そういう現実を見る気もないから、好き放題言っているんでしょう?
  1. 2019-03-26 12:55
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

無駄話 与太話です

改憲は「急がば回れ」「ユックリ急げ」で進めて欲しいです
憲法の位置付けは国によって違います、しょっちゅう改憲してる国もあれば日本の様に少ない国もあります。日本は憲法を理念と捉えている様ですので少ないのでしょう。
変更には痛みが伴います。歪を正してもそれまでの歪みが顕になる場合があります。
仕事で旧システムから新システムへの移行を何度もやりましたがイリーガルデータ処理が…
改憲したら色んな付随した物で大変でしょうが実施すべきでしょう

企業のグローバル展開の話題がありましたが、貿易摩擦、為替、人件費等が要因です。勤務先は海外事業展開してますが海外にハードウェア工場はありません。販売とサービス・メンテナンス部門だけです。Nikonはタイに工場がありますが他国はセールスと保守部門です。
事業形態で違うんですよね。ただマザー工場は日本国内から出しませんけど。トヨタはHVのプリウスを中国工場では作ってませんでした。

安倍さん4選との噂もありますが、以下はお遊びです。次期首相、閣僚は?
首相は岸田政調会長
副総理に小野寺元防衛相
官房長官は河野太郎外相(最近胃炎だとか)
経産にTPPで頑張った甘利さん
外相にヒゲの佐藤外務副大臣(未だ早いかも)
外相と防衛相がどうなるだろ?(笑)
お遊びです

大阪のダブル選挙は大阪維新が先行とか、自民候補に共産党が個別応援(@_@)
都知事選を彷彿させる感じがします。大阪で自民が人気が無いのが判る気がする
  1. 2019-03-26 15:16
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

Re: 無駄話 与太話です

> 改憲は「急がば回れ」「ユックリ急げ」で進めて欲しいです
> 憲法の位置付けは国によって違います、しょっちゅう改憲してる国もあれば日本の様に少ない国もあります。日本は憲法を理念と捉えている様ですので少ないのでしょう。
> 変更には痛みが伴います。歪を正してもそれまでの歪みが顕になる場合があります。
> 仕事で旧システムから新システムへの移行を何度もやりましたがイリーガルデータ処理が…
> 改憲したら色んな付随した物で大変でしょうが実施すべきでしょう
>
> 企業のグローバル展開の話題がありましたが、貿易摩擦、為替、人件費等が要因です。勤務先は海外事業展開してますが海外にハードウェア工場はありません。販売とサービス・メンテナンス部門だけです。Nikonはタイに工場がありますが他国はセールスと保守部門です。
> 事業形態で違うんですよね。ただマザー工場は日本国内から出しませんけど。トヨタはHVのプリウスを中国工場では作ってませんでした。
>
> 安倍さん4選との噂もありますが、以下はお遊びです。次期首相、閣僚は?
> 首相は岸田政調会長
> 副総理に小野寺元防衛相
> 官房長官は河野太郎外相(最近胃炎だとか)
> 経産にTPPで頑張った甘利さん
> 外相にヒゲの佐藤外務副大臣(未だ早いかも)
> 外相と防衛相がどうなるだろ?(笑)
> お遊びです
>
> 大阪のダブル選挙は大阪維新が先行とか、自民候補に共産党が個別応援(@_@)
> 都知事選を彷彿させる感じがします。大阪で自民が人気が無いのが判る気がする

 ワタシとしては安倍さんの後は菅さんが良いと思うんですけどね。
 そして現状の外交問題を考えたら安倍4選が良いと思います。

 因みに現在の世界の問題は、労働力が完全に買い手市場になっている事でしょう?
 
 70年代ぐらいまでは、自動車などの製造工場を作って操業可能な国は限られていました。

 自動車工場を支えるだけの、社会インフラと一定レベルの教育のある労働者を揃える事の出来る国は、欧米や日本などの先進国に限られていました。

 しかし今はアジア諸国にもそういう国が幾つもできてきました。

 特にアジア・アフリカ諸国の独立後の人口増と教育の成果で、一定レベルの労働者なら物凄く増えたのです。

 けれども自動車を作るようなメーカーは増えていません。 そして生産力に比べて需要も増えていません。

 だからどの国も雇用を作る為に、自動車工場のような物は大歓迎なのです。
 そうなると競争で法人税を下げたり、補助金を出したりして誘致するのです。

 グローバリズム反対を喚く人達って、根源的にこういう事がわかっていないんですよね?
  1. 2019-03-26 17:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>なぜならワタシは憲法改正に最大の問題は、国民投票だと思っているからです

全くの同意ですね。9条カルト信者でも共産党みたいなホンマモンの左翼みたいな「確信犯」はまだいいんです(よくないが)。
個人的に困ったもんだなぁと思うのはテレビ漬けな人々や戦後教育をあまりに素直に信じすぎるが故に9条信者になってしまう人々ですかねぇ。

30年余り前の中曽根内閣の時代もそうでしたが、とにかく地上波テレビメディアには改憲派の政治家はショッカーのごとき悪の使者という観念があって、とにかくひきずり降ろさねば・・みたいな使命感に燃えまくりますからね。テレビ信者が多く、その力が強い日本では、改憲発動なんてことになったら、どんな報道をするのか今から想像できちゃいます(新聞は比較的言論の多様性がある方)。

一般論としてマスコミは権力に対して批判的である方が健全であるという主張は理解できますが、それにしても安倍内閣やかつての中曽根内閣への批判というか、引きずりおろしへの執念は異様で、何でもありでまさに「反安倍(中曽根)無罪」な状況。

左派野党の側もそれはよく理解していて、旧民進党系グループ「無所属の会」に所属していた江田憲治衆院議員の一昨年くらいのツイートには苦笑した覚えがありますね。

一昨年はモリカケ問題でテレビ報道がヒートアップしていてで安倍内閣の支持率も下がっていた時期なのですが、それを受けた江田氏のツイートが

「私の旧来の持論だが、政治の浮沈はワイドショーで決まる。特に女性の(安倍内閣の)支持率低下はこの要因が大きい」

で、なんというか率直だなぁ、ストレートだなぁ(笑)と思ったものでした。あと、決してバカではないんだな、とも。日本人女性の皆が皆ワイドショーに左右されるような軽薄な人々とは思えませんが、ツイッターやその他ネットで多用な情報源をもつ層にもはや民進党系などの左派政党支持者はもういない・・と「きちんと」「客観的」に分析しているんだ・・ってことで。

江田氏は現在、立憲民主党の一員ですが、自民、維新、みんなの党など複数の政界を渡り歩いている人で、主義主張はともかく「その道のプロ」であるわけで。
その「プロの目」で自分の支持層を感情を交えずに淡々と「分析」しているのは「さすが」だな、と変な感心をしたのでした。
  1. 2019-03-28 11:37
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >なぜならワタシは憲法改正に最大の問題は、国民投票だと思っているからです
>
> 全くの同意ですね。9条カルト信者でも共産党みたいなホンマモンの左翼みたいな「確信犯」はまだいいんです(よくないが)。
> 個人的に困ったもんだなぁと思うのはテレビ漬けな人々や戦後教育をあまりに素直に信じすぎるが故に9条信者になってしまう人々ですかねぇ。
>
> 30年余り前の中曽根内閣の時代もそうでしたが、とにかく地上波テレビメディアには改憲派の政治家はショッカーのごとき悪の使者という観念があって、とにかくひきずり降ろさねば・・みたいな使命感に燃えまくりますからね。テレビ信者が多く、その力が強い日本では、改憲発動なんてことになったら、どんな報道をするのか今から想像できちゃいます(新聞は比較的言論の多様性がある方)。
>
> 一般論としてマスコミは権力に対して批判的である方が健全であるという主張は理解できますが、それにしても安倍内閣やかつての中曽根内閣への批判というか、引きずりおろしへの執念は異様で、何でもありでまさに「反安倍(中曽根)無罪」な状況。
>
> 左派野党の側もそれはよく理解していて、旧民進党系グループ「無所属の会」に所属していた江田憲治衆院議員の一昨年くらいのツイートには苦笑した覚えがありますね。
>
> 一昨年はモリカケ問題でテレビ報道がヒートアップしていてで安倍内閣の支持率も下がっていた時期なのですが、それを受けた江田氏のツイートが
>
> 「私の旧来の持論だが、政治の浮沈はワイドショーで決まる。特に女性の(安倍内閣の)支持率低下はこの要因が大きい」
>
> で、なんというか率直だなぁ、ストレートだなぁ(笑)と思ったものでした。あと、決してバカではないんだな、とも。日本人女性の皆が皆ワイドショーに左右されるような軽薄な人々とは思えませんが、ツイッターやその他ネットで多用な情報源をもつ層にもはや民進党系などの左派政党支持者はもういない・・と「きちんと」「客観的」に分析しているんだ・・ってことで。
>
> 江田氏は現在、立憲民主党の一員ですが、自民、維新、みんなの党など複数の政界を渡り歩いている人で、主義主張はともかく「その道のプロ」であるわけで。
> その「プロの目」で自分の支持層を感情を交えずに淡々と「分析」しているのは「さすが」だな、と変な感心をしたのでした。

 中国公船が尖閣諸島や沖ノ鳥島をうろついていても、日常生活には全く差し支えないし、何より「平和と言い続ければ平和でいられる」と言うのは、大変心地よい妄想ですからね。
 
 一旦嵌ると簡単には出られないのです。

 そしてそれが「自分が少し我慢すれば、回りは丸く収まる」と言う日本人的感覚とピッタリ合うんですよね。

 それが完全に現実を見る目を曇らせて9条教を産んでしまったのです。

 だからこそこの半世紀、妄想平和主義が続いているのでしょうね。

 だから憲法改正はホントに大変だと思います。

 
  1. 2019-03-28 15:12
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する