fc2ブログ

2018-05-28 11:50

「春」の増毛

 一昨日は「春」の増毛に行ってきました。

IMG_4231

 あと数日で6月だというのに何で「春」?

IMG_4239

 だって一昨日増毛に行ったのは、増毛で「春の味まつり」と言うイヴェントがあったからです。

IMG_4247

 だから増毛は「春」なのです。

IMG_4267

 「春の味まつり」では、エビをはじめ増毛の海産物がいろいろ売られ、また屋台でこうした海産物が食べられます。

IMG_4249

 妹達はエビを買うのが目的だったので、エビを買うための行列に並びました。

IMG_4255

 これが大変な大人気なので、順番待ちも大変です。

IMG_4258

 ワタシはエビは良いので、増毛の街を見物しました。

IMG_4259
 
 そして待ち合わせ場所を「丸一本間」と言う増毛の古い呉服店にしました。

IMG_4268

 そこでワタシはとりあえずこの丸一本間に行ってみると、中を見学できるという事なので、見学する事にしました。

IMG_4271

 明治に作られた建物なので、道内では珍しい純日本式の建築です。

IMG_4272

 店舗部分は歌舞伎や時代劇に出てくる呉服商そのままです。

IMG_4276

 とても美しいです。

2018y05m28d_105516279

 但し純日本建築だから当然なのですが、火鉢ぐらいしか暖房の手段がありません。

2018y05m28d_105631981

 だから室温と外気温は年中ほぼ同じでしょう。

2018y05m28d_105725125

 これは客間や主人夫婦の居間も、また住み込みの使用人達が暮らす店の二階の大部屋も、そして店舗も同じでしょう。

2018y05m28d_105858017

 店の経理事務を行う帳場の天井には明り取りの窓がありました。
 しかしこれもまた室内を寒くするでしょう。

2018y05m28d_110036225

 昔の生活は厳しいです。

2018y05m28d_110148931

 因みにこの日増毛の最高気温は12℃です。
 これだと初夏と言う感じはしません。
 これで初夏と言ってしまうと、夏になっても全然暖かくならないようで切ないです。

2018y05m28d_110217601

 ワタシが丸一本間の写真を撮り終わる頃、妹達モエビをゲットしたので、また合流しました。
 そして日本酒を試飲したり買ったり、また屋台のお弁当を買って食べました。
 海産物を豊富に使ったお弁当はとても美味しかったです。

2018y05m28d_110305819

 しかし冷たい風がビュービュー吹くのには閉口しました。
 実は増毛は日本一風の強い町なのです。
 だから町の周りには風力発電の風車が目立ちました。

2018y05m28d_110337333

 そして八重桜が満開です。
 桜が満開なのだらやっぱり「春」ですよね?

2018y05m28d_110431761

 増毛港の港内の水面を見ると、小魚が沢山泳いでいるのが見えます。
 なるほど豊な海なのです。
 だからこんなに厳しい気候でも、多くの人々が暮らしていけるのです。

2018y05m28d_110554997

 しかし妹達は目的のエビもゲットしたし、お弁当も食べたし、それに寒くてたまらないから札幌に帰る事にしました。 
 もしも友人知人に髪を増やしたい方がいたら、是非とも増毛神社によってお札かお守りを買っていくべきなのですが、今のところそういう方もいませんし。

2018y05m28d_110626251

 帰り道にみた山の緑は札幌より2週間遅れの、浅く柔らかい萌えはじめばかりの緑でした。
 これだとやっぱり「春」としか言えません。
 だから増毛の町民から言えば、これはどうしても「春の味まつり」とするしかないのです。
 
 増毛には前々から行ってみたいと思っていました。 但し何か特に見たいものがあったわけではありません。
 でも石狩湾の向こうに聳える雄冬連山の麓の世界、冬は陸の孤島と言われた世界なので、是非行ってみたかったのです。

 しかし今は増毛へ行く鉄道は廃止されてしまい、ワタシが一人でいくなら路線バスを乗り継ぐしかありません。
 だから今回妹達の「春の味まつり」に便乗できたのはラッキーでした。

 お陰で増毛の「春」を満喫できました。


  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

コメント

増毛といえば・・・

>しかし今は増毛へ行く鉄道は廃止されてしまい、ワタシが一人でいくなら路線バスを乗り継ぐしかありません。

2016年12月5日に留萌本線の留萌-増毛間が廃止されてしまったんですよね。廃止直前には全国からたくさんの人が乗りに来て、最終日はお祭り騒ぎでした。

【留萌本線】2016年12月4日 さよなら留萌本線 最終日 感動のフィナーレ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7BkMbuKEyKw

【最終日】 増毛駅お別れ式・マーシーくん出発合図 / JR北海道 留萌本線 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5HDzwE-DLk

95年の歴史に幕を閉じる増毛駅最終列車発車 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZU2mbiKGsLs

廃止された留萌本線の留萌-増毛間は盲腸線の末端区間で、特急などの高速列車は走っていない代わりに、大都市圏のように1~2kmごとに駅があって、バスのような感覚で列車に乗れるようになっていたんですが、それでも利用者が少なくて廃止になってしまいました。

留萌線沿岸部の廃止決定におもう - あきひこゆめてつどう 2015.12.08
http://iwase-akihiko.hatenablog.com/entry/2015/08/12/224026

>沿線人口はどうだ。起点の深川市が2万2千人、秩父別町(ちっぷべつちょう)が2千人、沼田町(ぬまたちょう)が3千人、留萌市が2万2千人、増毛町が4千人と、留萌線の沿線自治体の人口をぜんぶあわせても5万5千人にしかならん。

留萌振興局(旧・留萌支庁)管内自体、すでに人口が5万人を切ってるんですよね。(深川市、秩父別町、沼田町は空知総合振興局(旧・空知支庁)管内。)
防衛の観点から言っても、札幌都市圏以外の北海道の過疎化は深刻なレベルですね。
  1. 2018-05-28 23:46
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: 増毛といえば・・・

> >しかし今は増毛へ行く鉄道は廃止されてしまい、ワタシが一人でいくなら路線バスを乗り継ぐしかありません。
>
> 2016年12月5日に留萌本線の留萌-増毛間が廃止されてしまったんですよね。廃止直前には全国からたくさんの人が乗りに来て、最終日はお祭り騒ぎでした。
>
> 【留萌本線】2016年12月4日 さよなら留萌本線 最終日 感動のフィナーレ - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=7BkMbuKEyKw
>
> 【最終日】 増毛駅お別れ式・マーシーくん出発合図 / JR北海道 留萌本線 - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=K5HDzwE-DLk
>
> 95年の歴史に幕を閉じる増毛駅最終列車発車 - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=ZU2mbiKGsLs
>
> 廃止された留萌本線の留萌-増毛間は盲腸線の末端区間で、特急などの高速列車は走っていない代わりに、大都市圏のように1~2kmごとに駅があって、バスのような感覚で列車に乗れるようになっていたんですが、それでも利用者が少なくて廃止になってしまいました。
>
> 留萌線沿岸部の廃止決定におもう - あきひこゆめてつどう 2015.12.08
> http://iwase-akihiko.hatenablog.com/entry/2015/08/12/224026
>
> >沿線人口はどうだ。起点の深川市が2万2千人、秩父別町(ちっぷべつちょう)が2千人、沼田町(ぬまたちょう)が3千人、留萌市が2万2千人、増毛町が4千人と、留萌線の沿線自治体の人口をぜんぶあわせても5万5千人にしかならん。
>
> 留萌振興局(旧・留萌支庁)管内自体、すでに人口が5万人を切ってるんですよね。(深川市、秩父別町、沼田町は空知総合振興局(旧・空知支庁)管内。)
> 防衛の観点から言っても、札幌都市圏以外の北海道の過疎化は深刻なレベルですね。

 北海道は元来農業、漁業、そして石炭の一次産業の世界でしたから、その一次産業が衰退、或いは省力化が進めば必然的に人口は減少します。

 農業生産は減っていないけれど、しかし大規模化で農家の所得を上げようとすれば農業人口は減ります。

 漁業は現在、慢性的乱獲状態なので、これを是正すれば漁師の所得も上がるというのですが、これも漁師の人口を減らさないとできません。

 石炭産業は崩壊して久しいです。

 一方こうした人口希薄地で工業を起こすのは殆ど不可能でしょう。
 
 こうすると実に厄介な話です。
  1. 2018-05-29 09:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する