fc2ブログ

2018-05-22 19:34

ローマ人は人間ができてる ギリシャとローマ

 燻製にしんさんが古代ギリシャとローマに関してエントリーしていらっしゃいました。

 ローマはなぜ帝国をつくり、なぜ滅んだのか

 古代ギリシャとローマを比べると、ギリシャの方が圧倒的先進地域でした。 学問も芸術も民主制も現代の西欧分かの基礎となるものは全てギリシャで生まれました。
 
 そればかりかオリンピックや音楽祭、演劇祭と言ったイベントと、ギリシャが起源です。

IMG_2481

 ところがギリシャはペロポネソス戦争の終戦後も、混乱を続け、アレキサンドロス大王の帝国も王の死後間もなく崩壊し、結局ローマの軍門に下りました。

 そしてその後、ギリシャ人達は「自分達はギリシャ人である」というアイデンティティさへ喪います。

 ローマ帝国分裂で生まれた東ローマ帝国は、実は完全のギリシャ人の国家であったにもかかわらず、皇帝も市民も皆「自分達はローマ人」と認識していたのです。

 ギリシャ人が「自分達はギリシャ人」と思うようになるのは、何と18世紀末のオスマントルコ帝国から独立後、それもバイロン卿のようなイギリス人に焚きつけられて事です。

IMG_2465

 一体何でギリシャ人がこんな為体になったのか?

 何で後進国ローマは大帝国を築くことができたのに、ギリシャはその軍門に下ったのか?

 だってローマ人の方が遥かに人間ができてるもの!!

 そりゃギリシャ人は知性や創造性では、ローマ人なんかより遥かに上だけれど、とにかく自己中で、無責任で感情的だもの。 

 こんな奴らが民主制で権力を我が物としたら、自分達の得た権利の確保しか眼中になくなるから、余程有能な指導者が出ない限り、政局は混乱状態になるのは当然だわさ。

 それに比べたら、ローマ人は人間が違う。
 彼等はいかに苦しい時でも、自分の感情で政治判断はしないもの。

IMG_2491

 典型的なのは第二次ポエニ戦争でのカンナエの戦いでの惨敗後の対応です。

 第二次ポエニ戦争ではカルタゴの将軍ハンニバルがアルプスを越えて、イタリア半島に侵攻しました。 当時のローマにはこの希代の名将に勝てるような将軍はいませんでした。

 しかし自国領に攻め込んだ敵とは戦わないわけには行きません。 ローマ軍は敗戦に敗戦を重ね、ハンニバルの軍隊は好き放題イタリア半島を荒らしまわりました。

 こうした中、ローマの執政官でローマ軍の指揮官だったファビウスは情けない決断をします。

 「自分達にはハンニバルに勝つ能力はない。 だからとにかくハンニバルに負けないようにするしかない。」

 ファビウスはハンニバル軍との決戦を避けながら、しかしハンニバル軍を追走し、彼等が食料その他の物資を得らえないように邪魔をするという消極戦法を取ったのです。

IMG_2498
 
 しかしこれはローマ人にとっては耐え難い苦痛を伴いました。 
 ローマ人は元来農耕民で、ローマ市民と言われる人達の多くは小規模自作農なのです。 

 農地は戦乱になっても隠すことも避難させることもできません。 これは自分達の大切な農地をハンニバル軍が荒らすがままにするという作戦なのです。

 ローマ人は元来、愛国心も公徳心も非常に強く、また忍耐力のある人々でした。 しかしそれだって限界があります。

 そして人々はファビウスを「ぐず」「のろま」と罵り始めました。

IMG_2517

 こうした中では当然のこととて「ハンニバルに決戦を挑み、一発で倒すべきだ。」という声が上がり始めました。

 そしてこれを扇動したのが、ヴァロという男です。 
 彼は平民出身で、百人隊長に選ばれたこともなかったようですから、軍事の実績も全くなかったのですが、しかし敗戦に次ぐ敗戦で絶望したローマ市民は彼の扇動に乗りました。

 そしてファビウスの執政官としての任期が切れると、このヴァロともう一人貴族出身の決戦派を執政官に選んでしまいました。

 こうして執政官としてローマ軍を率いる事になった二人は、8万人の軍勢を率いてハンニバルに挑んだのです。
 
 結果は歴史的惨敗でした。



 カンナエの戦いは、今も世界中の士官学校で教えられいると言います。
 取るべき作戦を取った優れた指揮官の例としてハンニバルが。
 取ってはいけない作戦を取った取った最低の指揮官の例としてヴァロが。

 結果はハンニバル軍の死傷者5700に対して、ローマ軍の死傷者6万人、捕虜1万人。 

 無事の戦場を逃れたのはローマ軍8万の内たったの1万人でした。

 そしてヴァロはこの一万人と一緒に生きて戦場を逃れたのです。

IMG_2576

 この惨敗に衝撃を受けたローマ市民は、直ぐにこの手の積極戦法を諦めます。 そして再度ファビウスを復職させて、彼の消極戦法を続ける決断をしたのです。

 ではヴァロは?

 この責任を取って処刑?

 イヤ、ヴァロは執政官の地位は失いましたが、それ以上の責任を問われる事はありませんでした。 それどころかその後もローマ政権内で活動し続けました。

IMG_2603

 一方ファビウスは地道に消極戦法を続けて、ハンニバルを追い続けました。

 そしてこの戦法でローマ軍が頑張り続けると、名将に率いられた軍隊も次第に弱っていきました。
 
 だって敵地で全く補給もないまま何年も戦い続けるのですから、結局ジリ貧になっていくしかないのです。

IMG_2631

 ハンニバルの戦略は元来、ハンニバル軍がイタリア半島を荒らしまわり、ローマ軍が敗戦を重ねる事で、イタリア半島内のローマの同盟国や属領をローマから離反させることでした。

 そしてこれらがハンニバル側に寝返れば本国からの補給がなくても、ローマと戦い続ける事ができ、最後にはローマを倒せるでしょう。 

 しかしローマの同盟国も属領も、どんなにローマが惨敗を続けても、ローマから離反することはありませんでした。

 そしてついにハンニバル側は矢尽き刀折れて、イタリア半島を逃れるのです。 
 このハンニバルの止めを刺したのがスキピオ・アフリカヌスです。

IMG_2605

 それにしてもカンナエ惨敗後のローマ人は凄い!!

 これに比べたらギリシャ人はホントにダメ!!

 ローマ人だって忍耐力に限界がありますから、敗戦が続いて追い込まれると、ついヴァロのような男の扇動にのってファビウスを解任し、ヴァロに軍隊の指揮権を与えたのです。

 この辺りまではギリシャ人とそう変わりません。 ペロポネソス戦争時のアテネでも、戦況が悪くなると、乾坤一擲の大勝負を扇動する人間が必ず出てきました。

 それどころか休戦や終戦のチャンスが出てきても「こんなんで終戦するんだったら、今までの苦労は何のためだ?」と煽り、そのチャンスを潰す奴も必ず出ました。

 そしてアテネ市民は常にそれに乗せられたのです。

IMG_2641

 しかしこうして主戦派を指揮官にして戦っても、負ければ市民たちはたちまち怒り狂い、そいつを処刑したのです。

 いや、いかなる理由があろうとも、アテネ市民は敗軍の将を許さないのです。
 これは以前エントリーした「民主主義の暗黒面」でも紹介しましたが、アテネ市民があのマラトンの戦いの英雄三ルティアデスさへも、わずかの被害で終わった作戦の失敗を許しませんでした。

 だれであろうと、どのような理由であろうとも、敗戦した指揮官は絶対に許さないのです。 

 だからアテネの指導者は一度戦争で失敗すれば終わりです。

IMG_2655

 でもやっぱり敗戦の責任はとるべきだろう?
 指導者が厳しく責任を問われるというのは良い事では?

 なるほどね。
 確かに指揮官には敗戦の責任があります。

 でもその指揮官を選んだの誰?
 その指揮官の任命責任者は責任を取るのかい?

IMG_2651

 古代ギリシャでも、また共和制時代のローマでも、戦争指揮官は市民が民会で選びました。
 市民が皆で広場に集まって、そこで候補者達が演説をして、それを聞いた後に多数決で指揮官を選んだのです。

 だから任命責任者は市民自身なのです。

IMG_2694

 ローマ人はこの自分達の任命責任を自覚し、重く受け止める人達でした。
 だからヴァロを指揮官にして同胞を大量に戦死させた責任を、ヴァロ一人に問わなかったのです。
 そのような人々だから、ファビウスを解任した過ちも認めて、彼を再任させることができたのです。

 一方ギリシャ人は指揮官の責任は非常に厳しく問いましたが、そういう指揮官を選んだ自分達の責任を顧みる事はありませんでした。

 だから戦争に負けたら、戦況が悪化すれば、それは常に指揮官の責任なのです。 だから簡単にそいつを処刑して、次を選ぶのです。

 当然ですが、こんなことを続けていれば、戦争が続けば指揮官になる人材は減るばかりです。
 そしてファビウスのような作戦は最初からとる事ができません。

 しかし最大の問題はこのように敗因をすべて指揮官一人に押し付けてしまえば、自分達の抱える本当の問題について反省し、それを改める事が出来ない事です。

IMG_2724

 ギリシャ人とローマ人の違いは他にもいろいろとあるのですが、ともかく国家や社会への責任感、誠意、愛国心と言った問題では、ローマ人圧勝なのです。

 ワタシは塩野七生さんの「ローマ人の物語」を最初から最後まで楽しんで読んだけれど、その中で常に驚嘆するのは、今から二千年も前なのに、古代の話なのに、常に極めて明確な国家意識とその国家への強い責任感を持つ人たちが出てくることです。

 それはユリウス・カエサルとかハドリアヌス帝のような歴史的名君や英雄に限りません。 
 いや、こうした天才や卓抜した指導者だけを比べれば、ギリシャだって負けないのです。

 しかしローマ人について驚嘆するのは、英雄でも天才でもないむしろ才能にも知性にも恵まれない至って凡庸な人々でも、国家への責任感や誠意では、こうした英雄や天才に負けない事です。

 例えばワタシが同病相哀れむクラウディウス帝などその典型でしょう。 

 ハンニバルが侵攻してイタリア半島内で暴れまわっても、最後までローマの同盟国や属領が離反しなかったのは、実はローマ人のこうした誠実さ故なのです。

IMG_2714
 
 これに比べるとギリシャ人はホントにダメです。

 学問や芸術ではローマ人が足元に及ばない程の才能を見せるし、知性や創造力でも圧倒しているのに、イザとなるとただもう自分が可愛い。

 だから常に自分が第一でどのポリスでもポリス内での権力闘争が絶えません。
 
 そして権力闘争に負けてポリスから追放される、或いは逃亡すると、皆必ずと言ってよいほど敵国に亡命し、そして自分自身の復讐の為に敵の力を借りるのです。

IMG_2753

 ローマ人だって権力闘争はしないわけじゃないし、時に内戦になったけれど、それでも絶対に敵国をその内戦に引き込むようなことはしないし、またローマ人はそういう事をする人間は絶対に許しません。

 こうしたことを一つ一つ比べるときりがないのですが、しかし国家を作り守る事に関わる特性は、どれ一つとってもローマ人が圧勝と言わざるを得ないのです。

 だからギリシャの諸都市が全てローマの軍門に下ったのも当然だと思います。

IMG_2801 
 
 しかしなんでこうなのか?

 勿論これにはいろいろな説があります。

 でもワタシはこれはローマ人が農民で、ギリシャ人は商人だからだと思っています。
 
 近代以前の共和制国家は、実は皆商業国家です。
 裕福な商人たちが自分達の富を、封建領主に奪われない為に、国を作り自分達で自治をするのです。

 ところがローマだけは例外で、農業国だったのです。 そして市民の多くは小規模自作農でした。

 だからローマ人のやる事なすこと、なにやら野暮臭い百姓丸出しみたいなところがあるのですが、しかし現実に即して誠実に生きるとそういう事になるのではないかと思います。
 
  1. 古本
  2. TB(0)
  3. CM(10)

コメント

ご紹介有難うございます。

歴史に詳しくない私としては嬉しいやら、気恥ずかしいやらですが本当にありがとうございます。

しかし、餅は餅屋でキモノの手入れは悉皆屋さんにお願いするのがやはり得策だと感じました。今後とも尻尾が出ない程度に人様の文章を引用させて頂こうと心静かに誓いましたwww

>でもワタシはこれはローマ人が農民で、ギリシャ人は商人だからだと思っています。

成る程ですね。この一文を読んで暫らくうーん、と唸ってしまいまいました。現在に於いてもイタリアやフランスと云った農業国とドイツから受ける印象には違いが有りますので、現代に於いても国家として農業をどのように扱っているかは重要なのかも知れませんね。

TPPも来年には発効しますので日本も今後は農業をどのように扱っていくのか真剣に考えた方がいいかと思います。国家の食糧事情は安全保障に大きく関係しますし、米国から少しでも独り立ちする為にも、今後の水不足に備える為にも農業を考え直す時期に来ているとも思います。
  1. 2018-05-22 22:22
  2. URL
  3. エピ、もしくは燻製にしん #-
  4. 編集

Re: ご紹介有難うございます。

> 歴史に詳しくない私としては嬉しいやら、気恥ずかしいやらですが本当にありがとうございます。
>
> しかし、餅は餅屋でキモノの手入れは悉皆屋さんにお願いするのがやはり得策だと感じました。今後とも尻尾が出ない程度に人様の文章を引用させて頂こうと心静かに誓いましたwww

 何だか恐縮です。

> >でもワタシはこれはローマ人が農民で、ギリシャ人は商人だからだと思っています。
>
> 成る程ですね。この一文を読んで暫らくうーん、と唸ってしまいまいました。現在に於いてもイタリアやフランスと云った農業国とドイツから受ける印象には違いが有りますので、現代に於いても国家として農業をどのように扱っているかは重要なのかも知れませんね。

 ローマ帝国がギリシャを支配下に置いてからも、ギリシャ人はローマ帝国内で商業民族として活躍するのです。 また学問芸術でも活躍します。

 ローマ人はそういうギリシャ人の活躍を全面的に支援しています。 ギリシャ語はラテン語と並んでローマ帝国の公用語になるし、またローマ人の知識階級は皆アテネに留学するのです。

 こういうのを見るとローマ人の懐の深さに感動するとともに、実はローマ人の取って最も大切な物は、こうした文化や商業でもなかったように思えるのです。

> TPPも来年には発効しますので日本も今後は農業をどのように扱っていくのか真剣に考えた方がいいかと思います。国家の食糧事情は安全保障に大きく関係しますし、米国から少しでも独り立ちする為にも、今後の水不足に備える為にも農業を考え直す時期に来ているとも思います。

 対中国包囲網としてはTPPは確かに重要なのですが、農業の問題は大変ですね。

 しかし少なくとも日本の農業が残っても、小規模農家が土地を守るというこれまでの日本の伝統農業は立ち行かないのではないかと思います。

 これは日本だけでなく世界中同じでしょうが。
  1. 2018-05-23 11:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

スレチに為りますが

日本の農業は今後企業化していくのでは無いでしょうか?日本全国には農業から離れた人たちが沢山いて、休耕地がいたるところに広がりパッチワーク化しています。それらの農地をある程度纏めれば、工場の誘致も大規模耕作地を確保する事も可能です。

農業はこれまで個人事業であり農協が大きな既得権益を持っていましたが、平成21年度より法人化が認められるようになりました。現段階では試行錯誤の状態のようですが、食品会社が自社農園を持つ事に税制の優遇措置を取ったり、補助金を出す制度を整えれば、農業の法人化は一気に進む事に為ると予想します。

そして農業従事者は減少の流れが止まりませんが、企業が安定した収入を齎すように為れば農業人口を回復させる事も可能だと思います。

また、日本の先端技術は野菜工場も時限させています。天候に大きく左右される葉物やハーブ等を管理された大規模工場での生産が広がれば安定して供給も可能になり、採算ベースにも乗り易くなります」。

http://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/sannyu/kigyou_sannyu.html

https://www.agri-navi.com/cat19/cat38/3478

https://news.yahoo.co.jp/byline/matsudairanaoya/20170804-00074083/

農業は何時の時代でも国家の根幹ですので、農協の持つ既得権益を何とか取り戻して新たな農業の可能性を切り開いて頂きたいと思います。
  1. 2018-05-23 13:00
  2. URL
  3. エピ #-
  4. 編集

Re: スレチに為りますが

> 日本の農業は今後企業化していくのでは無いでしょうか?日本全国には農業から離れた人たちが沢山いて、休耕地がいたるところに広がりパッチワーク化しています。それらの農地をある程度纏めれば、工場の誘致も大規模耕作地を確保する事も可能です。
>
> 農業はこれまで個人事業であり農協が大きな既得権益を持っていましたが、平成21年度より法人化が認められるようになりました。現段階では試行錯誤の状態のようですが、食品会社が自社農園を持つ事に税制の優遇措置を取ったり、補助金を出す制度を整えれば、農業の法人化は一気に進む事に為ると予想します。
>
> そして農業従事者は減少の流れが止まりませんが、企業が安定した収入を齎すように為れば農業人口を回復させる事も可能だと思います。
>
> また、日本の先端技術は野菜工場も時限させています。天候に大きく左右される葉物やハーブ等を管理された大規模工場での生産が広がれば安定して供給も可能になり、採算ベースにも乗り易くなります」。
>
> http://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/sannyu/kigyou_sannyu.html
>
> https://www.agri-navi.com/cat19/cat38/3478
>
> https://news.yahoo.co.jp/byline/matsudairanaoya/20170804-00074083/
>
> 農業は何時の時代でも国家の根幹ですので、農協の持つ既得権益を何とか取り戻して新たな農業の可能性を切り開いて頂きたいと思います。

 農業というのは工業と違って土地生産性の向上には限界があるのです。 だから農家の所得をあげる為には、農場の大規模化を行い、農民の数を減らして行くしかないのです。

 でもそれに人間の方の意識改革が進まないのですね。

 ワタシの母方も父方も元は農家なので、親戚にも農家がいるのですが、「やっぱり百姓は先祖から受け継いだ土地を手放せないから」と言うのですね。

 日本人の国民性はローマ人と同様に、そういう農家で培われた物なのですが、それが逆に農業の大規模化を阻害しているのも事実なのです。

 ただ現在は農家の高齢化と農地の放棄が進んでいますから、今こそ農業の大規模化のチャンスかもしれません。
 
 但しそれで大規模化に成功すれば、日本の農業への意識も変わり、国民性も変わるかもしれません。

 悩ましいです。

 しかしエピさんブログ、更新のペース早いですね。

 あんなに内容の濃い物を、どんどん更新できるなんて凄すぎます。

 ワタシは毎日読んでいるけれど、コメントを考えているうちに次々と更新されるので、感嘆するばかりです。
  1. 2018-05-23 13:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ベネチアはどうか

塩野氏の歴史小説にはベネチアもあるが、
完全な商業国家であったベネチアがなぜあれほどの
長い栄華を誇ったのかをローマと比較すると
どうなのだろうか。

ところで、もし農業国と商業国の違いが重要である
とするなら、米国が世界最大の農業国である
ということ、そして米国人がローマ帝国に憧れている
という事は大変に意味のあることなのかもしれない。

ところでところで、国の根幹を完全にグローバル商業
の転換させようとしている現自民党政権は
長い目で見たら吉なのか凶なのか?
  1. 2018-05-23 13:24
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

Re: ベネチアはどうか

> 塩野氏の歴史小説にはベネチアもあるが、
> 完全な商業国家であったベネチアがなぜあれほどの
> 長い栄華を誇ったのかをローマと比較すると
> どうなのだろうか。
>
> ところで、もし農業国と商業国の違いが重要である
> とするなら、米国が世界最大の農業国である
> ということ、そして米国人がローマ帝国に憧れている
> という事は大変に意味のあることなのかもしれない。
>
> ところでところで、国の根幹を完全にグローバル商業
> の転換させようとしている現自民党政権は
> 長い目で見たら吉なのか凶なのか?

 ヴェネツィア人が商業を行うには、危険な航海をしなければりません。 船に乗れば乗員は全て一蓮托生です。

 ワタシはフィレンツェと比べてヴェネツィア人の団結力の強さに驚くのですが、あれはまさに船乗りの感覚でしょう。

 それに比べるとフィレンツェは金融業中心ですから、こうした団結力とは縁遠いのもわかります。

 この団結力の違いがヴェネツィアとフィレンツェの命運を分けたのでは?

 でもその分フィレンツェ程天才は生まれていません。

 そしてローマではホントに学問文芸の天才はいないのです。

 こうなると神様の公平だと思います。

 それで日本は?

 これはエピさんのところのコメントに書きました。
  1. 2018-05-23 19:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

多数派に支持される候補を採用する多数決ではなく、
ボルダ得点やシュルツ方式のような、
幅広い層から支持される候補を採用する選好投票を使っていれば、
市民ももう少し責任感を持つことが出来たかもしれませんね。
  1. 2018-05-24 11:16
  2. URL
  3. #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 多数派に支持される候補を採用する多数決ではなく、
> ボルダ得点やシュルツ方式のような、
> 幅広い層から支持される候補を採用する選好投票を使っていれば、
> 市民ももう少し責任感を持つことが出来たかもしれませんね。

 大選挙区制の場合複数候補に投票できれば、一つの政党が複数候補を立てる不利などは解消されるかも?

 但しあまり複雑な制度にすると、今度は投票する側が理解不能になり、マイナスかも?
  1. 2018-05-25 11:01
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ローマ人とギリシャ人の差を考えるとそんなの明白です。

同一民族でさえ統合できなかったギリシャ人と他民族でさえ一つの法規範のもとで統合してしまったローマ人との差です。
ローマ人が残した最大の遺産はローマ法です。価値観が全く異なった古代人の間で、ローマ人は最も衡平と考えられる法規範により民族、文化、宗教の壁を超えたのです。それによって彼等は帝国となることが出来たのです。

そして法は規範が成立するだけでは生きなかったはずです。

法の根本たる契約の概念、つまり約束事は何にも変えて守るという信義、これを貫いた人たちだったということです。
この根本のみを抑えておけば古代は良かったのでしょう。国家がそれ以外の価値観を押し付ける必要はなかったのですから。

ローマの滅亡は逆に考えれば良い。
一神教というローマが有していたものと異質な概念を受容したため異民族の統合が不可能になったからでしょう。世界に一神教がキリスト教しか無ければ問題は少なかったでしょうが、イスラム教の存在が出来たときに統合は不可能になりました。そこから先は一瀉千里、今の状態です。

今のローマ帝国EUはかつてのローマの重要版図だったアフリカと小アジアを統合できていません。結果はそれで明白でしょう。

  1. 2018-05-28 21:51
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ローマ人とギリシャ人の差を考えるとそんなの明白です。
>
> 同一民族でさえ統合できなかったギリシャ人と他民族でさえ一つの法規範のもとで統合してしまったローマ人との差です。
> ローマ人が残した最大の遺産はローマ法です。価値観が全く異なった古代人の間で、ローマ人は最も衡平と考えられる法規範により民族、文化、宗教の壁を超えたのです。それによって彼等は帝国となることが出来たのです。
>
> そして法は規範が成立するだけでは生きなかったはずです。
>
> 法の根本たる契約の概念、つまり約束事は何にも変えて守るという信義、これを貫いた人たちだったということです。
> この根本のみを抑えておけば古代は良かったのでしょう。国家がそれ以外の価値観を押し付ける必要はなかったのですから。
>
> ローマの滅亡は逆に考えれば良い。
> 一神教というローマが有していたものと異質な概念を受容したため異民族の統合が不可能になったからでしょう。世界に一神教がキリスト教しか無ければ問題は少なかったでしょうが、イスラム教の存在が出来たときに統合は不可能になりました。そこから先は一瀉千里、今の状態です。
>
> 今のローマ帝国EUはかつてのローマの重要版図だったアフリカと小アジアを統合できていません。結果はそれで明白でしょう。

 そうですね。
 
 信義を守るというのはローマ人の特質ですから。
 そしてローマ人が法の民であったのも、この信義を守るという特質故でしょう。

 ローマの法律はローマ人自身で作る物でしたから、皆で話し合って決める物、皆で話し合って決めた約束事です。
 だから守る。

 国家その物も、お互いに助け合っていこうという盟約ですから、その盟約も守るのです。 だからその盟約を守る意思があるなら、異民族でも受け入れる事ができるのです。

 そのローマが滅びたのは、キリスト教もあるけれど、異民族の流入でこうしたローマ的な信義による国家の維持が不能のなったからでしょう。

 ローマ帝国崩壊に致命的だったのは、カラカラ帝による全ての属州民への市民権付与だと言われます。

 これでローマ的価値観を全く持たない人々が、ローマ市民権を持ち、結局市民権の意味がなくなったのです。 

 歴史家はこれをヒューマンで善意によるものだというのですが、しかしその善意とヒューマニズムがローマを崩壊させて市民生活を破綻させたのです。
  1. 2018-05-29 09:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する