fc2ブログ

2017-10-28 20:36

希望の党惨敗の原因は「排除」?

 先の衆議院選挙で、希望の党は惨敗しました。

 ところでこの希望の党惨敗の理由は、「排除」と言う小池の言葉にあるのだと言う説を、繰り返しマスゴミが流しています。
 

 でもワタシはこれ全然、信じられません。
 実は妹もオカシイと言うのです。

292

 そもそも「排除と言う言葉も有権者には強すぎた」と言う根拠は何でしょうか?
 「排除と言う言葉が強すぎる」と言った有権者がいたのでしょうか?
 
 「排除が原因」と言っている連中は、それを実際に有権者から聞いたのでしょうか?
 
 違うでしょう?
 これを言っている連中にとってイヤな言葉だったと言うだけでしょう?

311
 
 そもそも「排除」と言う言葉を異常に忌避するって、左翼・自称リベラリストの発想です。
 
 彼等には言葉をその言葉本来の意味や定義を全く考えずに、漠然としたイメージだけでヒステリックに忌避したり、無批判に容認したりするクセがあります。

 そして現在彼等自称リベラリストは、多様性とか寛容と言う言葉、無批判に全面的に容認し、その対極として排除と言う言葉をヒステリックに忌避しているのです。

 しかしこんな左翼・自称リベラリスト独特の論理性欠如の思考法は、一般国民には無縁です。

309

 それでも小池が「排除」と言う言葉を使ってから、希望の党への失望が始まったのは事実です。

 それではなぜ小池が敢えて「排除」と言う言葉を使ったか?

 それは前原が突然、民進党議員全員が希望の党の公認で出馬するなどとトンデモな事を言い出したからです。

 マジによくもまあこんなトンデモな事を言い出したものです。 ワタシはあれを聞いた時は呆れ果てました。

323

 な、何でこんな事を??
 
 そりゃ政策や理念の似通った政党同志(民進党と共産党)、或いは余りに似てなくても(自民党と公明党)それなりに協定を結んで、お互いの候補を公認し合うと言うのはありました。

 しかし一つの政党丸ごと、全員が他党の公認で出馬し、自党から出ないなんてそんな馬鹿な話は聞いた事もありませんでした。
 
 そして民進党と希望の党の間には、政策協定もありません。

 なぜなら希望の党は党としての政策も公約も決まっていないで、他党との政策協定なんぞ作りようもないと言うから凄いです。

 政策もないのに、政党を作るってホントに凄い!!

340

 そもそ政党とは元来、同じ理念や政策目標を持つ人々が集まって作る団体なのです。 だから理念や目標の違う人間が排除されるのは当然なのです。

 逆に言えば、「理念や政策目標の全然違う人間を、誰彼構わず受け入れる政党って何?」と言うのが、一般国民の感覚でしょう?

 ところがこの滅茶苦茶な事を前原と民進党は平然と要求したのです。

 これでは小池だってのけぞるでしょう。

341

 だって一応その時点では小池は「寛容な保守を目指す」と言っていたのです。 だったら幾ら寛容でも、核マル派や北朝鮮の工作員やスターリニストまでを入れるわけにはイカナイのです。
 
 それに現実問題から言って、民進党を全員飲み込んでしまえば、希望の党は党首が小池の民進党になってしまいます。

 これでは民進党の支持率=希望の党の支持率になってしまいます。
 そして党首以外の圧倒的多数が民進党では、選挙後小池が党首の地位を守れると言う保障もないのです。

 これじゃ幾ら小池が民進党の金と組織が欲しくても、全員希望の党から公認なんできるわけはないのです。 

356

 ところが小池は小池で、更に驚き呆れた事をやりました。

 どう見ても極左としか思えない連中が、続々と希望の党の公認候補になったのです。

 要するに小池は「政権選択選挙」なんぞと大風呂敷を広げたは良いけれど、期待したほど候補者が集まらなかったのでしょう。
 
 しかし政権選択選挙と言った以上は、衆議院の過半数以上の候補者は必要なのです。 それに候補者を沢山立てないと比例票も取れません。

 だから結局、一般有権者が中身を知らない人間なら極左でも何でも呑みこんだのです。

358

 しかしこれでまた民進党から雪崩込んだ連中が、醜態を晒しました。 

 小池は保守色を出す為に「安全保障法制を守る」と言う条件を出したのですが、民進党の議員としてキチガイのようにこれに反対していた連中が臆面もなくこれに同意したのです。

 イヤ、こんな連中はちゃんと排除するべきだろう?

 こんな無節操な奴等ばかりでは、ロクな政党にならないだろう?

 ワタシはここで希望の党が、完全に失望の党に変わったのだと思います。

554

 実はね、ワタシは豊洲移転を滅茶苦茶にした頃から、小池と言う人間は見きっていました。

 しかしそれでも取りあえず消費税増税は反対だし、安全保障法案も認め改憲にも前向きな政党が、民進党の票を食ってくれるなら良い事だと思っていました。

 けれどもこんな風に怪しい極左を排除せずにドンドン公認した辺りから、「これはもうダメだ」と思うようになりました。

560

 そしてそんな折も折の10月5日、都民ファーストの音喜多・上田が離党の記者会見をしたのです。

 これは効きましたね。

 都知事としての小池に対して抱いていた疑問に、完全な解答が出て、小池の暗黒面が全部明るみに出たのです。

 ワタシはこれが小池の息の根を止めたのだと思います。

 どう考えても小池の「排除」なんて言葉が原因ではありません。

 民進党前原の抱きつき作戦から始まったゴタゴタで、小池とそして希望の党に入り込んだ連中の中身が明るみに出た事で、有権者が完全に失望したのが、希望の党惨敗の原因なのです。

566

 それにしてもホントに無残な連中ですね。
 
 こういう連中だからこそ、惨敗の原因は自分達の醜態ではなく、小池だと言い出すのです。

 そしてこんな連中だから、もう「寛容な保守」の路線も危うくなっています。

希望の党“第2民進党”まっしぐら 安全保障政策「先祖返り」のあきれた打算

 しかし国会も始まる前にこんなにアッサリと有権者を裏切って次の選挙はどうする心算でしょうか?

569

 それでもこんな連中のお蔭で安倍自民党は勝利できました。

 因みに同じ総理で三回選挙で過半数を獲得したのは、安倍総理が戦後始めてだそうですが、実際過去の事例を見るとホントにこれは難しいのです。

4YeDfx0_0Vio2T91509026464.jpg  図録自民党議席占有率推移

 何んと所得倍増計画に成功した池田内閣でさへ、選挙をすれば議席占有率は下げているのです。
 
 これでは安倍総理が「過半数を勝利ライン」と決めたのは当然でしょう。

 しかし今回の選挙で自民党は、再度3分の2を確保したのです。
 
 こうなるとこの勝利は、民進党前原と小池の醜態のお蔭と言わざるを得ません。

 そして安倍さんが強運と言われるわけです。

579

 ここで「君主論」からマキャベリの言葉を。

 私は、用意周到であるよりはむしろ果断に進むほうがよいと考えている。なぜなら、運命の神は女神であるから、彼女を征服しようとすれば、うちのめしたり、突きとばしたりすることが必要である。運命は、冷静な行き方をする者より、こんな人たちに従順になるようである。

589

 そうですね。
 安倍さんが今回の幸運を掴んだのは、果敢に解散したからです。 
 
思うに小泉元総理が後継者として考えたのは、安倍さんと福田康夫でした。
 
しかし「人の嫌がる事はやらない」福田康夫には、安倍さんがやってきたような果断な対応はできなかったのです。 だから幸運の女神は、安倍総理に従うのです。
  1. 民進党
  2. TB(0)
  3. CM(26)

コメント

前原誠司の功績

自分としての今回の選挙の総括はこうです。
①おもしろ半分にスキャンダルをねつ造し、外交安保そっちのけで売上のためと自らの身勝手な思想(?)のために世論をねつ造しようとする新聞雑誌地上波に声なきネット世論が勝利した選挙。
自分のまわりではあのトランプまで手懐け、大卒就職率を100%近くにした総理を北朝鮮の核ミサイル飛来の最中にクビにしようと目論むとは、マスゴミはアカのテロリストかっ!という怒りの声が多かったです。
選挙翌日の朝日新聞の社説に半年あまりにわたる謀略キャンペーンがものの見事に返り討ちにされた悔しさがよく語られていたと思います。


②リベラル自身がリベラルが商売にならないと見限った選挙、リベラル終わりの始まり。
前原誠司に功績あるとすれば、左翼政党の代表という地位にありながらリベラルに見切りをつけたことにあると思います。
もちろんご指摘のとおり、看板掛け替えただけの民主党であることに変わりはありませんが、
護憲、集団的自衛権反対、外国人参政権付与では滅亡を免れないと左翼が自覚した意義は小さくないと思います。

最後までリベラルの妄想にしがみつきたい左翼となんとなく反自民党の追い風を枝野がつかみましたが、右から左まであわせて絶対安定多数以下の勢力をさらに分割した中で少し頭が出た程度の勢力にしかなりませんでした。

今後ですが、
私は朝鮮半島有事は間近いと思っています。
突きつけられる現実は宗教的左翼を含めて
改憲の必要性と集団的自衛権の必要性を国民の肌に感じさせるでしょうし、
小さな内ゲバに少し勝ってリベラル最後の希望になった立民党を北朝鮮による日本人拉致事件顕在化のあとの社民党の地位に押しやると思います。
  1. 2017-10-28 21:34
  2. URL
  3. ガンダム #iL.3UmOo
  4. 編集

幸運の女神か貧乏神か

小池都知事のあまりの馬鹿さ加減で
増税を主張している党が選挙で勝った。
これは本当に驚いた。
しかし、希望の党は何の党だか訳が分からなく
なってしまっていたから、選挙民は自民党に
入れるしかなかったのだろう。

良くわからないが、小池さんは消費税増を
やりたい勢力に潰されたのではないか。
いろんなところに力を伸ばしている財務省なら
やりかねない。返す返すも、アホな政治家は
害悪以外の何物でもない。

これで消費税は一割になり、
さらに、財務省の攻勢によって介護等の
給与は引き下げられ、社会保障も引き下げられる。
将来的には、minimum income 制度が動き出すだろう。
国民の所得はOECDの中では相対的に減り、
朝鮮人や支那人が日本の国土を買い占めるのを
止めることができなくなる。

元北海道道議の話では憲法改正によって
外国人の買い占めを防げるという
事であるが、新自由主義の首相にそのような
憲法改正ができるかわからない。

いずれにせよ、日本はいたるところで国の投資が
削減され、荒廃せざるを得なくなっていくだろう。
大学等への交付金や地方交付金はすでに三割減が
デフォールトになっているから、国立大学も地方自治体も
いずれはどうにもならなくなっていく。
そして外国人労働者が(家族を連れて)入ってくる。
また、TPPのお陰で日米FTAはTPP以上に厳しい条件で
日本国民に迫ってくるのは間違いない。

20年前には予想もできなかった国家崩壊が
安倍権の下で実現されていく。
そして、日本国民がこれを喜んで迎える。

北朝鮮ミサイルの脅かしで南朝鮮どころか
日本まで倒れるとは。

ブログ主は安倍政権の下でどのように幸運な
未来が訪れると確信しているのか、
いずれ描き出していただきたいものだ。
  1. 2017-10-28 22:44
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

こんにちは。
枝野幸男氏も野党再合流に対してこのように述べてます。

>「民進党、民主党とは違う立ち位置に旗を立てた。この旗のもとで政権を目指していきたい」と語った。
>一方、他党の党籍を持たない議員に関しては「立憲民主党の理念と政策に協力いただける方については、国会での活動を一緒にできる余地はある」と説明した。

言葉は違えど排除と同じ意味で、ごく当たり前の事ですよね。
ぶっきらぼうに排除というマイナスイメージの言葉を使った小池氏も良くないですが排除という言葉に反応してそれを記事にして有権者を誘導するマスコミもマスコミです。
上辺だけで本質が見えない人達なのか、お仲間を排除されので手の平返しで得意技の言葉狩りをしたのかわかりませんがレベルの低い足の引っ張り合いは御免です。
  1. 2017-10-29 08:37
  2. URL
  3. kazusa #-
  4. 編集

書き忘れましたが
野党が一丸となって云々って何なんですかね、理念の違う少数派達が集まって多数派を排除しようと言うことでしょう結局は少数派の中の多数派が排除されてと延々と内ゲバが続くのではないでしょうか、多数派を無視して少数派だけで物事を進めようというのは民主主義の大否定です。
それを野党が主張することは理解できますが第三者であり社会の木鐸であるマスコミが肯定しちゃダメでしょう。
  1. 2017-10-29 08:49
  2. URL
  3. kazusa #-
  4. 編集

変な選挙

選挙すると聞いて、民進党の希望の党への雪崩現象が起こり、理解不能な事態へ。

民進党議員は全員希望の党に移籍する!とは正気と思えぬ判断です。前原が悪い、小池が悪いの話じゃない。議員の思慮の問題です。

はじかれた枝野が苦し紛れに新党を立てたら「これぞ男だ」と陣中見舞いした石原元都知事も妙な義侠心。ボケかな?

変な選挙でした。精神の弱い者同士が集まっても良い政治は出来ないぞ。
  1. 2017-10-29 10:34
  2. URL
  3. 相模 #-
  4. 編集

Re: 前原誠司の功績

> 自分としての今回の選挙の総括はこうです。
> ①おもしろ半分にスキャンダルをねつ造し、外交安保そっちのけで売上のためと自らの身勝手な思想(?)のために世論をねつ造しようとする新聞雑誌地上波に声なきネット世論が勝利した選挙。
> 自分のまわりではあのトランプまで手懐け、大卒就職率を100%近くにした総理を北朝鮮の核ミサイル飛来の最中にクビにしようと目論むとは、マスゴミはアカのテロリストかっ!という怒りの声が多かったです。
> 選挙翌日の朝日新聞の社説に半年あまりにわたる謀略キャンペーンがものの見事に返り討ちにされた悔しさがよく語られていたと思います。
>
 全くその通りです。 
 しかし今回の事を振り返ると、これネットが無い時代なら、マスコミの思い通りに世論を操作されていたのかも?と思ってしまいます。

 そして過去の報道って何処までホントだったのか?
 凄い不信を感じています。

> ②リベラル自身がリベラルが商売にならないと見限った選挙、リベラル終わりの始まり。
> 前原誠司に功績あるとすれば、左翼政党の代表という地位にありながらリベラルに見切りをつけたことにあると思います。
> もちろんご指摘のとおり、看板掛け替えただけの民主党であることに変わりはありませんが、
> 護憲、集団的自衛権反対、外国人参政権付与では滅亡を免れないと左翼が自覚した意義は小さくないと思います。
>
> 最後までリベラルの妄想にしがみつきたい左翼となんとなく反自民党の追い風を枝野がつかみましたが、右から左まであわせて絶対安定多数以下の勢力をさらに分割した中で少し頭が出た程度の勢力にしかなりませんでした。

 枝野が「保守」を名乗るぐらいですから、もうリベラルは商売にならなくなったと自覚せざるを得ないのでしょうね。

 そもそも中身がどうしようもない粗悪品なので、幾ら商標を変えても、暫くすると悪評が出て売れなくなる。
 そこでまた商標を変えると言う事を繰り返した連中なのです。
>
> 今後ですが、
> 私は朝鮮半島有事は間近いと思っています。
> 突きつけられる現実は宗教的左翼を含めて
> 改憲の必要性と集団的自衛権の必要性を国民の肌に感じさせるでしょうし、
> 小さな内ゲバに少し勝ってリベラル最後の希望になった立民党を北朝鮮による日本人拉致事件顕在化のあとの社民党の地位に押しやると思います。

 ワタシもそう思います。
 
 そして北朝鮮が崩壊して拉致被害者が帰国し、北朝鮮の工作や拉致に関する情報がいろいろ出てきたら、日本のサヨクは壊滅するでしょう。
  1. 2017-10-29 12:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

リリィ小池の勘違い

リリィ小池に限らず小泉政権時代から
「刺激的な発言で人気を呼ぶ、メディアに露出する」→
「人気者だから政権の顔にしよう」
という傾向が続いており、何やら衆愚制みたいで嫌だったのですよね。
自分を人気者だと勘違いした鳥越、東国原なんてのも居ましたねぇ。
リリィ小池がその眩いばかりの愚かさでこの流れを断ち切ってくれたと思いたいですね。そういう意味では結果的には希望の党の名前で間違ってないと思いますよ。
  1. 2017-10-29 12:26
  2. URL
  3. 出雲の乙 #-
  4. 編集

Re: 幸運の女神か貧乏神か

> 小池都知事のあまりの馬鹿さ加減で
> 増税を主張している党が選挙で勝った。
> これは本当に驚いた。
> しかし、希望の党は何の党だか訳が分からなく
> なってしまっていたから、選挙民は自民党に
> 入れるしかなかったのだろう。
>
> 良くわからないが、小池さんは消費税増を
> やりたい勢力に潰されたのではないか。
> いろんなところに力を伸ばしている財務省なら
> やりかねない。返す返すも、アホな政治家は
> 害悪以外の何物でもない。

 おお、財務省は小池を潰す力まであるのですか?
 だったら一体誰なら財務相に勝てるのでしょうか?
>
> これで消費税は一割になり、
> さらに、財務省の攻勢によって介護等の
> 給与は引き下げられ、社会保障も引き下げられる。
> 将来的には、minimum income 制度が動き出すだろう。
> 国民の所得はOECDの中では相対的に減り、
> 朝鮮人や支那人が日本の国土を買い占めるのを
> 止めることができなくなる。
>
> 元北海道道議の話では憲法改正によって
> 外国人の買い占めを防げるという
> 事であるが、新自由主義の首相にそのような
> 憲法改正ができるかわからない。

 外国人の不動産売買は別に憲法を改正しなくても禁止できます。 
 
 更に言えば、不動産を買ってもオーナーの日本入国や在留をさせなければ、固定資産税を払い続けるだけになります。

 だからこれは今後の日本の課題です。

> いずれにせよ、日本はいたるところで国の投資が
> 削減され、荒廃せざるを得なくなっていくだろう。
> 大学等への交付金や地方交付金はすでに三割減が
> デフォールトになっているから、国立大学も地方自治体も
> いずれはどうにもならなくなっていく。
> そして外国人労働者が(家族を連れて)入ってくる。
> また、TPPのお陰で日米FTAはTPP以上に厳しい条件で
> 日本国民に迫ってくるのは間違いない。
>
> 20年前には予想もできなかった国家崩壊が
> 安倍権の下で実現されていく。
> そして、日本国民がこれを喜んで迎える。
>
> 北朝鮮ミサイルの脅かしで南朝鮮どころか
> 日本まで倒れるとは。
>
> ブログ主は安倍政権の下でどのように幸運な
> 未来が訪れると確信しているのか、
> いずれ描き出していただきたいものだ。

 それじゃ誰が総理なれば良いのですか?

 貴方ですか?

 
  1. 2017-10-29 12:32
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こんにちは。
> 枝野幸男氏も野党再合流に対してこのように述べてます。
>
> >「民進党、民主党とは違う立ち位置に旗を立てた。この旗のもとで政権を目指していきたい」と語った。
> >一方、他党の党籍を持たない議員に関しては「立憲民主党の理念と政策に協力いただける方については、国会での活動を一緒にできる余地はある」と説明した。
>
> 言葉は違えど排除と同じ意味で、ごく当たり前の事ですよね。
> ぶっきらぼうに排除というマイナスイメージの言葉を使った小池氏も良くないですが排除という言葉に反応してそれを記事にして有権者を誘導するマスコミもマスコミです。
> 上辺だけで本質が見えない人達なのか、お仲間を排除されので手の平返しで得意技の言葉狩りをしたのかわかりませんがレベルの低い足の引っ張り合いは御免です。

 小池が敢えて「排除」と言う言葉を使ったのは、ハッキリと排除すると言わないと、第二民進党に見られると言う危機感があったのでしょう。

 ワタシはそもそも有権者が「排除」と言う言葉に反応したかどうかは、頗る疑問です。

 だって政党は仲良しクラブじゃないのですから、思想や信条の違う人間を排除しなければ成立しないのですから。
  1. 2017-10-29 12:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 書き忘れましたが
> 野党が一丸となって云々って何なんですかね、理念の違う少数派達が集まって多数派を排除しようと言うことでしょう結局は少数派の中の多数派が排除されてと延々と内ゲバが続くのではないでしょうか、多数派を無視して少数派だけで物事を進めようというのは民主主義の大否定です。
> それを野党が主張することは理解できますが第三者であり社会の木鐸であるマスコミが肯定しちゃダメでしょう。

 そもそも野党の目的が与党との敵対と言う発想がオカシイのですけどね。

 本来は野党でも自分達の目指す政策があって、その政策の中で与党と一致する物があれば協力し、一致せず譲れない物に着いてだけ反対するべきなのです。

 それなのに政策目標が違うはずの野党が「一丸となって与党と対立せよ」と言う発想がオカシイのです。

 尤も民進党は元来、思想も信条も違う人間がゴタゴタに集まり、マトモな政策目標はない政党でした。 だから選挙互助会と言われたのです。

 だから反自民・反安倍しか言う事がなくて自滅したのです。
  1. 2017-10-29 12:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 変な選挙

> 選挙すると聞いて、民進党の希望の党への雪崩現象が起こり、理解不能な事態へ。
>
> 民進党議員は全員希望の党に移籍する!とは正気と思えぬ判断です。前原が悪い、小池が悪いの話じゃない。議員の思慮の問題です。
>
> はじかれた枝野が苦し紛れに新党を立てたら「これぞ男だ」と陣中見舞いした石原元都知事も妙な義侠心。ボケかな?
>
> 変な選挙でした。精神の弱い者同士が集まっても良い政治は出来ないぞ。

 ええ、前原一人が悪いわけじゃないです。

 そもそも民進党全員で前原に賛成しているのですから、全員が悪いのです。

 ホントにミットモナイ連中です。
  1. 2017-10-29 12:55
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: リリィ小池の勘違い

> リリィ小池に限らず小泉政権時代から
> 「刺激的な発言で人気を呼ぶ、メディアに露出する」→
> 「人気者だから政権の顔にしよう」
> という傾向が続いており、何やら衆愚制みたいで嫌だったのですよね。
> 自分を人気者だと勘違いした鳥越、東国原なんてのも居ましたねぇ。
> リリィ小池がその眩いばかりの愚かさでこの流れを断ち切ってくれたと思いたいですね。そういう意味では結果的には希望の党の名前で間違ってないと思いますよ。

 それは言えていますね。

 それでも東国原はしばらくは真面目に宮崎県知事をやっていたし、あれで宮崎県産物も結構売れたのですが、小池はそういう功績もないのですからね。

 ホントにあぶくのような人気だけしかない人間だったのです。
  1. 2017-10-29 13:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

お、出遅れた。

選挙結果と今後ですが、結果は小泉郵政選挙、直近3回の総選挙とほぼ同じ、与党のピーク議席占有率となりましたね(61%程度)。
郵政選挙の時は、こんな大勝利は当分ないと思われましたが、民主党政権が醜態をさらして以来、いくらメディアが政権批判をしても、そこで野党系へ動く浮動票の限界が、ある程度明確になってきたのではないでしょうか。
無論現行小選挙区制が続けばの話ですが、現与党政権が続く限り、今後大幅に比例区の議席配分を増すこともないと思われます。
消費税率については、メディアが煽るほどは、2%ポイント程度のアップは決定的な選択肢にはなっていないような気がしますね。

野党については、皆様書かれている通り、リベラルが色あせたというよりも、もっと進んで、商売にならないという表現がピッタリでしょう。
旧民主党のように、非排除内ゲバ常態型の選挙至上主義で集まり、党内矛盾と内ゲバ加速で分裂を繰り返すのでしょう。
自民党もそれなりに思想信条に違いはありますので、ここを分裂させての再編を目論むでしょうが、90年代ならいざ知らず、60%以上の議席シェアを持つ現代の与党を大きく分裂させることは至難の業。
有力な野党は、国防、外交で与党に近くなってくるというか、そうならなければ議席確保すら厳しい、という時代が近い気もします。
非現実的なことを喚き立てるのは、共産党だけ十分です。
  1. 2017-10-29 13:13
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

アンチ自民の刷り込み

小池百合子の「排除」発言が原因ではなくて、「排除」発言をきっかけに、マスコミが希望の党バッシングに転じたからでしょう。立憲民主党が出来てからは、反自民のために希望の党を応援する必要も無くなりましたからね。

でも、マスコミの影響力だけでもないですね。台風直撃で投票率が低かったわけですから、テレビの言うことを鵜呑みにするような情弱は、そもそも多くが投票に行ってないでしょうし。

今回の選挙で、いちばん自民党に投票した人が少なかった = 立憲民主党に投票した人が多かったのは、50代・60代だそうです。「団塊左翼」という言葉がありますが、じつは「団塊の世代 = 70代」以上って、これらの世代よりもアンチ左翼なんですね。

町の猫さんのツイート: 世代別政党支持率
https://twitter.com/hitoshi44867230/status/922308545244143616

衆議院選挙の年代別支持政党率とその分析 | 十人十色ブログ
https://okonomijyoho.com/494.html

18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22561000S7A021C1EA2000/

ネットを見ていても、50代・60代が、いちばんアンチ自民が多い印象ですね。「マスコミが偏向報道しているのを知って、目が覚めた」という人も多いんですが。
真面目に政治について考えている人ほど、偏向教育や偏向報道によって一度でき上がった世界観を崩せないのかもしれません。「子供たちに『安倍政権の暴走を止めよう』と言ってるんですが、聞いてくれません。」というツイートも見かけました。
  1. 2017-10-29 20:44
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

排除しなかったのが希望の敗因

そうですね。よもぎねこさんが仰る通り、マスコミの報道には違和感があります。
少なくとも私は「排除」発言の時は、まだ小池さんにほんの少しだけ期待していました。元民進議員らをふるいにかけて、ごく少数の政策や理念の近い議員だけを合流させ、少数精鋭で行くのかもと思っていました。
しかし蓋を開けてみれば、有名どころを落としただけでほとんどそのまま受け入れた有様だったのです。排除というならちゃんと排除すればいいのに。
私は民進党員の大量合流の時点で希望を投票先候補から外しました。地元希望候補(元こころ)の考え方は私と近かったのですが、党首の党運営がこれでは期待出来ないと思いましたし、何より現政権の存続を優先したかったからです。
選挙後舌の根も乾かぬうちに、希望の党は内輪揉めをしている様子で、こんな記事を見つけました。
http://www.sankei.com/politics/news/171028/plt1710280016-n1.html
希望の玉木議員が希望の党の代表選では憲法改正と安保法制への賛否を問うべきだといい、代表選に意欲を示したそうです。
安保法制と憲法改正については希望の党の公約であったはず。選挙後半にも似た発言は他の希望候補からも聞かれましたけれど、選挙から一週間も経たぬうちに公約破りを提案とは。
(私は入れてませんが)憲法改正を求めて希望に比例票を投じた有権者を早速裏切るのでしょうか。恥知らずですね。
元民進議員なんて「こういう人達」だから、どうせ選挙後にはいずれ分裂するだろう、という予測していた通りに動いていて、悲しくなります。政党政治そのものに対する信頼が一層失われるでしょう。希望はもちろんのこと、維新も何やら揉めているようですし、野党の改憲勢力には失望しきりです。
  1. 2017-10-29 22:36
  2. URL
  3. めんたいこ #-
  4. 編集

”50代・60代が、いちばんアンチ自民が多い印象”
と言うのはよくわかります。私はよもぎねこさんより6つ年下ですが、「同窓会グラフ」(笑屋運営の高校の同窓生サイト)で嘘つきR4の国籍問題やらを投稿しても誰も絡んでも来ない(塾経営者のブログ「ここにいるよ」でちょっと煽った時にはR4擁護者がいましたが)。道民はほぼ道新しか見ないし、道新への信仰心みたいのも高いようだし…。
私も洗脳が解けた(笑)のは通州、通化事件、二日市保養所、占守島の戦いなどをネットで見たこの10数年なんですが、私らの世代はネットしないのが多いのか、精々道新、朝日のサイトしか見ないのか…。そう言えば2013/3/8の中山成彬さんの国会質疑(NHKが動画消しまくったヤツ)の時も会社では残念ながら何の反応もありませんでした。
  1. 2017-10-30 02:48
  2. URL
  3. ノッチmrng #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> お、出遅れた。
>
> 選挙結果と今後ですが、結果は小泉郵政選挙、直近3回の総選挙とほぼ同じ、与党のピーク議席占有率となりましたね(61%程度)。
> 郵政選挙の時は、こんな大勝利は当分ないと思われましたが、民主党政権が醜態をさらして以来、いくらメディアが政権批判をしても、そこで野党系へ動く浮動票の限界が、ある程度明確になってきたのではないでしょうか。
> 無論現行小選挙区制が続けばの話ですが、現与党政権が続く限り、今後大幅に比例区の議席配分を増すこともないと思われます。
> 消費税率については、メディアが煽るほどは、2%ポイント程度のアップは決定的な選択肢にはなっていないような気がしますね。

 そうですね。 今回は消費税は殆ど問題になりませんでした。
 小池に絡んで野党のゴタゴタが酷くて、メディアの関心が全部そっちへ行きました。

 それに現実問題として、選挙で消費税増税反対を公約にしていても、戦況が終われば、また消費税を増税しろと言い出す事が繰り返されてきました。

 しかも野党の身で!!

 これでは争点にする意味がないのです。

> 野党については、皆様書かれている通り、リベラルが色あせたというよりも、もっと進んで、商売にならないという表現がピッタリでしょう。
> 旧民主党のように、非排除内ゲバ常態型の選挙至上主義で集まり、党内矛盾と内ゲバ加速で分裂を繰り返すのでしょう。
> 自民党もそれなりに思想信条に違いはありますので、ここを分裂させての再編を目論むでしょうが、90年代ならいざ知らず、60%以上の議席シェアを持つ現代の与党を大きく分裂させることは至難の業。
> 有力な野党は、国防、外交で与党に近くなってくるというか、そうならなければ議席確保すら厳しい、という時代が近い気もします。
> 非現実的なことを喚き立てるのは、共産党だけ十分です。

 日本が二大政党制になるには、妄想平和主義政党を殲滅する必要があるのですが、今回の選挙結果と、そして過去の例を見る限り難しいですね。
  1. 2017-10-30 11:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: アンチ自民の刷り込み

> 小池百合子の「排除」発言が原因ではなくて、「排除」発言をきっかけに、マスコミが希望の党バッシングに転じたからでしょう。立憲民主党が出来てからは、反自民のために希望の党を応援する必要も無くなりましたからね。
>
> でも、マスコミの影響力だけでもないですね。台風直撃で投票率が低かったわけですから、テレビの言うことを鵜呑みにするような情弱は、そもそも多くが投票に行ってないでしょうし。

 今回興味深いのは、台風で浮動票が減ったのに、共産党と公明党が議席を減らした事です。
 そうなると彼等に投票した連中にも相当浮動票が入っていたと言う事でしょう。
>
> 今回の選挙で、いちばん自民党に投票した人が少なかった = 立憲民主党に投票した人が多かったのは、50代・60代だそうです。「団塊左翼」という言葉がありますが、じつは「団塊の世代 = 70代」以上って、これらの世代よりもアンチ左翼なんですね。
>
> 町の猫さんのツイート: 世代別政党支持率
> https://twitter.com/hitoshi44867230/status/922308545244143616
>
> 衆議院選挙の年代別支持政党率とその分析 | 十人十色ブログ
> https://okonomijyoho.com/494.html
>
> 18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く:日本経済新聞
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22561000S7A021C1EA2000/
>
> ネットを見ていても、50代・60代が、いちばんアンチ自民が多い印象ですね。「マスコミが偏向報道しているのを知って、目が覚めた」という人も多いんですが。
> 真面目に政治について考えている人ほど、偏向教育や偏向報道によって一度でき上がった世界観を崩せないのかもしれません。「子供たちに『安倍政権の暴走を止めよう』と言ってるんですが、聞いてくれません。」というツイートも見かけました。

 ワタシも60代なのですが、この結果は面白いです。

 ワタシの世代も学生運動世代の影響をもろに受けているので、感覚は70代と変わらないのですけどね。
  1. 2017-10-30 11:21
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>日本が二大政党制になるには

現在の野党が無くなって、自民党の派閥が二大政党に分離発展するしかないと思います。
社会主義とか共産党とか反権力主義とか、1000年後も反日後進国の隣国影響下にあるような団体の系譜が無くならない限り近代日本の政党としては不要だと思う。
  1. 2017-10-30 11:25
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 排除しなかったのが希望の敗因

> そうですね。よもぎねこさんが仰る通り、マスコミの報道には違和感があります。
> 少なくとも私は「排除」発言の時は、まだ小池さんにほんの少しだけ期待していました。元民進議員らをふるいにかけて、ごく少数の政策や理念の近い議員だけを合流させ、少数精鋭で行くのかもと思っていました。
> しかし蓋を開けてみれば、有名どころを落としただけでほとんどそのまま受け入れた有様だったのです。排除というならちゃんと排除すればいいのに。
> 私は民進党員の大量合流の時点で希望を投票先候補から外しました。地元希望候補(元こころ)の考え方は私と近かったのですが、党首の党運営がこれでは期待出来ないと思いましたし、何より現政権の存続を優先したかったからです。
> 選挙後舌の根も乾かぬうちに、希望の党は内輪揉めをしている様子で、こんな記事を見つけました。
> http://www.sankei.com/politics/news/171028/plt1710280016-n1.html
> 希望の玉木議員が希望の党の代表選では憲法改正と安保法制への賛否を問うべきだといい、代表選に意欲を示したそうです。
> 安保法制と憲法改正については希望の党の公約であったはず。選挙後半にも似た発言は他の希望候補からも聞かれましたけれど、選挙から一週間も経たぬうちに公約破りを提案とは。
> (私は入れてませんが)憲法改正を求めて希望に比例票を投じた有権者を早速裏切るのでしょうか。恥知らずですね。
> 元民進議員なんて「こういう人達」だから、どうせ選挙後にはいずれ分裂するだろう、という予測していた通りに動いていて、悲しくなります。政党政治そのものに対する信頼が一層失われるでしょう。希望はもちろんのこと、維新も何やら揉めているようですし、野党の改憲勢力には失望しきりです。

 ハハハ、希望の党の支持率はもう4%台になっています。
 
 これだけ醜態を晒し続けたのだから当然だけれど、ここまでハイスピードで支持率を落とした政党は、世界史上初でギネスに登録できるのでは?

 でも今後は元民進党は140億の政治資金を巡って血みどろの騒動を始めるので、結構面白い見ものになると思っています。

  1. 2017-10-30 11:30
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> ”50代・60代が、いちばんアンチ自民が多い印象”
> と言うのはよくわかります。私はよもぎねこさんより6つ年下ですが、「同窓会グラフ」(笑屋運営の高校の同窓生サイト)で嘘つきR4の国籍問題やらを投稿しても誰も絡んでも来ない(塾経営者のブログ「ここにいるよ」でちょっと煽った時にはR4擁護者がいましたが)。道民はほぼ道新しか見ないし、道新への信仰心みたいのも高いようだし…。
> 私も洗脳が解けた(笑)のは通州、通化事件、二日市保養所、占守島の戦いなどをネットで見たこの10数年なんですが、私らの世代はネットしないのが多いのか、精々道新、朝日のサイトしか見ないのか…。そう言えば2013/3/8の中山成彬さんの国会質疑(NHKが動画消しまくったヤツ)の時も会社では残念ながら何の反応もありませんでした。

 そうですね。
 ワタシも政治に関心を持つようになったのは、ネットを始めてからです。

 歴史問題などは自分が生まれる前の話です。

 人間は自分が生まれる前の事など知るわけないので、他からの情報によって知るしかないのです。 で、その情報が権威を持ってインチキを流せばそれに煽られてしまうのです。
  1. 2017-10-30 11:38
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >日本が二大政党制になるには
>
> 現在の野党が無くなって、自民党の派閥が二大政党に分離発展するしかないと思います。
> 社会主義とか共産党とか反権力主義とか、1000年後も反日後進国の隣国影響下にあるような団体の系譜が無くならない限り近代日本の政党としては不要だと思う。

 ワタシもそれしかないと思うようになりました。

 そして自民党が巨大化すれば、それで分裂すると思います。

 希望の党が大勝して民進党を殲滅してくれたら、石破が党首になっても全然構わなかったのですが、しかし現実を見ればそんなことは不可能なのが良くわかります。
  1. 2017-10-30 11:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

希望の党の敗因?

前張りの抱き着き心中でしょう。話し合いがあったのかなかったのか知りませんが、あんなことやったら希望の党が無茶苦茶になるなんて誰でもわかります。なにがなんだかわからない連中に投票するほど人は馬鹿じゃあないですよ。

ただ人は見たいものしか見ないしのど元過ぎれば嫌なことは忘れるものです。落ち着いてみれば立民とやらはかつてのミンス党内閣だということを皆分っていません。無節操なミンス主流に比べればまだ筋を通したと思われてるだけです。

革マル枝野が自分は保守だと抜かしましたが呆れたというより一体何なのだろうと思いましたね。
まあ政権狙うとするならば保守層に食い込まなければけ無いんですが保守か否かの今の最大の論点はおそらく憲法改正と安全保障法制です。それに反対すると言っといて保守はない。お馬鹿だったとしか言いようがない。

緑のキツネも自己の力を過信して一気にやろうとしたのが馬鹿を見たんですよね。都知事になった以上新党結成までは許せても、今回自分が出られない以上は力を蓄えるべr来ときだという自重は必要だったんです。ましてや五輪抱えてんだから。日本人は基本和を以て貴しと為すが生き方の基本です。これを崩すと好かれませんよ。まあ決定的な敗因じゃあありませんがね。

キツネは一番最初に基本を押さえなかったのが行けないんです。希望は党の基本方針を定め、憲法改正と安全保障法制に賛同し自民党政治に飽き足らない方は一緒にやりましょうと言えばよかったんです。長く一緒にやりたいのだから基本的な所は一致しておきたいですよね。そういう方はいらしてくださいと言ってしまえばよかった。こうなれば集合の論理になります。やってることは同じですが印象が全く違う。

キツネはあのときに間違いなく強者だったんです。強者はこの国ではいくら低姿勢でもいいんです。そのほうが間違いなく人が集まるのですから。

それにしてもあの総理はラッキーです要所要所で、相手方が皆コケてくれる。内政でクリーンヒットは一本もありませんがて敵がどんどんエラーしてくれる。何とも言えませんね。

この選挙の最大の敗者はおそらく既存のメディアでしょう。特にアカヒは従軍慰安婦問題の意趣返しをこの選挙で狙ったはずです。モリかけ問題は主張のみして立証責任を放棄シてます。あとは大量のデマゴーグを撒き散らしてるだけ。

これの本質が多くの国民に見えたならば既存メディアは立ち行かなくなるでしょう。
連中も終わりの終わりに近づいてる気がしてなりません。
  1. 2017-10-31 03:27
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 希望の党の敗因?
>
> 前張りの抱き着き心中でしょう。話し合いがあったのかなかったのか知りませんが、あんなことやったら希望の党が無茶苦茶になるなんて誰でもわかります。なにがなんだかわからない連中に投票するほど人は馬鹿じゃあないですよ。
>
> ただ人は見たいものしか見ないしのど元過ぎれば嫌なことは忘れるものです。落ち着いてみれば立民とやらはかつてのミンス党内閣だということを皆分っていません。無節操なミンス主流に比べればまだ筋を通したと思われてるだけです。
>
> 革マル枝野が自分は保守だと抜かしましたが呆れたというより一体何なのだろうと思いましたね。
> まあ政権狙うとするならば保守層に食い込まなければけ無いんですが保守か否かの今の最大の論点はおそらく憲法改正と安全保障法制です。それに反対すると言っといて保守はない。お馬鹿だったとしか言いようがない。
>
> 緑のキツネも自己の力を過信して一気にやろうとしたのが馬鹿を見たんですよね。都知事になった以上新党結成までは許せても、今回自分が出られない以上は力を蓄えるべr来ときだという自重は必要だったんです。ましてや五輪抱えてんだから。日本人は基本和を以て貴しと為すが生き方の基本です。これを崩すと好かれませんよ。まあ決定的な敗因じゃあありませんがね。
>
> キツネは一番最初に基本を押さえなかったのが行けないんです。希望は党の基本方針を定め、憲法改正と安全保障法制に賛同し自民党政治に飽き足らない方は一緒にやりましょうと言えばよかったんです。長く一緒にやりたいのだから基本的な所は一致しておきたいですよね。そういう方はいらしてくださいと言ってしまえばよかった。こうなれば集合の論理になります。やってることは同じですが印象が全く違う。
>
> キツネはあのときに間違いなく強者だったんです。強者はこの国ではいくら低姿勢でもいいんです。そのほうが間違いなく人が集まるのですから。
>
> それにしてもあの総理はラッキーです要所要所で、相手方が皆コケてくれる。内政でクリーンヒットは一本もありませんがて敵がどんどんエラーしてくれる。何とも言えませんね。
>
> この選挙の最大の敗者はおそらく既存のメディアでしょう。特にアカヒは従軍慰安婦問題の意趣返しをこの選挙で狙ったはずです。モリかけ問題は主張のみして立証責任を放棄シてます。あとは大量のデマゴーグを撒き散らしてるだけ。
>
> これの本質が多くの国民に見えたならば既存メディアは立ち行かなくなるでしょう。
> 連中も終わりの終わりに近づいてる気がしてなりません。

 そうですね。 基本仰る通りです。

 それにしても前原と民進党の抱きつき作戦は凄いですね。 

 小池にすればいきなりゾンビに抱き着かれたのだから、ゾッとしたでしょう。

 これじゃ悲鳴を上げて逃げ出すのも当然です。 

 この抱きつき作戦に関して醜態を晒したのが、命取りでした。

 今後このドタバタが続くでしょう。
  1. 2017-10-31 11:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

「排除」の一発で敗走し撃沈された

老獪な先輩の小泉とか細川元首相らに焚き付けられたのでしょうかね。
「千載一遇の機会だ!」小泉元首相は絶対、呟いたでしょね「今のチャンスを逃す手が無い」「飛んでみなさい」
「権力を握らなければ政治家の意味は無い」民主党も沈む泥船から乗り換える筏を探していた、絶妙のチャンスだった、そして恥知らずの飢えたネズミが我先に必死に乗り込んできた。
そしてマスコミも「排除」でドブネズミを援護して煽り、蹴落とすことが出来なかった。

私だって、都政があんな様で、今回はまだ早い、地道に次回にした方が良いと思った。しかし、悪魔の囁きを聞いた、強アルカリの海の時もそうだった。誰もが昇り竜の彼女を忖度し、下心は過度に働き彼女はそれを実力か風向きだと過信してしまった。
「排除」までは良かったけど、古い酒を捨てるのは酷いとなし崩しに殆どの腐った酒を新しい酒袋に詰めて売ってしまった。これじゃ酒飲みでなくても嫌だ。
私だって希望の党には一票も入れなかった。彼女は底が浅い。もう、信用されないだろう。
  1. 2017-10-31 13:01
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 「排除」の一発で敗走し撃沈された

> 老獪な先輩の小泉とか細川元首相らに焚き付けられたのでしょうかね。
> 「千載一遇の機会だ!」小泉元首相は絶対、呟いたでしょね「今のチャンスを逃す手が無い」「飛んでみなさい」
> 「権力を握らなければ政治家の意味は無い」民主党も沈む泥船から乗り換える筏を探していた、絶妙のチャンスだった、そして恥知らずの飢えたネズミが我先に必死に乗り込んできた。
> そしてマスコミも「排除」でドブネズミを援護して煽り、蹴落とすことが出来なかった。

 ハハハ、小泉さんは前々回の都知事選では馬鹿殿を担ぎ出す事で、結局自民党を支援し、民主党に止めを指しましたからね。
 今回も同じパターンです。
>
> 私だって、都政があんな様で、今回はまだ早い、地道に次回にした方が良いと思った。しかし、悪魔の囁きを聞いた、強アルカリの海の時もそうだった。誰もが昇り竜の彼女を忖度し、下心は過度に働き彼女はそれを実力か風向きだと過信してしまった。
> 「排除」までは良かったけど、古い酒を捨てるのは酷いとなし崩しに殆どの腐った酒を新しい酒袋に詰めて売ってしまった。これじゃ酒飲みでなくても嫌だ。
> 私だって希望の党には一票も入れなかった。彼女は底が浅い。もう、信用されないだろう。
 
 これで小池の政治生命は終わったでしょうね。
 都知事選も来期は無理でしょう。

 しかしこの女で東京オリンピック大丈夫なんでしょうか?
 凄く心配です。
  1. 2017-11-01 10:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する