これはネット技術上の問題ですが、ネットに記事を挙げる時に、グーグルなどの検索エンジンで検索しても表示されないようなタグを、埋め込んでいたのです。
朝日新聞は2014年8月5日、それまで延々と続けてきた慰安婦強制連行捏造について、ついに訂正記事を出しました。
朝日新聞はこれを日本語では出していたのですが、しかし英語では出していないという疑惑がもたれていました。 それどころか英語版では慰安婦に関する記事では常にforced to provide sex(性行為を強制された)など慰安婦が強制連行されたと誤解される表現を使い続てきたのです。
そしてこの訂正記事については、朝日新聞側は「2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます」と答えていたのです。
ところがこの問題で抗議をしたケント・ギルバートさん等が、検索しても記事は出てきません。
そこでITに詳しい人が調べたところ、記事には検索を回避するタグが入っていた事がわかったのです。
これではいくら探しても絶対に出てこないし、この記事のURLにたどり着いて読める人はいないのです。
実に姑息で不誠実な対応です。
しかしこれを報道したのは産経新聞だけでした。
でもこの産経新聞の報道は実は不完全なのです。
この朝日新聞の英語での訂正記事の問題は、まとめるとこんな問題があるのです。
・海外向けの英文記事なのに、日本語版サイトに掲載
・英語版サイトからはリンクせず
・Google検索できないようnoindex、nofollow、noarchiveを指定
・さらにlang="ja"を指定し日本語コンテンツと見せかけて、英語圏からの検索回避
英語での訂正記事なのに、英語版を見ている人達には、絶対に見つからないように日本語版に掲載していたのです。
朝日新聞は産経新聞の質問に対して「解除削除漏れ」と説明しているのですが、しかしそもそもこれは日本語版に掲載しても意味のない記事なのですから、その時点で朝日新聞には海外にはこの記事を隠蔽する意思が明確だったと言わざるを得ません。
しかし驚くのはこの朝日新聞のふざけた対応について、報道しているのは産経新聞のみなのです。 しかもその産経新聞も検索を阻止するメタタグの問題しか報道していません。
産経新聞は他の問題を知らないのでしょうか?
更にこれも一般ブロガーが暴いているのですが、朝日新聞が慰安婦問題だけでなく過去の訂正記事を、全て検索不能にしているというのです。
そして一般記事も一年で検索不能にしています。
こういうのを見ると朝日新聞は慰安婦問題だけでなく、常に訂正記事は隠蔽してきたのであって、慰安婦強制連行記事訂正だけが特別ではなかったという事です。
さらに他の記事に関しても、後々記事を検索されて検証されることは避けているのです。
実はワタシは昔、ネットが普及するずうっと前ですが、朝日新聞は縮小版を出す時に、訂正を出した記事は本文を書き直して、訂正するような誤報葉なかった事にしてしまっていると聞いた事があります。
この問題に関して朝日新聞に質問すると「読者が混乱しないように」と答えたと言うのです。
こうなると朝日新聞はまるで中世のローマ法王庁のように無誤謬を装ってきたとしか言えません。 あれだで出鱈目な報道をしておいてです。
しかしもっと驚くのはこうした朝日新聞を他の報道機関が殆ど批判していなかった事です。
実際今回のメタタグ問題も、産経新聞以外報道していません。 そしてその産経新聞もまたこのメタタグの問題の報道への掘り下げが非常に浅いのです。
この産経の記事だと、「朝日の検索回避ネタタグ発見」と言うネットでの第一報をそのまま持って朝日新聞にインタビューしただけとしか思えないのです。
しかし新聞社なら自社でも記事検索にどう対応するか?などの対応は行っており、専門家も抱えているし、また新聞社の財力と組織力があれば、こうした問題を深堀する力は持っているはずなのです。
ところがネットでの情報の後追いをしただけ。
これでは購読料を払って新聞を読む価値はないと言われても仕方ないでしょう?
オマイラ!! プロとして恥ずかしくないのか?
ネットにスクープを取られたら、そのスクープをネタに「さすがはプロ」と思われる記事を書く根性はないのか?
それでも産経新聞はマシなのです。
だって産経以外の新聞はこれを一切報道していません。
これは新聞の信用に関わる大問題なのですが、しかし自浄作用を発揮して、自分達で朝日新聞を糾弾する代わりに、集団的自衛権を発動させて、皆で一斉に報道しない自由を行使しているのです。
実際このところ報道しない自由の行使が頻発しており、野田聖子の200億円投資詐欺も、石破茂の獣医師会から100円献金もなかった事になっています。
こういうのを見ているとホントに怖いですね。
こうやって大きな報道機関が揃って、報道しない自由を行使すると、あったはずの事もなかったことになるのです。
その一方彼等が意図的捏造報道をすると、実在しなかったこともあったことになります。
慰安婦強制連行だってモリカケだってそうです。
朝日新聞が吉田清治証言を使って慰安婦強制連行をねつ造した頃は、日本人元慰安婦も、また慰安所に通った元日本兵も、大多数が存命でした。 だからこの報道は出た当初から、オカシイと思われていたのですが、それでも朝日新聞が報道し、他の新聞がこぞって追随すると、事実として世界に広がったのです。
これがつまり朝日新聞の「言葉の力」です。
そしてまだこの力は結構な力を持っているのです。