fc2ブログ

2018-09-22 12:19

トリチウムは遺伝子を傷つける 風評被害の作り方

 東京新聞はトリチウムは遺伝子を傷つけると言っています。
 裏の桜さんが紹介されていた記事ですが、驚きました。

2018y09m22d_131137540


 東京電力福島第一原発構内にたまり続ける放射性物質を含んだ大量の水。タンクの設置も限界と、政府は海への放出に前のめり。漁業者は反発を強めている。母なる海は受け止めてくれるだろうか。
 水で薄めて海に放出-。シンプルで、わかりやすい解決法には違いない。でも本当に、それでよいのだろうか。
 メルトダウン(炉心溶融)した原子炉を冷やすなどした汚染水には、多種多様な放射性物質が含まれる。そのほとんどは多核種除去設備(ALPS)で取り除くことができるという。
 ただし、トリチウム(三重水素)は例外だ。性質が水素とそっくりなので、水から分離することができないというのである。ALPSで処理した後も、タンクを造ってため続けているのが現状だ。
 トリチウムは放射線のエネルギーも弱く、生物の体内に入っても蓄積されない、とされている。だから、海に流せばいいと。
 ところが、トリチウムは生物のDNAの中にまで水のごとく入り込み、遺伝子を傷つける恐れがあるとの指摘もある。
 タンクの中に残った放射性物質は、トリチウムだけではない。
 ヨウ素129やルテニウムが実際に検出されている。
 原子力規制委員会は、このような物質も「水で薄めれば基準値以下になり、問題ない」との立場だが、本当にそうなのか。
 思い出すのは、「公害の原点」といわれる水俣事件である。
 原因企業による有機水銀の海への垂れ流しを政府が放置し続けたため、深刻な被害が広がった。
 「海水の希釈能力は無限と考えたのは誤りだった」。事件に関係した高名な学者が、後に漏らした苦渋のつぶやきだ。水銀と放射性物質は同列にはできないが、不気味ではないか。
 規制委は「海洋放出は唯一の手段」と言うが、政府側からは、薄めて大気中に放出したり、地下に埋設したりなど、“代替案”も提示されている。ただし、海洋放出よりも手間や費用はかかる。
 このままでは廃炉作業に支障を来すという、東電側の主張はよく分かる。だが言うまでもなく、最も大切な“物差し”は人体への「安全」だ。「海洋放出ありき」は危うくないか。
 放射線の影響は未知なる部分が多い。漁業被害の問題だけにはとどまらない。
 議論はまだ、熟しているとは言い難い。

IMG_1144

 ウィキなどに詳しい説明がありますが、トリチウムとは三重水素、つまり中性子が二つある水素です。

 自然界に圧倒的に多く存在する普通の水素、つまり軽水素の原子核は陽子一つで、中性子はありません。 
 一方トリチウムの原子核は陽子一つ、中性子二つで、原子核の質量が普通の水素の3倍になります。 だから三重水素と呼ばれるのです。

 このトリチウムの原子核は普通の水素に比べて不安定なので、原子核崩壊を起こし、放射線を出します。 但しこの放射線のエネルギーは、他の放射性同位体に比べては至って低いです。

IMG_1171

 原子の化学的性質は、陽子の数で決まります。 トリチウムの陽子の数は、水素と同じですから、トリチウムの化学的性質は普通の水素と全く同じです。

 DNAなど人体を構成する化学物質には、その分子構造の中に多数の水素を含んでいます。
 だからDNAなど人体を構成する化学物質の中に、普通の水素の代わりに取り込まれる事は十分にあり得ます。 

 そして弱いとはいえ、トリチウムは放射線を出すのですから、DNAに取り込まれたトリチウムが原子核崩壊を起こす際に、その放射線が回りの組織を作る化学物質の分子構造を傷つけるという事は、十分あり得るでしょう。

2018y09m22d_130929333

トリチウムは生物のDNAの中にまで水のごとく入り込み、遺伝子を傷つける恐れがあるとの指摘もある。

 その意味ではこの東京新聞の記事は嘘ではありません。

2018y09m22d_125939648

 しかしこの東京新聞の記事は、重要な事を書いていません。

 トリチウムは大気中にも大量に含まれているのです。
 なぜなら宇宙線が大気に当たると、トリチウムが発生するからです。

 因みに宇宙線とは宇宙から飛んでくる放射線の事です。 宇宙からは常に大量の放射線が降り注ぎ、それがどんどんトリチウムを作っているのです。 
 
 そしてそうやってできたトリチウムもまた、放射線を出しながら崩壊するのです。 

 大気の中では常にこうやってトリチウムの生成と崩壊が起きているのです。

IMG_1201
 
 トリチウムは原発排水に含まれるだけでなく、大気中にも大量に含まれて、常に身近に存在する物質なのです。

 だから息をすれば普通にトリチウムを吸い込みます。 
 また大気中に存在する物なら水の中にも含まれますから、水を飲めばトリチウムを飲む事になります。

 人類は、イヤ地球上の生命は、皆その誕生の時から、そうやってトリチウムを体内に取り込んできたのです。

IMG_1204

 東京新聞のこの記事は嘘を書いているわけではありません。

 しかしトリチウムが大気中に大量の存在し、宇宙線によって常に作られる事は書いていません。

 宇宙線によって常に作られ、大気中に大量に存在する物質の危険を避ける事は不可能だし、意味もありません。
 
 だから福島第一原発以外の世界中の原発では今もトリチウム排水は普通に海に流してます。
 そしてそのことを問題にしている国はありません。

 福島第一原発も事故の以前には、トリチウム排水を海に流していました。

IMG_1216

 福島第一原発は日本でも最も古い原発の一つで、1971年から稼働を開始しました。 それで2011年まで半世紀の操業に間に「公害の原点」といわれる水俣事件」のような事件は起きたのでしょうか?

 現在世界中で稼働している原発の近くで「公害の原点」といわれる水俣事件」のような事件は起きたのでしょうか?

 東京新聞の社説は、トリチウムの危険性について、嘘は書いていません。

 しかしトリチウムがどういう物質であるかについて重要な事は書いていません。 またトリチウム排水についての常識も書いていないのです。

2018y09m22d_130815808

 トリチウムの性質や宇宙線、そして放射性同位体の問題は、高校の物理と化学で教わります。
 しかし高校を卒業してしまえば、殆どの人はこんな知識は忘れてしまうでしょう。

 またトリチウム排水をどうしていたかと言うのは、原発の話に関心がなければ知りません。

 だから一般読者が、新聞でこうして「トリチウム怖い」と言う記事を読まされたら、「なんだかよくわからないけど怖いなあ」と思うのは当然です。

 実際この記事の巧妙なところは、明確にトリチウムの危険性を断定せず、しかし「水俣病のような事件が起きるかもしれない」と思わせる事です。
 
 そうやって意図的に理由を曖昧にしながら、トリチウム排水がいかにも不気味であると感じさせる事です。

IMG_1217

 理由を明確にして「トリチウムを危険」と断定する記事なら、科学的な根拠を挙げて、その記事が間違っている事を指摘して、訂正を求める事はできます。

 しかしこの記事のように、科学的に危険性がある事は間違いではない部分だけを紹介して、危険だ危険だと煽る場合、この記事を間違いとは言えないのです。

 そしてこれに水俣病のような話を付け加えて、水俣病を連想させる事で、トリチウム排水の不気味さを煽るような場合は、これに対する論理的反論は殆ど不可能です。

 こうやって演出された恐怖や不安は「お化けが怖い」「イヤな予感がする」と言うのと全く同じですから、本人がこれを怖がる以上、論理的反論はできないのです。

IMG_1512

 そしてこうした報道が新聞やテレビに大量に溢れていれば、福島第一原発近海の漁協としては、それを無視する事はできません。

 福島県の漁民達がいかに真剣に物理や化学を学び、トリチウムの安全性を理解してもどうしようもありません。
 
 獲った魚が売れなければ漁師は生活できません。

 でも福島の魚が安全であることを、広報する力は漁協にはありません。
 国や県にも難しいのです。

IMG_0538

 一方、東京新聞始め、大手メディアはそろって、トリチウムのと言う物質の危険さ、トリチウム排水の不気味さを印象付ける報道に励んでいます。
 
 それで多くの人々が、トリチウム排水を含む福島の海の魚を食べたら、「水俣病」のような恐ろしい病気になるかも知れないという不安を感じています。

 これでは福島漁協とすれば、「風評被害への対策が済むまでは、トリチウム排水を放出しないでほしい」と言うしかないのです。

 そしてそうやって排水の処理が遅れる間にも、福島第一原発にはドンドン排水タンクが並んでいく事になります。

2018y09m22d_135027941
 
 これは福島第一原発の事故処理を妨害するだけでしょう?

 事故処理が遅れれば遅れる程、被災地の再出発は遅れます。
 事故処理が遅れれば遅れる程、処理費用はかさみ、それは結局、電気代等を通して日本国民全ての負担となってのしかかります。

 それなのに東京新聞始めテレビや新聞はこのような風評被害を煽り、福島第一原発事故の処理を遅らせようとするのです。

 一体彼等は何の為にこんなことを続けるのでしょうか?
  1. 原発
  2. TB(0)
  3. CM(20)

コメント

頭狂新聞ですかww
新聞の科学・技術関連はレベルが低いんですが今回は科学的にはまともだったとの事でしょうか
元ネタはこれのようですね
『東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する』
ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/174094
ハーバービジネスオンラインは東京都港区芝浦浜松町にある工学博士工学博士
ハーバー(港)ビジネス(金儲けの)オンラインです
Harvard Business Reviewとは全く関係ありません(笑)
記事も「泊原発再稼動は間違い」などあっち系です

宇宙や物理に興味がある中学生なら宇宙線が常時飛んできていて身体を突き抜けてるぐらいは知ってます。スーパーカミオカンデも稼動してるし
それなら紫外線は肌に悪いし電子レンジや電話子機、WIFIの2.4GHz帯の電波はどうしてくれる(笑)

騙すには、聞き慣れない専門用語を使い専門家に見える人(今回は工学博士ですが原子力は独学)で最後に疑問文を投げかける(信じられるだろうか…)
彼等は学者じゃなく売文商売人だしな
  1. 2018-09-22 14:36
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

何のためにこんなことをするのか………… 商売のためです。昔から人々の興味を惹く話題は、恐怖心や、不気味さ、怪奇性などが手っ取り早いですからね。幽霊や、呪い、祟りだのUFO・宇宙人、口裂け女やら、さらにはノストラダムスの大予言だとか、とにかく恐怖心、不安、怪奇性による刺激によって、人々の興味と注目を集めることで商売になるわけです。「平和」は飯のタネにはなりません。我が国のマスゴミ機関は何かと言えば「平和」を喧しく叫ぶけれど、実はマスコミ商売に取って、「平和」だの「安定」だのが実現したら、其れは飯の食い上げを意味しますから、自らすすんで世の中に恐怖と不安と混乱を仕掛けるわけです。
  1. 2018-09-22 15:08
  2. URL
  3. 温泉猫 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 頭狂新聞ですかww
> 新聞の科学・技術関連はレベルが低いんですが今回は科学的にはまともだったとの事でしょうか
> 元ネタはこれのようですね
> 『東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する』
> ハーバービジネスオンライン
> https://hbol.jp/174094
> ハーバービジネスオンラインは東京都港区芝浦浜松町にある工学博士工学博士
> ハーバー(港)ビジネス(金儲けの)オンラインです
> Harvard Business Reviewとは全く関係ありません(笑)
> 記事も「泊原発再稼動は間違い」などあっち系です
>
> 宇宙や物理に興味がある中学生なら宇宙線が常時飛んできていて身体を突き抜けてるぐらいは知ってます。スーパーカミオカンデも稼動してるし
> それなら紫外線は肌に悪いし電子レンジや電話子機、WIFIの2.4GHz帯の電波はどうしてくれる(笑)
>
> 騙すには、聞き慣れない専門用語を使い専門家に見える人(今回は工学博士ですが原子力は独学)で最後に疑問文を投げかける(信じられるだろうか…)
> 彼等は学者じゃなく売文商売人だしな

 そうなのです。

 ハーバードビジネスオンラインの記事は、外部電源とか全電源喪失とか、福島第一原発事故を連想させる単語を並べて、恐怖を煽っているのですが、読んでみると最初から間違いなんです。

 でも反原発派はこれを有難く奉っているので、ツィッターで間違いだと言ってやると怒るんですよね。

 結局そういう人達なのです。

 この東京新聞の記者もホントにどのぐらいわかっているのかはわかりません。
 
 反原発に不都合な話については、報道しない自由を駆使している事は間違いないでしょう。
  1. 2018-09-22 22:21
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 何のためにこんなことをするのか………… 商売のためです。昔から人々の興味を惹く話題は、恐怖心や、不気味さ、怪奇性などが手っ取り早いですからね。幽霊や、呪い、祟りだのUFO・宇宙人、口裂け女やら、さらにはノストラダムスの大予言だとか、とにかく恐怖心、不安、怪奇性による刺激によって、人々の興味と注目を集めることで商売になるわけです。「平和」は飯のタネにはなりません。我が国のマスゴミ機関は何かと言えば「平和」を喧しく叫ぶけれど、実はマスコミ商売に取って、「平和」だの「安定」だのが実現したら、其れは飯の食い上げを意味しますから、自らすすんで世の中に恐怖と不安と混乱を仕掛けるわけです。

 そうですね。

 福島第一原発事故が起きた時、真っ先に根拠のない放射能デマを報道したのが、アエラでした。
 
 無責任なデマを流し不安を煽る人間は、古代から存在しましたが、近代民主主義の問題は、こういうデマを流す事がマスコミと言う形で、産業として確立し、恒常的にデマを流し続けている事です。
  1. 2018-09-22 22:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

この汚染水問題が出るようになってから、なぜかBq、Svという単位を一切聞かなくなったような気がします。

仕方がないので調べて見るんだがこれも少しも数値が出てこない。ようやくこんなのが出てきました。

http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/008_02_02.pdf
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140115/140115_01c.pdf


これで原発内のトリチウム値が3400兆Bq、汚染水全体で100兆Bq リッターあたり63万~100万Bq
という概数がわかりました。リッターあたり100万という数字を見てどう思うかは勝手ですが事故直後の騒動でずいぶん学習しましたから、病院の検査での放射線マーカーが数100万Bq入れると知った後ではため息も出ません。

しかも核種がトリチウムです。ほとんど催奇形性もないだろうということです。
その上世界の原発がどれくらいのトリチウムを出しているか見てみると100兆くらいはザラです。一体何なおだろうと思います。
しかもこれに反対してる漁業者は汚染を心配してるのじゃあない、風評被害を心配してるらしい。

http://iina-kobe.com/entry13/

もう何をか言わんやです。もう放射脳が心配してることが日本の問題点になってるとしか言えない、こういう中世の人間と同じレベルの思考しかできない人間は国家の発展の邪魔ですから権利行使の制限でもすべきではないかと、真剣に思いますね。

しかも彼らの支持政党の代表が福1旧型炉の存続を決め、津波対策を葬り去り、一番重要なときに無駄なパフォーマンスのために破局を招いたのですから狂気もここにきわまれりです。

民主政は衆愚政に堕して滅びるといいますがもう何も言えません。
  1. 2018-09-22 23:01
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

1974年の朝日記事が大元か?

こんにちは。

まずが、私の説ブログの紹介ありがとうございます。

で・・・・

>トリチウムは生物のDNAの中にまで水のごとく入り込み、遺伝子を傷つける恐れがあるとの指摘もある。

これ、朝日新聞の記事、そしてNHKが原発事故後に毎年放送している終戦特集という類の番組での「低線量被曝」をもとにして書いている、としかいえませんね。

特に朝日が1974年に記した記事に、トリチウムは危険だ〜、というのがあり、その記事が放射脳カルト信徒たちの教義なっている様ですね。

https://twitter.com/noraneko_5625/status/1035367290638749696

https://twitter.com/i/moments/1035877125507538944


でもねぇ〜・・・色々な事が進歩しているわけで、今まで信じられていた科学的根拠が、今現在では「違う」ということになっているんですけどね。

まあ言われる様に、商業新聞が無責任なデマを流す事が産業となっている、としかいえませんけどね。
  1. 2018-09-22 23:21
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

連投ごめんなさい

よもぎねこさん
ハーバービジネスオンラインで「ド」は付きません。港に事務所を構える金儲けの出版社。
明らかに錯誤を狙ってます。
Harvard Business Reviewは経営関係のレポートですから時事ネタは扱いませんし。

温泉猫さんの視点は新鮮でした(゚o゚; 社会心理学とでも呼ぶのでしょうか
人身掌握のテクニックと考えたら宗教団体が良くやる手の一つかも

こんな記事を書く牧野氏はプロフィールで「意見があわず大学を辞めた」としていますが優秀であれば、こんな雑文書いて無いで他の大学に行ったでしょう。
食いっぱぐれた学者崩れに仕事を出す代わりに思い通りの結論ありき雑文を書かせるんでしょう。これは論文として採用されるレベルでは無いでしょうし。
煽動するのは広島・長崎原爆のイメージに放射線を連動させ放射性物質は全て危険だ!との風潮を流す。イメージとレッテル張りです。 

理論と現場は違います。空き菅が現場に来ても、福島がなぜそんな設計になってるか理解出来ないでしょう。ハインリッヒの法則(経験則)は、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在する。「だから300の異常を減らせ!」と教育されます 。
その一つがQC活動です。本気で仕事したことあればミスは起こるのが常識で後から「ここが問題だ」と後付けで言うのは「本気」で仕事したこと無いんでしょう。現場は原因究明と対処に必死ですから。そういえば民○党や共○党の方々の学歴はすごいけど社会経験は?と思う。
長い無駄話m(__)m 秋の夜長だから勘弁してください
  1. 2018-09-22 23:42
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> この汚染水問題が出るようになってから、なぜかBq、Svという単位を一切聞かなくなったような気がします。
>
> 仕方がないので調べて見るんだがこれも少しも数値が出てこない。ようやくこんなのが出てきました。
>
> http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/008_02_02.pdf
> http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140115/140115_01c.pdf
>
>
> これで原発内のトリチウム値が3400兆Bq、汚染水全体で100兆Bq リッターあたり63万~100万Bq
> という概数がわかりました。リッターあたり100万という数字を見てどう思うかは勝手ですが事故直後の騒動でずいぶん学習しましたから、病院の検査での放射線マーカーが数100万Bq入れると知った後ではため息も出ません。
>
> しかも核種がトリチウムです。ほとんど催奇形性もないだろうということです。
> その上世界の原発がどれくらいのトリチウムを出しているか見てみると100兆くらいはザラです。一体何なおだろうと思います。
> しかもこれに反対してる漁業者は汚染を心配してるのじゃあない、風評被害を心配してるらしい。
>
> http://iina-kobe.com/entry13/
>
> もう何をか言わんやです。もう放射脳が心配してることが日本の問題点になってるとしか言えない、こういう中世の人間と同じレベルの思考しかできない人間は国家の発展の邪魔ですから権利行使の制限でもすべきではないかと、真剣に思いますね。
>
> しかも彼らの支持政党の代表が福1旧型炉の存続を決め、津波対策を葬り去り、一番重要なときに無駄なパフォーマンスのために破局を招いたのですから狂気もここにきわまれりです。
>
> 民主政は衆愚政に堕して滅びるといいますがもう何も言えません。

トリチウムが崩壊する事と、トリチウムが水素の代わりにDNAに組み込まれる事がある事を考えれば、それでDNAが傷つくことは誰でもわかりますから、トリチウム怖い論を作るのは簡単なんですけどね。

 しかしこの種の〇〇危険論って、いつも現実的危険性の問題を無視しているんですよね。

 でも研究者の肩書を持つ人が、危険だあ~~!!と言うと、すぐに飛びつくのがマスゴミですから。 ホントに近代民主主義の問題はマスゴミと言うデマゴーク製造産業が存在する事です。
  1. 2018-09-23 09:44
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 1974年の朝日記事が大元か?

> こんにちは。
>
> まずが、私の説ブログの紹介ありがとうございます。
>
> で・・・・
>
> >トリチウムは生物のDNAの中にまで水のごとく入り込み、遺伝子を傷つける恐れがあるとの指摘もある。
>
> これ、朝日新聞の記事、そしてNHKが原発事故後に毎年放送している終戦特集という類の番組での「低線量被曝」をもとにして書いている、としかいえませんね。
>
> 特に朝日が1974年に記した記事に、トリチウムは危険だ〜、というのがあり、その記事が放射脳カルト信徒たちの教義なっている様ですね。
>
> https://twitter.com/noraneko_5625/status/1035367290638749696
>
> https://twitter.com/i/moments/1035877125507538944
>
>
> でもねぇ〜・・・色々な事が進歩しているわけで、今まで信じられていた科学的根拠が、今現在では「違う」ということになっているんですけどね。
>
> まあ言われる様に、商業新聞が無責任なデマを流す事が産業となっている、としかいえませんけどね。

 ホントにこんな昔の話をまだ引っ張っているんですね。

 そもそもトリチウムは大気中に大量に存在するわけで、それを危険と言われても困るんですよね。

 今回の停電でガソリン発電機の排気ガスの中毒で二人の方が亡くなられたのですが、直接の死因は排気ガスに含まれる二酸化炭素と一酸化炭素です。
 
 でもこれらもトリチウムと同じで大気中に大量に存在するのです。

 だから排気ガスを大気に放出しても無問題なのです。

 でも二酸化炭素や一酸化炭素の毒性を問題にすれば、原発同様、ガソリン発電機もまた火力発電も危険だとして、使用禁止にするしかないのです。
  1. 2018-09-23 09:52
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 連投ごめんなさい

> よもぎねこさん
> ハーバービジネスオンラインで「ド」は付きません。港に事務所を構える金儲けの出版社。
> 明らかに錯誤を狙ってます。
> Harvard Business Reviewは経営関係のレポートですから時事ネタは扱いませんし。

 すみません。 勘違いです。
>
> 温泉猫さんの視点は新鮮でした(゚o゚; 社会心理学とでも呼ぶのでしょうか
> 人身掌握のテクニックと考えたら宗教団体が良くやる手の一つかも
>
> こんな記事を書く牧野氏はプロフィールで「意見があわず大学を辞めた」としていますが優秀であれば、こんな雑文書いて無いで他の大学に行ったでしょう。
> 食いっぱぐれた学者崩れに仕事を出す代わりに思い通りの結論ありき雑文を書かせるんでしょう。これは論文として採用されるレベルでは無いでしょうし。
> 煽動するのは広島・長崎原爆のイメージに放射線を連動させ放射性物質は全て危険だ!との風潮を流す。イメージとレッテル張りです。 

 マスゴミとすれば研究者の肩書があって、原発怖いを扇動してくれる文章を書く人間なら誰でも良いのでしょう。

> 理論と現場は違います。空き菅が現場に来ても、福島がなぜそんな設計になってるか理解出来ないでしょう。ハインリッヒの法則(経験則)は、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在する。「だから300の異常を減らせ!」と教育されます 。
> その一つがQC活動です。本気で仕事したことあればミスは起こるのが常識で後から「ここが問題だ」と後付けで言うのは「本気」で仕事したこと無いんでしょう。現場は原因究明と対処に必死ですから。そういえば民○党や共○党の方々の学歴はすごいけど社会経験は?と思う。
> 長い無駄話m(__)m 秋の夜長だから勘弁してください

 マジに空き缶内閣でなければ、福島第一原発はあんな事故にはならななったのです。
 
 東日本大震災であれほどの死者が出る事もなかったでしょうし。
  1. 2018-09-23 09:56
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

被災地支援の液体ミルク使われず 都が提供 道が「利用控えて」と連絡
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180923-00010002-doshin-hok

遠子先輩@murrhauser

【熊本県で認められて北海道で認められなかったのは、熊本県知事と北海道知事の見識の差かも知れない】だから選挙には必ず行って住民のために働く政治家を選ばなければならないという教訓かも
https://twitter.com/murrhauser/status/1043759847898996736

※これも風評被害というか情報伝達の歪みですね。
  1. 2018-09-23 16:51
  2. URL
  3. taigen #-
  4. 編集

結局は政府の無策が元凶.

トリチウムに関しては政府がしっかりと広報を行ない
風評被害が起きれば政府が責任を持って解決すべき.
しかるに, 津波事故以来, 原子力発電に関する
政府の方針は全く不透明.

政府がはっきりと事実説明を行なっていれば
東京新聞とて無責任は記事を書きまくることは難しい.

この件に関する全ての責任は「もはや」安倍総理にある
のは明らか.

北海道のブラックアウトが起きた後でも
原発に関して非常に曖昧な態度をとり続けている.
勿論, 直接的には北海道知事の及び腰が問題だが
国民の生活の観点からすれば政府の非常処置として
原発を動かしながら規制委員会による調査を
行なえば良かった.

北朝鮮の工作員がやろうと思えば北海道のブラックアウト
を再び起こすことは不可能ではなかろう.
なに, 無人ヘリコプターでも火力発電所に突っ込ませれば良い.
  1. 2018-09-23 17:33
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 被災地支援の液体ミルク使われず 都が提供 道が「利用控えて」と連絡
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180923-00010002-doshin-hok
>
> 遠子先輩@murrhauser
>
> 【熊本県で認められて北海道で認められなかったのは、熊本県知事と北海道知事の見識の差かも知れない】だから選挙には必ず行って住民のために働く政治家を選ばなければならないという教訓かも
> https://twitter.com/murrhauser/status/1043759847898996736
>
> ※これも風評被害というか情報伝達の歪みですね。

 詳しい事情はわかりませんが、今回の地震と停電の対応では、高橋知事には失望しています。 自民党候補だから仕方なく投票したのだけれど、もう少しマトモな人が知事をやってほしいです。
  1. 2018-09-24 13:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 結局は政府の無策が元凶.

> トリチウムに関しては政府がしっかりと広報を行ない
> 風評被害が起きれば政府が責任を持って解決すべき.
> しかるに, 津波事故以来, 原子力発電に関する
> 政府の方針は全く不透明.
>
> 政府がはっきりと事実説明を行なっていれば
> 東京新聞とて無責任は記事を書きまくることは難しい.
>
> この件に関する全ての責任は「もはや」安倍総理にある
> のは明らか.
>
> 北海道のブラックアウトが起きた後でも
> 原発に関して非常に曖昧な態度をとり続けている.
> 勿論, 直接的には北海道知事の及び腰が問題だが
> 国民の生活の観点からすれば政府の非常処置として
> 原発を動かしながら規制委員会による調査を
> 行なえば良かった.
>
> 北朝鮮の工作員がやろうと思えば北海道のブラックアウト
> を再び起こすことは不可能ではなかろう.
> なに, 無人ヘリコプターでも火力発電所に突っ込ませれば良い.

 ええそうです。
 本来なら政府主導で原発を再稼働させるべきなのです。
  1. 2018-09-24 13:24
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

平和が悪い?

原子力発電所にある煙突は何のためにあり、何を排出しているのか。反原発を叫ぶ人の文章でもその存在に触れた記事を見たことがない。発電所の換気扇位の認識なのだろうか。

福島で原子炉格納建屋の上部が吹き飛んだ後、政府は事故レベルを、セシウムの飛散量からチェルノブイリ原発事故と同レベルと認めたため、一部の日本人ばかりでなく欧米人も錯乱状態となり、誰もその違いを知ろうともしなかった。

チェルノブイリ原発事故からまだ32年しか経っていない。然しその放射性物質の残存量や影響を心配する声は、欧州から聞こえてこない。日本の反原発の人たちの中からも、騒ぐ声は聞こえない。

トリチウムは水よりも重水から発生し易い。重水を使用している原子炉はカナダのトロントが有名である。韓国の原発も重水型である。カナダ人は日本の事故で騒いでいたが、トロントで騒いでいる話は知らない。韓国の原発は屡々事故を起こしているが、日本で問題視する学者もメディアも反原発活動家の活動も知らない。偏西風は韓国から日本に向かって吹いているけれど。暖流も南から北に向かっており、北朝鮮の木造船が屡々東北沿岸に流れ着いているけれど。

では何のために彼らは騒いでいるのか。事実を知りたいから、ではなく、平和な時代に生きる者の不安感を、他力により払拭したいだけなのかもしれない。
  1. 2018-09-25 13:46
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: 平和が悪い?

> 原子力発電所にある煙突は何のためにあり、何を排出しているのか。反原発を叫ぶ人の文章でもその存在に触れた記事を見たことがない。発電所の換気扇位の認識なのだろうか。
>
> 福島で原子炉格納建屋の上部が吹き飛んだ後、政府は事故レベルを、セシウムの飛散量からチェルノブイリ原発事故と同レベルと認めたため、一部の日本人ばかりでなく欧米人も錯乱状態となり、誰もその違いを知ろうともしなかった。
>
> チェルノブイリ原発事故からまだ32年しか経っていない。然しその放射性物質の残存量や影響を心配する声は、欧州から聞こえてこない。日本の反原発の人たちの中からも、騒ぐ声は聞こえない。
>
> トリチウムは水よりも重水から発生し易い。重水を使用している原子炉はカナダのトロントが有名である。韓国の原発も重水型である。カナダ人は日本の事故で騒いでいたが、トロントで騒いでいる話は知らない。韓国の原発は屡々事故を起こしているが、日本で問題視する学者もメディアも反原発活動家の活動も知らない。偏西風は韓国から日本に向かって吹いているけれど。暖流も南から北に向かっており、北朝鮮の木造船が屡々東北沿岸に流れ着いているけれど。
>
> では何のために彼らは騒いでいるのか。事実を知りたいから、ではなく、平和な時代に生きる者の不安感を、他力により払拭したいだけなのかもしれない。

 反原発派はなぜか反安倍派と重なっていて、科学的に全く意味のない話にホイホイ乗っています。

 https://note.mu/chidaism/n/n04242ddcd14b

 もう話し滅茶苦茶な事を平気で書いてます。
  1. 2018-09-26 11:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

全道停電と泊原発

引用頂いた方は、スマートグリッド賛同者なのか、単に反原発、反安倍なのか、それとも反ネットウヨなのか、見解がなく批難だけなので分かりません。

北海道全停電に関して言えば、先の投稿通り北電による人災だと思っています。

全停電は苫東火力発電所の周波数の急激な低下の結果であったとのことです。これは言葉を変えて言えば、急激な電圧降下が生じたということになります。電圧降下だけなら送電中にも生じますが、発電所で電圧と周波数に影響を与えるのは発電機しかないと思います。

今回の事故は、地震でボイラーに亀裂が入るなどして蒸気が抜け、タービンに入る蒸気圧が低下したか、タービンが故障して回転数が落ちたか、発電機がおかしくなり発電機が停止しだしたかのどれかによって生じています。最後の場合はかなり危険なので、恐らくは発電機とつながっているタービンシャフトからボイラーを含む間で生じた原因で発電機の回転が落ちたと考えるべきでしょう。

この時、急速に低下した電圧が苫東発電所用の超高圧変電所に流れ、そして恐らく此処で、発電所からの送電は遮断されたはずです。この遮断により、他の発電所からの送電も全て停まったと云うのは、苫東の送電線と他の発電所の送電線とが、どこかで一本化されていないと起り得ない現象です。

つまり苫東火力発電所は全道の半分ほどのエリアを担当範囲としてカバーしていたのではなく、他の発電所と一体化して全道の電力の過半を担っていた。このため、苫東火力発電所の送電停止により、他の発電所に対する電力需要が急激に増加したため、これらの発電所も発電能力が追い付かず、周波数も低下し、発電機を停止せざるを得なくなり自動停止した。

電力供給を協力していても、甲の影響を乙や丙に及ぼさないのは当たり前の対策です。その当り前の対策ができていなかったのです。

泊原発の送電系統が苫東火力発電所の送電系統と別であれば違いますが、現状と同じく一本の送電系統になっていれば、原発が稼働していても全道停電は避けられなかったと思います。
  1. 2018-09-26 22:04
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: 全道停電と泊原発

> 引用頂いた方は、スマートグリッド賛同者なのか、単に反原発、反安倍なのか、それとも反ネットウヨなのか、見解がなく批難だけなので分かりません。
>
> 北海道全停電に関して言えば、先の投稿通り北電による人災だと思っています。
>
> 全停電は苫東火力発電所の周波数の急激な低下の結果であったとのことです。これは言葉を変えて言えば、急激な電圧降下が生じたということになります。電圧降下だけなら送電中にも生じますが、発電所で電圧と周波数に影響を与えるのは発電機しかないと思います。
>
> 今回の事故は、地震でボイラーに亀裂が入るなどして蒸気が抜け、タービンに入る蒸気圧が低下したか、タービンが故障して回転数が落ちたか、発電機がおかしくなり発電機が停止しだしたかのどれかによって生じています。最後の場合はかなり危険なので、恐らくは発電機とつながっているタービンシャフトからボイラーを含む間で生じた原因で発電機の回転が落ちたと考えるべきでしょう。
>
> この時、急速に低下した電圧が苫東発電所用の超高圧変電所に流れ、そして恐らく此処で、発電所からの送電は遮断されたはずです。この遮断により、他の発電所からの送電も全て停まったと云うのは、苫東の送電線と他の発電所の送電線とが、どこかで一本化されていないと起り得ない現象です。
>
> つまり苫東火力発電所は全道の半分ほどのエリアを担当範囲としてカバーしていたのではなく、他の発電所と一体化して全道の電力の過半を担っていた。このため、苫東火力発電所の送電停止により、他の発電所に対する電力需要が急激に増加したため、これらの発電所も発電能力が追い付かず、周波数も低下し、発電機を停止せざるを得なくなり自動停止した。
>
> 電力供給を協力していても、甲の影響を乙や丙に及ぼさないのは当たり前の対策です。その当り前の対策ができていなかったのです。
>
> 泊原発の送電系統が苫東火力発電所の送電系統と別であれば違いますが、現状と同じく一本の送電系統になっていれば、原発が稼働していても全道停電は避けられなかったと思います。

 泊原発が稼働していた時は、泊原発が道内電力供給の3分の1を担い、残りを苫東厚真、その他が分散していました。 泊原発と苫東では100キロ強離れていますから、送電系統は別でしょう。
  1. 2018-09-27 10:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

電力は助け合いのようです

残念ながら、各発電所毎に担当エリアが決まっている、とはなっていないようです(北海道電力の場合、送電系統は送電空容量マップに表示されており、110kV以下系統と187kV以上系統の二種類で表示されている)。

考えてみれば、需要に地域別多寡があり、その負担地域別に発電所を建設することは、土地の取得問題もあり、事業経営の問題もある。更に日本の場合、他国と異なり、大東亜戦争時に国の監督下に強制的に組み込まれるまでは、民間事業として吸収・合併を繰り返して今日の運営形態となった経緯があり、電力を合理的に配分する方法がとられているようです。

このため、送電・変電設計において、一つの発電所の突然の停止により送電や変電に支障が生じることのない対策が採られているが、今回の停電では、何故かそれが機能しなかったようです。
  1. 2018-09-28 11:31
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: 電力は助け合いのようです

> 残念ながら、各発電所毎に担当エリアが決まっている、とはなっていないようです(北海道電力の場合、送電系統は送電空容量マップに表示されており、110kV以下系統と187kV以上系統の二種類で表示されている)。
>
> 考えてみれば、需要に地域別多寡があり、その負担地域別に発電所を建設することは、土地の取得問題もあり、事業経営の問題もある。更に日本の場合、他国と異なり、大東亜戦争時に国の監督下に強制的に組み込まれるまでは、民間事業として吸収・合併を繰り返して今日の運営形態となった経緯があり、電力を合理的に配分する方法がとられているようです。
>
> このため、送電・変電設計において、一つの発電所の突然の停止により送電や変電に支障が生じることのない対策が採られているが、今回の停電では、何故かそれが機能しなかったようです。

 あのブラックアウトのメカニズムはまだ完全に解明されていないようです。 しかし元々、北電は泊原発と苫東厚真など大規模火力発電所とその他で三等分して、電力を供給していました。 それなのに泊原発を止めたのですから、分散は不可能です。

 本文でも書いたけど、新しい大規模発電所を作るには10年かかります。

 しかも後2年で電力自由化ですから、停電に備えて余剰設備を作る余裕はないでしょう。

 http://agora-web.jp/archives/2034890-2.html

 
  1. 2018-09-29 22:10
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する