fc2ブログ

2018-09-25 12:12

世界征服はイスラム教徒の義務である イスラム教の教理

  先日ツィッターでこんな記事を拾いました。

イギリスとアイルランド国内のサブウェイの一部店舗(約1500店舗中185店舗)でイスラム教徒の要求に応えてメニューから豚肉を完全に排除ハラル対応にしました。個人的には宗教や神様は個人の食生活に介入するべきではないと思いますが、こういう事が世界で増え続けてしまうのは残念に思います。
 https://mobile.twitter.com/Eimi1003/status/1038720613420920832

 ワタシもこれ凄く違和感がありました。 このサブウェイと言う店はサンドイッチの店で、その種類が非常に多い事が特徴なのだそうです。

 だったらイスラム教徒は豚肉を使ったサンドイッチを注文しなければよいだけで、店のメニューから豚肉を排除する必要はないでしょう?

IMG_0589

宗教や神様は個人の食生活に介入するべきではないと思います
 
 ええ、ワタシもそう思います。

 そして宗教はあくまでそれを信仰する人の内面と個人生活の問題であって、自分の宗教を盾に他人の生活や、国家や社会の在り方に介入するべきではないのです。
 これは別にワタシ個人の感覚ではなく、民主主義国家での宗教の在り方の基本なのです。

 だからイスラム教を信じる人は、自分の生活をイスラム教の戒律で律するのは良いけれど、他人にその戒律を押し付けようしたりしてはいけないのです。

 しかし実際には、このアイルランドのサブウェイの件のように、イスラム教徒と言うのは、こうやって他人にイスラム教の戒律をごり押しするのが目立ちます。 

 一体何で彼等はこんな事をするのか?
 こんなごり押しをすると、嫌われるだけなのに・・・・・。

2018y09m25d_142226709

 しかし飯田陽さんの「イスラム教の教理」を読んだら、この理由がよくわかりました。
 飯田陽さんの「イスラム教の教理」は題名の通り、イスラム教の教理をコーランやイスラム法など、イスラム教徒が教理の上で従わなくてはならないとされている聖典とその解釈を、単純明快に解説した本です。

 しかしこうして教理を読んでいくと、イスラム教と言う宗教の恐ろしがわかり慄然とします。
 以下、ここで書かれた事を、ワタシ自身の感想も交えながら、簡単に紹介していきたいと思います。

IMG_0647

 まずイスラム教の教理によれば、全ての人類はイスラム法に従わなければならないのです。 そしてイスラム教徒には、非イスラムをしてイスラム法に従わせるよう努力する義務があるのです。

 なぜならイスラム教では、イスラム教の聖典は全て、神様の意志を表した物で、人類は全て神の奴隷です。 だから問答無用で、神様が作った規則には従うしかないのです。
 
 だからサラミソーセージや生ハムが好きだなんて言う奴に配慮する必要はなく、神様が豚肉を食べるなと言った以上、全ての人類に豚肉を食べさせないようにするのがイスラム教徒の義務なのです。

 そしてイスラム教が唯一絶対の神に従う正しい宗教である以上、全人類が神の法で統治されなければならいのです。
 イスラム教徒はその為には世界征服をしなければならないのです。

2018y09m25d_142351551

 そして実際に教祖ムハンマドは自身が軍隊を率いて、征服戦争をはじめアラビア半島とその周辺を支配下に置きました。 ムハンマドの死後は、その後継者つまりカリフ達がその征服戦争を続けて、現在の中東、北アフリカ、そしてスペインにまで及ぶサラセン帝国を築きました。

 この過程で生まれたのがコーランとハディーズとイスラム法です。

 コーランはムハンマドが聞いた神の言葉を記述しています。
 ムハンマドの業績と言行を記述したものがハディーズです。
 イスラム法はムハンマドが、自身が征服地を統治した時に制定施行した法律です。

 これらはいずれもムハンマドが代行した神の意志を表しています。 だからイスラム教徒だけでなく、全ての人類がこれに従わなければならないのです。

2018y09m25d_142534835

 教祖自身が宗教戦争を指揮し、自身が宗教による統治をおこなったという点で、イスラム教はキリスト教や仏教とは全く違うのです。

 教祖自身が征服戦争と統治をしたことで、宗教による統治は教理にくみこまれているのです。

 そして宗教は精神生活の問題ではなく、現実の統治の問題なのです。

IMG_0677

 ムハンマド自身がイスラム教による征服戦争と被征服地の統治をしたのですから、こうした聖典には、その時に彼が行った虐殺も、圧迫は勿論、当時の戦争なら普通だった被征服地から略奪したものはどう分配するべきかと言う事まで事細かに描かれています。

 これによると征服戦争で従軍して得た略奪品の8割は略奪した兵士個人の物なり、2割は軍の物になります。 そしてその中には被征服者側の女性も含まれています。 被征服地の異教徒の女性は奴隷化されて、売買されるのです。

 イスラム国(ISIS)やボコハラムが、その占領地で女性を奴隷化したことに、日本人や欧米人は驚愕しましたが、しかし彼等にすれば聖典に従っているだけなのです。

IMG_0689

 イスラム国の目標は、イスラムの聖典に従った国家を作る事です。 つまりムハンマドの死後、その後継者であるカリフ達が行ってきたような、カリフがイスラム法によって統治する国家を作る事なのです。

 だからイスラム国の指導者アブー・バクル・アル=バグダーディーは、自身をカリフであると宣言し、被支配地をイスラム法で統治していると宣伝していたのです。

 そしてサラセン帝国が行ったような、イスラムによる征服戦争を扇動したのです。

 だったらイスラム法に従って、被征服者側の女性を奴隷化して売買するのも当然ではありませんか?

IMG_0693

 このようにイスラム国は、完全にイスラムの聖典に従っているのです。
 
 そしてイスラム教の教理によれば、カリフがイスラム法に従って統治する政体こそが、正しい統治であって、それ以外の政体は全て間違っているのです。

 だから民主制も君主制もすべて間違いだし、またこうした政体により作られた法は無効です。

IMG_0700

 だから現在イスラム穏健派と言われるイスラム教の権威である神学者達も、彼等を「イスラムではない」とは言えないのです。 
 勿論、イスラム国のような過激派を「イスラム教徒ではない」と言う学者たちもいるのですが、これはあくまで西欧社会に対するポーズだそうです。 

 しかし、イスラム穏健派が間違っているかと言えば、そういうわけではありません。
 
 イスラム教にはローマ法王のような権威は存在しないのです。 それでイスラム教の聖典をどう解釈し、どのように守るかは、完全に個人の判断にゆだねられます。
 そしてその判断が間違っていた場合は、死後に神の罰を受けるのですが、人間が他人の解釈に文句を言う筋合いではないのです。

 しかしだからこそイスラム穏健派は、イスラム過激派を否定できないのです。

 そしてイスラム穏健派と過激派を比べれば、過激派の方がはるかに厳密に聖典を解釈し実行しているとしか言えないのですから、どちらがより敬虔で正しいイスラム教徒かと言えば、過激派の方に軍配が上がるのです。

IMG_0705

 勿論いくらイスラム教徒でも、こんな過激な連中には付き合えない、こんな連中が暴れまわったら社会が滅茶苦茶になると危惧する人々は沢山います。
 
 実際、エジプトではアラブの春の後、イスラム過激派の一派であるムスリム同胞団から大統領が出たのですが、しかしマトモな政治ができなかったので、国民が怒り、直ぐに退陣に追い込まれました。

 イスラム教徒の大多数はこうした狂信には反対なのです。

 しかしながらイスラム教徒である限り、彼等を否定できないのです。 だから大体どこの国や地域でも、イスラム教徒の4~5%はイスラム国などの過激派を支持しているのです。

IMG_0707

 4~5%とはどういう意味を持つのでしょうか?
 
 創価学会の公表する数字では、創価学会の信者は日本の総人口の5%ほどです。
 またローマ帝国がキリスト教を公認した時のキリスト教徒の割合も、総人口の5%程度だったと言われます。

 これを考えると、実際これだけテロを繰り返す過激派を支持する人が、5%いるというのは、容易な事ではないのがわかります。

 人口の5%を占める集団と言うのは、誰も身近に一人か二人は、その集団に属する人がいるという事です。
 だからワタシのように人付き合いの悪い人間でも、選挙の度に「公明党に投票して」と依頼してくる知り合いがいます。

2018y09m25d_143242259

 自爆テロを賛美しているような人達から、こういうノリで何かを依頼されたら、どうしたらよいでしょうか? 
 こういう人達が人口の4~5%を占めれば、社会への影響力が大変なものでしょう?

 そこでエジプト政府など、現在イスラム教国家で世俗政権の国では、こうしたイスラム過激派は官憲がしょっ引くと方法で、何とかその影響力を押さえています。
 
 イスラム教徒が圧倒的に多数を占める国で、イスラム教の教理に厳格に従う人々を言論で説得する術はないので、ストレートに権力で抑え込むしかないのです。
 しかしこれはこれで問題がある事は言うまでもありません。

2018y09m25d_143326117

 それにしても何でこんな過激派が台頭してきたのでしょうか?
 少なくとも第二次大戦後、イスラム諸国の主流だったのは、アラブ民族主義など西欧式の近代国家、宗教に寄らない強い国民国家を作ろうと言う主張だったのではありませんか?

 トルコのケマル・アタチュルクや、エジプトのナセルのように、国家の独立を守り、近代化を進めた人達が、英雄とされてきたではありませんか?
 
 実はワタシは昔から中東の話が好きで、イスラム諸国の旅行記等をよく読んでいましたが、そのころイスラム教がこのような形で過激化するとは夢にも思いませんでした。

 ナセルやケマル・アタチュルクだって想像もしなかったと思います。

2018y09m25d_143414262

 この「イスラム教の教理」の中で、著者飯野陽さんはこのイスラム狂信化の理由としてインターネットの影響を指摘しています。

 イスラム過激派の台頭は、実はface book、you tube、ツィッターなどのサービスの開始と軌を一にしているのです。

 イスラム教は聖典が全て明文化されているので、インターネットとは大変相性が良いのです。
 
 元々イスラム教の聖典は全部アラビア語で書かれており、教理を学ぶにはまずアラビア語に習熟しなければなりませんでした。 
 また偶像崇拝や音楽を禁止したことから、キリスト教や仏教がしてきたように、絵画や宗教音楽で民衆に教理を理解させることもしてきませんでした。

 それがインターネットで一気に変わりました。
 自分が気になる問題についてイスラム法での解釈を知りたければ、誰もネット検索をすれば一発で回答が出てきます。 

 you tubeにはイスラム過激派が作った、非常にセンスのよい宣伝動画が大量に上がるようになりました。
 
 一方、今はアフリカからくる「難民」でさへ皆スマホを持っているのです。

 これでこれまではコーランを読むことも不可能だった一般イスラム教徒にまで、教理その物がストレートに広がったというのです。

2018y09m25d_143513475

 勿論こうしたイスラム過激派によるテロの扇動や斬首動画の投稿には、you tubeやface bookの側も、動画やの削除やアカウント停止などで対応をしたのです。 しかし彼等は直ぐに、削除に対抗してアカウントを作り、投稿を続ける事ができるような体制を作ってしまいました。

 イスラム教徒の総人口は18億です。 その4~5%、9000万人弱の支持を得ればそういう事だってできるのです。

 現在、日本や欧米で、保守派の投稿やアカウントが停止や削除を受けるという嫌がらせに遭っています。 そしてそれに対する対応に苦労しています。

 しかしイスラム過激派は、とうの昔にこの問題をクリアしていたのです。

 そしてテロを扇動するアカウントや動画は削除できても、イスラム教の教理その物を解説するサイトの削除は、民主主義国家にも、またイスラム諸国にも絶対にできません。

IMG_0805 

 こうして今もイスラム狂信化は、ドンドン進行しています。 そしてイスラム教徒の人口は増え続けています。
 
 現在、日本や欧州だけでなく、アジアの非イスラム諸国の出生率は2を割り込み、人口減に入りました。

 しかし中東やアフリカのイスラム諸国は、今も非常に高い出生率を維持しています。 それだけでなく欧州に移民したイスラム教徒達もまた、出生率は高いのです。

 だから今後の世界でイスラム教の影響は、さらに深刻化するでしょう。
 
 この「イスラム教の教理」と言う本は、そういう現実を正面から突き付けてくれました。
 この本を書いた飯野陽さんの勇気と学者としての良心には、心から敬意を捧げます。

  1. 古本
  2. TB(0)
  3. CM(11)

コメント

一神教は排他的傾向が感じられます。それも強引な
十字軍(貿易の利権争いとの見方もあります)
9.11テロ(インパクト有りすぎ、史上最大のテロでしょう)
日本で起きたイスラム教の関与が疑われたのは
「悪魔の詩訳者殺人事件」
1991年7月12日、筑波大学助教授の五十嵐一が同大学筑波キャンパス人文・社会学系A棟7階のエレベーターホールで刺殺されているのが発見された。
五十嵐は1990年にサルマン・ラシュディの小説『悪魔の詩』を邦訳している。1989年2月にイランの最高指導者、ルーホッラー・ホメイニーは同書が反イスラーム的であるとして、ラシュディや発行に関わった者などに対する死刑を宣告するファトワーを発令していたため、事件直後からイラン政府との関係が取り沙汰されていた。
2006年7月11日、真相が明らかにならないまま殺人罪の公訴時効が成立し未解決事件となった。

コーランはアラビア文字で記載され他の言語への翻訳は可能ですが翻訳本は正式なコーランとは認められません、研究者や解説書も少なかったし日本では普及してません。
イスラム教の普及にはイスラム教徒になれば貿易で便宜を図るとアフリカ諸国の企業に布教したとも聞いてます。欧州キリスト教企業への対抗なのかも知れませんが。

以下ハラル雑談
ハラル認定受けるには調理器具(包丁、まな板は豚肉使用と別にしろとかうるさい)
サブウェイはトッピングが色々出来るのでベーコンやハムが置いてあるだけでハラル認定はされないでしょう。ハラル認定店舗は企業の方針と言えばそれまでですが、それだけの影響力を持ってる証拠です。

ベジタリアンやヴィーガンは個人の嗜好ですがハラルは宗教の教えになってるから強力です。(インドネシアなどは緩い人も居るとか)
インドに多いヒンズー教は牛肉を食べません、「味の素」が進出したときは疑われて大騒ぎしたことも。でもハラルみたいに調理器具を分けろとかは言いません。
日本でもハラル食専門店やハラル食材販売店が出てきてます、ビジネスチャンスと捉えるコンサルタントまでいます。日本にもそれだけイスラム教徒が進出してきた証拠でしょうが気味悪い(笑)。仕事中にいきなり「礼拝の時間だ!」などやられたら…

ハラルもベジタリアンぐらいで済んでたら良かったのに。
  1. 2018-09-25 16:17
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

>イスラム教にはローマ法王のような権威は存在しないのです。 それでイスラム教の聖典をどう解釈し、どのように守るかは、完全に個人の判断にゆだねられます。
>そしてその判断が間違っていた場合は、死後に神の罰を受けるのですが、人間が他人の解釈に文句を言う筋合いではないのです。


な、なるほどォ〜!言われてみれば宗教的権威の頂点となる人はいませんね、なんだか凄く特殊な形で言論の自由が成立しているような…、しかし聖典に従わない自由には絶対に行き着かないでしょうね、あれも所詮は人間が書いたものなんでしょうがね。
しかし一神教というものは民主主義という偉大な発明品を生んでくれたりもしましたが、中々頑固なものですな、ゆるゆるな日本人には征服でもされないかぎり流行らないでしょう。
  1. 2018-09-25 19:33
  2. URL
  3. こたろう #-
  4. 編集

私が住んでる町の、駅の南側にパキスタン料理の店が2件あります。その近くには輸入食材の店があって、そのビルの上の階はモスクのような役割があるようです。
パキスタン料理はとても美味しいです。お酒は置いておらず、飲みたいお客さんは持ち込みオッケーです。店主は片言の日本語でニコニコしながら話しかけてきます。面白みのない元工場地帯の人口減少地域が、エキゾチックでいい感じになってきました。でもそれはまだ少数だからですよね。
日本人は子供をあんまり産まないし、彼らは子沢山。彼らの人数が5倍増えたら、駅の南側の町内会はイスラム教徒が半数になり、パキスタンレストランはお酒持ち込みオッケーではなくなるでしょう。そしてその近所のおっちゃんたちの立ち飲み酒場は中が見えない扉を付けることを強いられるでしょうね。10倍に増えたら酒場の存在を許さなくなるような気がします。その地区にある神社はどうなってしまうのか。。
  1. 2018-09-25 21:20
  2. URL
  3. こきち #97nXsu5.
  4. 編集

国難だ

日本は世界でも珍しいほどに「食物禁忌」の少ない国だと山本七平さんが述べていました。食物禁忌の思想を持つ民が日本に押し寄せたら日本人はひとたまりもないでしょう。イスラム教のみならず、キリスト教、ユダヤ教その他にも禁忌が沢山あります。

キリスト教は中東から発生しその思想は西回りに世界に伝播し、地球を1周したときに神の使命が成就する、と考える人がいます。これが一神教の精神。

呉善花さんが来日した当初、キリスト教信者である彼女を中心として、住んでいるアパートから見える神社が早く無くなれと一同祈ったそうです。共存を許さぬ非寛容な一神教。

思考がゆるい日本人には、厳しい宗教は体質に合わないと感じます。夏は冷奴を、、冬は湯豆腐をつまみながら、だら~と酒を飲む日本人に一神教が合うのでしょうか。

宗教を信ずるのは個人の自由ですが、「圧力」として人々や社会に強いる思想を日本にもたらすことは反対です。だから移民は反対、難民受け入れも事態が収まれば例外なく帰国を課すべき。外国人の帰化は非常に難しくして「だら~とした」日本を守るべきです。
  1. 2018-09-25 22:55
  2. URL
  3. 相模 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 一神教は排他的傾向が感じられます。それも強引な
> 十字軍(貿易の利権争いとの見方もあります)
> 9.11テロ(インパクト有りすぎ、史上最大のテロでしょう)
> 日本で起きたイスラム教の関与が疑われたのは
> 「悪魔の詩訳者殺人事件」
> 1991年7月12日、筑波大学助教授の五十嵐一が同大学筑波キャンパス人文・社会学系A棟7階のエレベーターホールで刺殺されているのが発見された。
> 五十嵐は1990年にサルマン・ラシュディの小説『悪魔の詩』を邦訳している。1989年2月にイランの最高指導者、ルーホッラー・ホメイニーは同書が反イスラーム的であるとして、ラシュディや発行に関わった者などに対する死刑を宣告するファトワーを発令していたため、事件直後からイラン政府との関係が取り沙汰されていた。
> 2006年7月11日、真相が明らかにならないまま殺人罪の公訴時効が成立し未解決事件となった。
>
> コーランはアラビア文字で記載され他の言語への翻訳は可能ですが翻訳本は正式なコーランとは認められません、研究者や解説書も少なかったし日本では普及してません。
> イスラム教の普及にはイスラム教徒になれば貿易で便宜を図るとアフリカ諸国の企業に布教したとも聞いてます。欧州キリスト教企業への対抗なのかも知れませんが。

 元来コーランは翻訳してはいけなかったのです。 但しコーランを外国人に解説するのまでは禁止されてません。 
 それにグーグル翻訳などには規定はないようです。

 そういう事でネットにコーランの解説サイトが沢山あるようです。
 
 そしてイスラム教はまず「アッラーの他に神なし」と宣言する事が、イスラム教入信の誓いになるので、ホントに他の神々を排除する事で成り立つ宗教なのです。

 だから他者の宗教に形式的な敬意さへ示してはいけないのです。
 これだと教理に厳密に従えば、絶対に他の宗教や文化を持つ人々と揉めるでしょう。
>
> 以下ハラル雑談
> ハラル認定受けるには調理器具(包丁、まな板は豚肉使用と別にしろとかうるさい)
> サブウェイはトッピングが色々出来るのでベーコンやハムが置いてあるだけでハラル認定はされないでしょう。ハラル認定店舗は企業の方針と言えばそれまでですが、それだけの影響力を持ってる証拠です。
>
> ベジタリアンやヴィーガンは個人の嗜好ですがハラルは宗教の教えになってるから強力です。(インドネシアなどは緩い人も居るとか)
> インドに多いヒンズー教は牛肉を食べません、「味の素」が進出したときは疑われて大騒ぎしたことも。でもハラルみたいに調理器具を分けろとかは言いません。
> 日本でもハラル食専門店やハラル食材販売店が出てきてます、ビジネスチャンスと捉えるコンサルタントまでいます。日本にもそれだけイスラム教徒が進出してきた証拠でしょうが気味悪い(笑)。仕事中にいきなり「礼拝の時間だ!」などやられたら…
>
> ハラルもベジタリアンぐらいで済んでたら良かったのに。

 宗教ですからそれをどれだけ信じ、実践するかは人さまざまです。

 イスラム教が問題になってきたのは、教理を厳格に信じ実践する人達が、大量に出てきたからです。
  1. 2018-09-26 11:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >イスラム教にはローマ法王のような権威は存在しないのです。 それでイスラム教の聖典をどう解釈し、どのように守るかは、完全に個人の判断にゆだねられます。
> >そしてその判断が間違っていた場合は、死後に神の罰を受けるのですが、人間が他人の解釈に文句を言う筋合いではないのです。
>
>
> な、なるほどォ〜!言われてみれば宗教的権威の頂点となる人はいませんね、なんだか凄く特殊な形で言論の自由が成立しているような…、しかし聖典に従わない自由には絶対に行き着かないでしょうね、あれも所詮は人間が書いたものなんでしょうがね。

 イスラム教の国で聖典を人間が書いたものなんて言ったら、命がないかも?
 イスラム教徒にすれば、あれは神の言葉ですから。

> しかし一神教というものは民主主義という偉大な発明品を生んでくれたりもしましたが、中々頑固なものですな、ゆるゆるな日本人には征服でもされないかぎり流行らないでしょう。

 民主主義を産んだ古代ギリシャは多神教です。
 古代ギリシャやローマの神様や、神殿の運営管理法って、日本の神社にすごく似ています。

 つまり氏子が合議制で、運営管理し、祭等も行うのです。 そして面倒な教理や神学はあまりなく、だから神官が強大な力を持つ事もないのです。

  1. 2018-09-26 12:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私が住んでる町の、駅の南側にパキスタン料理の店が2件あります。その近くには輸入食材の店があって、そのビルの上の階はモスクのような役割があるようです。
> パキスタン料理はとても美味しいです。お酒は置いておらず、飲みたいお客さんは持ち込みオッケーです。店主は片言の日本語でニコニコしながら話しかけてきます。面白みのない元工場地帯の人口減少地域が、エキゾチックでいい感じになってきました。でもそれはまだ少数だからですよね。
> 日本人は子供をあんまり産まないし、彼らは子沢山。彼らの人数が5倍増えたら、駅の南側の町内会はイスラム教徒が半数になり、パキスタンレストランはお酒持ち込みオッケーではなくなるでしょう。そしてその近所のおっちゃんたちの立ち飲み酒場は中が見えない扉を付けることを強いられるでしょうね。10倍に増えたら酒場の存在を許さなくなるような気がします。その地区にある神社はどうなってしまうのか。。

 ワタシもイスラム教徒の知人がいました。

 http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-6386.html

 個人レベルではイスラム教徒も人さまざまで、本当に自爆テロをするような人は極少数でしょう。 しかし全体に狂信化が煤でいる事は間違いないし、現実に自爆テロに賛同するような人達が、全体の5%弱を占めているのです。

 そういう人達が回りにいると、穏健なイスラム教徒も恐ろしくて、狂信派に逆らえないでしょう?

 だからジワジワと狂信派に締め付けられていくという状況になっていくのだと思います。
  1. 2018-09-26 12:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 国難だ

> 日本は世界でも珍しいほどに「食物禁忌」の少ない国だと山本七平さんが述べていました。食物禁忌の思想を持つ民が日本に押し寄せたら日本人はひとたまりもないでしょう。イスラム教のみならず、キリスト教、ユダヤ教その他にも禁忌が沢山あります。
>
> キリスト教は中東から発生しその思想は西回りに世界に伝播し、地球を1周したときに神の使命が成就する、と考える人がいます。これが一神教の精神。
>
> 呉善花さんが来日した当初、キリスト教信者である彼女を中心として、住んでいるアパートから見える神社が早く無くなれと一同祈ったそうです。共存を許さぬ非寛容な一神教。
>
> 思考がゆるい日本人には、厳しい宗教は体質に合わないと感じます。夏は冷奴を、、冬は湯豆腐をつまみながら、だら~と酒を飲む日本人に一神教が合うのでしょうか。
>
> 宗教を信ずるのは個人の自由ですが、「圧力」として人々や社会に強いる思想を日本にもたらすことは反対です。だから移民は反対、難民受け入れも事態が収まれば例外なく帰国を課すべき。外国人の帰化は非常に難しくして「だら~とした」日本を守るべきです。

 ワタシは宗教の自由は絶対に守るべきだと思っているのですが、こうした一神教を見ていると違和感を感じます。 そもそも彼等は他の宗教を信じる人に対して、その宗教を尊重する意思があるのか?

 そういう意思が全くなく、一方で自分の権利だけを振り回す人々を放置して大丈夫なのか?

 それ以上に今のイスラム教徒が狂信化して暴力化している事に、非常に恐怖を持っています。

 今欧州では、イスラム移民の犯罪に対して一種異様に甘いのですが、これも結局彼等の暴力が恐ろしくて何も言えない状況になっているのではないのか?としか思えないのです。

 日本での部落解放同盟や朝鮮総連を、もっと強大にして、もっと凶悪化したような状態になっているのでしょう。
  1. 2018-09-26 12:27
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

四方さん、「イスラム教の論理」な

小生もこの本は読みました。多分そうだろうと思ったことがそのまま書いてあったので暗澹たる気持ちになったのを覚えています。イスラム教について世上言われることをそのまま敷衍するとまさにこの筆者と同じ結論に達するからです。小生の理解も完全に一致しました。

しかしイスラム教徒は異教徒がなしたコーランの解釈は認めないので、勝手なこと言ってるで終わりでしょう。でも彼らの言動は飯田氏の言説を裏付けています。

こうなればイスラム教というものは近代社会が考える宗教じゃあないんだ、というxしかないでしょう。
近代社会における宗教というものは人の内面と精神生活に限定される問題です。

しかしイスラム教はそうではありません。人の外面まで問題にします。思想信条だけでなく外面的な法規範とも対立します。宗教の自由を盾に法規範に楯突くとなればやってることはオウムと同じです。

キリスト教徒だって仲間内では16世紀より前はおんなじようなことをやってたんです。でもそれで派手な殺し合いをやるようになり、人工が激減するに及んで気がついたんです。

キリスト教の場合は地上に神の代理人がいました。だから神の言葉を昔とは違った形で伝えることは出来たのです。

しかしイスラム教徒はモハメッドが最高にして最後の預言者です。変化は出来ないのです。

もちろん言葉だから解釈はあり得るでしょうが、それは過激な解釈だってあり得ることになるわけですし字義通りに考えれば過激派は何も間違えていません。

こうなるとイスラム教徒は何らかのきっかけで過激派に化けることになる、こんな連中と強制なんて出来っ子ありません。だから彼らに「イスラム教徒の」宗教の自由は認めてはいけないのです。

彼らに近代社会における宗教の自由以上のものを認めては絶対にいけないのです。

この事が分からない日本人があまりに多すぎると思うのです。
  1. 2018-10-01 22:52
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 四方さん、「イスラム教の論理」な
>
> 小生もこの本は読みました。多分そうだろうと思ったことがそのまま書いてあったので暗澹たる気持ちになったのを覚えています。イスラム教について世上言われることをそのまま敷衍するとまさにこの筆者と同じ結論に達するからです。小生の理解も完全に一致しました。
>
> しかしイスラム教徒は異教徒がなしたコーランの解釈は認めないので、勝手なこと言ってるで終わりでしょう。でも彼らの言動は飯田氏の言説を裏付けています。
>
> こうなればイスラム教というものは近代社会が考える宗教じゃあないんだ、というxしかないでしょう。
> 近代社会における宗教というものは人の内面と精神生活に限定される問題です。
>
> しかしイスラム教はそうではありません。人の外面まで問題にします。思想信条だけでなく外面的な法規範とも対立します。宗教の自由を盾に法規範に楯突くとなればやってることはオウムと同じです。
>
> キリスト教徒だって仲間内では16世紀より前はおんなじようなことをやってたんです。でもそれで派手な殺し合いをやるようになり、人工が激減するに及んで気がついたんです。
>
> キリスト教の場合は地上に神の代理人がいました。だから神の言葉を昔とは違った形で伝えることは出来たのです。
>
> しかしイスラム教徒はモハメッドが最高にして最後の預言者です。変化は出来ないのです。
>
> もちろん言葉だから解釈はあり得るでしょうが、それは過激な解釈だってあり得ることになるわけですし字義通りに考えれば過激派は何も間違えていません。
>
> こうなるとイスラム教徒は何らかのきっかけで過激派に化けることになる、こんな連中と強制なんて出来っ子ありません。だから彼らに「イスラム教徒の」宗教の自由は認めてはいけないのです。
>
> 彼らに近代社会における宗教の自由以上のものを認めては絶対にいけないのです。
>
> この事が分からない日本人があまりに多すぎると思うのです。

 イスラム教がと言うより、一神教は元来こういう物でしょう?

 唯一絶対の神が存在し、その神が宇宙の全てを司るなら、人間は全てその神の教えに従わねばならないと言うのは、自明の真理です。
 その神の教えに従わない人間を放置するのは、自身が神の教えを本当に信じていないという事になります。

 だから本当に字義通りに一神教の教えに従う人間は、他の宗教を信じる人間とは、戦うしかなくなるのです。

 但し宗教は所詮宗教ですから、どこまで真面目に信じるか? 教えに従うかは人それぞれで、イスラム教の場合は特に、人がどのように聖典を解釈し、どのように実践するかは個人が自己責任でやる事になっています。

 だから葬式イスラム教徒でも無問題なのです。

 しかし問題は21世紀になって、狂信的イスラム教徒が台頭し始めた事です。 この狂信が今後どうなるかが問題なのです。
  1. 2018-10-02 11:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

     朝日による慰安婦捏造報道  報道しない自由



Japanese magazine "Shincho45" to close after Abe ally's 'homophobic' article
Controversy began in July with article in which MP Mio Sugita and Eitaro Ogawa described LGBT people as 'unproductive'
Sugita wrote that same-sex couples did not "produce children. In other words, they lack productivity and, therefore, do not contribute to the prosperity of the nation."
Mio Sugita is a famous racist congresswoman.
Eitaro Ogawa is a hate speech agitator.
Mio Sugita ,the Dietwoman are attacking minorities like LGBT , Foreigner ,and Women.
Ogawa and Sugita affirm anti-LGBT policy of Russia and Soviet.

Trump : Meeting with North Korea to happen 'quite soon'
President Trump praises Japan's financial support to North Korea.
Japanese Prime Minister Shinzo Abe was pleased and agreed with increasing auto tariffs.

Japanese Alt-Rights ,Netto uyoku (or Net uyoku) are cheering Shinzo Abe. Almost all of them are racists.
They call themselves "Japanese General Adultman".
40 years ago ,Shinzo Abe was forced to have a sterilization operation under Eugenic Act.

アダルトマン将軍 麻生 甘利 安倍
  1. 2018-10-02 21:14
  2. URL
  3. #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する