fc2ブログ

2018-12-18 15:07

豊平の爆発の原因を推測してみる 誰が悪いのか?

 16日夜の豊平の爆発について、これまで拾った情報から、その原因を憶測してみました。

 16日夜、アパマンの従業員が消臭スプレー120本を処分しました。

 な、何でこんなにストックしていたのか?
 しかしアパマンはアパート、マンションの貸家専門の不動産屋です。 借家人がいなくなって締め切ったままの部屋には臭いがこもりますから、営業員は皆、いつも消臭スプレーを持ち歩いていたのでしょう。
 そして年末ですから、古くなったスプレーの大処分を命じられたのでしょう。

 そこで従業員は最初室内で、スプレーを噴霧し始めたのですが、何しろ120本です。 
 最初の何本かを噴霧したところで、店内の空気がおかしくなってきました。

 そこで彼等は堪りかねて外に出て噴霧を続けたのです。 (外で噴霧していたという目撃情報があります)

IMG_8848

 ところでこのスプレー缶にはどんな種類でも、エタノールとLPGガスが大量に含まれています。
 
 スプレー缶は防虫、防臭、殺虫や増毛や防水など様々な種類があり、その主要成分は種類により異なります。

 しかし中身の殆どは実はエタノールとLPGです。 
 主要成分を界面活性剤でエタノールに溶かし、それをLPGと混ぜた液体なのです。

IMG_8850

 ところでLPGって、液化石油ガスです。 これはプロパンやブタンなど、石油から取れるガスなのですが、圧力をかけると常温で液化して、体積が非常に小さくなのです。

 しかし圧力が下がると一気に気化してガスになるのです。

 家庭用のLPGボンベはこの性質を利用して、ボンベ一本に大量のLPGガスを詰め込んでいるのです。
 
 そしてスプレー缶の場合は、LPGが気化して体積が激増して、噴出する時に、混ざってたエタノールとエタノールに溶けていた主要成分が、霧状になって噴霧されるのです。

IMG_8856

 しかしこのLPGはつまり、家庭用LPGボンベの中身と同じですから、引火すれば爆発します。
 さらにエタノールって、エチルアルコールの事です。
 これもまた可燃物ですし、気体や霧状で火がつけば爆発します。

 昔は噴霧の為にフロンガスを使ったのですが、これはオゾン層を破壊するという事で使用されなくなりました。
 それでLPGガスとエタノールの混合物が使われるようになったのですが、しかしこれはフロンガスと違い引火爆発の危険を共なうのです。

 だからゴミとして出す場合は、中身を空にするようにと言われているのです。

IMG_8870

 それでこのアパマンの従業員は律儀に120本のスプレー缶を空にして、しかも完全に空になるように丁寧に缶に穴まであけたのです。
 その意味では彼等は違法行為をしたわけではないのです。

 それどころか彼等は大変真面目に、一般家庭や事業所でのスプレー缶の処分法を守っていたのです。
 但し問題は自治体が出しているスプレー缶処分に関する規則は、一度に120本ものスプレー缶を捨てる事を想定してなかった事です。

 しかしアパマン従業員が真面目にスプレー缶の処分をしたおかげで、アパマンの事務所内とその周りの空間には大量のLPGとエタノールの混合ガスが充満していたのです。

IMG_8860

 でも彼等は真面目にスプレー缶の処分法を守って処分を終えたのですから、そのあと何の不安もなく湯沸かし器を使おうとしたのです。

 そこで室内のエタノールとLPGの混合ガスに引火、一瞬で室外のガスも巻き込んで爆発しました。

 そしてさらにその爆発が、今度は居酒屋の厨房用のプロパンボンベの爆発を招いた可能性もあります。 こうなると爆発の規模が一気に拡大します。
 
 訂正、コメントで教えていただきました。 プロパンボンベがこのような爆発で誘爆する事はないそうです。 また火災などで爆発した例もありません。 非常に安全に作られているのです。
 だからこの爆発は純粋にスプレー缶だけによるのでしょう。
 
 結果、店が3軒吹き飛ぶ大爆発になったのでしょうね。

 死者が出なかったのが幸いとしか言えません。

IMG_8867

 ところでこれは誰が悪いのでしょうか?
 
 勿論直接の責任は、スプレー缶120本を開けたアパマンの従業員です。 しかい前記のように彼等はちゃんとスプレー缶を捨てる時の規則を守ろうとしただけなのです。

 ただその規則は、一度に120本ものスプレー缶を捨てる場合を想定していなかったのです。
 これが普通の家庭でやるように1本か2本なら、何の問題もなかったのです。

 そしてスプレー缶を捨てる場合に、120本なんて大量に捨てる場合の注意なんか、どこにも書いていないのです。

2018y12m18d_161344421

 だから化学や危険物取扱の専門家でもない人達に、この結果を予見できたとは思えません。

 それでワタシは彼等を責めるのは無理があると思うのです。 

 だって豊洲騒動、古くは長野サリン事件での、第一発見者への誹謗中傷を見てもわかりますが、高学歴を誇るマスコミや共産党でも、化学の知識などお粗末極まる物です。

 それどころかこうした団体は、ちゃんと一流大で化学を専攻した人間も抱えているはずなのに、そういう人達の意見を無視して、或いは意図的に解釈を捻じ曲げて、事実無根のデマを煽っています。
 そしてまた高学歴者がそれを真に受けて、騒いでいたのです。

 それを思えば正しいスプレー缶の処分法を守ったアパマンの従業員を責める気にはなれないのです。

IMG_8872

 オマケ

 ワタシは昔、札幌市内にある経産省の研究所で、助手のバイトをしたことがあります。 
 その研究所に時々、実験に使うガス類を納入する業者が来るのですが、その人が面白い事を話していました。

 ウチのところにきたテキヤの親分が嘆いていた。
 「この頃の若い者は、水素を嫌がってヘリウムを使う。 これじゃ利益が出ない。」と。

 街中やお祭りで売られている風船には、空気より軽いガス、ヘリウムか水素を入れます。 それでテキヤさん達も、この業者のところへガスを買いにくるのです。
 
 ところで水素ガスは安価ですが、引火爆発の危険があります。 一方ヘリウムは不活性ガスですから、絶対引火も爆発もしないのです。 それで非常に安全なのですが、その代わり水素など問題にならないほど高価です。

 実はこれは中学の理科でちゃんと教えるのです。
 だからテキヤさんも水素とヘリウムの性質は皆しっているのです。

 それで親分は危険を承知で安価な水素を使うけれど、若いテキヤさん達は水素を嫌がってヘリウムを使うのです。
 親分としては困った事です。

 ワタシは豊洲騒動や長野サリン事件の冤罪騒動ような事がある度に、このテキヤさん達の事を思い出すのです。
 彼等の方がマスコミの高学歴社員やその賛同者より、余程学んだ知識を生かす能力があると。


  1. 何これ?
  2. TB(0)
  3. CM(43)

コメント

既に未来の道が無くなってることに気が着けよ

>そしてまた高学歴者がそれを真に受けて、騒いでいたのです。

幼少から秀才の誉れ高く、立派な学歴で法学、憲法を学び研究して高邁な思想を持っても、山の別荘の個人の水道の料金を民営化すれば命に係わるとか、
言う事やる事がこんな粗末な事では意味が解らないと言うより、彼らの思想も道も人間社会から遊離してしまってる。

文部次官が毎夜如何わしい場所に通って女子大生と付き合い貧困調査だとうそぶき、
左翼都知事候補が女性インタビュアに個人的に会うなら話してやる鳥越俊太郎とか。
真っ黒な巨大空間の酸の海ですと言って、素手を入れてかき混ぜている大山とも子共産党都議。

彼らの未来への道は無くなっている。

>妹さんに預ける前夜にはお風呂に入れるようにお願いしては?

預ける一週間前から意図して洗わず私に預けに連れてくる。自分の散歩の時は糞は草場に放りだすけど、
毎日朝昼晩の三回、外を散歩して、毎日風呂で洗ってくださいと人には頼み。

自身の二か月の入院の際には、自分の家族は忙しいからと言って愛犬を私の家に預け、退院して調子が良いからフランス旅行を一か月してくるからと言って再び預ける。
年末には合唱の練習が在るからと預け。

引き取る時には、首の縄を引かれながら振り返り振り返り曳きずられ「行っても良いのかい」と私を何度も悲しそうに観るから私は涙ぐんでしまう。
  1. 2018-12-18 17:34
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

従業員はクソ真面目だったんですね。

私ならこっそりヤフオクに出品しますね。

ゴミとして処分するものなのだから横領にはあたらないはず。
  1. 2018-12-18 18:41
  2. URL
  3. 竹槍 #-
  4. 編集

Re: 既に未来の道が無くなってることに気が着けよ

> >そしてまた高学歴者がそれを真に受けて、騒いでいたのです。
>
> 幼少から秀才の誉れ高く、立派な学歴で法学、憲法を学び研究して高邁な思想を持っても、山の別荘の個人の水道の料金を民営化すれば命に係わるとか、
> 言う事やる事がこんな粗末な事では意味が解らないと言うより、彼らの思想も道も人間社会から遊離してしまってる。
>
> 文部次官が毎夜如何わしい場所に通って女子大生と付き合い貧困調査だとうそぶき、
> 左翼都知事候補が女性インタビュアに個人的に会うなら話してやる鳥越俊太郎とか。
> 真っ黒な巨大空間の酸の海ですと言って、素手を入れてかき混ぜている大山とも子共産党都議。
>
> 彼らの未来への道は無くなっている。

 ワタシは日本の教育の問題は、教育によって得た知識を生かす能力を育てられない事だと思います。
 それで本文に、それについて思い出した事をオマケしておきました。
>
> >妹さんに預ける前夜にはお風呂に入れるようにお願いしては?
>
> 預ける一週間前から意図して洗わず私に預けに連れてくる。自分の散歩の時は糞は草場に放りだすけど、
> 毎日朝昼晩の三回、外を散歩して、毎日風呂で洗ってくださいと人には頼み。
>
> 自身の二か月の入院の際には、自分の家族は忙しいからと言って愛犬を私の家に預け、退院して調子が良いからフランス旅行を一か月してくるからと言って再び預ける。
> 年末には合唱の練習が在るからと預け。
>
> 引き取る時には、首の縄を引かれながら振り返り振り返り曳きずられ「行っても良いのかい」と私を何度も悲しそうに観るから私は涙ぐんでしまう。

 あらら、それはカワイソウに。
 もう返すのやめたら?
  1. 2018-12-18 19:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

高校のとき化学部にいました。小規模ながら爆発事故も経験しました。

薬品に対し「これ位ならいいだろう」という「感覚」は危険です。
マニュアルに従う、経験者に従うルールが必要です。
知らないでする行為は本当に危険です。

すると今回の事故はどこで間違ったか。
スプレー缶は薬品である知識・周知がないから指示者も行為者も気楽に考えてしまった。
責任は誰?米国ならスプレー缶に「120本を一度に処理してはいけない」との注意書きをしなかったメーカーが悪いという判断になるのではないかと思いました。
  1. 2018-12-18 19:02
  2. URL
  3. 相模 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 従業員はクソ真面目だったんですね。
>
> 私ならこっそりヤフオクに出品しますね。
>
> ゴミとして処分するものなのだから横領にはあたらないはず。

 そう思います。 せっかくだから友達や知り合いにプレゼントすればよかったのです。
  1. 2018-12-18 19:03
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 高校のとき化学部にいました。小規模ながら爆発事故も経験しました。
>
> 薬品に対し「これ位ならいいだろう」という「感覚」は危険です。
> マニュアルに従う、経験者に従うルールが必要です。
> 知らないでする行為は本当に危険です。
>
> すると今回の事故はどこで間違ったか。
> スプレー缶は薬品である知識・周知がないから指示者も行為者も気楽に考えてしまった。
> 責任は誰?米国ならスプレー缶に「120本を一度に処理してはいけない」との注意書きをしなかったメーカーが悪いという判断になるのではないかと思いました。

 もう完全に量の問題ですからね。
 そしてどんな物質をどのぐらい集めたら、どういう爆発が起きるかって、結構厄介な問題で、そんなに単純に言えないんですよね。

 この爆発も、当日強風でガスが拡散していれば起きなかった可能性もあります。

 そもそもスプレー缶120本分のLPGとエタノールでどんな爆発が起きるかなんて、誰も実験していないと思います。

 だから単純にアパマン従業員を責めるのは酷だと思うんですけどね。
  1. 2018-12-18 19:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

チョット違いますが

空き「菅」の所属する政党がぶっ飛んで欲しかったけど…

実験室で出来たものを生産ラインで安定的に製造するのは違う次元ですね
同じように大量処理には別な発想や方式が求められます
自分や家族分の料理はどうにか出来るでしょうが
オリンピックの選手村やホテルの宴会料理などは想像出来ません
量が違うと手法も変えないといけないでしょうね
  1. 2018-12-18 20:53
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

どう反応していいのやら困ってしまう事件ですね。
仰せの通り原因となったアパマン従業員の行動には違法性も悪意もないし・・・。

>ところで水素ガスは安価ですが、引火爆発の危険があります。 一方ヘリウムは不活性ガスですから、絶対引火も爆発もしないのです。 それで非常に安全なのですが、その代わり水素など問題にならないほど高価です。

関係ないけど、この話で1930年代ドイツの豪華飛行船、ヒンデンブルグ号の爆発事故を思いだしましたね。

当時、ナチスドイツを警戒していたアメリカが引火しないヘリウムガスをドイツに対して禁輸していたため水素ガスを浮力体に使わざるえなかったんですよね。

https://www.youtube.com/watch?v=CgWHbpMVQ1U
  1. 2018-12-18 21:30
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: チョット違いますが

> 空き「菅」の所属する政党がぶっ飛んで欲しかったけど…
>
> 実験室で出来たものを生産ラインで安定的に製造するのは違う次元ですね
> 同じように大量処理には別な発想や方式が求められます
> 自分や家族分の料理はどうにか出来るでしょうが
> オリンピックの選手村やホテルの宴会料理などは想像出来ません
> 量が違うと手法も変えないといけないでしょうね

 量の問題ってホントに工学では重大な問題なのです。
 
 実験室内でうまく行く反応も、規模を拡大したら全く進まないという事は普通にあるのです。 だからコンビナートを作る場合は、小規模なモデルを作って実験運転をやり、上手く行ったらそのまま拡大してまた実験をして、更にそれが上手く行ったらまた拡大するというように、本物を作る前に何段階も実験をするのが普通です。
  1. 2018-12-18 22:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> どう反応していいのやら困ってしまう事件ですね。
> 仰せの通り原因となったアパマン従業員の行動には違法性も悪意もないし・・・。

 皆アパマンの従業員を凄くバッシングしているようですが、しかしこの人たちは結果論で騒いでいるだけでしょう?
 そもそも何でスプレー缶であんな爆発が起きるかさえ知らないし、知る気もないのでは?

 一方アパマンをあれだけバッシングしながら、ファブリーズなど消臭スプレーのCMをバンバン打っているメーカーが、火災や爆発の注意を一切していない事にはだんまりです。
>
> >ところで水素ガスは安価ですが、引火爆発の危険があります。 一方ヘリウムは不活性ガスですから、絶対引火も爆発もしないのです。 それで非常に安全なのですが、その代わり水素など問題にならないほど高価です。
>
> 関係ないけど、この話で1930年代ドイツの豪華飛行船、ヒンデンブルグ号の爆発事故を思いだしましたね。
>
> 当時、ナチスドイツを警戒していたアメリカが引火しないヘリウムガスをドイツに対して禁輸していたため水素ガスを浮力体に使わざるえなかったんですよね。
>
> https://www.youtube.com/watch?v=CgWHbpMVQ1U

 水素はヘリウムの4分の1の比重ですから、浮力はヘリウムより大きいし、安価なのです。
 そういう事も大きいのでしょうね。

 しかし飛行船は機関砲を受けても爆発していません。 水素ばかり大量に詰まっていて酸素と触れ合わないから、それだけではもえないし、爆発もしないのです。

 それで英国は大苦心しました。
  1. 2018-12-18 22:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

所で

最初の2枚の写真は、どの様な風景なんでしょうか?
波打ち際のようにも見えますが。
とても良いですけど。
  1. 2018-12-19 07:10
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

爆弾テロが簡単に起こせる、ということが分かってしまった、とネットにありましたね。
  1. 2018-12-19 07:51
  2. URL
  3. ごじた #LkZag.iM
  4. 編集

札幌連続ボンベ爆発事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/札幌連続ボンベ爆発事件
2014年1月から11月にかけて北海道札幌市北区で発生したガスボンベの爆発事件。

こんな事もあっんですねテロ事件ですけど
  1. 2018-12-19 09:12
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

私は化学が壊滅状態だったんですけど、お話を聞いてよくわかりました。
この従業員さんが可哀そう・・。

百本処理なんて作業を一人で黙々としていた場面を想像すると、涙が出てきました。せめて、本人様のご健康が回復されるようにお祈りしています。
  1. 2018-12-19 09:47
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

誘爆しずらい

こんにちは。

 >だって豊洲騒動、古くは長野サリン事件での、第一発見者への誹謗中傷を見てもわかりますが、高学歴を誇るマスコミや共産党でも、化学の知識などお粗末極まる物です。

 >それどころかこうした団体は、ちゃんと一流大で化学を専攻した人間も抱えているはずなのに、そういう人達の意見を無視して、或いは意図的に解釈を捻じ曲げて、事実無根のデマを煽っています。
 >そしてまた高学歴者がそれを真に受けて、騒いでいたのです。


ご指摘のこれに尽きますね。

そして「何故可燃性ガスを使用したスプレー缶が普及したのか?」ということも、よもぎねこさんや私の様な世代でもなきゃ知らない方々が増えた。

そのためなんでしょうね。この事故?事件?に関する新聞テレビ報道は、ただただ「危険だ〜」と騒ぐだけ。

そりゃ「危険性を周知させる」「啓蒙・啓発する」ということになりゃ、安易にかつ無闇に「不安と恐怖」を煽るのが一番手っ取りばやいですからね。


なお、ガス会社が小規模事業所や家庭に供給している「プロパンガスボンベ」ですが、日本の場合は「非常に厳しい安全基準」があって、火災等で中々「誘爆」しないそうですよ。

参考

Q2.火災が起こった時は危険じゃないの?
火災などで熱せられると、容器内の温度と圧力が上昇しますが、一定の圧力以上になると安全弁が作動してガスを放出します。
この時周囲に火の気があれば引火する可能性がありますが、引火しても容器から放出されたガスが燃えるだけで、容器自体が爆発することはありません。
また、ガスの放出が続くと、自らの気化潜熱で容器内LPガスの温度が下がり、圧力も低下します。
圧力がある程度低下すると、安全弁が閉じて放出がとまります。
水をかけるなどして容器の温度を下げてやっても同様に圧力を下げることができます。

Q3.もしも爆発したらどの程度の被害がでてしまうの?
LPガスは酸素と混合して初めて爆発しますので、容器内部で燃焼爆発することはありません。
また、容器内のLPガスが熱せられると容器内圧力が高くなりますが、爆発を防ぐために安全弁が設けられています。
ちなみに、阪神大震災でもLPガス容器が爆発した事例は報告されていません。
https://www.elg-inc.jp/energy/faq.php

  1. 2018-12-19 09:58
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

Re: 所で

> 最初の2枚の写真は、どの様な風景なんでしょうか?
> 波打ち際のようにも見えますが。
> とても良いですけど。

 ありがとうございます。

 発寒川の水面が氷った所です。
 いつも水面の写真をアップしていますが、あの場所がこの間からの寒さで半分凍りました。 その氷の写真です。

  1. 2018-12-19 10:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 爆弾テロが簡単に起こせる、ということが分かってしまった、とネットにありましたね。

 そうですね。 
 これだと大きめのスプレー缶数本でも、爆発騒ぎなら起こせそうですね。
  1. 2018-12-19 10:12
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 札幌連続ボンベ爆発事件
> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/札幌連続ボンベ爆発事件
> 2014年1月から11月にかけて北海道札幌市北区で発生したガスボンベの爆発事件。
>
> こんな事もあっんですねテロ事件ですけど

 そういえばありましたね。
 でもやっぱりカセットコンロの燃料缶なんかでも簡単の爆破テロがやれそうですね。
  1. 2018-12-19 10:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私は化学が壊滅状態だったんですけど、お話を聞いてよくわかりました。
> この従業員さんが可哀そう・・。
>
> 百本処理なんて作業を一人で黙々としていた場面を想像すると、涙が出てきました。せめて、本人様のご健康が回復されるようにお祈りしています。

 なんかアパマンのバッシングが始まったようなのですが、しかし防臭スプレーのCMはバンバンやっているし、火災や爆発の注意など一切していません。

 だからアパマンの従業員だけをバッシングするのは酷いと思うんですけどね。

 ワタシは大学で化学専攻でしたが、フロンガスの使用が禁止されてから、スプレー缶に何が入っているかなんて全然知りませんでした。 今回興味をもって調べてわかったのです。

 アパマンの従業員をバッシングしている人達だって、スプレー缶の中身なんか知らないでしょう?
  1. 2018-12-19 10:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 誘爆しずらい

> こんにちは。
>
>  >だって豊洲騒動、古くは長野サリン事件での、第一発見者への誹謗中傷を見てもわかりますが、高学歴を誇るマスコミや共産党でも、化学の知識などお粗末極まる物です。
>
>  >それどころかこうした団体は、ちゃんと一流大で化学を専攻した人間も抱えているはずなのに、そういう人達の意見を無視して、或いは意図的に解釈を捻じ曲げて、事実無根のデマを煽っています。
>  >そしてまた高学歴者がそれを真に受けて、騒いでいたのです。
>
>
> ご指摘のこれに尽きますね。
>
> そして「何故可燃性ガスを使用したスプレー缶が普及したのか?」ということも、よもぎねこさんや私の様な世代でもなきゃ知らない方々が増えた。

 スプレー缶にLPGが入っているなんて、ワタシは今回初めて知ったのです。
 フロンガスが禁止になった事は知っていましたが、その後どう対応したかなど全然報道された記憶がないからです。
>
> そのためなんでしょうね。この事故?事件?に関する新聞テレビ報道は、ただただ「危険だ〜」と騒ぐだけ。
>
> そりゃ「危険性を周知させる」「啓蒙・啓発する」ということになりゃ、安易にかつ無闇に「不安と恐怖」を煽るのが一番手っ取りばやいですからね。
>
 防臭スプレーのCMは今でも盛大にやっているし、他のスプレー類だってそうでしょう?
 だったらちゃんとその危険性の周知もするべきでしょう?

 これはメーカー側にも問題があるのでは?

> なお、ガス会社が小規模事業所や家庭に供給している「プロパンガスボンベ」ですが、日本の場合は「非常に厳しい安全基準」があって、火災等で中々「誘爆」しないそうですよ。
>
> 参考
>
> Q2.火災が起こった時は危険じゃないの?
> 火災などで熱せられると、容器内の温度と圧力が上昇しますが、一定の圧力以上になると安全弁が作動してガスを放出します。
> この時周囲に火の気があれば引火する可能性がありますが、引火しても容器から放出されたガスが燃えるだけで、容器自体が爆発することはありません。
> また、ガスの放出が続くと、自らの気化潜熱で容器内LPガスの温度が下がり、圧力も低下します。
> 圧力がある程度低下すると、安全弁が閉じて放出がとまります。
> 水をかけるなどして容器の温度を下げてやっても同様に圧力を下げることができます。
>
> Q3.もしも爆発したらどの程度の被害がでてしまうの?
> LPガスは酸素と混合して初めて爆発しますので、容器内部で燃焼爆発することはありません。
> また、容器内のLPガスが熱せられると容器内圧力が高くなりますが、爆発を防ぐために安全弁が設けられています。
> ちなみに、阪神大震災でもLPガス容器が爆発した事例は報告されていません。
> https://www.elg-inc.jp/energy/faq.php

 なるほど、訂正しておきます。
 しかしそれではスプレー缶だけで三軒吹き飛ばしのですね。 凄い!!
  1. 2018-12-19 10:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

無駄話

スプレー120本は新品だったそうですね。使い古しなら違ってたかも
2chのまとめだったかに、雑居ビルのトイレで爆発
原因は隣の予備校に通う生徒が雑居ビルのトイレで喫煙しヘアースプレーを使用し引火したとか
大した怪我では無かったみたいですが、個室で喫煙にヘアスプレーか…

プロパンガスのボンベは他の方の指摘があったように引火しにくくなってます
家庭用の業者が設置するのは事故は聞いてませんし、耐用年数の制限もあります。
屋台などで使われる小型のは使い方次第で過加熱での事故もあったかも
カセットコンロのボンベが一番危ないかも。鉄板をボンベ格納場所にまで渡して過加熱で爆発した事例があったはず

消臭スプレーだとガスも無臭に近いでしょうね
カセットコンロのは臭気をつけてるようですが
  1. 2018-12-19 11:47
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

エッ!

下記以降の文を読むまで何の疑問も抱いていませんでした。

よもぎねこさんが別のアプローチを試みようとしているのは判りますが、『でも彼等は真面目にスプレー缶の処分法を守って処分を終えたのですから、そのあと何の不安もなく湯沸かし器を使おうとしたのです。』以降の文章には目を疑いました。

私は、トイレ用消臭スプレーを使用しています。其処には普通に『火気と高温に注意』とあり、その説明が書いてあります。またその下の方には、成分の一つにエタノールの記載があり、更に、第四類アルコール類、危険等級IIと書いてあります。

第四類アルコール類とは消防法の規定で、第四類引火性液体に属するものです。ここまでは知らなくとも、義務教育を受けた人なら、取り扱いに注意が必要なことは理解するはずです。しかも丁寧に『捨てる時(ガスの抜き方)』も書いてあり、『必ず中身を使い切ってから火の気のない戸外で風下に向かって行う』と赤字のゴシックで明記しています。

アパマンで処分したスプレー缶には、エーテルではなく、ジメチルエーテルが入っていたとのことです。これは引火点が非常に低いため、第四類の中で特殊引火物に指定され、危険等級はIとなっています。

今回の事故は、ガス抜き方法が正しかったと云って許される問題ではありません。取り扱い方法を完全に誤っているからです。また今回の出来事には、アパマンの不正行為がその根底にありそうですが、このブログ内容を逸脱するので触れません。
  1. 2018-12-19 15:29
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: 無駄話

> スプレー120本は新品だったそうですね。使い古しなら違ってたかも
> 2chのまとめだったかに、雑居ビルのトイレで爆発
> 原因は隣の予備校に通う生徒が雑居ビルのトイレで喫煙しヘアースプレーを使用し引火したとか
> 大した怪我では無かったみたいですが、個室で喫煙にヘアスプレーか…
>
> プロパンガスのボンベは他の方の指摘があったように引火しにくくなってます
> 家庭用の業者が設置するのは事故は聞いてませんし、耐用年数の制限もあります。
> 屋台などで使われる小型のは使い方次第で過加熱での事故もあったかも
> カセットコンロのボンベが一番危ないかも。鉄板をボンベ格納場所にまで渡して過加熱で爆発した事例があったはず
>
> 消臭スプレーだとガスも無臭に近いでしょうね
> カセットコンロのは臭気をつけてるようですが

 スプレー缶では結構事故が起きているし、防水スプレーなど死人も相当出しています。

 その割には危険の周知がされていなのです。

 だって現在スプレー缶にLPGが使われている事だって、全然周知されてないじゃないですか?

 これじゃ事故が起きますよ。
  1. 2018-12-19 18:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: エッ!

> 下記以降の文を読むまで何の疑問も抱いていませんでした。
>
> よもぎねこさんが別のアプローチを試みようとしているのは判りますが、『でも彼等は真面目にスプレー缶の処分法を守って処分を終えたのですから、そのあと何の不安もなく湯沸かし器を使おうとしたのです。』以降の文章には目を疑いました。
>
> 私は、トイレ用消臭スプレーを使用しています。其処には普通に『火気と高温に注意』とあり、その説明が書いてあります。またその下の方には、成分の一つにエタノールの記載があり、更に、第四類アルコール類、危険等級IIと書いてあります。
>
> 第四類アルコール類とは消防法の規定で、第四類引火性液体に属するものです。ここまでは知らなくとも、義務教育を受けた人なら、取り扱いに注意が必要なことは理解するはずです。しかも丁寧に『捨てる時(ガスの抜き方)』も書いてあり、『必ず中身を使い切ってから火の気のない戸外で風下に向かって行う』と赤字のゴシックで明記しています。
>
> アパマンで処分したスプレー缶には、エーテルではなく、ジメチルエーテルが入っていたとのことです。これは引火点が非常に低いため、第四類の中で特殊引火物に指定され、危険等級はIとなっています。
>
> 今回の事故は、ガス抜き方法が正しかったと云って許される問題ではありません。取り扱い方法を完全に誤っているからです。また今回の出来事には、アパマンの不正行為がその根底にありそうですが、このブログ内容を逸脱するので触れません。

 アパマンの従業員は、スプレー缶を捨てる時には空にすると言う注意は、守ったのです。
 
 しかし不動産屋にジエチルエーテルの引火性に気をつけろと言うのは無理です。 また1~2本なら問題ない処分法でも120本なら問題だという事を予見するのも無理でしょう?

 だから彼等を責めるのは、爆発事故が起きてからの後知恵では?

 実はワタシは大学で化学専攻でしたが、現在のスプレー缶にLPGが使われている事を知ったのは、この事故について調べてからです。 

 スプレー類のCMは随分やっていますが、火災や爆発の危険の周知は皆無です。

 それを一般消費者に、注意しろと言うのは無理です。
  1. 2018-12-19 18:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

『子供の勲章』

>> 従業員はクソ真面目だったんですね。
>> 私ならこっそりヤフオクに出品しますね。
>> ゴミとして処分するものなのだから横領にはあたらないはず。
>
> そう思います。 せっかくだから友達や知り合いにプレゼントすればよかったのです。

ぼくもそう思います。間違いなくプレゼントします。
いいもん貰ったわー(´∀`*)って自慢します。

所詮廃棄物なので誰にも文句言われないですしね。

何が悪かったかと言えば「担当者の頭が悪かった」になりますが、
その頭の悪さを作ったのは「行き過ぎた安全志向」なのかな?
とふと考えさせられました。

僕らの子供頃、もっといろいろアレコレ危険で、
海も山も近くの雑木林も思いがけず危険で。
危険を乗り越えるのが『子供の勲章』的な時代もあったような気がします。

「子供を守ろう」というのが行きすぎて、危険を排除しすぎて、
危険を危険と感じなくなっているのかな?

上手く纏まりませんがこんな感じです。
  1. 2018-12-19 20:30
  2. URL
  3. 出雲の乙 #-
  4. 編集

中国人かな

>> 従業員はクソ真面目だったんですね。
 真面目な日本人として普通に育ったんでしょうね。

>> 私ならこっそりヤフオクに出品しますね。
中国人とか韓国人だったら、間違いなくやるでしょうねえ。
中国でやれば普通でしょうけど、日本でやれば捨てるものでも足がつけば解雇でしょうね。日本の会社に勤めていれば躾られているでしょうけどね。
  1. 2018-12-19 21:00
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 『子供の勲章』

> >> 従業員はクソ真面目だったんですね。
> >> 私ならこっそりヤフオクに出品しますね。
> >> ゴミとして処分するものなのだから横領にはあたらないはず。
> >
> > そう思います。 せっかくだから友達や知り合いにプレゼントすればよかったのです。
>
> ぼくもそう思います。間違いなくプレゼントします。
> いいもん貰ったわー(´∀`*)って自慢します。
>
> 所詮廃棄物なので誰にも文句言われないですしね。
>
> 何が悪かったかと言えば「担当者の頭が悪かった」になりますが、
> その頭の悪さを作ったのは「行き過ぎた安全志向」なのかな?
> とふと考えさせられました。
>
> 僕らの子供頃、もっといろいろアレコレ危険で、
> 海も山も近くの雑木林も思いがけず危険で。
> 危険を乗り越えるのが『子供の勲章』的な時代もあったような気がします。
>
> 「子供を守ろう」というのが行きすぎて、危険を排除しすぎて、
> 危険を危険と感じなくなっているのかな?
>
> 上手く纏まりませんがこんな感じです。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、ワタシも友人知人やご近所に配ります。

 何とこの120本のスプレー缶は全部新品だったようですし。
  1. 2018-12-19 21:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 中国人かな

> >> 従業員はクソ真面目だったんですね。
>  真面目な日本人として普通に育ったんでしょうね。

 ワタシも随分律儀だと思ったんですよ。 だって120本のスプレー缶に穴をあけるって大変ですよ。
>
> >> 私ならこっそりヤフオクに出品しますね。
> 中国人とか韓国人だったら、間違いなくやるでしょうねえ。
> 中国でやれば普通でしょうけど、日本でやれば捨てるものでも足がつけば解雇でしょうね。日本の会社に勤めていれば躾られているでしょうけどね。

 捨てる物でも売れば問題になりますよね。
 
 この辺り日本人は意味不明の律義さなのです。

 以前、デパ地下から動物園に寄付された食品を、動物園の職員が食べたと言って問題になりました。
 そりゃ動物の餌にするために寄付された物ですが、しかしそれで動物を飢えさせたならともかく、人間が食べられるものを食べても構わないと思うのに、怒る人がいるんですよね。
  1. 2018-12-19 21:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

悲しい老人達

>この辺り日本人は意味不明の律義さなのです。

・ケーキ屋では売れ残ったケーキは従業員が食べても良いんですけど、一個でも持ち出してはいけないのですよ。

・コンビニでは賞味期限の切れたおにぎりは捨てるんですけど、持ち帰ったりしたら首になりますし、自分で売ったりしたら背任で訴えられます。

何故悪いか? 
人間と人間社会の有様を想像すればすぐ理解できる事ですよね、例えば中国人社会と日本人社会の違いも其処なんですよね。

これ等は日本の若者には常識ですよ。この辺が理解できない老人が居るのは驚きなんですよね、私には。

例えば、私は人前でガムをくちゃくちゃかむのは生理的に嫌いなんですよね、親に躾けられました。不良と自分の名前も書けない米兵のやる事だと。

所が、負けた戦争の悲惨さを良く知ってる年齢のジジイがガムをくちゃくちゃ噛むのを良く見るんですよ、戦後の米軍占領時代の惨めさを知ってる時代の老人がですよ。

その人達は占領時代を如何に過ごしたか、どんな生き様をしたかが想像できますよね。米兵の投げたチョコレートガムを争って拾って食べた育ちが。
悲しい事です。
  1. 2018-12-19 22:44
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

>・ケーキ屋では売れ残ったケーキは従業員が食べても良いんですけど、一個でも持ち出してはいけないのですよ。

勝手に持ち出したらいけませんが、「所有権を放棄され」たものの処分を巡ってどう処罰できるとのですかね?

このあたりを理解できない馬鹿者いるのは悲しい事です(´ー`)y-~~
  1. 2018-12-19 23:23
  2. URL
  3. 出雲の乙 #-
  4. 編集

廃棄物責任 

>>・ケーキ屋では売れ残ったケーキは従業員が食べても良いんですけど、一個でも持ち出してはいけないのですよ。

廃棄物責任と言うのは「所有権の放棄」で逃げられないのです。
「ゴミを捨てて 私は所有権を放棄したんだ」と言う爺がいればゴーンより性質が悪い、悲しい事だ。

廃棄物責任と言うのは、廃棄業者に責任が渡されるか処理されるまで製造者、所有者の責任なんです。

ケーキとかおにぎりを流通させないで捨てるのは値崩れを防ぐため、小売環境が崩れる可能性が在るためなんです。
スプレー缶が1000円で買えたら、入居の際の10000円の消臭作業と言う不動産の営業に差し障るのです。

サッポロの不動産はガス抜きして、産業廃棄業者に出すという会社のコンプライアンスを規則に従って守ったのですよ。
廃棄するまで会社から所有権を移してはいけないのです、廃棄物責任は会社にあるのです。
このボンベは不動産業の事業廃棄物ですからね。

「廃棄物処理法解説シリーズ(1) ~廃棄物処理責任 - DOWAエコジャーナル」でも読んでください。

焼け跡派の文系爺は総じて今の社会システムから遊離してるのが護憲憲法ジジイと全く同じなのは悲しい事ですよね。
  1. 2018-12-20 07:25
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

ついでに言うと

この不動産の社員は会社の廃棄物手順を正確に守ったのですけど、その量が問題で、その量制限がルールを造った人にも想定外だったのですよ。
ただ、消臭業務が清掃業者に委託か、ボンベの支給か、廃棄責任は清掃業者か曖昧なんでしょうけど。
だから、会社員は業務ルールから逸脱していないのですよね。

この量、定量という常識が放射能事故の時は常に「ゼロでないといけない」「100%安全か」を要望する人達がいて困ったのですよね。

だから、文系の授業に化学物理とか科学の科目を追加すべきなんです。
戦後じじいは大酒飲みが多い、量の概念が無い、その頃は文系でも理系の科目は必須だったんでしょうけど、それはボケなんでしょうか。
  1. 2018-12-20 07:45
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

フロン余話

フロン使用禁止で代替フロンへの切替は話題になりました
エアコン、冷蔵庫の冷媒としてフロンを使ってましたから
CO2以上の温室効果ガスなのでエアコンや冷蔵庫には適用できても
大気への発散、価格面でスプレーには採用されずLPG使用が認められたみたいですね
溶媒のエタノールとの関係や価格の問題はあるでしょうが圧縮窒素など非可燃性が使えると良いんでしょうけど
  1. 2018-12-20 09:30
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

Re: 悲しい老人達

> >この辺り日本人は意味不明の律義さなのです。
>
> ・ケーキ屋では売れ残ったケーキは従業員が食べても良いんですけど、一個でも持ち出してはいけないのですよ。
>
> ・コンビニでは賞味期限の切れたおにぎりは捨てるんですけど、持ち帰ったりしたら首になりますし、自分で売ったりしたら背任で訴えられます。
>
> 何故悪いか? 
> 人間と人間社会の有様を想像すればすぐ理解できる事ですよね、例えば中国人社会と日本人社会の違いも其処なんですよね。
>
> これ等は日本の若者には常識ですよ。この辺が理解できない老人が居るのは驚きなんですよね、私には。
>
> 例えば、私は人前でガムをくちゃくちゃかむのは生理的に嫌いなんですよね、親に躾けられました。不良と自分の名前も書けない米兵のやる事だと。
>
> 所が、負けた戦争の悲惨さを良く知ってる年齢のジジイがガムをくちゃくちゃ噛むのを良く見るんですよ、戦後の米軍占領時代の惨めさを知ってる時代の老人がですよ。
>
> その人達は占領時代を如何に過ごしたか、どんな生き様をしたかが想像できますよね。米兵の投げたチョコレートガムを争って拾って食べた育ちが。
> 悲しい事です。

 そうですね。

 どこかで線を引かないと不正が横行してしまいます。
 だから線の引き方が結構難しいですね。

 今回の爆発は、律儀に規則を守った事から起きたのですから、ホントに皮肉な話です。

  1. 2018-12-20 14:49
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >・ケーキ屋では売れ残ったケーキは従業員が食べても良いんですけど、一個でも持ち出してはいけないのですよ。
>
> 勝手に持ち出したらいけませんが、「所有権を放棄され」たものの処分を巡ってどう処罰できるとのですかね?
>
> このあたりを理解できない馬鹿者いるのは悲しい事です(´ー`)y-~~

 こういう事、こまごま考えだしたら結構厄介ですね。
 法学部学生などの頭の体操には良いのでしょうが。
  1. 2018-12-20 14:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 廃棄物責任 

> >>・ケーキ屋では売れ残ったケーキは従業員が食べても良いんですけど、一個でも持ち出してはいけないのですよ。
>
> 廃棄物責任と言うのは「所有権の放棄」で逃げられないのです。
> 「ゴミを捨てて 私は所有権を放棄したんだ」と言う爺がいればゴーンより性質が悪い、悲しい事だ。
>
> 廃棄物責任と言うのは、廃棄業者に責任が渡されるか処理されるまで製造者、所有者の責任なんです。
>
> ケーキとかおにぎりを流通させないで捨てるのは値崩れを防ぐため、小売環境が崩れる可能性が在るためなんです。
> スプレー缶が1000円で買えたら、入居の際の10000円の消臭作業と言う不動産の営業に差し障るのです。
>
> サッポロの不動産はガス抜きして、産業廃棄業者に出すという会社のコンプライアンスを規則に従って守ったのですよ。
> 廃棄するまで会社から所有権を移してはいけないのです、廃棄物責任は会社にあるのです。
> このボンベは不動産業の事業廃棄物ですからね。
>
> 「廃棄物処理法解説シリーズ(1) ~廃棄物処理責任 - DOWAエコジャーナル」でも読んでください。
>
> 焼け跡派の文系爺は総じて今の社会システムから遊離してるのが護憲憲法ジジイと全く同じなのは悲しい事ですよね。

 なるほどね。
 
 そうなると自社の廃棄物が爆発の原因になったという点では、アパマンの責任は免れないでしょうね。

 但しあの従業員個人の刑事責任は問えないでしょうね。

 だって従業員は基本、廃棄に関する規則は守っているのですから。 問題はその規則が大量廃棄には危険を伴う事です。
 しかしこうした大量廃棄に対して指導を行うのは、会社側の義務であって、従業員個人ではないでしょう?

 アパマンは豊平営業所に限らず、どこでもトンデモナイ量の防臭スプレーをストックしていたようですから、会社としての注意が必要だったのでしょう。

 それにしても100本を超えると防臭スプレーも完全な危険物ですから、元来は管理法を変えないとまずいですよね。

 今後、法改正等を変えるような問題になってくると思います。

 
  1. 2018-12-20 15:12
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: フロン余話

> フロン使用禁止で代替フロンへの切替は話題になりました
> エアコン、冷蔵庫の冷媒としてフロンを使ってましたから
> CO2以上の温室効果ガスなのでエアコンや冷蔵庫には適用できても
> 大気への発散、価格面でスプレーには採用されずLPG使用が認められたみたいですね
> 溶媒のエタノールとの関係や価格の問題はあるでしょうが圧縮窒素など非可燃性が使えると良いんでしょうけど

 本来なら非可燃性の物を使うのが理想でしょうね。
 
 しかし当面はスプレー類に関する危険の周知や管理の厳格化を法で対応するしかないのかも?
  1. 2018-12-20 15:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

よもさん
間違いがあるぞ。このスプレーに入ってたのはプロパンじゃない、ジメチルエーテルです。

これが製品情報

https://netatopi.jp/article/1159129.html

危険物乙1.4.6類と第二種高圧ガス製造保安責任者の資格者の俺が通りますよ。

みんな結構言いたいこと言ってますけど事実は確認したほうが良い。プロパンとか書いてあれば危ないと思うでしょうがDMEの表示じゃあ普通はわかりませんよ。DMEは引火点がマイナス40℃以下という極めつけの危険物です。テキストでは一番最初に出ています。危険性の割に知名度がないんで覚えてもらう配慮のためです。これは常温高圧下で液体、薬品の溶媒たるアルコールをよく溶かすのでスプレー缶にはよく使われてますがみなその実態を知らないものの一つです。

性質はプロパンに近くそれよりも危険です。乙4危険物は通常、気化したら空気中に重量比で5%あれば爆発する危険があります。部屋の大きさがわかりませんが100本なんて抜いたら大変なことになります。

それでも責任は免れないでしょう、というより取扱説明にちゃんと書いてあります。それ守ってないんだもん業務上過失致傷は当たり前ですよ。

この話聞いたときには「ゆとり」もここまで来たかと思ったものです。
この手のスプレー缶ですがこれはワンタッチで室内に噴霧する形式ですね。どうやって120本と思ったものですが、ワンタッチで開け続けただけです。そんな大事とは思わなかったんだろうねえ。

この従業員はガキに頃はフロン缶くらいしか知らなかったんでしょうか。
小生がガキの頃を思い出しても可燃物のプロパンが入ってた缶は当たり前にありました。火にくべないで下さい、なんて書いてあるとくべたくなるのが人情で小学生の頃にくべて爆破させて喜んでたのは小生だけかなあ。きちんと爆発します。

https://www.youtube.com/watch?v=_BpfmmdccIA

これで気に食わない近所の婆さんの焚き火にくべて爆発させたことだってあります。今なら犯罪ですね。でもこういうことでガキは世間知を得るのです。こういう経験が殆どないことがよほど問題でしょう。それ知ってりゃあそもそもこういう行動取りませんよ。取扱説明読む以前にです。

藤原正彦先生の近著に「国家と教養」という本がありますが、こんなことこそ国民当たり前の教養なんです。
これは知らなかったでは済まないし刑事罰が成立するものです。

後今回程度の爆発ではプロパンのボンベは大丈夫でしょうが、バルブはいかれる可能性があります。それで被害が拡大することは考えられます。

小型のボンベだってきちんと爆発します。

https://www.youtube.com/watch?v=rP6oWjQsrEg&t=9s

今回は死者が出なくてよかったですが、この手の爆発を起こすと爆発中心付近では一種の酸欠状態になり酷いときには窒息死の死者が出ます。

油田火災はこの手の窒息消火で対応します。まあ、こんな知識は当然ないんでしょうねえ。

本当はこの手のスプレー缶には窒素あたりの危険性がないものが良いんですがこれと一緒に薬品をスプレーするのはノズルに一工夫が必要です。だから広まりません。

こういう極めつけの馬鹿が居ることは知っとくべきなんでしょう。
  1. 2018-12-20 16:53
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもさん
> 間違いがあるぞ。このスプレーに入ってたのはプロパンじゃない、ジメチルエーテルです。
>
> これが製品情報
>
> https://netatopi.jp/article/1159129.html
>
> 危険物乙1.4.6類と第二種高圧ガス製造保安責任者の資格者の俺が通りますよ。
>
> みんな結構言いたいこと言ってますけど事実は確認したほうが良い。プロパンとか書いてあれば危ないと思うでしょうがDMEの表示じゃあ普通はわかりませんよ。DMEは引火点がマイナス40℃以下という極めつけの危険物です。テキストでは一番最初に出ています。危険性の割に知名度がないんで覚えてもらう配慮のためです。これは常温高圧下で液体、薬品の溶媒たるアルコールをよく溶かすのでスプレー缶にはよく使われてますがみなその実態を知らないものの一つです。
>
> 性質はプロパンに近くそれよりも危険です。乙4危険物は通常、気化したら空気中に重量比で5%あれば爆発する危険があります。部屋の大きさがわかりませんが100本なんて抜いたら大変なことになります。
>
> それでも責任は免れないでしょう、というより取扱説明にちゃんと書いてあります。それ守ってないんだもん業務上過失致傷は当たり前ですよ。
>
> この話聞いたときには「ゆとり」もここまで来たかと思ったものです。
> この手のスプレー缶ですがこれはワンタッチで室内に噴霧する形式ですね。どうやって120本と思ったものですが、ワンタッチで開け続けただけです。そんな大事とは思わなかったんだろうねえ。
>
> この従業員はガキに頃はフロン缶くらいしか知らなかったんでしょうか。
> 小生がガキの頃を思い出しても可燃物のプロパンが入ってた缶は当たり前にありました。火にくべないで下さい、なんて書いてあるとくべたくなるのが人情で小学生の頃にくべて爆破させて喜んでたのは小生だけかなあ。きちんと爆発します。
>
> https://www.youtube.com/watch?v=_BpfmmdccIA
>
> これで気に食わない近所の婆さんの焚き火にくべて爆発させたことだってあります。今なら犯罪ですね。でもこういうことでガキは世間知を得るのです。こういう経験が殆どないことがよほど問題でしょう。それ知ってりゃあそもそもこういう行動取りませんよ。取扱説明読む以前にです。
>
> 藤原正彦先生の近著に「国家と教養」という本がありますが、こんなことこそ国民当たり前の教養なんです。
> これは知らなかったでは済まないし刑事罰が成立するものです。
>
> 後今回程度の爆発ではプロパンのボンベは大丈夫でしょうが、バルブはいかれる可能性があります。それで被害が拡大することは考えられます。
>
> 小型のボンベだってきちんと爆発します。
>
> https://www.youtube.com/watch?v=rP6oWjQsrEg&t=9s
>
> 今回は死者が出なくてよかったですが、この手の爆発を起こすと爆発中心付近では一種の酸欠状態になり酷いときには窒息死の死者が出ます。
>
> 油田火災はこの手の窒息消火で対応します。まあ、こんな知識は当然ないんでしょうねえ。
>
> 本当はこの手のスプレー缶には窒素あたりの危険性がないものが良いんですがこれと一緒に薬品をスプレーするのはノズルに一工夫が必要です。だから広まりません。
>
> こういう極めつけの馬鹿が居ることは知っとくべきなんでしょう。

 おお、ワタシはてっきりジエチルエーテルはエタノールの代わりに入れていたのかと思いました。
 このスプレーはジエチルエーテルはLPGの代わりに入っていたのですね。

 しかしそれだとある程度噴射したら、頭がクラクラしてくるのでは?

 この手の有機溶剤って怖いですよ。
 シンナーなどと同様、意識不明になるのでは?

 ワタシなんか殺虫スプレーを一発噴射しただけでも気分悪くなるのに。
 
  1. 2018-12-20 19:57
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

よもさん

メチルな、エチルじゃあねえぞ。まああ物性はほとんどエタノールだしこの手のものでは安全な方だな。ただ有機溶剤だから何が溶けてるかわかりませんからソッチのほうが危ないでしょう。

まあ、本当はノズルを工夫して窒素あたりで吹かしたほうが良いんだが…

でもプロパンだって確か温室効果ガスなんだよな、メタンほどじゃないけど。
それ規制しようって話は聞きませんね。不思議です。
  1. 2018-12-20 22:20
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもさん
>
> メチルな、エチルじゃあねえぞ。まああ物性はほとんどエタノールだしこの手のものでは安全な方だな。ただ有機溶剤だから何が溶けてるかわかりませんからソッチのほうが危ないでしょう。

 すみません。
 ジメチルエーテルを使うのは、防臭剤の主成分が溶けやすいからでしょうね。

 しかしこんなものが空気中に充満したら、それだけで気分が悪くなると思うんですけどね。
 よくも平気で噴射続けられましたね。
>
> まあ、本当はノズルを工夫して窒素あたりで吹かしたほうが良いんだが…
>
> でもプロパンだって確か温室効果ガスなんだよな、メタンほどじゃないけど。
> それ規制しようって話は聞きませんね。不思議です。

 そもそもフロンガスの時は大騒ぎしたのに、その後は何も言わなくなりましたからね。
 それも不可解です。

 それにこんな可燃性ガスを入れているなら、CM等でももう少し危険性を周知するべきだと思うんですけどね。
 不動産屋に有機物の引火性を理解して対応しろって言っても無理ですよ。
  1. 2018-12-21 14:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

メチルとかエチルとか面白いですねw

最近なぜか欧州製の塗料に仕事で関わっておりまして。
溶剤(シンナー(薄め液)のベース)が日本のものとは異なります。

欧州では第三種有機溶剤(灯油に類似の性質。揮発性、引火性が低い。脳への影響低い=中毒性が低い)が主流のようでして、日本では第二種有機溶剤(トルエン系、揮発性、引火性が高い。脳への影響が高い=中毒性が高い)が主流のようです。

  1. 2018-12-21 20:53
  2. URL
  3. 出雲の乙 #-
  4. 編集

Re: メチルとかエチルとか面白いですねw

> 最近なぜか欧州製の塗料に仕事で関わっておりまして。
> 溶剤(シンナー(薄め液)のベース)が日本のものとは異なります。
>
> 欧州では第三種有機溶剤(灯油に類似の性質。揮発性、引火性が低い。脳への影響低い=中毒性が低い)が主流のようでして、日本では第二種有機溶剤(トルエン系、揮発性、引火性が高い。脳への影響が高い=中毒性が高い)が主流のようです。

 なるほど。
 日本も中毒性の低い物にした方が良いと思うんですけどね。
  1. 2018-12-21 22:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する