fc2ブログ

2019-03-01 13:20

文化財返すニダ!! 文化財の価値と韓国人雑感

 我が尊敬するご隠居さんが紹介されていますが、韓国がまた「文化財返すニダ」と騒いでいます。
 
 文化財返すニダ・・・・・際限のないアホだな

 今回の標的は小倉コレクションです。
 ご隠居さんのところを見ればわかる通り、小倉コレクションは日本人実業家小倉武之助が、朝鮮半島の美術品を自費で買い集めた物です。 
 
 韓国側は盗掘品など不法に持ち出された物もあるなどと言っていますが、しかし不法に盗掘したのは地元の朝鮮人であって小倉武之助ではありません。
 
 遺跡に埋蔵されていたものを近隣の住民が不法に盗掘して、外国人に売り渡すというのは、エジプトなど世界中で行われていました。
 近年はどの国もこうした行為を厳しく取り締まり、また外国人が買った美術品を持ち帰る事を禁止したり厳しく制限したりするようになりました。
 しかし当時はどんな国にもそういう法も、またそれを禁止しようという発想自体ありませんでした。

 そもそも小倉コレクションについて言えば、小倉武之助自身には「買ってくれ」と持ってこられた美術品が盗品かどうか?など判別不能だったのです。
 
 そしてどの国の法でも盗品をそれと知らずに買った人については、その所有権は守るというのが原則です。

 実際、日本から盗まれた韓国の美術品が韓国の美術館や個人のコレクションに収まっている例がいくつかあるのですが、韓国側はこの原則を盾に返還には応じていません。(イヤ、どう考えても盗品とわかって買ったとしか思えないのですが)

 しかしそこは韓国ですから、こうした法論理も自分達が実際にやっている事も平然と無視して、「小倉コレクション返すニダ」と言うのです。

IMG_0800

 因みにご隠居さんも仰っているように、日本も幕末から明治初年に多くの美術品が海外に流出しました。 また大東亜戦争敗戦直後にも多数の美術品が流出しました。 なぜなら旧華族が困窮して、家宝を手放したからです。

 これは日本にとって大変不幸だったことは事実です。
 しかし一方で日本美術が世界的な評価を受けるようになったのは、大量の美術品が海外に流出したからでもあるのです。

135133054643013209264.jpg 
左 歌川広重「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」 右 ゴッホの「花咲く梅の木」

 典型が浮世絵です。
 浮世絵は元来、印刷物で現代で言えばポスターやブロマイド、ポルノや商品の広告チラシのような物でした。
 当然、当時の日本人にとっては貴重品でも何でもなかったのです。

 だから最初に浮世絵が海外に渡ったのは、輸出用陶磁器の包み紙としてだったのです。 こうしてゴミ全に大量の浮世絵が海外に渡りました。
 そうなると当然ですが、海外でも最初は非常に安価に売られていました。

 その為、貧乏画家だったゴッホやゴーギャンでも手に入れる事ができたのです。 
 しかしその貧乏画家たちは、近代美術を創造した天才だったのです。
 天才達に新しい美術の方向を示したのが浮世絵だったのです。

 このようゴミ同然に海外に渡ったからこそ、浮世絵が近代絵画誕生を促したのです。 
 そしてそれが浮世絵の評価を不動の物にしました。
 
 こうして今では世界中の人々が北斎波を知っています。
 そして北斎波は今も新しい芸術を生んでいるのです。

  
 ロシアの新都市ビルに描かれた北斎の浮世絵 

 もし浮世絵が日本にとどまり続けたら、浮世絵がこのような世界的な評価を得る事はなかったでしょう。

 なぜなら美術品が評価されるのは、価値を知る人々の目に触れ必要があるのです。
 見た事のない作品を褒める事の出来る人間などいるわけはないのですから、より多くの人の目に触れると言うのは、美術品が評価されるためには絶対に必要な条件なのです。

 幕末から明治にかけて、或いは戦後の混乱期、日本の美術品が海外の人の目に触れたのは、良い作品が大量に海外に流失したからなのです。 インターネットどころかカラー印刷技術さへ未熟だった時代、美術品の現物が海外に行くよりほかには、海外の人々がその美術の価値を知る事など不可能なのです。

 そしてこうして海外に流出した作品が、その地で日本美術への高い評価を産む事になったのです。

IMG_0806
 
 以前、浮世絵のコレクターとして有名で、山口県立美術館の浦上記念館に浮世絵を寄付された浦上敏朗氏の著書でこんな事が書かれていました。

 浦上氏は元々は実業家として美術品のコレクションをはじめ、その後画商になり画商の仕事の傍らで、海外に流出した浮世絵を買い戻し浦上コレクションを作りました。 そして後にこれを山口県立美術館に寄付されたのです。
 
 この浦上氏が画商だった頃に、若くして無名で亡くなった画家の作品が画商の間で非常に注目されて天才との評価を受け始めた事があったそうです。

 ところがその後間もなく遺族が一切の作品を手放さなくなってしまいました。 遺族としては天才の評価が出そうなら、今後持っていれば価値は上がるばかりと思ったのでしょう。
 しかし以降、この画家はまた無名に戻ってしまいました。 

 買えない作品に画商たちが関心を喪ったのです。
 それは画商たちにとって「商売にならない」と言う事もあります。 しかしそもそも遺族がしまい込んでしまい、誰の目に見る事のできなくなった作品を誰がどうやって評価できるのでしょうか?

 こうなると天才画家だったかもしれない人の作品でも、美術市場からは勿論、美術品としてもこの世から消えるよりないのです。

 これはまさに浮世絵とは対極の話です。
 
 浦上氏はゴミ同然に海外に流出した浮世絵を買い取って、日本に持ち帰る為に為に資産のほとんどを費やしました。 もし浮世絵がそのまま日本にとどまっていれば、日本人がそんな金を払う必要はなかったのです。
 でも日本にとどまっていれば、そもそもそんな価値を持たなかったともいえるのです。

 それを考えると物の価値って面白いですね。

IMG_0808

 因みに朝鮮の美術が一定の評価を得るようになったのは、日本に流出したためとしか言えません。
 
 古くは飛鳥天平時代に朝鮮から伝わった仏画や仏像を、日本は大切に守り続けました。
 そして秀吉の朝鮮出兵時には、朝鮮の陶磁器が茶人に珍重されるようになりました。
 更に日韓併合時にはこの小倉武之助や浅川巧などが、朝鮮美術を評価してコレクションし日本に紹介しました。

 朝鮮美術はこうした日本との関わりの中で、日本に評価される事で生き延びてきたのです。

 だって当の朝鮮では殆どの仏画や仏像が、李氏朝鮮の仏教弾圧で破壊されました。 だから高麗仏画など世界に現存するのは約160点しかなく、そのうち130点は日本、欧米には17点あり、韓国には13点しかないというありさまです。

 また朝鮮の陶磁器も森林破壊と共に崩壊し、復活したのは日韓併合後です。

 朝鮮の陶磁器や民具などは、わびや寂の文化を愛する日本人だから評価をしたのであって、欧米でもまた中国でも全く関心を持たれていないのです。

 こういう現実を見れば、日本にある朝鮮文化財を韓国に返せばどういう結果になるかはわかりきっているでしょう?
 
 鑑賞する機会がなくなれば日本人は朝鮮美術に関する関心を喪うし、そうなると海外での評価はゼロになります。
 そして何より朝鮮人は自国の文化を愛しているわけではないのです。

 彼等が文化財返還を喚くのは、何よりそれが日本にあり、日本人に高く評価されているからなのです。
 だから朝鮮に戻れば元通り無価値になるしかないのです。

IMG_0811

 ところでご隠居さんはギリシャが、イギリスに文化財返還を求めている事を紹介されていました。
 しかし一応ギリシャの名誉の為に言っておきます。

 イギリスのギリシャからの文化財強奪は実にえげつない物でした。
 一番有名なエルギンマーブルなど、パルテノン神殿の破風や壁面の彫刻類を根こそぎ持ち去った物です。

 当時ギリシャはトルコ領でした。
 そしてそのトルコは対露防衛の為に、イギリスの支援を絶対的に必要としていました。

 そこで駐トルコ英国大使だったエルギン伯爵は、トルコ政府にパルテノン神殿の調査と彫刻の破片の搬出の許可を要請したのです。 
 そしてトルコ政府がこれを許可すると、イギリス側は彫刻の破片どころか、破風や壁面の彫刻群を根こそぎ持ち去ったのです。
 
 これが現在大英博物館の至宝とされるエルギン・マーブルズなのです。

 でも現在大英博物館等、ヨーロッパの博物館を飾るアジア・アフリカの古代遺跡の壁画や彫刻など、皆この手のえげつなさで強奪したものです。
 
 だって彫刻や絵画と言っても、神像を何体とか、絵画を何枚か買い集めるなんてレベルじゃないのです。 神殿の主要部全部を解体して持ち出すとか、巨大壁画を丸ごと全部はぎとるとかと言う事をやるんだから酷い話です。

 勿論いくら帝国主義全盛時代でも、こんな事を個人ができるわけはありません。
 国力を背景に相手国の政府に許可を出させて、国家事業として文化財を強奪したのです。

 これじゃ文化財を奪われた国々が独立後に怒って「返せ!!」と言い出すのも当然でしょう?

IMG_0819

 しかし日本は朝鮮でそんなことは一度もやっていません。
 日韓併合中に日本に渡った朝鮮の美術品は、小倉コレクションも浅川コレクションも、皆日本人が朝鮮人から買い取った物です。

 これは幕末や明治に海外に渡った浮世絵と全く同じ事で、現在幾ら高値がついていようと、取り返したければ現在の持ち主から買い取るべきなのです。

 尤もそれでも韓国に残る文化財の貧弱さを見ると、日本政府がイギリス式の文化財強奪をしなかったのは、日本人の良心からそうなったのではなく、そもそも朝鮮にはパルテノン神殿の彫刻群のような政府が強奪したいほどの文化財がなかったからだと言う説だって結構説得力はありますけどね。

IMG_0820

 しかしワタシもネットを初めて10年余韓国を見ていて思うのですが、この手の韓国からの要求はこうした歴史的な事実にも、また法や条約にも関係なく、これからも未来永劫続くでしょう。

 現在の文在寅の基本政策は「積弊清算」だそうですが、これはしかし文在寅大統領就任以前から、韓国人が唱え続けた事です。

 「積弊清算」をそのまま読めば、過去から積もった弊害を整理するという事ですから、日本人の感覚なら昔できた悪い法や制度を改正し、悪い因習はなくすように努力するのだと思ってしまいます。
 
 でもこの「文化財返すニダ」その他の韓国で「積弊清算」として行われている事を見ていると全く違うのではないかと思います。
 
 韓国人は現在の韓国社会の不幸は不正は、全て日韓併合と李承晩政権以降の親米政権が原因であり、それを正せば韓国社会の不幸も不正もすべてなくなると考えているのです。

 だから現在の不幸や不正をなくすためには、過去を変えなければならにと考えているのです。
 
 これが韓国人の「積弊清算」なのです。

IMG_0826
 
 でもタイムマシンでもない限り過去を変える事なんかできるわけはないでしょう?
 だから普通の人間はどんなに不幸でも不正でも、過去の事は過去の事として、現在の現実と向き合って未来に進むのです。

 しかし韓国人はどうもそうは考えいないようです。
 過去が不正と言うなら、トコトンその不正を正そうとするのです。
 そうする事が正義だと考えているのです。

 だからどんな条約も合意も無視して、ひたすら自分達の正義を追求する気なのです。

 そもそも彼等が興味を持っているのは、現在の現実でもなければ未来の可能性でもないのです。
 過去の不正をただす事なのです。
 
 韓国の日本に対する法も条約も、また歴史的事実を完全に無視した要求はこういう韓国人の正義から出ているのです。

 これだと永遠に韓国人は過去に拘り続けるしかなく、未来に向かって進めないのですが、でもそれが彼等の正義なんだから仕方ないですよね?
 
 だからもう相手にしても仕方がないとしか言えませんよね?
  1. 特亜
  2. TB(1)
  3. CM(10)

コメント

柳宗悦から。少し長いですが
いい加減さが面白いのだ!との記述です
『例えば挽物で茶托を作るとしよう。日本で作るとすれば、まず好みの材を選ぶ。そうしてよく涸らしておく。杢目の合ったのや色合いの似たのを揃える。いざ挽く時には道具を整え、刃物を充分に研ぎ、それも色々な種類のを用意する。削りは手綺麗にし、仕上げで充分に磨き、寸法をキチンと揃える。少しでも割れや傷があれば商品にはならない。上物に至ればなおさら丁寧にする。どれも几帳面にしないと気がすまないのである。日本人の性質として、どうしても仕事が潔癖になる。だから揃い物は得意である。腕が出せるからである。
 所が朝鮮ではそうはゆかない。事情がすべて違う。むしろ気持ちが違うといった方が更に当るかも知れない。材は日本のように豊かではない。だからしばしば在り合せのものを使う。そのことにさほど頓着しない。木は乾いていても、生でもどっちでもよい。生の方が削りよいから、自然その方が多いというまでである。刃物は別に鋭く研ぎ出さない。相当に切れればそれで沢山である。道具の数は二つか、三つですむ。それ以上もてば金がかかる。貧乏だから第一買えない。轆轤はガタガタしたのを好むわけではないが、轆轤はそんなものだと始めから思っている。だから結局ガタガタしてしまう。キチンと挽けなくとも別に気にならない。杢目も色も恰度合うのがあれば使うが、なければそのままでよい。別に苦労にならない。底は少し平らにしておけば使える。仕上げにそう心配は要らない。キチンと揃わなくても気にかけない。仮に揃った所で別に悦びはしない。与えられるままですんでしまう。生木だと後でよく曲る、よく割れる。それはそれでよい。余りひどければ、止めるだけである。いつまでに幾つ作るという約束はほとんど意味がない。仕事は時に応じて流れる。買手の方でも別に面倒なことは言わない。そういうものとして使っている。それで万事ことが済む。たとい小綺麗に作ろうと思う心があったとしても、材料の選び方や、その扱い方がそんな特別な神経をぬるめてしまう。』

陳舜臣も清朝末期に宝物を売り払った話を書いてます。台湾の故宮博物院は蒋介石が持ち出した物ですし。だから残ってるとも言えるんですが。
朝鮮は国璽を無くす国です、残るはずは無いでしょうね。
今回のは議員のパフォーマンスもあるでしょうけども
神戸住吉(東灘)には白鶴美術館(白鶴酒造の加納家の物です)があります。別荘だったそうですが中国の青銅器に別館はアフリカ等の仮面など…
浮世絵は凄いと思います。庶民の芸術があれだけのレベルに達したのは凄いと思います。
多色摺りの印刷で雲母を使ったりして。写楽の謎は多くの作家が書いてますしね()
実家には掛け軸がありました。虎の絵と山水画でしたが(コピーでしょうね
私はフェルメール、マグリット、エッシャーが好きですが日本画も東山魁夷とかも凄いですしね
とりとめ無い話でm(_ _;)m

最後に。韓国人は不正を正す!では無くて
隠蔽し無かった事にするニダ!との傾向が感じられます
  1. 2019-03-01 18:23
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

>韓国の日本に対する法も条約も、また歴史的事実を完全に無視した要求はこういう韓国人の正義

小倉紀蔵氏によれば「仮想道徳歴史」というのが韓国人の依って立つところだそうです。
戦時中の諸々を差っ引いても「それにすがるしかない韓国」を「日本は理解してやれ」というのはもう無理。


  1. 2019-03-02 09:41
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

何処も同じ侵略民族の性

これは半島人だから目立つのであって、日本人の様な
お人好し民族以外はみな同じ。現に、幕末から欧米には
良いようにやられている。米国の南北戦争で北軍は
日本からだまし取った金で買ったことは一つの例。
力がなければやられるしかないのが世界標準。
半島が強気なのは、緊縮で日本の力(GDP)が
相対的に落ちているからであり、わかりゃすい野蛮人を
さげすんで溜飲を下げるよりは今の嘘つき政府に緊縮を
止めさせるほうが重要。
  1. 2019-03-02 10:05
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

独露間などでも、美術品の奪い合いなども激しく、未だにスイスの湖底に隠されているなどという話も時々出てきますね。

ちびさんが書かれた、半島が強気の理由。
端的に言ってしまえば、阿呆だからでしょう。
国力の礎の一つである、出生率でさえ、日本をはるかに下回る数字となってしまい、多くの韓国民が国の行く末、生活の安定に希望を失い、元からの個人主義がエスカレートしてしまっているのでしょう。
さすがに北と統一して経済大国などという、文の戯言を真に受けている層は少ないでしょうが、意外にいるのかな?
  1. 2019-03-02 11:39
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

ハハハ(*^▽^*)

こんにちは。

ちびさんとかなんとかと言う方のコメントは、やはり面白い。ハハハ(*^▽^*)

いや「学ぶ」と言う事を知らん、としか思えませんね。


別に「反安倍」であろうが、「反自民」であろうが構わないのですよね。その様な意思や意見が表明できるのが日本ですから。ただね、あまりにも「極端」と言うか「偏りすぎる」と言うか、そんな感じになると、ちびさんだかなんとかさんの言うところの「野蛮人」たちから、ちびさんだかなんだかさんの様な方々が知らず知らずの内に「利用されてしまう」「工作員にされてしまう」と言うことになるんですよね。

よもぎねこさんが敬愛する「塩野七生氏」の作品に記されている事でありますけれど・・・


【「現実主義者が憎まれるのは、彼らが口に出して言わなくても、彼ら自身そのように行動する事によって、理想主義が、実際は実にこっけいな存在であり、この人々の考え行うことが、この人々の理想を実現するには、最も不適当であるという事実を白日のもとにさらしてしまうからです。
理想主義者と認じている人々は、自らの方法上の誤りを悟るほどは賢くはないけれど、彼ら自身がこっけいな存在にされたことや、彼らの最善とした方法が少しも予想した効果を生まなかったを感じないほど愚かではないので、それをした現実主義者を憎むようになるのです。だから、現実主義者が憎まれるのは、宿命とでも言うしかありません。理想主義者は、しばしば、味方の現実主義者よりも、敵の理想主義者を愛するものです。」】

・・・ということでもあるんですよね。ちびさんだかなんだかさんのコメントを拝見すると、モロに「敵を愛している」という感じですものね・・)^o^(

それじゃ安倍総理は「現実主義者なのか?」という疑問も出てくるかと思いますけれど、安倍総理個人と言いましょうか、総理大臣職と言いましょうか、その様なことに「神格化」と言いましょうか、「完全無欠」と言いましょうか、そんな事をちびさんだかなんとかさんの様な方々とパヨクは求めすぎているんですよね。
  1. 2019-03-02 13:07
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 柳宗悦から。少し長いですが
> いい加減さが面白いのだ!との記述です
> 『例えば挽物で茶托を作るとしよう。日本で作るとすれば、まず好みの材を選ぶ。そうしてよく涸らしておく。杢目の合ったのや色合いの似たのを揃える。いざ挽く時には道具を整え、刃物を充分に研ぎ、それも色々な種類のを用意する。削りは手綺麗にし、仕上げで充分に磨き、寸法をキチンと揃える。少しでも割れや傷があれば商品にはならない。上物に至ればなおさら丁寧にする。どれも几帳面にしないと気がすまないのである。日本人の性質として、どうしても仕事が潔癖になる。だから揃い物は得意である。腕が出せるからである。
>  所が朝鮮ではそうはゆかない。事情がすべて違う。むしろ気持ちが違うといった方が更に当るかも知れない。材は日本のように豊かではない。だからしばしば在り合せのものを使う。そのことにさほど頓着しない。木は乾いていても、生でもどっちでもよい。生の方が削りよいから、自然その方が多いというまでである。刃物は別に鋭く研ぎ出さない。相当に切れればそれで沢山である。道具の数は二つか、三つですむ。それ以上もてば金がかかる。貧乏だから第一買えない。轆轤はガタガタしたのを好むわけではないが、轆轤はそんなものだと始めから思っている。だから結局ガタガタしてしまう。キチンと挽けなくとも別に気にならない。杢目も色も恰度合うのがあれば使うが、なければそのままでよい。別に苦労にならない。底は少し平らにしておけば使える。仕上げにそう心配は要らない。キチンと揃わなくても気にかけない。仮に揃った所で別に悦びはしない。与えられるままですんでしまう。生木だと後でよく曲る、よく割れる。それはそれでよい。余りひどければ、止めるだけである。いつまでに幾つ作るという約束はほとんど意味がない。仕事は時に応じて流れる。買手の方でも別に面倒なことは言わない。そういうものとして使っている。それで万事ことが済む。たとい小綺麗に作ろうと思う心があったとしても、材料の選び方や、その扱い方がそんな特別な神経をぬるめてしまう。』

 作りのいい加減な物でも、そのいい加減さを手作り故の味わいとして鍾愛するというのは、実は精緻な物に飽きた人の感覚なんですよね。
 朝鮮の民具を芸術として評価したのは、日本が精緻を極める作品に飽きた故の贅沢なのです。
 
 だから中国や西欧のように精緻な作品に飽きる事のない文化圏から全く評価されないのです。

 でも当の朝鮮人は全然そういう感覚はわかっていないのです。
 
> 陳舜臣も清朝末期に宝物を売り払った話を書いてます。台湾の故宮博物院は蒋介石が持ち出した物ですし。だから残ってるとも言えるんですが。
> 朝鮮は国璽を無くす国です、残るはずは無いでしょうね。
> 今回のは議員のパフォーマンスもあるでしょうけども
> 神戸住吉(東灘)には白鶴美術館(白鶴酒造の加納家の物です)があります。別荘だったそうですが中国の青銅器に別館はアフリカ等の仮面など…
> 浮世絵は凄いと思います。庶民の芸術があれだけのレベルに達したのは凄いと思います。
> 多色摺りの印刷で雲母を使ったりして。写楽の謎は多くの作家が書いてますしね()
> 実家には掛け軸がありました。虎の絵と山水画でしたが(コピーでしょうね
> 私はフェルメール、マグリット、エッシャーが好きですが日本画も東山魁夷とかも凄いですしね
> とりとめ無い話でm(_ _;)m

 日本は中国文化のコレクションでも中国以上です。
 個人で中国美術品を所有している人も多いです。

 数年前まで中国の景気が良かった頃は、日本に中国古美術品を買いに来る中国が押し寄せて、凄い爆買いをやって、中国古美術品の価格がそれまでの10倍にもなっていました。

 でも中国人は自国の美術品を取り戻したければちゃんと買い戻すんですよね。

 https://www.youtube.com/watch?v=92uU3tCQlCk

 ところが韓国人は「返せ」ですからね。
 
> 最後に。韓国人は不正を正す!では無くて
> 隠蔽し無かった事にするニダ!との傾向が感じられます

 韓国人は妄想と事実の区別がついてないので始末が悪いです。
  1. 2019-03-02 13:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >韓国の日本に対する法も条約も、また歴史的事実を完全に無視した要求はこういう韓国人の正義
>
> 小倉紀蔵氏によれば「仮想道徳歴史」というのが韓国人の依って立つところだそうです。
> 戦時中の諸々を差っ引いても「それにすがるしかない韓国」を「日本は理解してやれ」というのはもう無理。

 統合失調症の人の症状についての話を聞いて「なるほどそれは大変だね」と思うのと同じなんですよね。

 例えば日本から独立してから朝鮮戦争までの歴史を見ても、ホントに無残な物で、朝鮮人同士で殺す殺す。
 しかも北朝鮮軍など戦うべき相手からは、ひたすら逃げるのに、非戦闘員相手だと虐殺やりまくりなのです。

 あれを見ていると、ここまで無残な歴史では、直視するのは辛すぎるし、直視したら人格崩壊するでしょう。

 だったら朝鮮人はやめて、例えば在日コリアンで犯罪歴などない人なら、さっさと日本に帰化して朝鮮人やめれば良い思うのですが、ところがなぜかそういう気持ちの切り替えもできない人達のようです。

 だから真面目に考えるとホントに生きていくのは辛く、結局嘘で固めて人格崩壊を防ぐしかないのでしょうね。

 それは理屈としては理解できるのですが、しかし到底付き合い切れません。
 
 統合失調症で暴行や暴言を繰り返す人と付き合えないのと同じです。

 日本人は韓国人がこういう人達である事を理解した上で、どうしても相手にしなければならないときは、十分用心するしかありません。
  1. 2019-03-02 13:44
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 何処も同じ侵略民族の性

> これは半島人だから目立つのであって、日本人の様な
> お人好し民族以外はみな同じ。現に、幕末から欧米には
> 良いようにやられている。米国の南北戦争で北軍は
> 日本からだまし取った金で買ったことは一つの例。
> 力がなければやられるしかないのが世界標準。
> 半島が強気なのは、緊縮で日本の力(GDP)が
> 相対的に落ちているからであり、わかりゃすい野蛮人を
> さげすんで溜飲を下げるよりは今の嘘つき政府に緊縮を
> 止めさせるほうが重要。

 そうですね。
 だったら頑張って増税を阻止してください。
 
 ワタシのブログに書き込むより、自民党の政治家に電話したり面会したりして増税阻止を要請する方がいいですよ。
  1. 2019-03-02 13:49
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 独露間などでも、美術品の奪い合いなども激しく、未だにスイスの湖底に隠されているなどという話も時々出てきますね。
>
> ちびさんが書かれた、半島が強気の理由。
> 端的に言ってしまえば、阿呆だからでしょう。
> 国力の礎の一つである、出生率でさえ、日本をはるかに下回る数字となってしまい、多くの韓国民が国の行く末、生活の安定に希望を失い、元からの個人主義がエスカレートしてしまっているのでしょう。
> さすがに北と統一して経済大国などという、文の戯言を真に受けている層は少ないでしょうが、意外にいるのかな?

 ワタシは結構いるんじゃないかと思います。 

 日本には今でも民主党(元民主党)を支持している連中がいるでしょう?
 
 思うにこの人たちは、現実を見る意思はないのです。
 むしろ現実を見たくないからこそ、非現実的な理想にしがみ付いているのです。

 人間には皆そういう心理があるのですが、現実が厳しければ厳しいほど、猶更現実逃避に走る人も増えるのです。

 韓国人は元々現実を受け入れる事が苦手なので、非現実的な話に引き付けられrうのでは?
  1. 2019-03-02 13:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: ハハハ(*^▽^*)

> こんにちは。
>
> ちびさんとかなんとかと言う方のコメントは、やはり面白い。ハハハ(*^▽^*)
>
> いや「学ぶ」と言う事を知らん、としか思えませんね。
>
>
> 別に「反安倍」であろうが、「反自民」であろうが構わないのですよね。その様な意思や意見が表明できるのが日本ですから。ただね、あまりにも「極端」と言うか「偏りすぎる」と言うか、そんな感じになると、ちびさんだかなんとかさんの言うところの「野蛮人」たちから、ちびさんだかなんだかさんの様な方々が知らず知らずの内に「利用されてしまう」「工作員にされてしまう」と言うことになるんですよね。
>
> よもぎねこさんが敬愛する「塩野七生氏」の作品に記されている事でありますけれど・・・
>
>
> 【「現実主義者が憎まれるのは、彼らが口に出して言わなくても、彼ら自身そのように行動する事によって、理想主義が、実際は実にこっけいな存在であり、この人々の考え行うことが、この人々の理想を実現するには、最も不適当であるという事実を白日のもとにさらしてしまうからです。
> 理想主義者と認じている人々は、自らの方法上の誤りを悟るほどは賢くはないけれど、彼ら自身がこっけいな存在にされたことや、彼らの最善とした方法が少しも予想した効果を生まなかったを感じないほど愚かではないので、それをした現実主義者を憎むようになるのです。だから、現実主義者が憎まれるのは、宿命とでも言うしかありません。理想主義者は、しばしば、味方の現実主義者よりも、敵の理想主義者を愛するものです。」】
>
> ・・・ということでもあるんですよね。ちびさんだかなんだかさんのコメントを拝見すると、モロに「敵を愛している」という感じですものね・・)^o^(
>
> それじゃ安倍総理は「現実主義者なのか?」という疑問も出てくるかと思いますけれど、安倍総理個人と言いましょうか、総理大臣職と言いましょうか、その様なことに「神格化」と言いましょうか、「完全無欠」と言いましょうか、そんな事をちびさんだかなんとかさんの様な方々とパヨクは求めすぎているんですよね。

 ちびさんの話を聞いていると、自分の期待する政策の実現の全てを安倍総理に期待しているんですよね。

 しかし日本の総理大臣の権限はそもそも限られているし、また安倍総理自身がそんなに強い党内基盤を持つわけでもなく、むしろ自民党の党首になれたもの奇跡的な幸運による人です。

 だから自民党内の反対を押し切って安倍総理の掲げる政策を実行するには、支持者が安倍総理を支援するしかないのですが、しかしチビさんみたいに真逆をやる人がいるので困るのです。

 
  1. 2019-03-02 13:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

米朝会談とトランプの英断  デマ報道に惑わされてはならない

米朝首脳会談、一見失敗に終わったように見えるが、トランプは、制裁解除を求める北朝鮮の主張に対し、安易な妥協をしなかったと評価したい。 安倍首相は、トランプの決断を支持すると一早く表明した。―― 参考情報 ――――――――――安倍首相「トランプ氏の決断を全面支持する」 トランプ氏と電話会談 http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-51197.html―...
  1. 2019-03-01 18:11
  2. 祖国創生