fc2ブログ

2019-03-22 15:52

人間と労働力 西欧の自死

 「西洋の自死」はヨーロッパの移民問題を描いた本です。
 この本で、著者のダグラス・マレーはヨーロッパに大量に入り込んだイスラム移民により、近い将来ヨーロッパのアイデンティーが消滅すると警告しています。

 ワタシも現在のヨーロッパを見ていると、後半世紀もすればヨーロッパはイスラム化して、我々日本人が称賛するクラッシク音楽やルネサンスやバロックの美術品も全部破壊されて消滅するのではないかと心配です。

 それでワタシはこの本を通して移民問題について考えた事を、幾つかエントリーしていこうと思うのですが、今回はこの本で著者が触れなかった事について書いていきたいと思います。
 
 それはなぜ労働力として受け入れたはずの人々が、移民に変わったのかと言う問題です。

IMG_1396

 実はこれはドイツの問題ですが、ドイツは1970年代ぐらいまでイタリア人を中心に南欧からの労働者を受け入れていました。
 
 ドイツは日本が高度経済成長に入る前から、経済的に成功して、高賃金で高福祉で労働力不足の国になっていました。
 それで1950年代から早くも外国人を労働者を受け入れています。

 その中には韓国人、そして何と日本人何とまでも含まれました。

 当時のドイツの炭鉱は炭鉱夫が不足していたので、「研修生」と言う名目で日本人の炭鉱夫を招いたのです。
 因みにこの「研修生」と言うのは、現在日本の外国人研修生同様、名目は研修でも、実質的には低賃金労働者の獲得を意図した制度だったようです。

 Glück Auf aus Japan グリュックアウフ.wmv


 当時のドイツに比べて日本は遥かに遅れた国で、福祉も賃金水準も比べ物になりませんでした。
 
 ドイツの炭鉱での日本人研修生の評価は非常に高く、そのままドイツに残るように要請される事も多かったそうです。
 因みにこの「研修生」と言うのは、現在日本の外国人研修生同様、名目は研修でも、実質的には低賃金労働者の獲得を意図した制度だったようです。

 ところが日本人の研修生の殆どは、ホントに真面目にドイツの採炭技術を研修し、そして研修期間が終わるとさっさと帰ってしまいました。
 ドイツ人の奥さんを連れて帰ったヤツまでいます。

 そしてその後間もなく日本は高度経済成長軌道に乗り、賃金水準も上がったので、日本人がこの種の「研修生」として招かれる事もなくなりました。

IMG_1422

 一方イタリアからの出稼ぎは続きました。
 1960~70年代、ドイツの工場等でイタリア人の労働者が働いている話は、日本でも普通に知られていました。
 ワタシはこのころから塩野七生さんのファンだったので、彼女のエッセイ等でもこの種の話をよく読みました。

 塩野さんの御夫君はシチリアの貴族の家系のようですが、その実家の小作人などの話を読んでいると、当時の南イタリアの低所得層の男性は、ミラノなど北イタリアの工業地帯か、ドイツに出稼ぎ行く事が、常識になっているようでした。

 現在でもイタリアからドイツやオーストリアなどのドイツ語圏への出稼ぎは普通に行われているようです。

 だから2002年にワタシがヨーロッパ旅行中、ウィーンの教会でモーツアルトの「戴冠ミサ曲」を聞いた時は、司祭の説教がドイツ語とイタリア語の両方で行われていました。

 イタリアなど南欧諸国は、リーマンショック後も現在も破滅的高失業率が続いているので、現在だってドイツ語圏に出稼ぎ行くイタリア人は多いでしょう。

 しかしここまで読んで気づかれたでしょうか?
 イタリア人はドイツ語圏に出稼ぎに行くのであって、移民はしないのです。

IMG_1438

 外国への出稼ぎと言うと凄く大変そうです。
 でもドイツとイタリアって近いのです。
 ドイツもイタリアの結構広いので地域にもよりますが、全体から言って北海道から首都圏や、近畿地方に出稼ぎに行くのと、そう変わらない感覚です。

 1970年代には日本でも東北や北海道から首都圏や近畿地方に出稼ぎに行く人が多数いました。
 イタリア人もその感覚でドイツで働いていたのです。

 出稼ぎだから家族は帯同しないし、稼いだお金は家族に仕送りし、老後は勿論イタリアで暮らす心算で貯金するのです。

 今現在、西欧諸国や日本の移民に関する議論では、労働者は受け入れるけれど、家族の帯同を認めず移民は受け入れないという事は、非常に非人道的であるという論調で語られています。
 しかしこれ本当でしょうか?

 だったら首都圏や近畿地方が、北海道や東北から出稼ぎを受け入れていたのは非人道的だったのですか?

 違うでしょう?
 出稼ぎする側には、家族ぐるみ東京や大阪に移住するより、家族は北海道に置いて出稼ぎをする方が、利益になったので、出稼ぎを続けただけなのです。

 だって家族を連れて移住したら、家族全員の暮らせる家の賃貸料だけで大変な額になって、何の為に出稼ぎにきたのかわからないじゃないですか?

 一方雇用者側もそれを見込んで、出稼ぎ者用の宿舎から賄いまで用意して、彼等が単身で働きやすいような体制を作ってやるのです。

IMG_1455

 ドイツに出稼ぎをしていたイタリアの労働者も同じでした。
 当時はまだユーロと言う通貨はなく、ドイツではマルク、イタリアではリラが使われていました。
 そしてドイツマルクは世界最強、イタリアリラはヨーロッパ最弱の通貨でした。

 だからイタリア人がドイツに出稼ぎに行くと、賃金格差+通貨価値の格差で、非常なメリットがあったのです。
 そこでドイツで稼げば家族に十分な生活費を仕送りをして、その上イタリアで家を建てるとか、十二分な老後資金を貯金する事が可能だったのです。

 現在でもイタリア人に限らず単身で外国で働く人達には、同様のメリットを享楽している人が多数いますよね?

 例えばフィリンピン人のメイドなんか典型でしょう?

 メイドなど言葉の不自由な外国人でもできるような労働では、幾ら先進国でも最低生活をするのがやっとです。
 特の女性ができるような軽労働では、単身なら何とか生活できても、家族を養う事など絶対不可能と言うレベルです。

 しかし高賃金で強い通貨を持つ国で、住み込みのメイドとして働けば、稼ぎは殆ど本国の親族に仕送りできて、何人もの子供を大学に進学させるとか、家を建てるとか言う事が普通にできてしまいます。
 
 だから労働者の側にしても、出稼ぎの方が移民より遥かに有利なのです。

 そしてフィリンピンの場合は、国民の出稼ぎが国家の基幹産業になっているので、国を挙げて国民が外国で出稼ぎしやすいような体制を作っているのです。
 
 嘗てのイタリアもそうでした。
 イタリアも外貨不足に苦しみ続けていたので、出稼ぎ者のドイツから送金はなくてはならない外貨収入だったのです。

 こうした出稼ぎ者のメリットを考えると「労働力の移入だけを考えるのは非人道的」と言う発想は、オカシイでしょう?
 そもそもドイツはイタリア人を強制連行したわけじゃし、フィリンピン人メイドだって同じです。 

IMG_1476

 高賃金で強い通貨を持つ国は、低賃金で弱い通貨の国から労働力を獲得する。
 低賃金で通貨の弱い国の労働者は、高賃金で強い通貨を持つ国で働き、強い通貨で高賃金を受け取る。
 
 この関係が続けば、幾ら外国人の労働者を受け入れても、少なくも国家のアイデンティティに関わるような事態にはならないでしょう?
 勿論、労働者を受け入れる事が、福祉予算を圧迫するなどと言う事態も起きないはずです。
 
 だって幾ら低賃金でも、労働者として来るからには、健康で職のある人間である事が前提ですから、福祉の厄介になる心配はないのです。
 
 ところがドイツでその状況が変わったのは、80年代になってトルコ人の労働者を受け入れてからです。
 
 なぜかトルコ人は家族を呼び寄せ、そのままドイツに居ついて、帰国しなくなったのです。
 そして子供をドンドン生んで、子供手当などの福祉予算をドンドン食いつぶすようになったのです。
 一方イスラム教をはじめ、トルコ人のアイデンティティには強く執着して、ドイツ文化には馴染まないのです。

 食習慣その他の生活習慣を変えないなどは、全く無問題です。 
 そして宗教を変えない事だって、それだけなら問題にはなりません。

 しかしトルコ人の場合は、イスラム法やイスラムの教理が、ドイツの法に優先すると考えており、トルコ人のコミュニティがドイツ国内で国中国になっていったのです。
 しかも高い出生率により、その国中国がドンドン拡大しているのです。
   
 そしてトルコのエルドアン首相は、欧州在住のトルコ人達に対して「欧州に留まれ、しかし欧州人にはなるな。」「欧州がトルコ人の同化を強いる事は人道に対する罪だ。」などと、トルコ人による欧州の人口侵略を煽動するような事を繰り返し公言しているのです。

 これではドイツ側が危機感を持つのは当然でしょう?

IMG_1478
 
 そりゃイスラム教の女性隔離や女性蔑視をそのまま持ち込めば、男女同権のドイツ社会に馴染めるわけもないでしょう? 
 そもそもドイツはイスラム教の国じゃないのですから、イスラム教徒に都合の良い社会であるはずもないのです。

 それなのに彼等は態々家族を呼び寄せて、ドイツに住み着いたのです。

 そして住み着けば自動的に貧困層になって、社会への不満を募らせます。

 だって最初から学歴も技能もなく、ドイツ語さへも満足にできない単純労働者としてきたのですから、いくら頑張って働いてもドイツの低所得層になるのは必定です。
 それなのに家族を呼び寄せて、子供をドンドン作るのだから、生活が苦しくならないはずもないのです。

 ドイツ人だって共稼ぎで、子供は一人か二人しか作らないのに、父親の稼ぎだけで、子供を5人も6人抱えている家庭が貧困化するのは当然でしょう?

 別にドイツ人がトルコ人を嫌っているから、差別しているからトルコ人が貧困化したのではないのです。
 トルコ人のライフスタイルを守ってればドイツでは豊かになれないのに、彼等がそれを拒否するから貧困化しているだけなのです。

 こうして膨らむ福祉予算と、にも拘らずドイツ社会に不満と敵意を募らせるトルコ人を、ドイツ連邦銀行理事が見れば、ドイツの財政と社会の未来を憂いて「ドイツが消える」と言うのも当然でしょう?

IMG_1475

 勿論ドイツだってそれまで何度も、トルコ人を帰国させようと努力はしたのです。
 
 トルコ人に帰国奨励金を出すとか、人権国家としてできる限りの事はしたのです。
 しかしこうした努力は全部無駄になりました。

 現在確実なのは、トルコ人は一旦ドイツに入ったら絶対に帰らない、そして絶対に自分達のアイデンティティは捨てず、ドイツの価値観や理念を受け入れる事は断固拒否するという事です。
 
 しかもドイツが重視する人権に関しては、自分達の人権だけは徹底的に主張するのです。

 ドイツが最初にトルコ人労働者を入れた時は、こういう事態は全く想定していなかったのではないかと思います。

 それまでドイツが受け入れていたイタリア人など南欧人は、仕事が終わるとあっさりと帰ったのですから。
 だからトルコ人だってドイツマルクを稼ぐだけ稼いだら、帰国するだろうと考えるのは当然でしょう?

 因みにイタリアもトルコも、実はドイツからの距離はそうも違わないのです。

 現在トルコードイツ間の飛行機のチケットは、日本円で5000円程度の物がいくらでもあります。
 これは千歳ー羽田の格安チケットと同じぐらいです。

 そしてトルコリラなんてユーロに比べれば、至って弱い通貨です。

 だからトルコの物価はドイツに比べると遥かに安く、それでトルコはドイツ人お気に入りの休暇旅行先です。 

 だったらトルコ人がドイツに出稼ぎしても、時々帰国して家族に会い、しかもユーロをしっかり貯め込んで、子供を大学に行かせる、故郷に豪邸を建てるなどと言う事も十分可能なのです。

 普通に考えたら、家族ぐるみドイツで貧困層になって、福祉の厄介になるより余程良いんじゃないかと思うのですが?

 ところがトルコ人はドイツに居座ってドイツ人と文化摩擦を起こしながら、ドイツの福祉予算を食いつぶす方を選ぶのです。
 
 ワタシはどうしてトルコ人がこのような選択をするのか、大変不思議なのです。
 トルコ人とイタリア人は何が違うのか?

 そして更に不思議なのは、トルコ人受け入れで失敗したにもかかわらず、ドイツがその後もイスラム圏からの「難民」や移民の受け入れを辞めないられない事です。

IMG_1487

 移民問題には、民族の性質に関わる深い闇が潜んでいるようです。 

 トルコ人移民の問題が深刻化して、ドイツ人は嘆きました。

 「我々は労働力を受け入れた心算だったが、やってきたのは人間であり家族だった。」と。

 でもイタリア人は労働力で終わったんですよね?
 だから安心してトルコ人も受け入れたんでしょう?

 何でイタリア人は労働力で終わり、トルコ人は家族になるのでしょうか?
 フィリピン人なら女一人で外国人の家に住み込んで働く事もためらわないのに、なんでトルコ人の男は家族をゾロゾロ連れてくるのでしょうか?
 
 これは民族性を考えないと答えが出ないと思うのですが、しかし今のドイツでこの答を探すと「人種差別主義者」「ナチ」と言われちゃうでしょうね。
 
  1. 移民
  2. TB(0)
  3. CM(32)

コメント

ジャーニーオブホープというスイス映画では(よもぎねこさんも見ていらしたかな)、密入国してまで移民したかった動機は、「子供に良い教育を受けさせたい」でした。トルコで働けど貧しい、上の学校へやりたい、ならばスイスでということなんでしょうが、先進国でも言葉の不自由な移民の仕事というとやはり低賃金でしょう。良い教育といえる教育を受けるには、公立の学校でも頭角を現すことのできる非常に優秀な頭脳が必要でしょうね。なかなか低い確率です。
映画を見た当時は20代で、ただただ可哀想で号泣したのですが。。そしてラストは面会に来た親切なスイス人ドライバーに「あんたと友達になりたかった」(親切にはしてくれたけど足りない)と恨み節で終わる。先進国の観客は居心地の悪い思いを共有する。
90年代でしたか…アフリカからヨーロッパへ徒歩でキャラバンが膨れ上がりながら北上するという大作ドラマがありました。日本でも在日問題がテーマの作品がどんどん作られていました。映像作品とは厄介なものですね。
  1. 2019-03-23 00:57
  2. URL
  3. こきち #97nXsu5.
  4. 編集

途上国労働者が移民として居着いて国民の負担になろうが治安悪化しようが、自国民の競争が悪化しようが丸投げ。

結局、世界中の先進国で、美味しい思いをするのは途上国移住者とブローカーとグローバリズム経営管理陣、グローバル投資家、人材確保が目的の大学経営者や不動産業者、そして企業から賄賂と票を頂く政治家や官僚でしか無いのが現状ではと思います。

小さな政府を目指す規制緩和や緊縮財政や構造改革と言う名の社会保障カット、民営化による国内外グローバル富裕企業経営陣の権力増大。
それにより庶民を苦しめる富裕優遇税措置、福利厚生カット、労働組合弱体化、更なる富裕資産家と企業経営者の権力増大。
極め付けが、国家を崩壊させる途上国移民策。
これらが日本を含む世界の先進国の国民を苦しめている元凶なのだと思います。

こちらの方の記事の、真犯人は、よく言い当てていると思います。
https://ameblo.jp/kuniyoshi1968/entry-12448599757.html
右や左という枠に囚われるのではなく、庶民を苦しめる真犯人は誰か、それを支える政党はどこか、それに反対している政党はどこか、ということだと思います。
  1. 2019-03-23 04:11
  2. URL
  3. なな #-
  4. 編集

このスレ読んでから前スレコメントすれば良かった^_^;
出稼ぎ。自動車メーカーでは期間工として募集しています。期間工で検索すれば、トヨタ、ホンダ、アイシン等の募集が見られます。
前スレのコメントに書きましたが稼いで帰国し家族と過ごし又稼ぎに出てくるのが以前のパターンだったんですけどね。
子供を連れてきても学校に入れれるんだろうか?インターナショナルスクールに入れるほど稼ぎがあるんだろうか?妻はパートでも仕事につけるんだろうか?と???の状態です

居酒屋、おでん屋の従業員は店長や料理人を除いて中国?や色の浅黒い人が殆どです。
彼等はアパートで集団生活してるとも。賃貸契約は店長等が保証人になるのでしょう
トルコ人は「家族と少しでも離れるのはコーランに背く!」とでも言いそうですけど
  1. 2019-03-23 09:57
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

荒唐無稽な発想かもしれませんが、ヨーロッパでそれこそ自死的に移民や難民を招き寄せているのって、彼ら(特に知識人とか)に何らかの破滅願望が潜んでいるような気がしてなりません。
ヨハネ黙示録の世界を顕現させ、ハルマゲドンを迎えることを、意識的にか無意識的にか目指してるような。
でなければ、何でここまで愚劣な移民・難民政策をとるのか理解できない。
どこかで、十字軍的なマグマが抑えきれずに炸裂して、それこそ黙示録的な混乱と破壊が起きるのでは、と。
それこそがヨーロッパ知識人の真の目的なのではないか、と邪推してしまうのです。
  1. 2019-03-23 11:19
  2. URL
  3. 春の通りすがり #mQop/nM.
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ジャーニーオブホープというスイス映画では(よもぎねこさんも見ていらしたかな)、密入国してまで移民したかった動機は、「子供に良い教育を受けさせたい」でした。トルコで働けど貧しい、上の学校へやりたい、ならばスイスでということなんでしょうが、先進国でも言葉の不自由な移民の仕事というとやはり低賃金でしょう。良い教育といえる教育を受けるには、公立の学校でも頭角を現すことのできる非常に優秀な頭脳が必要でしょうね。なかなか低い確率です。
> 映画を見た当時は20代で、ただただ可哀想で号泣したのですが。。そしてラストは面会に来た親切なスイス人ドライバーに「あんたと友達になりたかった」(親切にはしてくれたけど足りない)と恨み節で終わる。先進国の観客は居心地の悪い思いを共有する。
> 90年代でしたか…アフリカからヨーロッパへ徒歩でキャラバンが膨れ上がりながら北上するという大作ドラマがありました。日本でも在日問題がテーマの作品がどんどん作られていました。映像作品とは厄介なものですね。

 ワタシもこの映画は見ました。
 
 この映画ではトルコ人の夫婦が幼児連れでドイツへの不法入国を図り、アルプス越えの途中で幼児が凍死するのでしたよね。

 因みに教育を受けるだけなら、今は途上国でも結構受けられるはずなんですけどね。
 アフリカの国の多くは、大学は無料であるばかりか、日本の防衛大学などと同様公務員としての給与まで貰えるのです。

 そして所謂途上国でも大学進学率は異様に上がってます。 
 
 だからホントに彼等がヨーロッパを目指す本当の理由は、よくわからないのです。

 それでこのエントリーを書いたのです。 
  1. 2019-03-23 11:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 途上国労働者が移民として居着いて国民の負担になろうが治安悪化しようが、自国民の競争が悪化しようが丸投げ。
>
> 結局、世界中の先進国で、美味しい思いをするのは途上国移住者とブローカーとグローバリズム経営管理陣、グローバル投資家、人材確保が目的の大学経営者や不動産業者、そして企業から賄賂と票を頂く政治家や官僚でしか無いのが現状ではと思います。

 日本で外国人を雇用しているのは、大企業やグローバル資本じゃないですよ。

 小規模飲食店やコンビニ、地方の零細企業です。
 
 そういう事実をまずちゃんと見るべきでしょう?

> 小さな政府を目指す規制緩和や緊縮財政や構造改革と言う名の社会保障カット、民営化による国内外グローバル富裕企業経営陣の権力増大。
> それにより庶民を苦しめる富裕優遇税措置、福利厚生カット、労働組合弱体化、更なる富裕資産家と企業経営者の権力増大。
> 極め付けが、国家を崩壊させる途上国移民策。
> これらが日本を含む世界の先進国の国民を苦しめている元凶なのだと思います。
>
> こちらの方の記事の、真犯人は、よく言い当てていると思います。
> https://ameblo.jp/kuniyoshi1968/entry-12448599757.html
> 右や左という枠に囚われるのではなく、庶民を苦しめる真犯人は誰か、それを支える政党はどこか、それに反対している政党はどこか、ということだと思います。

 世界的な問題ですが、外国人移入に熱心なのは左翼政党です。

 本来なら左翼政党は労働者の味方のはずですが、しかし彼等は外国人を大量に入れる事で国家破壊を目指しているようです。

 実際、日本でも共産党や立憲民主党は、必死になって外国人の権利擁護の活動をしていたでしょう?
 
 民主党政権の法務大臣千葉景子など不法滞在者を不法と言うななどと言っていたのです。


  1. 2019-03-23 11:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> このスレ読んでから前スレコメントすれば良かった^_^;
> 出稼ぎ。自動車メーカーでは期間工として募集しています。期間工で検索すれば、トヨタ、ホンダ、アイシン等の募集が見られます。
> 前スレのコメントに書きましたが稼いで帰国し家族と過ごし又稼ぎに出てくるのが以前のパターンだったんですけどね。
> 子供を連れてきても学校に入れれるんだろうか?インターナショナルスクールに入れるほど稼ぎがあるんだろうか?妻はパートでも仕事につけるんだろうか?と???の状態です

 期間工の場合、雇用者側は宿舎を用意するし、賃金も悪くないので、一人で働いてお金を貯めよという目的なら、大変良い仕事だと思います。

 しかし家族が全部日本で暮らすとなると、決して多い賃金ではありません。
 インターナショナルスクールの授業料なんか絶対に払えません。
 
 ホントに何で家族連れで来るのかわかりません。
>
> 居酒屋、おでん屋の従業員は店長や料理人を除いて中国?や色の浅黒い人が殆どです。
> 彼等はアパートで集団生活してるとも。賃貸契約は店長等が保証人になるのでしょう
> トルコ人は「家族と少しでも離れるのはコーランに背く!」とでも言いそうですけど

 今日本で外国人を雇用しているのは、飲食店やコンビニなど零細業者でしょう?
 大企業じゃないですよね?

 大企業は高給を出せるから日本人を雇用できるし、低賃金労働者が必要なら、外国へ工場を移転する事もできるので、在留資格の怪しい外国人を雇用する必要はないのです。
  1. 2019-03-23 11:58
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 荒唐無稽な発想かもしれませんが、ヨーロッパでそれこそ自死的に移民や難民を招き寄せているのって、彼ら(特に知識人とか)に何らかの破滅願望が潜んでいるような気がしてなりません。
> ヨハネ黙示録の世界を顕現させ、ハルマゲドンを迎えることを、意識的にか無意識的にか目指してるような。
> でなければ、何でここまで愚劣な移民・難民政策をとるのか理解できない。
> どこかで、十字軍的なマグマが抑えきれずに炸裂して、それこそ黙示録的な混乱と破壊が起きるのでは、と。
> それこそがヨーロッパ知識人の真の目的なのではないか、と邪推してしまうのです。

 荒唐無稽じゃないです。

 ワタシもこの種の破壊願望、自殺願望を持った人間が確実に存在していると思います。

 実際、この「西洋の自死」にもヨーロッパ文化を全否定し、ヨーロッパ人を別の民族で置換するべきと発言する知識人の話が幾つか出てきます。

 因みに現国連事務総長、アントニオ・グテーレスはこんな事を言っています。
 
 政治家は有権者(の声)を無視するべきです。
 ヨーロッパ諸国は自国の国境を管理する権利がない、そして世界で最も貧しい人々の洪水を受けいれなければいけません。
 移民の管理が国家主権の問題だという考えは非常に制限されます。
 一方、実際に国際的な人間の動きを支配しているのは、密航業者と犯罪組織です。
 移民は回避不能で、止まることはないということを認識しなければいけません。

 移民の大量受け入れ派、明らかに国家破壊運動です。
  1. 2019-03-23 12:04
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

左翼って、零細中小企業に残酷

こんにちは。

コメントを拝見すると、何やら日本の労働環境の話題で盛り上がっている様ですね。

そこで、非常に面白いというか、今の実情というか、そんなことを端的に言い表した、ある方のTweetを・・・


>共産党ってこういう事をいとも簡単に言うけど、賃金労働者の側でしか考えてないんだよな。地方の中小零細企業や自営の店が従業員に最低賃金1500円を義務化されたらやってけないとは考えないのかな。左翼って経営側の庶民には残酷。多分このツイートにも賃金労働者から叩きが来る(これまでに経験あり)



こういう事しか言えないのか、と指摘された共産党のTweetが次の様なもの・・・


>山添議員「現在の最賃額が生計費を満たしていない。こういう認識はあるか」

>全国で一番高い最賃でも東京都の985円にすぎない、というのが事実です。生計が立てらない額です。#最低賃金を1500円に

>最賃 生活費に満たず/山添氏質問 厚労相が認める/参院予算委
https://twitter.com/jcp_cc/status/1107114254782496769


日本の共産党や特定野党は「都市型」と言いましょうか?

大企業労組?や中央省庁公務員労組?の視点でしか物事を捉えられないんですよね。
  1. 2019-03-23 12:19
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

Re: 左翼って、零細中小企業に残酷

> こんにちは。
>
> コメントを拝見すると、何やら日本の労働環境の話題で盛り上がっている様ですね。
>
> そこで、非常に面白いというか、今の実情というか、そんなことを端的に言い表した、ある方のTweetを・・・
>
>
> >共産党ってこういう事をいとも簡単に言うけど、賃金労働者の側でしか考えてないんだよな。地方の中小零細企業や自営の店が従業員に最低賃金1500円を義務化されたらやってけないとは考えないのかな。左翼って経営側の庶民には残酷。多分このツイートにも賃金労働者から叩きが来る(これまでに経験あり)
>
>
>
> こういう事しか言えないのか、と指摘された共産党のTweetが次の様なもの・・・
>
>
> >山添議員「現在の最賃額が生計費を満たしていない。こういう認識はあるか」
>
> >全国で一番高い最賃でも東京都の985円にすぎない、というのが事実です。生計が立てらない額です。#最低賃金を1500円に
>
> >最賃 生活費に満たず/山添氏質問 厚労相が認める/参院予算委
> https://twitter.com/jcp_cc/status/1107114254782496769
>
>
> 日本の共産党や特定野党は「都市型」と言いましょうか?
>
> 大企業労組?や中央省庁公務員労組?の視点でしか物事を捉えられないんですよね。

 そもそも共産党は赤旗の配達員に最低賃金を払っていないんですけどね。
 因みに最低賃金1500円を喚く日弁連も、パート職員には最低賃金ギリギリの賃金しか払っていません。

 そもそも最初から自分は支払う心算がないのですから、何でも言えるんでしょうね。

 それにしてもパヨク的世界観は面白いです。

 連中は必ず全ての人間を敵と味方、善と悪に分けるのです。

 そしてより貧しい方が善で味方、より豊かな方が悪で敵です。

 二人の人間がいれば、双方の収入や資産が全く同じと言う事はまずないので、左翼はちゃんと敵と味方、善と悪にわけます。

 で善の方を焚きつけて悪と戦わせる事で、正義の味方を気取るのです。

 最低賃金で人を雇用するのは、大企業なんかではなく、零細企業や農家、小規模飲食店やコンビニなど小売店で、雇用者自体がさして豊でもなく、ギリギリで経営を続けている所も少なくないのです。

 大企業は十分利益を上ているので高給を支払えるのです。

 だから最低賃金を上げたら、中小企業は店を畳むか、従業員を解雇するかになるのは必定なのですが、しかしそういう事は全然考えないのが左翼です。

 あれは票稼ぎでバカを騙す為にやっているのか?
 それともホントに彼等自身が馬鹿なのか、ワタシはいつも悩んでいます。
  1. 2019-03-23 12:56
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>日本で外国人を雇用しているのは、大企業やグローバル資本じゃないですよ。
>小規模飲食店やコンビニ、地方の零細企業です。 
>そういう事実をまずちゃんと見るべきでしょう?

大企業は直接顔を出さず、大企業の下請けや大企業の外注と言う形で外国人労働者の窓口を増やしつつあるのではないでしょうか。
大企業が工場を海外に移転させて自国民を切る場合は、人手不足の解消のためなのか、それとも日本できちんと賃金を払いたく無いからなのか、日本は超人手不足なので海外に移転した方が効率がいいからなのか。
アメリカは日本とは比べ物にならないほど酷く、自国の社員のクビを切り途上国の労働者に挿げ替えることで、内部保留と経営陣たちの給与爆上げが起きています。イギリスも同じようです。
  1. 2019-03-24 01:06
  2. URL
  3. なな #-
  4. 編集

内部保留と

ななさんって
ア新聞系でしょ?そんな匂いがプンプンしますよ、彼らの思想がしみついてますよ。
自分の頭が教条的に染まってる事に気が着かないのが特徴なんですよね。
  1. 2019-03-24 09:09
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

日本人がドイツに炭鉱夫として行った話、知りませんでした。
一旗揚げて帰国する。日本人らしい。
西洋の自死 興味があったので早速購入して読み始めました。
今P.260まで読みました。
オーストラリアの教育は知りませんでした。
建国以来の原罪ってすごい表現が出てきて、
我が国の教育が自虐史観と言われていますが、
オーストラリアの方がもっと自虐ではないですか?
P249.250 シリア難民さえ受け入れない理由。共感します。
もしもの際は、我が国も同じ理由を使って拒否してほしい、無理でしょうけれど。
こういう発言が、国内外から非難されないところが不思議。
もしヨーロッパの政治家や著名人が発言したなら、許されないように思います。
日韓にも当てはまると思います。
韓国の政治家が我が国に対して言いたい放題ですが、
逆に同じことを我が国の政治家が
発言したなら政治家人生が終わるのでは?
ヨーロッパの人たち、難民をうけいれる自分たちって、道徳的に素晴らしいと思っている?
その場で射殺するのを棚に上げて、自分たちは死刑制度を廃止したのに、
死刑制度を維持する日本はダメダメと批判するのをみて思いました。
  1. 2019-03-24 09:40
  2. URL
  3. パールピアス #-
  4. 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2019-03-24 10:00
  2. #
  3. 編集

国に戻らないのは

そりゃあトルコの小アジアよりもドイツのほうが住みやすいから。
イタリアなんかお金が在るなら天国だから、何もドイツで
まずい飯を食う気にはならない。

それから、西ドイツは戦後はコロンビア大学に亡命していた
フランクフルト学派による徹底的な洗脳を受けており、
東ドイツも同様な洗脳を受けていたろう。

洗脳工作は馬鹿にはできない。中途半端であった日本さえ
戦前の活力は失われている。高度成長期のイケイケどんどんは
戦前の日本人が健在だったからこそ。洗脳は旧世代が居なく
なるころから効果が出るのだろう。高度成長期を体感している
世代が健在なのに国民が情けなくも縮み思考に堕ちているのは、
あながち安倍デフレの影響ばかりではないだろう。


このままでいけば沖縄はシナの属国になり、北海道は
「アイヌ民族」の天国となって朝鮮人やシナの人間が
いっぱい入ってくることになる。韓国が、ドイツが、フランスが
と言っている時ではないような気がするが、北海道の人が
新アイヌ法案に危機感を持つアイデンティティを失って
いるなら仕方がない。
  1. 2019-03-24 10:46
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

余話です

https://twitter.com/ohka0327/status/1109591840217456640?s=19

この方に賛成です
桜の木が色づいて来ました
しかし、HNが桜花とは(笑)
  1. 2019-03-24 11:38
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >日本で外国人を雇用しているのは、大企業やグローバル資本じゃないですよ。
> >小規模飲食店やコンビニ、地方の零細企業です。 
> >そういう事実をまずちゃんと見るべきでしょう?
>
> 大企業は直接顔を出さず、大企業の下請けや大企業の外注と言う形で外国人労働者の窓口を増やしつつあるのではないでしょうか。
> 大企業が工場を海外に移転させて自国民を切る場合は、人手不足の解消のためなのか、それとも日本できちんと賃金を払いたく無いからなのか、日本は超人手不足なので海外に移転した方が効率がいいからなのか。
> アメリカは日本とは比べ物にならないほど酷く、自国の社員のクビを切り途上国の労働者に挿げ替えることで、内部保留と経営陣たちの給与爆上げが起きています。イギリスも同じようです。

 トランプ大統領が安倍総理に日本企業の工場をアメリカに作る事を要求しているので知っているでしょう?
 
 企業の海外移転には色々理由があるのです。

 それから企業の経営方針を変えさせるのは簡単です。

 株を買って株主になれば良いのです。 日産を見ればわかりますが、株を外国人に買われたら幾ら元々が日本の企業でも外国の企業になるのです。
 それだとそもそも日本と日本人の事なんか考えるわけもないのです。

 日本人は貯蓄も沢山あり、資産も多く持っているのですが、安全第一でリスクのある株は買いません。

 でも自分は安全第一で、他人のリスクを負わせるだけの人間が自分を守れるわけはないのです。
 
 これは経済も防衛戦争も同じです。
  1. 2019-03-24 11:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 内部保留と

> ななさんって
> ア新聞系でしょ?そんな匂いがプンプンしますよ、彼らの思想がしみついてますよ。
> 自分の頭が教条的に染まってる事に気が着かないのが特徴なんですよね。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、そんなに大企業が嫌いなら、良いのです。
  1. 2019-03-24 11:49
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 日本人がドイツに炭鉱夫として行った話、知りませんでした。
> 一旗揚げて帰国する。日本人らしい。

 と言うよりホントに真面目にドイツの採炭技術を学ぶつもりだったようです。
 ドイツと日本の炭鉱は条件が違い過ぎるので、直ぐにはドイツの技術は応用できなかったのですが。

> 西洋の自死 興味があったので早速購入して読み始めました。
> 今P.260まで読みました。
> オーストラリアの教育は知りませんでした。
> 建国以来の原罪ってすごい表現が出てきて、
> 我が国の教育が自虐史観と言われていますが、
> オーストラリアの方がもっと自虐ではないですか?

 そうなのです。
 自虐史観は今は日本だけの問題ではないのです。

 こうなると敗戦云々の問題ではなく、今の先進国全体の病気ではないかと思います。

> P249.250 シリア難民さえ受け入れない理由。共感します。
> もしもの際は、我が国も同じ理由を使って拒否してほしい、無理でしょうけれど。
> こういう発言が、国内外から非難されないところが不思議。
> もしヨーロッパの政治家や著名人が発言したなら、許されないように思います。
> 日韓にも当てはまると思います。
> 韓国の政治家が我が国に対して言いたい放題ですが、
> 逆に同じことを我が国の政治家が
> 発言したなら政治家人生が終わるのでは?
> ヨーロッパの人たち、難民をうけいれる自分たちって、道徳的に素晴らしいと思っている?
> その場で射殺するのを棚に上げて、自分たちは死刑制度を廃止したのに、
> 死刑制度を維持する日本はダメダメと批判するのをみて思いました。

 西欧の政治家はこれまでは大変強かに狡猾に「人道」を利用してきました。

 しかしこの難民受け入れの異常さを見ていると、自分がその「人道」の中毒になって、身動きが取れなくなったのでは?と思います。
  1. 2019-03-24 11:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 国に戻らないのは

> そりゃあトルコの小アジアよりもドイツのほうが住みやすいから。
> イタリアなんかお金が在るなら天国だから、何もドイツで
> まずい飯を食う気にはならない。

 トルコだって料理は美味しいし、イタリアやギリシャと同様の地中海性気候で、太陽が一杯です。
 だからイタリア同様、ドイツ人お気に入りの休暇旅行先です。
 
 それなのに何で家族を引き連れて、ドイツで不味い飯を食い、暗く寒い冬を過ごす事を選ぶのか不思議なんですよ。
>
> それから、西ドイツは戦後はコロンビア大学に亡命していた
> フランクフルト学派による徹底的な洗脳を受けており、
> 東ドイツも同様な洗脳を受けていたろう。
>
> 洗脳工作は馬鹿にはできない。中途半端であった日本さえ
> 戦前の活力は失われている。高度成長期のイケイケどんどんは
> 戦前の日本人が健在だったからこそ。洗脳は旧世代が居なく
> なるころから効果が出るのだろう。高度成長期を体感している
> 世代が健在なのに国民が情けなくも縮み思考に堕ちているのは、
> あながち安倍デフレの影響ばかりではないだろう。
>
 そうですね。
 日本人が東京裁判史観を振り回すようになったのは、実は80年代半ばぐらいからです。
 このころ戦前戦中に成人した人が、全部現役を退いたのです。
 それで戦後教育を受けて、東京裁判史観と反国家主義で洗脳された世代が、社会の中心になったのです。
 
 洗脳とか教育は、その教育を受けた世代が現役になり、社会の中心になってから、効果が出てくるのです。

> このままでいけば沖縄はシナの属国になり、北海道は
> 「アイヌ民族」の天国となって朝鮮人やシナの人間が
> いっぱい入ってくることになる。韓国が、ドイツが、フランスが
> と言っている時ではないような気がするが、北海道の人が
> 新アイヌ法案に危機感を持つアイデンティティを失って
> いるなら仕方がない。

 頑張って反対運動でもして下さいね。

 ワタシのブログにコメントしている暇があったら、街で反対の署名でも集めたらいかがですか?
  1. 2019-03-24 12:49
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 余話です

> https://twitter.com/ohka0327/status/1109591840217456640?s=19
>
> この方に賛成です
> 桜の木が色づいて来ました
> しかし、HNが桜花とは(笑)

 本州なら花の季節ですからね。
 でもこちらはまだ一カ月余後の話です。

 因みに今日はまた雪です。
  1. 2019-03-24 12:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

安易に外国人に頼る前に・・

コメントに最低賃金についての議論がありましたが・・。

最低賃金って確かにむやみに引き上げると

>中小企業は店を畳むか、従業員を解雇するかになる

という問題も発生します。ですが、その一方で日本の最低賃金って低すぎてそれこそデフレの源にもなっていないか?生産性が低く、低賃金とその割に負荷の高い労働を強いてようやく成立するようなビジネスモデルの企業や経営者がいつまでも温存されて、長い目でみると日本人全体の労働環境を引き下げていないか?という疑問も個人的にはありますね。

共産党や日弁連などの自己矛盾だらけの主張に同調するつもりは一切ないのですが、やっぱり日本の最低賃金、最も高い東京ですら時給1000円に満たないというのは低すぎるのではないか?と。実際、G7中最低、G20に範囲を広げても低い部類。
日本人労働者、従業員の質はそんなに低いのか?というとそんなことは
もちろんなくて、エントリー記事中でも

>ドイツの炭鉱での日本人研修生の評価は非常に高く

なわけで、単なる身びいきではなく海外で暮らした、あるいは仕事した方なら大抵同意されていただけると思います。実際、あらゆる調査で日本人労働者の質は上位にきます。

最近の外国人労働者受け入れで最も目立つのはコンビニですが、コンビニ店員という仕事、経験者によればなかなかに大変で覚えることも多く、責任もありバイトの範疇では収まらないはずなのですが、募集はいつも最低賃金ギリギリでかけてます、私のみる限り。

でもってドミナント戦略なのか何なのか知りませんが、アホみたいに出店してます。同じ駅前に同業他社ではなく、同じ社、ブランドのコンビニが数百メートルも間を置かずに出店している例も私のみた限り、あります。(出店のリスクは「オーナー」もちで本部にはダメージないし)
これで人手不足?外国人が必要?何言ってんだ?って感じ。

私、労務問題の専門家でも何でもないですし、最低賃金についてもいろいろ知識が不足してますので、偉そうにこれが正しい!という意見は正直もちあわせていません。また、事実誤認な部分もあるでしょう。
でも、感覚的に日本の労働には安直に外国人を入れる前に変えること、変わるべきことが山ほどあるだろう・・という感じはしてます。

皆さんの多様な立場からの意見や見方も知りたいところですね。
  1. 2019-03-24 13:27
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

余話です

コンビニの出店戦略は、「いつでもどこでも…」なので
物流コストを下げ、利便性を上げるイメージ戦略です
コンビニ従業員は大変ですよね、掃除、品出し、レジetcと
近くの食品スーパーは時給¥900から¥1355。時間帯により時給が変わります
朝と夜が高い設定ですね。品出しと発注作業があるので。夜20時以降は男性が殆どです
扶養控除の枠の拡大の方が効果的かとも思います。分配を考えると悩ましいですが。

日本の鉱山技術はそれなりだったかな?佐渡金山や石見銀山などをみても
中国やオーストラリアの露天掘りとは違うと思います
  1. 2019-03-24 14:54
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

ただ今「西洋の自死」読書中2

ようやく「西洋の自死」半分までたどり着きました、汗汗汗。

何故トルコ人(イスラム)の労働者が帰国せずに移民になってしまうのか?
よもぎねこさんが言ってたようにヨーロッパには贖罪があるのと同時にそれを利用したトルコ(イスラム)側の欧州征服欲そして冒涜心があるような気がしてます。
トルコエルドアンの欧州に同化せずに留まれはその表れではないでしょうか。
ヨーロッパ先進諸国を後進国あるいは貧国のイスラム各国がかき回してヨーロッパの価値観を倫理観などを潰して回る。そこには、ヨーロッパ人よ、我々イスラム人をお前たちが終わるまで面倒を見よ、というような弱者を装った攻撃者の理屈で。
この「西洋の自死」の中にも書かれていたように思います。
トルコ(イスラム)国民が自分たちの生活を犠牲にしてまでもこんなことをするのか疑問ですが、我々の理解できない民族的な共通認識のようなものがあるのかもしれません。

しかし、トルコ(イスラム)のドイツ征服または冒涜行為は寄生虫的で宿主が崩壊すれば自分たちも生きてはいけないはずなんですが、それはどうなのでしょうね?ドイツを生かさず終わらさずにして食いつなげるつもりなのでしょうか?崩壊したらまた新しい宿主を探すのでしょうか?
いずれにしてもトルコ(イスラム)自体が民主主義的資本主義的な進歩発展しない限りはトルコ(イスラム)の将来はないのではないでしょうか。

まだ半分もあるわいww


*禁止ワードがあるようですね。投稿に苦労しました。
  1. 2019-03-24 15:54
  2. URL
  3. ふくちゃん #-
  4. 編集

Re: 安易に外国人に頼る前に・・

> コメントに最低賃金についての議論がありましたが・・。
>
> 最低賃金って確かにむやみに引き上げると
>
> >中小企業は店を畳むか、従業員を解雇するかになる
>
> という問題も発生します。ですが、その一方で日本の最低賃金って低すぎてそれこそデフレの源にもなっていないか?生産性が低く、低賃金とその割に負荷の高い労働を強いてようやく成立するようなビジネスモデルの企業や経営者がいつまでも温存されて、長い目でみると日本人全体の労働環境を引き下げていないか?という疑問も個人的にはありますね。
>
> 共産党や日弁連などの自己矛盾だらけの主張に同調するつもりは一切ないのですが、やっぱり日本の最低賃金、最も高い東京ですら時給1000円に満たないというのは低すぎるのではないか?と。実際、G7中最低、G20に範囲を広げても低い部類。
> 日本人労働者、従業員の質はそんなに低いのか?というとそんなことは
> もちろんなくて、エントリー記事中でも
>
> >ドイツの炭鉱での日本人研修生の評価は非常に高く
>
> なわけで、単なる身びいきではなく海外で暮らした、あるいは仕事した方なら大抵同意されていただけると思います。実際、あらゆる調査で日本人労働者の質は上位にきます。
>
> 最近の外国人労働者受け入れで最も目立つのはコンビニですが、コンビニ店員という仕事、経験者によればなかなかに大変で覚えることも多く、責任もありバイトの範疇では収まらないはずなのですが、募集はいつも最低賃金ギリギリでかけてます、私のみる限り。
>
> でもってドミナント戦略なのか何なのか知りませんが、アホみたいに出店してます。同じ駅前に同業他社ではなく、同じ社、ブランドのコンビニが数百メートルも間を置かずに出店している例も私のみた限り、あります。(出店のリスクは「オーナー」もちで本部にはダメージないし)
> これで人手不足?外国人が必要?何言ってんだ?って感じ。
>
> 私、労務問題の専門家でも何でもないですし、最低賃金についてもいろいろ知識が不足してますので、偉そうにこれが正しい!という意見は正直もちあわせていません。また、事実誤認な部分もあるでしょう。
> でも、感覚的に日本の労働には安直に外国人を入れる前に変えること、変わるべきことが山ほどあるだろう・・という感じはしてます。
>
> 皆さんの多様な立場からの意見や見方も知りたいところですね。

 韓国は最低賃金を強制的に上げた結果、雇用をごっそり減らしまた。

 理由は簡単で最低賃金で人を雇っているのは、十分な利益を上げている大企業ではなく、コンビニや零細な自営業なのです。
 韓国のコンビニなど元々時給300円程度で、其れもちゃんと払えないので、代わりに売れ残りの弁当を与える何てことをしていたのです。
 それなのにいきなり時給を1000円ぐらいまで上げたのだから、経営がもつわけもないのです。

 店主だってそんなに稼げないのに、店員に無理な賃金を出せと言われたら店をたたむだけです。

 この種の議論をする人間は皆凄く安直なのか、全部大企業の強欲の責任にして済ませようとするのですが、現実は違います。

 日本でも今賃金が上がり、コンビニ店主達が非常な苦境に陥っているようです。

 勿論コンビニの場合、本部との問題もあるのですが、しかし本部と店側の取り分を変えても、元来高賃金が出せるような構造ではないのかも?

 大企業を悪者にすると、話が簡単なので、皆この手の議論が好きなのですが、しかし現実がそれ程簡単とは思えません。


 

 
  1. 2019-03-24 22:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 余話です

> コンビニの出店戦略は、「いつでもどこでも…」なので
> 物流コストを下げ、利便性を上げるイメージ戦略です
> コンビニ従業員は大変ですよね、掃除、品出し、レジetcと
> 近くの食品スーパーは時給¥900から¥1355。時間帯により時給が変わります
> 朝と夜が高い設定ですね。品出しと発注作業があるので。夜20時以降は男性が殆どです
> 扶養控除の枠の拡大の方が効果的かとも思います。分配を考えると悩ましいですが。

 コンビニはまずは本部と店主の利益分配を考え直すべきでしょうね。
>
> 日本の鉱山技術はそれなりだったかな?佐渡金山や石見銀山などをみても
> 中国やオーストラリアの露天掘りとは違うと思います

 実は日本の石炭と言うのは世界的に非常に特殊な物でした。

 石炭と言うのは本来ジュラ紀や白亜紀など、恐竜のいた時代の裸子植物が、炭化したものです。
 だからドイツの炭鉱からは恐竜の化石が出てりしたのです。

 ところが日本の石炭は、新生代の被子植物が炭化した物なのです。

 つまり植物が炭化するのにかかった時間が、他国の100分の1なのです。

 こんなに早く炭化が進んだのは、日本がプレートの継ぎ目にあって、常に大きな地圧がかかっていたからだとも言われます。

 しかしその為に炭鉱に強い地圧がかかり、時間が経てば抜けるはずの石炭ガスが抜けておらず、炭層は複雑に入り組んでいるなどの問題を沢山抱えていました。

 そういう条件で採炭をする技術では、日本は世界最高レベルだったのです。

 でもこれ他の国じゃ必要ないんです。
 
 だから日本国内の炭鉱閉山と共にこうした技術もなくなりました。
  1. 2019-03-24 22:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: ただ今「西洋の自死」読書中2

> ようやく「西洋の自死」半分までたどり着きました、汗汗汗。
>
> 何故トルコ人(イスラム)の労働者が帰国せずに移民になってしまうのか?
> よもぎねこさんが言ってたようにヨーロッパには贖罪があるのと同時にそれを利用したトルコ(イスラム)側の欧州征服欲そして冒涜心があるような気がしてます。
> トルコエルドアンの欧州に同化せずに留まれはその表れではないでしょうか。
> ヨーロッパ先進諸国を後進国あるいは貧国のイスラム各国がかき回してヨーロッパの価値観を倫理観などを潰して回る。そこには、ヨーロッパ人よ、我々イスラム人をお前たちが終わるまで面倒を見よ、というような弱者を装った攻撃者の理屈で。
> この「西洋の自死」の中にも書かれていたように思います。
> トルコ(イスラム)国民が自分たちの生活を犠牲にしてまでもこんなことをするのか疑問ですが、我々の理解できない民族的な共通認識のようなものがあるのかもしれません。
>
> しかし、トルコ(イスラム)のドイツ征服または冒涜行為は寄生虫的で宿主が崩壊すれば自分たちも生きてはいけないはずなんですが、それはどうなのでしょうね?ドイツを生かさず終わらさずにして食いつなげるつもりなのでしょうか?崩壊したらまた新しい宿主を探すのでしょうか?
> いずれにしてもトルコ(イスラム)自体が民主主義的資本主義的な進歩発展しない限りはトルコ(イスラム)の将来はないのではないでしょうか。
>
> まだ半分もあるわいww
>
>
> *禁止ワードがあるようですね。投稿に苦労しました。

 歴史的に言えばトルコ民族と言うのは、中央アジアから西進を続けて遂にオスマントルコ帝国を作りました。
 しかしその西進は今も続いていると言う事なのかもしれません。

 一方ドイツはでは、フリードリッヒ大王が「トルコ人が来るなら我々は彼等の為のモスクを建ててやろう」と言っています。
 ドイツには実は移民国としての一面があるのです。

 実はドイツは移民国
 http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-5291.html

 しかしそうは言ってお、個人レベルで考えたら、なぜ現在のトルコ人達がドイツに居座るのかはよくわかりません。
 
 エルドアン首相がいくら独裁者でも、トルコ人の帰国を阻止するのは無理だし、そもそもトルコ人がドイツに居つくようになったのは、エルドアン就任のはるか以前からの話ですから。

 そしてフィリピンの例を見ればわかるように、本来なら国家としては、国民が移民として出ていくより、出稼ぎをして外貨を送ってくれる方が利益になるのです。

 特に税金をつぎ込んで高等教育を授けた人達が、自国から出て行って帰らないのは、実は非常にマイナスなのです。

 だから移民の問題は実はホントに複雑なのです。

 
  1. 2019-03-24 22:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>ななさんって
ア新聞系でしょ?そんな匂いがプンプンしますよ、彼らの思想がしみついてますよ。
自分の頭が教条的に染まってる事に気が着かないのが特徴なんですよね。
2019-03-24 09:09 URL トラウマ #RWLNmTs6 編集

トラウマさんって、気持ち悪い切り口をしてくる方ですね。
彼らの思想とは何でしょうか?
教条的でも、大企業だけを悪者にするなどもしていませんが(大企業だけを被害者や善良な移民反対者に仕立て上げることもしませんが)、そう決めつけてレッテルを貼ることで満足してください。
  1. 2019-03-24 23:51
  2. URL
  3. なな #-
  4. 編集

下っ端優秀、トップは凡庸

なんか、大企業=悪みたいな左翼的価値観、世界観の持ち主・・と思われてるみたいですね。うーん、別にそんな世界観はないですけどね。

韓国のムン政権の最低賃金引上げはあまりに自国の経済的実力を無視していて正直、日本との比較対象とするのはどうなのかなぁ・・という気もします。まあ、日本でも旧民主党が続いていたらやりそうだったのがアレですがw。

ただ、企業側、経営側の事情は無視して純粋に一人の労働者、従業員としてみると人手不足といっている業種って本当に「理解できる」場合は少なくて、コンビニが典型的な例なのですが、明らかに負荷と賃金が釣り合っていない場合が多くて、個人的にはそんなんで失業率の数字を「とりあえず」下げてもなぁ・・です。

知人に元コンビニ本部社員だった人がいるのですが、コンビニ本部社員なら無知なオーナーと低賃金バイトを働かせた上がりで優雅な生活・・っていうとちっともそんなことはなくて、コンビニオーナーに負けず劣らずな過酷な勤務で消耗してしまってました。給料はそこそこ良かったみたいですが、結局、給料は下がってもいいわ・・と流通関係の別業種に転職しちゃいましたね。
結局、誰得なの?みたいなビジネスモデルだなぁ・・という感想。

別に大企業とその経営者が悪徳である・・とは思わないのですが、従業員の質に比して地位相応の能力がある人間がその地位に就いているのかなぁという疑問はありますよね(特に経団連の面々とか主張をみると)。もちろん、企業によることはいうまでもないですが。

日本で小西美術工芸社の英国人社長で最近は日本政府観光局の特別顧問に就任デービットアトキンソン氏という方がいますが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3

この人によれば、日本人従業員はお世辞抜きで優秀。一方、経営者の方はゴールドマンサックス勤務時代に関わった経験によれば、某大手金融機関のトップなど、経営者が知っているべき数字、知識が全然頭に入っていないなど、「どうしてこの程度の人がトップに?」という例に多々出くわしたそうです。

まあ、この人も韓国の最低賃金引上げを「先進的」な例として挙げちゃうなど、アジア情勢にはイマイチなところもあって、別に盲信しているわけじゃないんですが、面白いのは彼の日本人の評価(下っ端は有能優秀、上層部は凡庸)というのは、戦前戦中の英米やソ連の日本軍に対する評価(兵隊、下士官は勇敢優秀、参謀、将軍は凡庸、無能)とそっくりなんですよね(笑)。

個人の資質の問題ではないですよね。凡庸・無能なトップだって一労働者、兵卒だった時期は優秀でだからこそ上に上りつめたわけだし。日本の組織とか国のリーダーの選定、養成法には何か致命的な欠陥があるんでしょうね。

連続投稿かつ話がそれました。すみません。


  1. 2019-03-28 10:28
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: 下っ端優秀、トップは凡庸

> なんか、大企業=悪みたいな左翼的価値観、世界観の持ち主・・と思われてるみたいですね。うーん、別にそんな世界観はないですけどね。
>
> 韓国のムン政権の最低賃金引上げはあまりに自国の経済的実力を無視していて正直、日本との比較対象とするのはどうなのかなぁ・・という気もします。まあ、日本でも旧民主党が続いていたらやりそうだったのがアレですがw。

 勿論韓国と日本では違う面は多いのですが、しかし最低賃金で非正規労働者を雇用しているのは、大企業より零細な自営業が多いの日本も同様です。

 http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-6204.html
>
> ただ、企業側、経営側の事情は無視して純粋に一人の労働者、従業員としてみると人手不足といっている業種って本当に「理解できる」場合は少なくて、コンビニが典型的な例なのですが、明らかに負荷と賃金が釣り合っていない場合が多くて、個人的にはそんなんで失業率の数字を「とりあえず」下げてもなぁ・・です。
>
> 知人に元コンビニ本部社員だった人がいるのですが、コンビニ本部社員なら無知なオーナーと低賃金バイトを働かせた上がりで優雅な生活・・っていうとちっともそんなことはなくて、コンビニオーナーに負けず劣らずな過酷な勤務で消耗してしまってました。給料はそこそこ良かったみたいですが、結局、給料は下がってもいいわ・・と流通関係の別業種に転職しちゃいましたね。
> 結局、誰得なの?みたいなビジネスモデルだなぁ・・という感想。
>
> 別に大企業とその経営者が悪徳である・・とは思わないのですが、従業員の質に比して地位相応の能力がある人間がその地位に就いているのかなぁという疑問はありますよね(特に経団連の面々とか主張をみると)。もちろん、企業によることはいうまでもないですが。
>
> 日本で小西美術工芸社の英国人社長で最近は日本政府観光局の特別顧問に就任デービットアトキンソン氏という方がいますが
>
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3
>
> この人によれば、日本人従業員はお世辞抜きで優秀。一方、経営者の方はゴールドマンサックス勤務時代に関わった経験によれば、某大手金融機関のトップなど、経営者が知っているべき数字、知識が全然頭に入っていないなど、「どうしてこの程度の人がトップに?」という例に多々出くわしたそうです。

 そうでしょうね。

 ワタシはこの数十年の日本の衰退って、トップ経営者と官僚とマスコミと大学と言う、エリートの堕落と無能が原因だと思います。

 何でこんな無能な連中がトップになれるのか?
 日本の人材選抜システムには致命的な欠陥があるのかも?

> まあ、この人も韓国の最低賃金引上げを「先進的」な例として挙げちゃうなど、アジア情勢にはイマイチなところもあって、別に盲信しているわけじゃないんですが、面白いのは彼の日本人の評価(下っ端は有能優秀、上層部は凡庸)というのは、戦前戦中の英米やソ連の日本軍に対する評価(兵隊、下士官は勇敢優秀、参謀、将軍は凡庸、無能)とそっくりなんですよね(笑)。
>
> 個人の資質の問題ではないですよね。凡庸・無能なトップだって一労働者、兵卒だった時期は優秀でだからこそ上に上りつめたわけだし。日本の組織とか国のリーダーの選定、養成法には何か致命的な欠陥があるんでしょうね。
>
> 連続投稿かつ話がそれました。すみません。

 哀しいけど完全に同意します。 
 
 でもこれを何とかしないと日本の未来はないでしょう?
  1. 2019-03-28 15:04
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

よもさん

新生代に形成された炭田は何も日本のものだけじゃあないですよ。米大陸でも西部の炭鉱は結構新しいものが多いようです。そして狙いは石炭もそうなんですがメタンです。コールドベットメタンというやつで抜け消えれていないメタンをガス抜きし、それを売っぱらうということです。ガスが抜けてから石炭はゆっくり掘ればいいし放棄しても良い。

そのくらいの感覚です。もし天然ガスが実用化されるのが早ければ北炭あたりの運命も変わってたかもしれません。何しろ厄介者が売れるんですから。
  1. 2019-03-31 21:48
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもさん
>
> 新生代に形成された炭田は何も日本のものだけじゃあないですよ。米大陸でも西部の炭鉱は結構新しいものが多いようです。そして狙いは石炭もそうなんですがメタンです。コールドベットメタンというやつで抜け消えれていないメタンをガス抜きし、それを売っぱらうということです。ガスが抜けてから石炭はゆっくり掘ればいいし放棄しても良い。
>
> そのくらいの感覚です。もし天然ガスが実用化されるのが早ければ北炭あたりの運命も変わってたかもしれません。何しろ厄介者が売れるんですから。

 それは存じませんでした。
 
 但し北炭大夕張が閉山したのは1980年代ですからね。 石炭ガスはそもそもガス田として利用するほどは出なかったのだと思います。

 日本の石炭はいろいろ問題を抱えて、コストで外国と競争するのは非常に厳しかったので、閉山はや無得ない話です。

 でもこれがなければ明治時代から昭和30年代までの、日本の工業化は不可能でした。

 だから少しは日本の炭鉱と炭鉱で働いた人々の事を覚えておいてほしいのです。
  1. 2019-04-01 15:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する