fc2ブログ

2018-02-19 16:23

馬鹿フェミ雑感

 所謂フェミニストの中には、男性が女性を性的に見る事を絶対に許さない人がいます。
 例えばこの人ですね。

 牟田和恵 
 まったく違います。胸の大きい女性はしばしば、文脈見境なく、自らの意思に反して、「性的」に見られることに、尊厳を傷つけられています。それこそが女性差別です。あなたの発想はまさにそれです。

054

 そりゃワタシだって、女性ですから助平男から、いやらしい目で見られるのは気持ち悪いし、怖いです。

 しかし「自らの意思に反して」なんて言っても、そもそも他人が自分をどう見るかなどコントロールできるわけもありません。

 自分の気に入る見方しか許さないって、何処の独裁者ですか?

057

 ところでワタシは、最近ツィッターを良く使うようになったのだけれど、LGBTの話しでゲイの男性達をフォローしたら、筋肉美青年の写真がやたらに出てくるようになりました。

 みんなギリシャ彫刻のよう美しいとは思います。 
 ワタシは中学生の頃、ギリシャ彫刻に感動して古代ギリシャ史に嵌っていました。

 それがこの三年、塩野七生さんの「ギリシャ人の物語」でまた古代ギリシャへの憧れが復活しました。

 しかしギリシャ彫刻のように端正でも、写真は余りに生々しく怖いです。 

059
 
 でもこれを見ていてわかりました。

 男性って性的な欲望を実にストレートにあけすけに表現するんですね。

 ゲイの人達の筋肉美青年写真は、異性愛者の巨乳美人写真と同じ感覚なのでしょうが、それにしてもおおらかと言うか、やりたい放題と言うか、ノリノリ、ルンルンで楽しんでるようです。

 ゲイでない男性なら、女性に嫌われたくないと言う意識が働くので、もう少し遠慮するのでしょう。
 でもゲイの男性は男性同志なので、そんな遠慮は一切必要なしで、ストレートに欲望を表現しているようです。

 また同じゲイの男性にモテるようになる為に、自身も筋肉マンになるべく、ジム通いなどに励んでいるようです。

060

 これは牟田理論によれば、「筋肉青年は自らの意思に反して「性的」にみられる事に、尊厳を傷つけられています。 それこそ男性差別です。」と言う事になります。
 
 またゲイの仲間にもるようにジム通いをしている人達は、自身の尊厳を傷つけられて、男性差別されるために努力している事になります。

 イヤ~~、それナンセンスでしょう?

 男性は女性と違い、自分の性欲はストレートにあけすけに表現するだけでしょう?

 これはつまり男性と女性の性欲の表現の違いと言うだけで、怒るような話ではないのです。

 男性はそういう者だと理解するしかないじゃないですか?

062

 そりゃ相手が不快に思う事は遠慮するのがマナーです。 だから女性の胸をジロジロ見るような不作法な事をする奴には、一発かましても良いとは思います。

 しかしマナーと言えば女性の側だって男性の気持ちを理解し、思いやるべきなのです。

 それをひたすら男性を責めて、悪口雑言を喚き散らすって男性の尊厳を傷つけ差別する行為じゃないですか?

063

 そもそもこの人一応学者さんなんですよね。 何と社会学。ジェンダー学の研究をしているんだそうです。

 しかし学者としてジェンダーや社会を研究するなら、女性の都合ばっかり言うんじゃなくて、男性の心理や都合だって理解するべきでしょう?

 それをしないでひたすら女性に不都合な事、気に入らない事は「尊厳を傷つける!!」「差別ニダ!!」と喚くばかりで、本当に社会やジェンダーを理解する事ができるのでしょうか?

064

 因みにこの人は王子様が白雪姫にキスしたのは強制猥褻だと言ってネットで有名になった人です。

 つまり何でも性にかこつけて、何でも女性は被害者と言うのです。

 これじゃ馬鹿フェミって皆、淫乱症で頭オカシイのか?と思われても仕方ありません。

065

 そしてこの手の馬鹿フェミは結局、女性の自立や社会進出を阻害すのです。

 だって社会に女性が社会に出て男性と一緒に働けば、男性から性的に見られる事もあります。

 その度に「セクハラだ!!」「尊厳を傷つける!!」「差別だ!!」と騒がれるのでは、男性だって自衛するしかありません。


 

 この手の馬鹿フェミが騒ぎまわった結果、セクハラの嫌疑をかけられると男性が100%不利になります。

 そこで男性の上司は女性の部下とは、絶対に一緒に食事をしない、社内でも二人きりにはならない、タクシーにも一緒に乗らないと言う事になったのだそうです。

 なるほどこれならセクハラはされないけれど、その代りに上司から親密なアドバイスを受けたり相談に乗って貰う事もできません。

 そういう事をしてもらえる男性の同僚とは差がつくばかりでしょう。

066

 そもそも昔、良家の子女は外で働かない事になっていたのは、外に出て働けば、男性から性的にみられる事もあり、またセクハラ等を受ける可能性があるからです。

 だから女性が外で働かなくても生活できる階級なら、女性は外に出るべきではないとされていたのです。

 しかし一人前の女性ならセクハラぐらい自分で撃退して、自分で自分を守る事ができる。
 家族の男性の庇護を受けなくても大丈夫。
 だからリスクがあっても外に出て働き、男性と対等な経済力と社会的地位を得る為に頑張ろう!!

 このような精神で女性の自立を即したのがフェミニズムだったはずです。

068

 ところが女性がそれで社会進出を果たしたら、今度はまた自称フェミニストがヴィクトリア朝の女子修道院長みたいなことを言って、男女隔離を即しているのです。

 男性がそれほど危険で、女性の貞操がそれほど大事なら、ヴィクトリア朝の令嬢と同様、外に出てはイケナイのです。
  
 社会に出れば相応のリスクはあるのは当然なのに、それが受け入れられない人が、一体どうしようと言うのでしょうか?

 女性として思います。
 こういう馬鹿フェミこそが女性の敵だと。
  1. 差別ニダ!!
  2. TB(0)
  3. CM(16)

コメント

>こういう馬鹿フェミこそが女性の敵だと

異論あり。
こういう馬鹿フェミこそが人類の敵です!
こやつらの布教が成功したら、先進国は壊滅し、シナやロシアをはじめとした、本音を前面に押し出してくる国こそが繁栄しそう。
でも、もう欧米は手遅れかもしれませんな。
  1. 2018-02-19 17:48
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

性的ジャイアニズム

 件のツイートは、とある本の表紙に描かれている女性キャラクターの胸が極めて大きいという理由で、この表紙を猥褻物として規制すべきだという文脈のものなので、自分ではなくて、絵の中に描かれた他人がどう見られているかということを問題視しているものですね。こいつは胸の大きな他人(しかも絵)が性的な目で見られているのは不快だ人権侵害だと喚き散らしているわけで、いつからお前はそのキャラクターになったのだという話です。

 少し前に、欧州のF1レースからレースクイーンが排除されることになったというニュースがありましたが、これはレースクイーンは社会倫理上好ましくないという風潮が理由だそうです。しかしレースクイーン自身からこれを人権侵害だと主張する声が上がったわけではなく、外野が勝手に権利を主張したにすぎないわけです。一方で個人の尊重を掲げながら他者の権利を勝手に主張するなんていうのは、ジャイアニズムそのものだと思います。
  1. 2018-02-20 02:01
  2. URL
  3. 凍え馬 #-
  4. 編集

こういうことを言うと多分セクハラなのでしょうけど・・。

私は所謂「フェミニスト」の女性たちが言ってることって「実感に基づいたことではないだろうなぁ」と思うことが多々あるのです。
経験がないのに、理論を弄んでるだけなのでどんどん現実と乖離していきます。
でもやはり、現実を知らないので自分の主張が迷路に入ってることにも気が付きません。

学者としての立場から、注目されるためにはますます過激になっていくほかはなく、そのために血眼になって「なにか食いつけるものはないか」と探しまくっているのでしょう。

ちょっと人と違うことをすると「魔女だ!」と騒いで、無実の女性を糾弾したように。
  1. 2018-02-20 09:34
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >こういう馬鹿フェミこそが女性の敵だと
>
> 異論あり。
> こういう馬鹿フェミこそが人類の敵です!
> こやつらの布教が成功したら、先進国は壊滅し、シナやロシアをはじめとした、本音を前面に押し出してくる国こそが繁栄しそう。
> でも、もう欧米は手遅れかもしれませんな。

 連中は、人間の本能を無視した事を言い続けているわけですから、いずれ盛大な揺れ戻しが起きると思います。
  1. 2018-02-20 12:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 性的ジャイアニズム

>  件のツイートは、とある本の表紙に描かれている女性キャラクターの胸が極めて大きいという理由で、この表紙を猥褻物として規制すべきだという文脈のものなので、自分ではなくて、絵の中に描かれた他人がどう見られているかということを問題視しているものですね。こいつは胸の大きな他人(しかも絵)が性的な目で見られているのは不快だ人権侵害だと喚き散らしているわけで、いつからお前はそのキャラクターになったのだという話です。
>
>  少し前に、欧州のF1レースからレースクイーンが排除されることになったというニュースがありましたが、これはレースクイーンは社会倫理上好ましくないという風潮が理由だそうです。しかしレースクイーン自身からこれを人権侵害だと主張する声が上がったわけではなく、外野が勝手に権利を主張したにすぎないわけです。一方で個人の尊重を掲げながら他者の権利を勝手に主張するなんていうのは、ジャイアニズムそのものだと思います。

 ワタシも個人的にはやたらに胸を強調した女性の絵は嫌いなんですけどね。 でもそれ他人が描いて他人が買うのだから文句を言う話しじゃないんですよね。
 グリッドクィーンも同様です。

 自分の気に入らない生き方をする女性と、それを喜ぶ男性がいる。

 だから何?

 彼等には彼等の理念があり、権利があるのだから、仕方ないじゃないですか?

 でもこの手の馬鹿フェミはそれが絶対に許せないのです。
  1. 2018-02-20 12:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こういうことを言うと多分セクハラなのでしょうけど・・。
>
> 私は所謂「フェミニスト」の女性たちが言ってることって「実感に基づいたことではないだろうなぁ」と思うことが多々あるのです。
> 経験がないのに、理論を弄んでるだけなのでどんどん現実と乖離していきます。
> でもやはり、現実を知らないので自分の主張が迷路に入ってることにも気が付きません。
>
> 学者としての立場から、注目されるためにはますます過激になっていくほかはなく、そのために血眼になって「なにか食いつけるものはないか」と探しまくっているのでしょう。
>
> ちょっと人と違うことをすると「魔女だ!」と騒いで、無実の女性を糾弾したように。

 そうなんですよね。

 この人達は高学歴で学者や議員になる人だけが価値のある女性に生き方で、それを外した女性の存在を認めないんですよね。

 そしてそういう価値観からずれ女性をひたすら非難するので、ドンドン現実から離れていくのです。
 
 今でも既に中世の女子修道委員長みたいなことばかり言っているではありませんか?

 これじゃ現実の世界で相手にされるわけはないのです。
  1. 2018-02-20 12:34
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

以前テレビでやっていた実験で、女性と会話している男性がどこに視線を向けるかというのをやっていて(被験者の男性には、別の目的だと説明して実験の趣旨を知らせていない)、視線の殆どが胸に向かっていたのです。視線をそらそうそらそうとしてもどうしても胸に視線がいく。
専門家によると、これはニホンザルが赤い尻を好むのと同じで動物としての本能だというのですね。
動物によって、それが牙や角だったり、長い鼻だったりするわけで、人間の場合は胸ですから、女性は男性をあまり非難しないで欲しいと、苦笑しながら言っていたように記憶しています。
異性を性的に見ることは、敢えて言えば繁殖のための必要な事であると言えますが、それを否定したら、行きつく先は人間の繁殖の否定になりますが、それは人間そのものの否定になってしまいます。
このような状況が過激化すれば、女性の裸体を主題にした絵画や彫刻、浮世絵の春画など全て禁止という事になりますが、それは人間の精神と文化の存在そのものすら許されなくなりますが、そうした状況が果たして性差別をなくすことになるのでしょうか?
  1. 2018-02-20 13:21
  2. URL
  3. 名無しの権兵衛 #17ybXeqc
  4. 編集

シンデレラ体重

ナスジロウ‏
@nash_yhaa

今若い子が目指す「シンデレラ体重」なるものがあって計算したら、宇宙が見えた。震え上がってる。
https://pbs.twimg.com/media/DWTXgaOU0AAyhvR.jpg
https://twitter.com/nash_yhaa/status/965133211515764736

※ガリガリの身体を目指さず、今のままのちょうどいい身体で充分素敵だよと言ってもセクハラ扱いされるのかな?
  1. 2018-02-20 17:32
  2. URL
  3. taigen #-
  4. 編集

デズモンド・モリス

かなりあやふやな記憶で申し訳無いのですが、ホモ・サピエンスのメスは男性と話しをする時に必ず、その男性の指(中でも中指)を見るのだそうです。無意識に遺伝子の異常が無いか確認しているとの事でした。デズモンド・モリス氏の行動学の本に書いて有りました。

で、ホモ・サピエンスのメスは性的アッピールを自らの意思で行う訳です。胸を強調した服装もそうですし、ハイヒールはお尻のラインを美しくする為のモノです。その外にも例を上げたらキリが有りません。そして、女性からのボディタッチは許容せざるを得ず。逆の場合最悪逮捕されてしまいます。酷い男女差別です。


牟田和恵氏は馬鹿フェミと云うよりは全体主義者と考えた方がしっくりくるのでは?そう感じました。何故なら嘗ての女性解放運動に活躍したリベラリスト達は女性は女性の魅力を生かし、それを隠す事に肯定的では無くミニスカートの流行も、ホットパンツの流行もビキニの水着の流行もその流れで起こった事ですし、この辺りよもぎねこさんの修道院の下りと同じです。

最近ファッション界ではプッシー・ハット為るモノが流行しています。恥ずかしいものでは無いんだよ、人類の半数は持っているんだよ、コンプレックスを持たなくていいんだよ。と主張しているのだそうです。突拍子もない行動のように感じますが正統派リベラルの流れに沿っているのはこちらだとは思います。

思うにEU内に旧東欧諸国が侵入し、リベラリズムとコミュニズムの境が曖昧になって、コミニュストのプロパガンダや工作も巧妙になり、マスメディアが『正しい意見』『正しい考え』を押し付けるようになりました。繰り返し繰り返しどのメディアでも似たような事を言うので洗脳された状態に陥っているのです。そして自分ではフェミ二ズムだと言い張るファシストが誕生します。

リベラルを自称される方々にはもう一度リベラルの語源を調べなおして頂いて、自らの行動がリベラルなのか?ファシズムなのか?コミュニズムなのか?ただマスメディアに踊らされているだけなのか?考えてみて頂きたいと思います。でないとこの混乱が解消される事は無いとも考えます。
  1. 2018-02-20 19:53
  2. URL
  3. エピ #-
  4. 編集

この人も社会学者ですか・・・

ここ数年、私の中で社会学の評価がダダ下がりです。どうして、こんなにおかしな人ばかりなのか・・・。やはりフェミ活動家の上野千鶴子も社会学者、「戦争になったら逃げる」でお馴染みの古市憲寿も社会学者、よもぎねこさんが過去記事で批判していた金明秀も社会学者ですね。

文学部などの人文科学系の学部の中で、唯一、社会科学っぽいことをやっているのが社会学系の学科で、「人文科学系は就職に不利だけど、社会学系の学科だけは別だ。」と言われていたんですが・・・。ちなみに、今では朝日新聞に就職する東大生はいなくなりましたが、一昔前までは、朝日新聞で出世するのは東大文学部社会学系の出身者だったそうです。

文系学部で大学院へ進むと、学部卒より就職が厳しくなるのも分かります。だって長くいればいるほど、おかしくなっていくわけですから。ツイッターに「企業が大学に人材育成を求めるのは間違っている。大学は研究の場だ。」と書いている大学のセンセイがいたけど、研究と人材育成が二律背反の関係だと思ってる時点でダメでしょ。
  1. 2018-02-20 22:21
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

> ちょっと人と違うことをすると「魔女だ!」と騒いで、無実の女性を糾弾したように。

その反動で、ちょっと性的に人と違うことをすると「間男だ!」と騒いで、無実の男性を糾弾しているとか……?

#すみません、音だけのダジャレです。
  1. 2018-02-21 11:46
  2. URL
  3. #tQ725RIE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 以前テレビでやっていた実験で、女性と会話している男性がどこに視線を向けるかというのをやっていて(被験者の男性には、別の目的だと説明して実験の趣旨を知らせていない)、視線の殆どが胸に向かっていたのです。視線をそらそうそらそうとしてもどうしても胸に視線がいく。
> 専門家によると、これはニホンザルが赤い尻を好むのと同じで動物としての本能だというのですね。
> 動物によって、それが牙や角だったり、長い鼻だったりするわけで、人間の場合は胸ですから、女性は男性をあまり非難しないで欲しいと、苦笑しながら言っていたように記憶しています。
> 異性を性的に見ることは、敢えて言えば繁殖のための必要な事であると言えますが、それを否定したら、行きつく先は人間の繁殖の否定になりますが、それは人間そのものの否定になってしまいます。
> このような状況が過激化すれば、女性の裸体を主題にした絵画や彫刻、浮世絵の春画など全て禁止という事になりますが、それは人間の精神と文化の存在そのものすら許されなくなりますが、そうした状況が果たして性差別をなくすことになるのでしょうか?

 性欲は人類が存続するために絶対必要な物で、否定する事はできないのです。
 
 しかし性犯罪やセクハラなどの問題を騒ぎ続けた結果、結局性欲そのモノ、更に男性そのモノを敵視するようになっているのが、現在の馬鹿フェミです。

 これって交通事故が起きるから車を敵視するような話です。

 ワタシの記憶では70年代のウーマンリブは女性の性欲を肯定して、性の自由を主張したのに、今はまるでヴィクトリア朝のモラリストみたいになっています。

 ホントに馬鹿馬鹿しいです。
  1. 2018-02-21 12:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: シンデレラ体重

> ナスジロウ‏
> @nash_yhaa
>
> 今若い子が目指す「シンデレラ体重」なるものがあって計算したら、宇宙が見えた。震え上がってる。
> https://pbs.twimg.com/media/DWTXgaOU0AAyhvR.jpg
> https://twitter.com/nash_yhaa/status/965133211515764736
>
> ※ガリガリの身体を目指さず、今のままのちょうどいい身体で充分素敵だよと言ってもセクハラ扱いされるのかな?

 どうなんでしょう。
 しかし痩せるのは本人の勝手ですから。
  1. 2018-02-21 12:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: デズモンド・モリス

> かなりあやふやな記憶で申し訳無いのですが、ホモ・サピエンスのメスは男性と話しをする時に必ず、その男性の指(中でも中指)を見るのだそうです。無意識に遺伝子の異常が無いか確認しているとの事でした。デズモンド・モリス氏の行動学の本に書いて有りました。
>
> で、ホモ・サピエンスのメスは性的アッピールを自らの意思で行う訳です。胸を強調した服装もそうですし、ハイヒールはお尻のラインを美しくする為のモノです。その外にも例を上げたらキリが有りません。そして、女性からのボディタッチは許容せざるを得ず。逆の場合最悪逮捕されてしまいます。酷い男女差別です。
>
 人間は所詮哺乳類で、性に関わる行動には、理性でも知性でもなく、人間にはどうにもならない動物的本能が深くかかわっているのです。

 それなのにフェミニストやLGBT活動家はそういう面を一切見ようとせず、非現実的な発言を繰り返すので、何だか昔の道徳家科宗教家みたいになってくるのです。

> 牟田和恵氏は馬鹿フェミと云うよりは全体主義者と考えた方がしっくりくるのでは?そう感じました。何故なら嘗ての女性解放運動に活躍したリベラリスト達は女性は女性の魅力を生かし、それを隠す事に肯定的では無くミニスカートの流行も、ホットパンツの流行もビキニの水着の流行もその流れで起こった事ですし、この辺りよもぎねこさんの修道院の下りと同じです。

 そうですね。 
 マジにこの人は自分以外の人間の発想や考えを許容できないで、狂乱して非難し続けるのです。

> 最近ファッション界ではプッシー・ハット為るモノが流行しています。恥ずかしいものでは無いんだよ、人類の半数は持っているんだよ、コンプレックスを持たなくていいんだよ。と主張しているのだそうです。突拍子もない行動のように感じますが正統派リベラルの流れに沿っているのはこちらだとは思います。

 70年代の延長はその通りでしょうね。

> 思うにEU内に旧東欧諸国が侵入し、リベラリズムとコミュニズムの境が曖昧になって、コミニュストのプロパガンダや工作も巧妙になり、マスメディアが『正しい意見』『正しい考え』を押し付けるようになりました。繰り返し繰り返しどのメディアでも似たような事を言うので洗脳された状態に陥っているのです。そして自分ではフェミ二ズムだと言い張るファシストが誕生します。
>
> リベラルを自称される方々にはもう一度リベラルの語源を調べなおして頂いて、自らの行動がリベラルなのか?ファシズムなのか?コミュニズムなのか?ただマスメディアに踊らされているだけなのか?考えてみて頂きたいと思います。でないとこの混乱が解消される事は無いとも考えます。

 以前「リベラルの終焉」に着いてエントリーした時に書いたのですが、民主主義が確立した社会で、人権の拡大を続けた結果、敵は国家や組織から、他人の人権になったのです。

 これでは混乱するしかないのです。

 http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-6200.html
  1. 2018-02-21 12:33
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: この人も社会学者ですか・・・

> ここ数年、私の中で社会学の評価がダダ下がりです。どうして、こんなにおかしな人ばかりなのか・・・。やはりフェミ活動家の上野千鶴子も社会学者、「戦争になったら逃げる」でお馴染みの古市憲寿も社会学者、よもぎねこさんが過去記事で批判していた金明秀も社会学者ですね。
>
> 文学部などの人文科学系の学部の中で、唯一、社会科学っぽいことをやっているのが社会学系の学科で、「人文科学系は就職に不利だけど、社会学系の学科だけは別だ。」と言われていたんですが・・・。ちなみに、今では朝日新聞に就職する東大生はいなくなりましたが、一昔前までは、朝日新聞で出世するのは東大文学部社会学系の出身者だったそうです。
>
> 文系学部で大学院へ進むと、学部卒より就職が厳しくなるのも分かります。だって長くいればいるほど、おかしくなっていくわけですから。ツイッターに「企業が大学に人材育成を求めるのは間違っている。大学は研究の場だ。」と書いている大学のセンセイがいたけど、研究と人材育成が二律背反の関係だと思ってる時点でダメでしょ。

 社会科学・人文科学は自然科学のように、理論の正否の判定法が不明瞭なので、どんな理論でも基本的に言いたい放題なんですよね。

 一番客観性を確保できそうな経済学でも、日本ではまだマルクス経済学派が頑張っているのです。

 こういう状況だとホントに一般人から見れば、大学の研究って何をやっているんだ?と思わざるを得ません。

 人材育成と研究云々の問題もあるけれど、研究の在り方そのモノが問題では?
 
  1. 2018-02-21 12:42
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> > ちょっと人と違うことをすると「魔女だ!」と騒いで、無実の女性を糾弾したように。
>
> その反動で、ちょっと性 的に人と違うことをすると「間男だ!」と騒いで、無実の男性を糾弾しているとか……?
>
> #すみません、音だけのダジャレです。

 ハハハ、マジにダジャレでも言うしかないですよね。

 所で社会学の問題は、この牟田氏のように研究が研究でなく、自分達の「正義」になっていくことでは?
 冷静に女性の問題田ジェンダーを研究するのではなく、「女性は虐げられている、男性が悪い」の主張になるので、研究ではなく政治活動やカルトになってしまうのです。
  1. 2018-02-21 12:44
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する