fc2ブログ

2017-06-19 06:56

米海軍イージス艦の事故について

 17日未明の米海軍イージス艦とフィリピン船籍コンテナ船は、どう考えても米海軍側の不注意です。

 これは朝日の記事から拾った図ではありますが、双方の損傷から言うとこの図は正しいでしょう。

 2017y06m19d_061550358.jpg

 航海規則から言うと、進行方向に向かって右から来た船と、左から来た船が衝突しそうになった場合、回避義務があるのは左側の船です。

 回避して航路を譲る義務はイージス艦側にあります。

 それにしてもイージス艦、酷い損傷です。

 イージス艦の損傷と、コンテナ船の損傷の写真を見ると、まるでイージス艦がコンテナ船の衝角攻撃を受けたみたいです。

 イージス艦側で7人の乗員が行方不明、海上保安庁が捜索していると言うニュースを見た時は、「海に投げ出された?」と思ったのですが、7人全員の御遺体が艦内から発見されました。

 これはつまり艦内の水線下の区画で、作業中や就寝中に、コンテナ船が衝突して、船体が歪んでドアが開かなくなって脱出不能になったまま一瞬で浸水して、それで亡くなられたのだと思います。

 こんなことで7人も亡くなられると言うのは、つまりイージス艦側はコンテナ船の接近を全く認識しておらず、乗組員には衝突時の安全措置を取らせていなかったと言う事でしょう。

 事故原因はイージス艦側の不注意としか考えられません。

 完全な外洋で、イージス艦が回避する場所がない等の理由も考えられません。

 つまりイージス艦側はコンテナ船の接近に全くきづいていなかったのです。

 レーダーも確認していなかったし、目視も殆どせずに自動操舵で走行していたのではないでしょうか?

 コンテナ船の見張りも不十分だとは思いますが、しかしこうした商船はギリギリの人数で運行されているのですから、見張りも最低限、それにコンテナ船側に航路権があるのです。

 一方、イージス艦は本来なら十分な人数を見張りに配置しているはずです。

 しかも相手はイージス艦より大きい船なのです。 だから漁船など小型船との衝突とは全く違うのです。 

 更に運動性や速度はイージス艦の方が遥かに勝っています。 本来ならコンテナ船がイージス艦を衝角攻撃する気で追い回しても、余裕で逃げられるでしょう。

 それなのに・・・・・こんな事になるなんて。

 コンテナ船からすればイージス艦が回避行動をとると思って、安心しきって突っ込んだのではないでしょうか?

 日本近海は船乗りに取って世界最高の難所です。

 台風その他、変わりやすい厳しい海象、激しく複雑な海流、そして海としてはあり得ない程の交通ラッシュ。

 日本の船乗りでも、日本近海に入る時が一番緊張すると言うのです。

 米海軍の中にはこうした日本近海に事情に慣れていない乗員が多かったのでしょうか?

 それでも政治的に幸運なのは、相手船が日本船や中国船ではなく、また相手に人的被害が無かった事です。
 
 とにかく日米政府はこの状況を踏まえて、米海軍側の不注意であることを前提に事故対応をしていくしかありません。 相手船に人的被害が無かったので金で済むと思います。

 亡くなられた皆様のご冥福をお祈りします。
 まだ若く健康な方ばかりでしょうから、御遺族の御悲しみはいかばかりでしょうか?

 但し米海軍はこんな事故では、対北朝鮮の戦力に影響は受けないでしょう。 だって米海軍はイージス艦を100隻余り持っているのですから。

 この事故を教訓に気持ちを引き締め、禍転じて福となすように健闘される事を期待します。

 
  1. 安全保障
  2. TB(1)
  3. CM(20)

コメント

伊豆半島沖のフィッツジェラルドの事故は当初はテロか?という人もいましたが、
トロイア戦争や三国志じゃあるまいし、デカい船を当てようと思っても当たりません。
アデン湾みたいに海賊いるわけじゃないしスプラトリー諸島で中国海軍警戒してるわけでもない。
庭みたいな場所で母港を目の前にした午前2時ですし、夜勤班が油断してたとしか思えません。

イージス駆逐艦フィッツジェラルド、横須賀に帰る
https://www.youtube.com/watch?v=ktYAlyGnjtY
記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=2HQft2kqfr8
  1. 2017-06-19 08:47
  2. URL
  3. Spring-moto #-
  4. 編集

 この酷い事故の犠牲者のなかには、どうも18から20歳の兵士がおられるそうです。本当に、残されたご家族の気持ちを考えると言葉がありません。

【Mother: Son tried to save Navy shipmates after collision】
https://www.stripes.com/news/navy/mother-son-tried-to-save-navy-shipmates-after-collision-1.474224#.WUcVLYVOLIX

 衝突事故の原因について海上保安庁は、これから「船舶自動識別装置」(AIS)を使いコンテナ船側を捜査し、米側は米沿岸警備隊が捜査を始めるそうです。仰るように、時間がかかっても、実のある調査結果を出して今後にいかして頂きたいです。

【米イージス艦衝突 双方の位置関係が焦点】
https://mainichi.jp/articles/20170619/k00/00m/040/109000c?inb=fa
  1. 2017-06-19 09:17
  2. URL
  3. 都民です。 #-
  4. 編集

ルールよりも予測の未熟さ

自動車でいうと相手の行動を勝手に予測して、当てが外れると思わぬ事故になることが多い。結果ではどちらが悪いかの判定も難しい。
運転がハッキリ下手だと判るその本人は事故は起こさないけど、その運転手が下手だと見抜けない周りの運転者が事故を起こすことが多い。
日曜日にドライブに出ると、右カーブでセンタラインを越えて内回りしたり、ラインの真ん中を走らず、左右に偏ったりしているドライバが多いのに気が着く。
こんな相手の車の微妙な動作で運転の巧緻を察して距離を於く事、咄嗟な行動を前もって避けることが予測できない事故を防ぐ。
最近の日本では営業のドラックはマナーも良いし運転も旨い。
危ないのは若い家庭用のワゴン、若い主婦、黒い高級車と小型営業車、更に身勝手なレクサス、スバル、SUV愛好者には注意して身構えアクセルから足を離し、距離をとる事。
高価で華奢な船が身動きの鈍い頑丈な大型コンテナ船には近づくべきでは無かった。
  1. 2017-06-19 11:16
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2017-06-19 12:10
  2. #
  3. 編集

Re: タイトルなし

> 伊豆半島沖のフィッツジェラルドの事故は当初はテロか?という人もいましたが、
> トロイア戦争や三国志じゃあるまいし、デカい船を当てようと思っても当たりません。
> アデン湾みたいに海賊いるわけじゃないしスプラトリー諸島で中国海軍警戒してるわけでもない。
> 庭みたいな場所で母港を目の前にした午前2時ですし、夜勤班が油断してたとしか思えません。
>
> イージス駆逐艦フィッツジェラルド、横須賀に帰る
> https://www.youtube.com/watch?v=ktYAlyGnjtY
> 記者会見
> https://www.youtube.com/watch?v=2HQft2kqfr8

 コンテナ船でイージス艦を追い回して衝突するって、肥満体のオバサンがプロのサッカー選手を追いかけて体当たりするみたいな話ですからね。
 
 故意にぶつけて沈めようなんて誰も思いつかないでしょう。
  1. 2017-06-19 12:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

>  この酷い事故の犠牲者のなかには、どうも18から20歳の兵士がおられるそうです。本当に、残されたご家族の気持ちを考えると言葉がありません。
>
> 【Mother: Son tried to save Navy shipmates after collision】
> https://www.stripes.com/news/navy/mother-son-tried-to-save-navy-shipmates-after-collision-1.474224#.WUcVLYVOLIX
>
>  衝突事故の原因について海上保安庁は、これから「船舶自動識別装置」(AIS)を使いコンテナ船側を捜査し、米側は米沿岸警備隊が捜査を始めるそうです。仰るように、時間がかかっても、実のある調査結果を出して今後にいかして頂きたいです。
>
> 【米イージス艦衝突 双方の位置関係が焦点】
> https://mainichi.jp/articles/20170619/k00/00m/040/109000c?inb=fa

 コンテナ船の航跡は常時GPSで監視していますから、直ぐにわかります。 問題はイージス艦の航跡で、これは現在北朝鮮に対する軍事行動中だから機密扱いです。

 だから正式の調査結果が出るのは、かなりかかると思います。

 或いは大凡の所で米海軍とコンテナ船側で、和解しちゃうかも?

 イージス艦のログを公開するわけにもいかず、コンテナ船側には人的被害はないのですから、お金だけで方が着くでしょう。
 それに海難審判の対照でもないようだし。
  1. 2017-06-19 12:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: ルールよりも予測の未熟さ

> 自動車でいうと相手の行動を勝手に予測して、当てが外れると思わぬ事故になることが多い。結果ではどちらが悪いかの判定も難しい。
> 運転がハッキリ下手だと判るその本人は事故は起こさないけど、その運転手が下手だと見抜けない周りの運転者が事故を起こすことが多い。
> 日曜日にドライブに出ると、右カーブでセンタラインを越えて内回りしたり、ラインの真ん中を走らず、左右に偏ったりしているドライバが多いのに気が着く。
> こんな相手の車の微妙な動作で運転の巧緻を察して距離を於く事、咄嗟な行動を前もって避けることが予測できない事故を防ぐ。
> 最近の日本では営業のドラックはマナーも良いし運転も旨い。
> 危ないのは若い家庭用のワゴン、若い主婦、黒い高級車と小型営業車、更に身勝手なレクサス、スバル、SUV愛好者には注意して身構えアクセルから足を離し、距離をとる事。
> 高価で華奢な船が身動きの鈍い頑丈な大型コンテナ船には近づくべきでは無かった。
 
 近づくな以前にイージス艦側はコンテナ船に全く気付いていなかったのだと思います。

 もし気づいていれば、一定距離まで近づいた所で、万一の衝突に備えて総員に救命胴衣を着せてデッキに出します。
 そうしていれば万一衝突沈没しても、死者を最小限に抑えられますから。
  1. 2017-06-19 12:55
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

優先航行権があっても

そのまま突き進んでよいということにはならない。
そんなことが通るならそこいらの信号機のない交差点
では事故続発、死傷者累々になる。
詳細は分からないが、コンテナ船が気が付いていなかった
とすれば同罪だし、気が付いていたとすれば警笛等を
鳴らす義務があると思う。
コンテナ船も「安全航行」に必要な数の乗組員を
配置しているはずだから。

しかし、ものすごく腹が立つのは、つい先日まで
一触即発の雰囲気が日本近海にあったにも関わらず
軍艦への十分な敬意を日本が運用している船が
払わなかったということだ。
米軍がいくらイージス艦を持っていようと
今ここにいる数のは限られている。
日本人は北朝鮮と戦争状態にあるという事実を
あまりに軽く見ている。
  1. 2017-06-19 21:56
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

うーん。
「気付けなかった」より「横切ろうとして。横切れ無かった」の方が
原因的にはしっくり来ますね。

どっちも大人数で乗り合う船ですから、
どっちも誰も気付かないと言うのは考えにくい。

操舵ミスなら少数の人間のミスで発生し得ますからね。
それに高速なイージス艦からすると鈍足なコンテナ船は
スケジュールが推していれば追い越したくなる相手でしょうから…。

なにはともあれ犠牲になった方々のご冥福をお祈り致します…。
  1. 2017-06-20 05:18
  2. URL
  3. ウィル #-
  4. 編集

興味本位で

イージス艦の艦長って少佐ぐらいでしょうか?軍法会議でしょうかね?
  1. 2017-06-20 08:40
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: 優先航行権があっても

> そのまま突き進んでよいということにはならない。
> そんなことが通るならそこいらの信号機のない交差点
> では事故続発、死傷者累々になる。
> 詳細は分からないが、コンテナ船が気が付いていなかった
> とすれば同罪だし、気が付いていたとすれば警笛等を
> 鳴らす義務があると思う。
> コンテナ船も「安全航行」に必要な数の乗組員を
> 配置しているはずだから。

 勿論、航路権があっても、前方注意は常識です。
 しかし双方が前方不注意だった場合は、航路権のない側の非になります。

> しかし、ものすごく腹が立つのは、つい先日まで
> 一触即発の雰囲気が日本近海にあったにも関わらず
> 軍艦への十分な敬意を日本が運用している船が
> 払わなかったということだ。
> 米軍がいくらイージス艦を持っていようと
> 今ここにいる数のは限られている。
> 日本人は北朝鮮と戦争状態にあるという事実を
> あまりに軽く見ている。

 深夜ですからコンテナ船が相手船をイージス艦と解っていたかどうかわかりません。

 そしてイージス艦だからぶつけたわけでもないでしょう。

 なぜならイージス艦はコンテナ船などに比べれば遥かに運動性能が良いので、コンテナ船が近づけば機敏に回避すると信じるでしょうから。

 回避義務はイージス艦側にあるのですから、相手が回避行動をとると期待するのは、悪い事でも不敬でもありません。 そういう規則なんですから。
  1. 2017-06-20 10:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> うーん。
> 「気付けなかった」より「横切ろうとして。横切れ無かった」の方が
> 原因的にはしっくり来ますね。
>
> どっちも大人数で乗り合う船ですから、
> どっちも誰も気付かないと言うのは考えにくい。

 深夜ですし、あの死者の出た状況を考えると、誰も気づいていなかったと考えるべきでしょう。

 例えば2009年関門海峡で護衛艦鞍馬が韓国のコンテナ船に衝突されたことがありました。 あの時はコンテナ船側が車で言えば対向車線から飛び出すと言う無茶苦茶をやったのですが、関門海峡は狭く他の船も行きかう中くらまは回避不能でした。

 しかし事前に船首にぶつかると察知した艦長は、総員をデッキに上げて、艦の後方に避難させて、衝突で乗員の危険を最大限減らそうました。

 でも今回亡くなった方達は皆、自室で就寝中だったようです。 就寝中に衝突して、いきなり寝室に大量の海水が流れ込み、退避もできないまま亡くなったのです。

 艦長自身が怪我をして搬送されています。

 これはもう全く相手船を認識していなかったとしか考えられません。
>
> 操舵ミスなら少数の人間のミスで発生し得ますからね。
> それに高速なイージス艦からすると鈍足なコンテナ船は
> スケジュールが推していれば追い越したくなる相手でしょうから…。
>
> なにはともあれ犠牲になった方々のご冥福をお祈り致します…。

 本当に痛ましい話しです。 まだ18歳から37歳の若い方ばかりだったようです。 御遺族はどんなに辛いでしょう。
  1. 2017-06-20 10:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 興味本位で

> イージス艦の艦長って少佐ぐらいでしょうか?軍法会議でしょうかね?

 そうでしょうね。 日米地位協定で海難審判の対照にはならないそうですが、軍法会議で厳しい事になるでしょう。
  1. 2017-06-20 10:42
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

艦長および見張り役は

厳重な処罰を受けることは間違いないですね。相手が故意にしろ事故にしろぶつけられるまで気が付かなかったでは済まされません。イージス艦は「護衛」が仕事ですからね。

でも真夜中に外で見張りをしている人数は前方と後方の二人です。ただし、レーダーを監視している人間とブリッジで船の操縦をしている二つのチームも近づいてくるコンテナ船に気が付かなかったというのは非常に不思議です。

いくらルティーンだからといって、あまりにも油断し過ぎていたとしかいいようがありません。
  1. 2017-06-27 12:07
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

トラウマ様

イージス艦の艦長の階級は中佐です。

イージス駆逐艦といっても「フィッツジェラルド」は8315トンと大きく、昔の軽巡洋艦に匹敵しますので。
  1. 2017-06-27 15:01
  2. URL
  3. レッドバロン #-
  4. 編集

Re: 艦長および見張り役は

> 厳重な処罰を受けることは間違いないですね。相手が故意にしろ事故にしろぶつけられるまで気が付かなかったでは済まされません。イージス艦は「護衛」が仕事ですからね。
>
> でも真夜中に外で見張りをしている人数は前方と後方の二人です。ただし、レーダーを監視している人間とブリッジで船の操縦をしている二つのチームも近づいてくるコンテナ船に気が付かなかったというのは非常に不思議です。
>
> いくらルティーンだからといって、あまりにも油断し過ぎていたとしかいいようがありません。

 コンテナ船の航跡は確かに奇妙ですが、船の運動性能を考えると、コンテナ船でイージス艦に体当たりしようと言うのは、超肥満体でヨチヨチ歩きしかできない人が、プロのサッカー選手に体当たりするような話ですから、テロ説は無理があります。

 そしてもしコンテナ船に気付いていれば、衝突の危険が出た段階で、総員にライフジャケットを着せてデッキに上げていたはずです。
 そうれば最悪沈没した場合に犠牲者を最小限にできますから。

 しかし喫水より下の区画で就寝中の人が7人も亡くなれた事を見ると、一切こうした処置は取っていなかったのでしょう。

 だから何がどうあれ、これはイージス艦側の不注意だとしか思えないのです。

 戦闘に関しては全く安全な海と言う事で、油断仕切っていたのかも?

 日本国民としては亡くなられた方々のご冥福をお祈りするしかありません。
 
  1. 2017-06-27 21:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

元艦長の話しによると

退役軍人でデストロイヤーやクルーザーの艦長の経験のある人のお話によると、艦長は常に他の船が自船に向かってある一定区間内に入ってきた場合には、必ず自分を操縦室に呼び戻すようにという命令を下しているのだそうです。

フィッツジェラルドの艦長は事故当時、艦長室に居て怪我をしました。ということは見張りの将校はクリスタルが自船に近づいてきている事実に気が付いていなかったと判断できます。

つまり、よもぎねこさんのおっしゃる通り、イージス艦にものすごい落ち度があります。

でも私はクリスタルの悪意もありかとまだ疑っています。無論それはまた別の話ですが。
  1. 2017-06-30 02:05
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

Re: 元艦長の話しによると

> 退役軍人でデストロイヤーやクルーザーの艦長の経験のある人のお話によると、艦長は常に他の船が自船に向かってある一定区間内に入ってきた場合には、必ず自分を操縦室に呼び戻すようにという命令を下しているのだそうです。
>
> フィッツジェラルドの艦長は事故当時、艦長室に居て怪我をしました。ということは見張りの将校はクリスタルが自船に近づいてきている事実に気が付いていなかったと判断できます。
>
> つまり、よもぎねこさんのおっしゃる通り、イージス艦にものすごい落ち度があります。
>
> でも私はクリスタルの悪意もありかとまだ疑っています。無論それはまた別の話ですが。

 コンテナ船は5.6キロの距離で、イージス艦に気づき、ライトで警告したと言うニュースが出ています。 コンテナ船の速度は18ノット(時速33キロ)でだったそうですから、衝突の7~8分前にライトで警告した事になります。 
 
 しかしイージス艦は進路を変えなかったと言うのです。 

 https://jp.reuters.com/article/fitzgerald-idJPKBN19H12U

 コンテナ船などの商船は最低限の人数で運行しているので、見張りもロクにせずに、自動操舵で進んでいる場合が多いので、コンテナ船も落ち度があったと思ったのですが、この記事がホントならコンテナ船には全く非は無かった事になります。

 因みに2000年にイエメンでアメリカ海軍のミサイル駆逐艦コールが、小型船によるテロ攻撃を受けています。

 あの時テロリストが使ったような小型船は、小さすぎてレーダーに映らないのです。 だから夜に無灯火で近づいてきても、わからないでしょう。 これなら体当たり攻撃のテロもできると思います。

 しかし今回のコンテナ船はイージス艦より遥かに大きな船ですから、レーダーにははっきり映るのです。 例えテロをする気で無灯火で近づいてもチャンと見張っていれば絶対に気付かれます。 

 これでテロは無理でしょう。

 だから一番不可解なのは、イージス艦側の見張りの対応です。
 
 
  1. 2017-06-30 10:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ぶつかった方に非あり

フィッツジェラルドの見張りが迂闊だったことは確かですが、クリスタルの言い分を100%信じることはできません。ぶつかったのはクリスタルの方なので、落ち度は彼女のほうにあります。

あのへんは色々なライトが点滅しており、陸のネオンと海上のライトとの区別も難しいのです。レイダーでの識別も我々が思うほど容易ではない。

無論それでも避けるのが護衛艦たるものの義務であり、そんなことも出来ない将校の未熟さは艦長の教育不行き届きです。全く言い訳になりません。同情はしますけどね。
  1. 2017-06-30 14:11
  2. URL
  3. 苺畑カカシ #-
  4. 編集

Re: ぶつかった方に非あり

> フィッツジェラルドの見張りが迂闊だったことは確かですが、クリスタルの言い分を100%信じることはできません。ぶつかったのはクリスタルの方なので、落ち度は彼女のほうにあります。

 海上の交通のルールだと衝突が起きた場合は、航路権のない方に非があるとされます。

 幾ら混雑していると言っても海の上ですから、スペースは幾らでもあるのです。
 相手船が近づいて来るのに気づいたら進路を変えれば、衝突は確実に避けられるのです。
 
 だから衝突が起きたら、全て航路権のない船の非とされるのです。

 でこの場合はイージス艦には航路権がないのです。

 進行方向に向かって右側から来る船には、航路譲らなければならないと言う規則ですから、イージス艦側が航路を変えて、コンテナ船との衝突を避ける義務があったのです。

> あのへんは色々なライトが点滅しており、陸のネオンと海上のライトとの区別も難しいのです。レイダーでの識別も我々が思うほど容易ではない。

 小型船なら確かにレーダーに映らないのですが、あれだけの巨大船ですから、レーダーには確実に映ります。 あの船が識別できないのでは、レーダーの意味がありません。

 それに海の上には船しかいませんから、警告のライトは絶対に識別できたでしょう。

 普通の感覚で言うと、こういう商船はギリギリの人数で運行されているので見張りは不十分、速度も遅く、方向転換にも時間がかかります。

 だからイージス艦のような船や小型船は、自分の方に航路権があっても、商船側が気付かない事がある事を前提で、航行しているはずなのですけどね。

 因みにあのコンテナ船の奇妙な航跡ですが、あれは衝突をしてから進路を変えたのではないですか?

 普段ならイージス艦の航路も公開されているので、事故状況はすぐにわかるのですが、今は北朝鮮に対する軍事行動中と言う事で、米海軍艦艇も自衛艦も、航跡を公開していません。

 それで少しわかりにくくなっているのです。

> 無論それでも避けるのが護衛艦たるものの義務であり、そんなことも出来ない将校の未熟さは艦長の教育不行き届きです。全く言い訳になりません。同情はしますけどね。

 正直言って、今回のイージス艦側の対応は、単なる不注意では理解できない不可解さです。

 亡くなれた皆様の為にも、何でこんな事になってしまったのかを解明して欲しいです。

 
  1. 2017-06-30 19:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

護衛艦フィッツジェラルドについてAISの利益と弊害

護衛艦フィッツジェラルド(FTZ)とACXクリスタルとの衝突事故については事故直後にもちょっと書いたが、よもぎねこさんが事故はイージス艦の方に責任があると書いていて、ぶつけられた方に責任があるというのも酷な言い方だなと思ってしまった。無論よもぎねこさんがおっしゃることももっともで、最終的にクリスタルを避ける責任はフィッツジェラルドの方にあったのだから、それをしなかったことは言い訳のしようがな...
  1. 2017-07-01 07:18
  2. In the Strawberry Field