これは国会での与野党の質問時間の配分を変更する事に着いての意見ですが、しかし今回の選挙で自民党が大勝して以降のこの数日、この手の話が沢山でています。
つまり
安倍自民党が大勝利
↓
民主主義じゃない!!
と言う話です。
で、まずこの共産党議員に真面目に反論します。
民主主義は少数意見を尊重しますが、しかしそれは少数意見を際限もなく聞き続けるわけでもないし、まして多数が少数意見に従うわけでもありません。
これは共産党が表向きは「護る」と言っている日本国憲法を見ればわかります。
あの憲法は自衛権や交戦権と言う主権国家としては当然の権利を無視するなど、色々問題はあるのですが、基本は民主主義国家の憲法です。
特に国会の機能、立法や予算審議に関する規定には、全く問題はありません。 実は戦前明治憲法下ともさして変わらないのです。
つまりこうした国会の決議を必要とする条項に関しては、完全に多数決での採決を規定しているのです。
そりゃそうです。
だって幾ら少数意見を尊重すると言っても、少数派が自分の気に入らない法案を阻止するために、無現の審議時間を要求したり、況やあの安全保障法制採決時のように、国会内で暴力を振るったりするのでは、国会が機能しません。
>「言論の府」の国会に求められるのはどんな少数派の意見も尊重し議論をつくすことのはず。
それでは一体どれだけ審議すれば審議を尽くした事になるのでしょうか?
法案成立阻止だけが目的の少数意見に従って審議を続けたら、どんな法案でも未来永劫成立しません。
>与党・政府が言いたいことを好きなだけ披露するのを「国会審議」とは呼ばせない。それは記者会見でもできます。
野党に質問をさせないと言うなら問題ですが、しかし今回の質問時間配分の変更では、そんなことはありません。
与党議員達にも野党議員と同様に質問時間が与えられるようになっただけです。
当然ですが野党議員同様、与党議員もまた国民が選んだ人々なのです。
そして与党議員=政府ではありませんから、彼等として政府に質問したい事があればそれをする権利は保障するべきなのです。
これはこれらの議員を国会に送り出した有権者の権利でもあります。
国会と言うのは野党が勝手な事を言う場所ではありません。
例えば安倍昭恵氏が密室で森友学園に100万円寄付したかどうかなど、証言だけに頼る限り幾ら質問しても水掛け論で終わるしかありません。
何よりも事実だったとしても完全に合法的な行為なのです。
そんなを延々と議論し続ける事を国会の「審議」と言えるでしょうか?
それでも野党がこれを続けたいなら、それこそ記者会見でやれば良いのです。
そして現代では野党皆で「モリカケTV」でも作って、野党で永遠にモリカケを議論してそれをネット中継する事だってできますよ?
しかしそんなことで延々と国会の審議時間を潰されては国民の大迷惑です。
だから国会がこんな状況を続けて機能停止に陥るのを防ぐ為に、日本国憲法では法案や予算等、国会の議決を必要とする問題については、一定の審議を経た後に多数決で採決するように規定しているのです。
これって中学校の公民で習いますよね?
それを大の大人が、しかも自称でも護憲政党の国会議員自身が踏ん反り返って否定する、余りと言えば余りにミットモナイ話です。
結局この手の人達の民主主義って「自分の思い通りになる事」なのです。
自分の思い通りにならなかった!!
自分の大嫌いな安倍自民党が選挙で大勝利した。
だから民主主義じゃない!!
臆面もなくこんな事を言える人達には、只々驚き呆れます。
2009年、自民党が惨敗して、民主党政権が成立した事は、ワタシ達ネトウヨにとって悪夢でした。
しかしワタシも含めて「低学歴ネトウヨ」でも、あの時「民主党が勝ったから民主主義でない!」などととは、言いませんでした。
馬鹿は馬鹿の代表を選ぶ権利があるのが民主主義だから当然です。
ワタシはあの時民主党政権に投票をした連中を救いがたい馬鹿と思いました。
しかし馬鹿が馬鹿をやる権利を保障されるのが、民主主義なのです。
民主主義は全ての人々の権利を尊重する事で成り立つのです。
だから共産主義なんて、既に歴史的に破綻し思想、殺戮と暴力の思想を信奉する権利だって尊重されているのです。
だったらこの共産党議員だって、自分以外の人間の権利を尊重する事を学ぶべきでしょう。
で、でもそれ言われたら、共産党なんか存続できないし・・・・。
ああ、そうでしたね。
共産主義者って他人の権利を踏みつぶす事で成り立つ思想ですからね。