fc2ブログ

2017-02-21 14:01

移民とグローバリズム雑感

 ワタシが大学2年になった頃だと思うので1973年頃になるでしょう。
 有機化学の講義が始まりました。

 有機化学の教授はこの直前までイギリスの大学に留学していたので、講義の最中に時々イギリスの土産話しをしました。

 その中で今でも覚えている話があります。

087
 
 イギリスの大学の学生は黒いのや黄色いのばっかり!!
 イギリス人が一人もいない!!
 
 イギリス人の学生は何処に行ったんだ??

 驚いてイギリス人の同僚に聞いたら

 彼等はアーツや文学を学ぶ。 工学部や理学部には来ない。 なぜならガールがいないから。

 と、答えたそうです。

 こ、これじゃダメだ!!
 理工系の技術者は文明国を維持するのに絶対必要なのに、こんな事では国がダメになる。

094

 と、教授は言いました。

 で実際それから数年後、イギリス経済が破綻状態になりました。

 因みに我が母校は三流大学ですが、教授の留学先の大学は三流ではありません。 教授が行った先の研究室のボスは、ノーベル化学賞を獲った北大の鈴木教授の師匠筋で、有機ホウ素化合物の権威でした。

 そういう大学でも、理工学部にはイギリス人の学生がいなかったと言うのです。

116
 
 理工系の学生の教育には、人文系の学生の教育より遥かにお金がかかります。 
 それでも国が多額の費用を出してこうした学部を作るのは、技術者なしでは近代国家は維持不能だからです。

 だから理工系の学部は就職には有利です。 好況時は勿論、不況時でも常に一定の雇用が確保されています。

 それでもイギリス人の学生は、理工系の学部を嫌って行かなかったのです。
 因みにこの頃から既にイギリス経済は落ち目で、失業率は高かったのです。

 ただこの頃のイギリスはまだ「揺り籠から墓場まで」と言う福祉政策を続けていたので「働いたら負け」と言う感覚がイギリス全体に横溢してたようではあります。

 だからイギリス人の若者達は、卒業後の就職はなくてもガールのいる学生生活を選んだのかもしれません。

096

 ともあれイギリスの若者がこの有様では、技術者を必要とするイギリスの企業や団体は、どんなにレイシストで黒いのや黄色いのはイヤでも、技術者が必要なら黒いのや黄色いのを取るしかないのです。

 そしてこの頃からイギリスに移民が激増して行ったようです。

 「移民が増えてイギリスの治安が悪くなった」と言う話はその頃から出てきました。

 それじゃそれまでは?
 
 それまでは感動するほど治安が良かったようです。

 こんな話を聞いた事があります。

098

 ある日本人がイギリスの街角に車を止めて、暫くして戻ってみるとワイパーにメモがはさんである。

 読んでみると「自分の不注意で貴方の車に傷をつけてしまった。 修理代を出すので連絡して欲しい」との事で、名前と連絡先が書いてある。

 感動して連絡先にそのことを告げると「当然のことです。」と言われた。

 イギリスはホントに紳士の国だ!!

101

 しかし今はそんなことは嘘のようです。 治安の悪化は移民の増加と共ドンドン進んだのでしょう。

 今ではイギリス人の少女達が5000人もパキスタンギャングに強姦されるなんて恐ろしい事件まで起きています。

 でもイギリス人の若者が理工学部に進まないような状況では、移民を止めるわけにはいかないでしょう。

108

 本来イギリス人に自然科学系の才能がないわけではありません。 
 それどころか古典物理学を確立したニュートンも、蒸気機関を発明したスティーブンソンも、イギリス人です。

 イギリス人の近代自然科学と工学に対する貢献は大変な物なのです。

 それなのになんでこんな事になったのか?
 
 豊で安逸な生活が続くとどんな民族でも堕落するのでしょうか?

109

 ワタシは移民には反対です。
 そして高度人材には一年で永住権を与えると言う話は超如何わしいと思ています。

 あれは移民是非以前に異様に不自然でオカシナ裏があるとしか思えないのです。

 しかしそれだけで反グローバリズムを叫ぶのにも違和感があります。
 
 なぜなら日本はアメリカと共にグローバリズムで最も成功した国の一つなのです。

113

 だってイギリスの造船業や鉄鋼業などを潰したのは日本です。
 戦前は世界一だったイギリスの造船業は、日本との競争に負けて潰れたのです。

 そして日本の鉄鋼メーカーはイギリスだけでなく、アメリカの鉄鋼業まで追い込んで行きました。

 自動車や家電も日本の企業は欧米の競争相手をドンドン追い込んで一流になって行きました。

 だから日本は豊な国になれたのです。
 
 そして今の日本は世界一の債権国です。 つまり世界中の国や企業にお金を貸して、その利息を得ている国なのです。

 お蔭で日本は原発が止って、石油輸入で莫大な貿易赤字を出しても、この利息収入でその穴が埋まるばかりか、黒字を維持しているのです。
 利息収入があるので高齢化にもそれほど不安がないのです。

118

 グローバリズムは要するに優勝劣敗の自由競争ですから、強い者には有利なのです。
 そして日本は今まで強者として散々その有利を享楽してきたのです。

 それなのに今になって日本に不利な面だけを問題にして反グローバリズムを唱えても通るわけはないでしょう?
 
 これはアメリカも同様です。

 反グローバリズムを唱えて大統領になったトランプさん本人だって、世界中に不動産投資をしているのです。
 
 これでどこまで反グローバリズムを通せるのでしょうか?

119

 日本が生きる道は、安易に反グローバリズムを唱える事じゃないでしょう?
 グローバリズムの中で勝ち残れるような競争力を維持する事でしょう?
 
 その為には日本人が向上心と勤労意欲を維持する事が一番重要なのではないですか?
 
 移民に反対なら移民を必要としない人材を日本人が作り出さなければならないのです。

 移民に反対する人達はそのことは十分に考えて置いて下さい。 

  1. 移民
  2. TB(0)
  3. CM(31)

コメント

移民政策は治安問題であり安全保障問題でもあります

歴史上どうであったかより、今後どうなるかを考えなければなりません。イギリス没落の例を出されましたが、外国人高度人材が多数入り込めば、日本人研究者・技術者の特性である忍耐力、創意工夫、緻密さなどの美徳が科学技術の分野で失われ、日本没落に直結するでしょう。中国人や朝鮮人がノーベル賞を受賞できないのは、このような美徳に欠けているからです。
外国人移民を推進する理屈として「多様性」を挙げる人がいます。多様な発想が科学技術の進歩に重要であるのは事実ですが、外国人を入れるという危険を犯す根拠にはなりません。日本人高度人材を海外に留学させて多様な発想を体験させればいいのです。政府が十分な奨学金を出せば希望者は多数いるでしょう。博士号を取得しても良い職業につけない多数の日本人高度人材の活用こそ喫緊の課題なのです。安倍総理は課題の設定を間違えています。

単純労働者を大量に入れようとする動きがありますが、これは極めて危険であります。問題は治安悪化だけではありません。特に中国人は母国の指示に従って暴動を起こして日本国を滅亡させるか乗っ取ろうとするかもしれません。朝鮮人も同調するでしょう。200万人が一斉に蜂起すれば自衛隊も警察も太刀打ちできません。何よりも社会が救いがたいほど破壊されます。人民解放軍は自国民保護を名目に日本侵攻を試みるでしょう。

移民問題については、三橋貴明氏のブログがご参考になるかもしれません。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12249515222.html
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12249796298.html
  1. 2017-02-21 15:19
  2. URL
  3. stopchina #-
  4. 編集

AIが人間に取って代わる時代がやって来る

AI(人工知能やロボット)による人間の失業がいまでは世界の主要な関心事になっています。やがて人間のする仕事の半分がAIに取って代わられるとされています。ビル・ゲーツ氏は、最近、人間の仕事を奪ったロボットからは税金を取るべきと提案しています。
そういう未来予測にたてば、人手不足を補うために移民を入れるという発想は完全に時代遅れなのです。一旦移民を入れれば追い出すことは事実上不可能です。入れてはいけません。

なお、安倍総理は、外国人労働者は入れるが、移民は入れないと言っていますが、これは全くの嘘であり、国民への裏切りであります。一国の最高権力者がウソを付くのは良くないですね。
  1. 2017-02-21 17:55
  2. URL
  3. stopchina #-
  4. 編集

よもぎ猫様の仰られる通りですが。

よもぎ猫様と同じく、私も一応、理科系人間として過ごしてきました。就職に臨んでは、飯の種としては、技術を活用する仕事しかないと企業を選んだのです。お蔭でなんとか、家庭を維持して、孫(外孫ですが)をもつ身になりました。科学や技術は嫌いではありませんが、もともと文科系の学問に本来の興味はあったのです。この歳になって、善き年若の師や、年長の学友にも恵まれて、老後の楽しい日を送っております。科学、技術系の学問が軽視される風潮があるとすれば、由々しき問題ですね。文学的な学問など、年寄りの仕事だ、若者は技術系の仕事をせよんどといっても通用しなの時代なのでしょうね。経緯はともかく、科学、技術を大事にしない国は滅びます。
  1. 2017-02-21 19:58
  2. URL
  3. 酔っ払い爺さん #-
  4. 編集

stopchinaさん
>なお、安倍総理は、外国人労働者は入れるが、
>移民は入れないと言っていますが、
>これは全くの嘘であり、国民への裏切りであります。
>一国の最高権力者がウソを付くのは良くないですね。

テレビに出演して、「外国人労働力を活用し、
しっかり働いてお金を稼いでいただき、帰っていただくようにします」
とおっしゃってたのを覚えてます。

しかし、今回は昨年だかにできた枠組みを、国会決議の
必要のない省令でやるところが姑息というか、陰険で狡いです..
ここまでしてやるというのは、それなりの外圧も考えられますが、はてさて...
  1. 2017-02-21 20:45
  2. URL
  3. のどか #uaIRrcRw
  4. 編集

反グローバリズムは先進国の潮流

グローバリズムに反対しているのは、日本では少数派ですが、欧米先進国では多数派になりつつあります。日本はこのような流れに逆らっては生きていけません。グローバリズムの何が悪いのか。自由貿易の何が悪かったのか。冷静に考えてみなければなりません。
グローバリズム、あるいは自由貿易、がもたらしたものは、極端な貧富の格差であります。8人の大金持ちの資産が下位30億人の資産と同等という驚くべき報告が最近出されました。国家間での格差が生じて、ギリシャは悲惨な境遇に落ちました。グローバリズムは永遠不滅の大原則ではありません。主としてアメリカの巨大資本に有利なように仕組まれた社会実験だったのです。
  1. 2017-02-21 20:55
  2. URL
  3. stopchina #-
  4. 編集

中野剛志の「富国と強兵」を読んでいるのだが,

第一次世界大戦の頃からグローバル主義は
民主主義の敵であるという認識が多くの経済学者
に共有されていたという.

詳しくはこの本を読めば良いのだが,
第一次世界大戦の前はヨーロッパは
驚くほどにグローバル主義の世界であったという.
特にイギリスの自由経済主義は著しく,
それによってイギリスの国民経済も著しく劣化した.
そして少数の資本家が国の富を握り一般庶民には
ほとんど政治的発言力が無かった.

このような事態が変化したのは第一次世界大戦で
ヨーロッパが総力戦に突入したためだという.
何故なら総力戦を戦い抜くためには国民すべてが
一丸とならねばならず, 従って資本家の独占を
制限しなければならなかったからだ.
このため, 資本自由主義と民主主義は同時には
成り立たないものであるとの認識が広まった.

しかし, それも第一次世界大戦終了後に訪れた
正常化の働きかけによって振出に戻り,
再び世界はグローバル主義つまり資本自由主義に
戻ってしまった. その結果, 一般庶民の発言力は
再び無くなったのだが, 世界大戦で国民が一丸となった
記憶はなくならず, それがイタリアのファシズムや
ドイツのナチス党の興隆を促す事になった.
それは何故か. それは初期のヒトラー政権下のドイツは
それ以前のグローバル時代のドイツよりも一般国民に
とってははるかに民主的だったのである.

その後, 第二次世界大戦における戦時体制が
戦争終了後も政治体制として機能した結果
黄金の60年代が出現したわけである.
つまり, 国民経済や国民福祉に対する国の十分な
関与が国民生活を豊にしたのである.

しかし残念な事に, このような国の関与が
グローバル主義の旗印の下で否定され
例の米国における「1パーセント」の騒動になって
いく訳だ.

第二時世界大戦後のかなりの期間においては
国の富は多くの国民の所有であったが,
グローバル主義が顕在化するとともに
富の集中も爆発的に起きた.

日本においても, 日本が本当に豊になりつつあった時は
国民経済や国民福祉に大きな国の関与があったのであるが
グローバル主義の転換し初めてからは
かつての米国や英国と同じ道を辿ってきている.

おかしな様だが, 資本自由主義あるいはグローバル主義の
下では民主主義は後退し, 世界は不安定になる.
それが上記の本で紹介されている多くの研究結果なのである.
  1. 2017-02-21 20:59
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

 つい鎖国したいなって、私たち日本人は心の底で思っちゃう癖があるみたいです。でも江戸の経済は武士は米で商人は為替の経済になり、その歪みを是正する為には幕末にかけて新たにしないといけなくなっていたようです。

 どの程度開いていくのかが難しいですが、先進国はグローバリズムをやり過ぎて国内が疎かになってしまったと思います。トランプさんも安倍さんも恐らくは、鎖国するわけではなく、行き過ぎたグローバリズムを是正して良い塩梅にしたいと考えているのではないでしょうか。

 安倍総理は、我が国の人口減少はチャンスだと仰いました。察するに、我が国は付加価値の高いもの製造し、働き手はそんなに必要ではなくなるでしょう。そして、減少した人口でやっていく為にロボット化できるものはして人手が少なくてもやっていける社会を作りましょうということだと思います。

 鉄腕アトムみたいな世界になるのでしょうか?
  1. 2017-02-21 23:28
  2. URL
  3. 都民です。 #-
  4. 編集

連合の電気総連(?)だかが民進党を支持出来ないと
発言して大きな話題になってましたが、その組織票は50万票。

ちょっと前には日本で働く外国人が100万人突破と出てました。
検討中の永住権最短1年と合わせて、5年後の日本の政治風景は
激変しているんじゃないかと思います。

経済界の人は何を思っているのか。
もっとも、資本の自由化で、大株主には外国の勢力がくまなくはいっているせいか、
頓着はしていないようです。

数年前に目にした評論家の意見では、何百年続く老舗の羊羹の甘さも
時代によって変わってる、国の構成も変わって当然ですよね〜、という言葉に眩暈がしました。

折しも、大阪で開校予定の私立小学校が静かに話題になっています。
いつ噴火してもおかしくないと感じさせられます。

あの学校の妥当性はおくとして、これが安倍総理の、
いわゆる愛国保守の人達への「さよなら宣言」になるのかも知れません。

いやな想像が、あたらないで、妄想に終わって欲しいのですが,.
  1. 2017-02-21 23:42
  2. URL
  3. のどか #uaIRrcRw
  4. 編集

その反面、第一次安倍内閣の後に禅譲が叶わず、
福田内閣を経て、超絶的な逆境のなかで当時の麻生首相が
「日本に生まれてよかった。この国に生まれて、この国で死んで行く。
そしてまた、もし生まれ変わるならもう一度日本人になりたい、
そういう国をつくりたい」
というようなことを語っておられました。

また、政権をついでそうそうの年末に、麻生邸を訪れた
安倍氏が「何があっても支援して行くから」としみじみ語ったというコラムを読んだこともあります。
中川氏の頓死で、葬祭場で涙した自民党有力議員諸氏。

信じたいけど、絶望したくないけど、今、かなりキツイんですよね..
  1. 2017-02-22 00:08
  2. URL
  3. のどか #uaIRrcRw
  4. 編集

人材育成は実は幼稚園,小学校の時期の教育が実に重要です.ところが初等教育は絶望的な状態です.まずこれは以前からそうですが教師のスキルが低すぎる.教職課程の入試では高校レベルの理科,数学が問われることがないので,大多数の教師は一般レベルの算数,理科の知識がまったく欠落し,大学でもまともな教育がなされない.「教育学」の思想に根ざすのでどうしようもない.理系入試にすれば多少マシになるでしょうが,義務教育業界は異常に政治力が強く,現在の教師を否定するような「改革」はまず不可能とのこと.政策決定を実質的にしているのは,文科省に深く入り込んでいる教育学部系の大学教授で表には出てきません.どういう思想の持ち主かは….中学校となると…内申書,つまり教師の人事権の裁量部分の高校入試における割合を,現行の50%程度から20%程度に変えるだけでずいぶん変わりますが,これは教師の権力の源泉であるだけに,変えることは極めて難しいでしょう.知識ではなく人間性を評価するという,一見美しいが極めて怖ろしい思想が蔓延していますからね…

実質的な教育を必要とする科学技術教育が国の成熟とともに衰退するのは,歴史的な必然かもしれないとも思います.政治レベルで,彼らと差し違える覚悟の人が出ない限り,何かを変えることは困難でしょうね.
  1. 2017-02-22 06:53
  2. URL
  3. 一休 #-
  4. 編集

グローバリズムとはなんだ?

> なぜなら日本はアメリカと共にグローバリズムで最も成功した国の一つなのです。

これは刷り込まれた思想であると思う。
例えば、日本の自動車産業はグローバリズムの恩恵を
受けていないだろう。この産業は日本国からも邪険にされ
米国からも敵視された中で自らの才覚で伸びてきた。
それを支えたのは、もちろん、日本の技術者と
工場労働者なのだ。

同様に、一つ一つの例を見ていけば、
グローバリズムの恩恵を受けた産業分野は
あまりないのではないか。

グローバリズムとは資本自由主義なのであり、
関税などの取り決めはそれから派生する
ものに過ぎない。

われわれ日本人はグローバリズムというものを
本当は知らないのに、過去の日本が発展してきた環境が
グローバリズムだと刷り込まれている。
そこにトランプ大統領の出現やBrexitの意味を
日本社会が理解できない理由があると思う。
  1. 2017-02-22 11:36
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

スウェーデンみたいに移民が来て強姦率が
1500%増えるのごめんですぅ…

それでなくてもムスリムにとってアジア人女性は
古くから奴隷ポジションです
イギリスで韓国人が移民から暴行の被害に遭ってましたよね?
  1. 2017-02-22 14:44
  2. URL
  3. つい #-
  4. 編集

日本の経済界は 既にチェンジしている
だから 現在の社会になっている
  1. 2017-02-22 16:13
  2. URL
  3. #-
  4. 編集

小泉内閣で、「日本国内の株式市場」に上場している会社からの政治献金は合法となってから加速してるんでしょうか?

米国の巨大IT企業が日本で研究所設立とか、ああいうことも影響してるんじゃないかとも..

われわれ庶民にはハッキリ見えない形で。

国民国家ではなく、かつての香港のような「経済地域」となってしまうのでしょうか?
  1. 2017-02-22 16:55
  2. URL
  3. のどか #uaIRrcRw
  4. 編集

Re: 移民政策は治安問題であり安全保障問題でもあります

> 歴史上どうであったかより、今後どうなるかを考えなければなりません。イギリス没落の例を出されましたが、外国人高度人材が多数入り込めば、日本人研究者・技術者の特性である忍耐力、創意工夫、緻密さなどの美徳が科学技術の分野で失われ、日本没落に直結するでしょう。中国人や朝鮮人がノーベル賞を受賞できないのは、このような美徳に欠けているからです。
> 外国人移民を推進する理屈として「多様性」を挙げる人がいます。多様な発想が科学技術の進歩に重要であるのは事実ですが、外国人を入れるという危険を犯す根拠にはなりません。日本人高度人材を海外に留学させて多様な発想を体験させればいいのです。政府が十分な奨学金を出せば希望者は多数いるでしょう。博士号を取得しても良い職業につけない多数の日本人高度人材の活用こそ喫緊の課題なのです。安倍総理は課題の設定を間違えています。
>
> 単純労働者を大量に入れようとする動きがありますが、これは極めて危険であります。問題は治安悪化だけではありません。特に中国人は母国の指示に従って暴動を起こして日本国を滅亡させるか乗っ取ろうとするかもしれません。朝鮮人も同調するでしょう。200万人が一斉に蜂起すれば自衛隊も警察も太刀打ちできません。何よりも社会が救いがたいほど破壊されます。人民解放軍は自国民保護を名目に日本侵攻を試みるでしょう。
>
> 移民問題については、三橋貴明氏のブログがご参考になるかもしれません。
> http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12249515222.html
> http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12249796298.html

 ワタシも移民には反対です。

 但し本当に移民を阻止したければ、日本人が外国人より優秀である努力をするべきなのです。
  1. 2017-02-22 18:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: よもぎ猫様の仰られる通りですが。

> よもぎ猫様と同じく、私も一応、理科系人間として過ごしてきました。就職に臨んでは、飯の種としては、技術を活用する仕事しかないと企業を選んだのです。お蔭でなんとか、家庭を維持して、孫(外孫ですが)をもつ身になりました。科学や技術は嫌いではありませんが、もともと文科系の学問に本来の興味はあったのです。この歳になって、善き年若の師や、年長の学友にも恵まれて、老後の楽しい日を送っております。科学、技術系の学問が軽視される風潮があるとすれば、由々しき問題ですね。文学的な学問など、年寄りの仕事だ、若者は技術系の仕事をせよんどといっても通用しなの時代なのでしょうね。経緯はともかく、科学、技術を大事にしない国は滅びます。

 ワタシが工学部に行ったのは英語が苦手で、文系には進学不能だったからなので、あんまり自慢はできません。

 でも日本は理工系の人材もう少し大切にするべきでは?

 技術立国ですから、技術者を大切にしないといけません。
  1. 2017-02-22 18:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: AIが人間に取って代わる時代がやって来る

> AI(人工知能やロボット)による人間の失業がいまでは世界の主要な関心事になっています。やがて人間のする仕事の半分がAIに取って代わられるとされています。ビル・ゲーツ氏は、最近、人間の仕事を奪ったロボットからは税金を取るべきと提案しています。
> そういう未来予測にたてば、人手不足を補うために移民を入れるという発想は完全に時代遅れなのです。一旦移民を入れれば追い出すことは事実上不可能です。入れてはいけません。
>
> なお、安倍総理は、外国人労働者は入れるが、移民は入れないと言っていますが、これは全くの嘘であり、国民への裏切りであります。一国の最高権力者がウソを付くのは良くないですね。

 だったら誰を総理にするんですか?
 
 民進党にやらせるんですか?
  1. 2017-02-22 18:19
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 反グローバリズムは先進国の潮流

> グローバリズムに反対しているのは、日本では少数派ですが、欧米先進国では多数派になりつつあります。日本はこのような流れに逆らっては生きていけません。グローバリズムの何が悪いのか。自由貿易の何が悪かったのか。冷静に考えてみなければなりません。
> グローバリズム、あるいは自由貿易、がもたらしたものは、極端な貧富の格差であります。8人の大金持ちの資産が下位30億人の資産と同等という驚くべき報告が最近出されました。国家間での格差が生じて、ギリシャは悲惨な境遇に落ちました。グローバリズムは永遠不滅の大原則ではありません。主としてアメリカの巨大資本に有利なように仕組まれた社会実験だったのです。

 でも日本は自由貿易で一番儲けた国です。

 日本の工業製品の関税率は今世界最低ですが、これは日本の工業製品の国際競争力が世界最強なので、これでも十分勝てるのです。

 グローバリズムの問題は自由貿易ではなく、不法入国や企業の脱税などを管理不能になっている事です。

 今後この問題を解決するべきなのです。
  1. 2017-02-22 18:23
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 中野剛志の「富国と強兵」を読んでいるのだが,

> 第一次世界大戦の頃からグローバル主義は
> 民主主義の敵であるという認識が多くの経済学者
> に共有されていたという.
>
> 詳しくはこの本を読めば良いのだが,
> 第一次世界大戦の前はヨーロッパは
> 驚くほどにグローバル主義の世界であったという.
> 特にイギリスの自由経済主義は著しく,
> それによってイギリスの国民経済も著しく劣化した.
> そして少数の資本家が国の富を握り一般庶民には
> ほとんど政治的発言力が無かった.
>
> このような事態が変化したのは第一次世界大戦で
> ヨーロッパが総力戦に突入したためだという.
> 何故なら総力戦を戦い抜くためには国民すべてが
> 一丸とならねばならず, 従って資本家の独占を
> 制限しなければならなかったからだ.
> このため, 資本自由主義と民主主義は同時には
> 成り立たないものであるとの認識が広まった.
>
> しかし, それも第一次世界大戦終了後に訪れた
> 正常化の働きかけによって振出に戻り,
> 再び世界はグローバル主義つまり資本自由主義に
> 戻ってしまった. その結果, 一般庶民の発言力は
> 再び無くなったのだが, 世界大戦で国民が一丸となった
> 記憶はなくならず, それがイタリアのファシズムや
> ドイツのナチス党の興隆を促す事になった.
> それは何故か. それは初期のヒトラー政権下のドイツは
> それ以前のグローバル時代のドイツよりも一般国民に
> とってははるかに民主的だったのである.
>
> その後, 第二次世界大戦における戦時体制が
> 戦争終了後も政治体制として機能した結果
> 黄金の60年代が出現したわけである.
> つまり, 国民経済や国民福祉に対する国の十分な
> 関与が国民生活を豊にしたのである.
>
> しかし残念な事に, このような国の関与が
> グローバル主義の旗印の下で否定され
> 例の米国における「1パーセント」の騒動になって
> いく訳だ.
>
> 第二時世界大戦後のかなりの期間においては
> 国の富は多くの国民の所有であったが,
> グローバル主義が顕在化するとともに
> 富の集中も爆発的に起きた.
>
> 日本においても, 日本が本当に豊になりつつあった時は
> 国民経済や国民福祉に大きな国の関与があったのであるが
> グローバル主義の転換し初めてからは
> かつての米国や英国と同じ道を辿ってきている.
>
> おかしな様だが, 資本自由主義あるいはグローバル主義の
> 下では民主主義は後退し, 世界は不安定になる.
> それが上記の本で紹介されている多くの研究結果なのである.

  中野剛志さんは優秀な人だけれど、考えが硬直的だと思います。

 そもそもこうした問題を単純に善悪論に持っていくこと自体どうなんでしょうか?
  1. 2017-02-22 18:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

>  つい鎖国したいなって、私たち日本人は心の底で思っちゃう癖があるみたいです。でも江戸の経済は武士は米で商人は為替の経済になり、その歪みを是正する為には幕末にかけて新たにしないといけなくなっていたようです。

 資源と食糧を海外に頼っているのですから、鎖国は不可能です。
>
>  どの程度開いていくのかが難しいですが、先進国はグローバリズムをやり過ぎて国内が疎かになってしまったと思います。トランプさんも安倍さんも恐らくは、鎖国するわけではなく、行き過ぎたグローバリズムを是正して良い塩梅にしたいと考えているのではないでしょうか。
>
>  安倍総理は、我が国の人口減少はチャンスだと仰いました。察するに、我が国は付加価値の高いもの製造し、働き手はそんなに必要ではなくなるでしょう。そして、減少した人口でやっていく為にロボット化できるものはして人手が少なくてもやっていける社会を作りましょうということだと思います。
>
>  鉄腕アトムみたいな世界になるのでしょうか?
 
 理想は鉄腕アトムでしょう。

 しかしそうなると奴隷もいらなくなるのです。

 だからこれからは高度なロボットを使い快適な生活を満喫する先進国と、貧困のまま人口だけが増え続ける地獄のような途上国になるのかもしれません。

 これはこれで怖い世界ですよね?
  1. 2017-02-22 18:31
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 連合の電気総連(?)だかが民進党を支持出来ないと
> 発言して大きな話題になってましたが、その組織票は50万票。
>
> ちょっと前には日本で働く外国人が100万人突破と出てました。
> 検討中の永住権最短1年と合わせて、5年後の日本の政治風景は
> 激変しているんじゃないかと思います。
>
> 経済界の人は何を思っているのか。
> もっとも、資本の自由化で、大株主には外国の勢力がくまなくはいっているせいか、
> 頓着はしていないようです。
>
> 数年前に目にした評論家の意見では、何百年続く老舗の羊羹の甘さも
> 時代によって変わってる、国の構成も変わって当然ですよね〜、という言葉に眩暈がしました。
>
> 折しも、大阪で開校予定の私立小学校が静かに話題になっています。
> いつ噴火してもおかしくないと感じさせられます。
>
> あの学校の妥当性はおくとして、これが安倍総理の、
> いわゆる愛国保守の人達への「さよなら宣言」になるのかも知れません。
>
> いやな想像が、あたらないで、妄想に終わって欲しいのですが,.

 ホントに高度人材だけなら1年で永住権を与えても、5年で1万人も増えないのでしょう。

 因みに株式会社は株主の物ですから、外国人でも持ち株に比例して発言権を持ちます。
 
 外国人が日本企業に発言権を持つのが嫌なら日本人が株を買えば良いのです。

 自分のお金は絶対リスクに晒したくないけれど、日本企業には日本人の言う事を聞いて欲しい。

 これって虫が良すぎませんか?

 こういう態度だと移民は阻止できないんですよ。
  1. 2017-02-22 18:35
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> その反面、第一次安倍内閣の後に禅譲が叶わず、
> 福田内閣を経て、超絶的な逆境のなかで当時の麻生首相が
> 「日本に生まれてよかった。この国に生まれて、この国で死んで行く。
> そしてまた、もし生まれ変わるならもう一度日本人になりたい、
> そういう国をつくりたい」
> というようなことを語っておられました。
>
> また、政権をついでそうそうの年末に、麻生邸を訪れた
> 安倍氏が「何があっても支援して行くから」としみじみ語ったというコラムを読んだこともあります。
> 中川氏の頓死で、葬祭場で涙した自民党有力議員諸氏。
>
> 信じたいけど、絶望したくないけど、今、かなりキツイんですよね..

 政治家は自分の都合の良い人を選んで、使い捨てにすれば良いのです。

 但しオーダーメードじゃないから全部が全部自分の気に入る政策をする人がこの世にいるわけじゃないです。

 それを一つでも自分の気に入らな政策があると、狂乱するって馬鹿馬鹿しいとしか言えません。

 
  1. 2017-02-22 18:40
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 人材育成は実は幼稚園,小学校の時期の教育が実に重要です.ところが初等教育は絶望的な状態です.まずこれは以前からそうですが教師のスキルが低すぎる.教職課程の入試では高校レベルの理科,数学が問われることがないので,大多数の教師は一般レベルの算数,理科の知識がまったく欠落し,大学でもまともな教育がなされない.「教育学」の思想に根ざすのでどうしようもない.理系入試にすれば多少マシになるでしょうが,義務教育業界は異常に政治力が強く,現在の教師を否定するような「改革」はまず不可能とのこと.政策決定を実質的にしているのは,文科省に深く入り込んでいる教育学部系の大学教授で表には出てきません.どういう思想の持ち主かは….中学校となると…内申書,つまり教師の人事権の裁量部分の高校入試における割合を,現行の50%程度から20%程度に変えるだけでずいぶん変わりますが,これは教師の権力の源泉であるだけに,変えることは極めて難しいでしょう.知識ではなく人間性を評価するという,一見美しいが極めて怖ろしい思想が蔓延していますからね…
>
> 実質的な教育を必要とする科学技術教育が国の成熟とともに衰退するのは,歴史的な必然かもしれないとも思います.政治レベルで,彼らと差し違える覚悟の人が出ない限り,何かを変えることは困難でしょうね.

 ワタシも内申書重視は大反対です。

 しかし逆に言えばこうした弊害が広がると、教育と学歴の権威が崩壊するので、その方が良いかも知れません。

 教育が必要以上の権威を持つと科挙のようになって、返って本当の学問を阻害しますから。
 
 
 
  1. 2017-02-22 18:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: グローバリズムとはなんだ?

> > なぜなら日本はアメリカと共にグローバリズムで最も成功した国の一つなのです。
>
> これは刷り込まれた思想であると思う。
> 例えば、日本の自動車産業はグローバリズムの恩恵を
> 受けていないだろう。この産業は日本国からも邪険にされ
> 米国からも敵視された中で自らの才覚で伸びてきた。
> それを支えたのは、もちろん、日本の技術者と
> 工場労働者なのだ。
>
> 同様に、一つ一つの例を見ていけば、
> グローバリズムの恩恵を受けた産業分野は
> あまりないのではないか。
>
> グローバリズムとは資本自由主義なのであり、
> 関税などの取り決めはそれから派生する
> ものに過ぎない。
>
> われわれ日本人はグローバリズムというものを
> 本当は知らないのに、過去の日本が発展してきた環境が
> グローバリズムだと刷り込まれている。
> そこにトランプ大統領の出現やBrexitの意味を
> 日本社会が理解できない理由があると思う。

 外国の自動車産業を敵視したのは日本も同じです。 それどころか日本は長きにわたってアメリカ車に高率の関税をかけていました。

 アメリカが日本車に掛けた関税より遥かに高い関税です。

 でも日本車が競争力を付けたので、日本も関税を下げたのです。

 他国の競争相手を邪険にするのはどの国も同様です。 それでもグローバリズムの指向があるから外国製品も輸入するのです。

 そのお蔭で日本も多数の製品を輸出できるようになったのです。
  1. 2017-02-22 19:02
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> スウェーデンみたいに移民が来て強姦率が
> 1500%増えるのごめんですぅ…
>
> それでなくてもムスリムにとってアジア人女性は
> 古くから奴隷ポジションです
> イギリスで韓国人が移民から暴行の被害に遭ってましたよね?

 ワタシも移民には反対です。
 だから移民を阻止したければ、外国人に負けないように努力するべきです。

 只イヤだ!イヤだ!と泣くだけでは阻止不能です。
  1. 2017-02-22 19:03
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 日本の経済界は 既にチェンジしている
> だから 現在の社会になっている

 そういう面はあります。 円高と人件費の値上がりで、多くの企業が海外に工場を移転しましたから。

 実は日本企業が海外に移転して作った工場の総生産は、日本全体のGDPの1.8倍にもなるのです。
  1. 2017-02-22 19:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 小泉内閣で、「日本国内の株式市場」に上場している会社からの政治献金は合法となってから加速してるんでしょうか?
>
> 米国の巨大IT企業が日本で研究所設立とか、ああいうことも影響してるんじゃないかとも..
>
> われわれ庶民にはハッキリ見えない形で。
>
> 国民国家ではなく、かつての香港のような「経済地域」となってしまうのでしょうか?

 国民国家にしたければ、日本人が自分達も日本企業の株でも買って、日本企業を日本人の物にする努力をするべきでしょう?
  1. 2017-02-22 19:07
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

難民を受け入れる事が恒常化すると言うこと

グローバル化は止められない。反グローバリズムでは矛盾している。それではどうすれば・・・・・何時もながらの、冷静な、歴史時代を認識した上でのご意見、納得致します。近年、『多民族、多文化、共生』と言う文言が一世を風靡していますが、(ご多分に漏れず私自身在住の田舎でも)こちらではまだ幸いなことに、少ない異邦人の中、日本が好き、この風土が好き、周りの人々が好き、ということで移り住んで来られた方が殆んどである印象を受けます。しかし心から他国の文化に共感し、それを愛し、その国の人々の中で暮らしたいと思うほどの人はそんなに居るとは思えません。不勉強で、国内の重要な産業に於ける移民のウェイトに付いても理解不十分なのですが、感覚的には、日本人が移民により成り立った国で無いこと位、幼子でも知っていることで、「多数の移民」と言う日本人にはあまり馴染め無い言葉に接する機会が増えつつある今、移民≒難民との解釈を求められているような気がしています。移民と難民との線引きってどこにあるのでしょうか。合衆国は移民国家です。星条旗に忠誠を誓うことを求められるのは当然のことでしょう。しかし難民はどう位置付ければ良いのでしょうか。我が国でも人権とか国際貢献とか言う言葉も聞こえて来ますが・・・

難民は積極的に受け入れる。(確かに最悪な状況下、困っている人々も多数存在しています。彼らを助ける為、崇高な人類愛からなのか、様々なしがらみからなのか、分かりませんが、しかしそれは行き着くところ、)難民の存在に疑問は感じない。難民の存在は当たり前と言うことになるのではないのでしょうか。これって何か根本的に大きな勘違いがあるような気がしてなりません。私自身、我が身に置き換えれば容易に想像出来ますが、生まれ育った環境、周囲の大切な人々、そして自己との関わり、喩え戦乱にあったとしても、これら全てを断ち切り、異なった風土で言葉も通じない、美味しいとも思えない物を食べ、価値感も全く違う異境の地で暮らそうとは思いません。難民の受け入れ=国際貢献と言うのはあまりに短絡、安易過ぎると思います。難民の存在は異常な事であり、その原因を解決する事こそ、最も大事な事だと思います。後々遺恨を遺さない為にも、本当は自国民が中心となるべきなのでしょうが、是非そうして欲しいのですが、それがどうしても叶わないのであれば、国際社会がその任に与るしかありません。それをもって国際貢献と言えるのではないのでしょうか。

『・・・初心者』ゆえ又々まとまりの無いコメントになってしまいました。すみません。
  1. 2017-02-22 21:08
  2. URL
  3. SNS初心者 #-
  4. 編集

Re: 難民を受け入れる事が恒常化すると言うこと

> グローバル化は止められない。反グローバリズムでは矛盾している。それではどうすれば・・・・・何時もながらの、冷静な、歴史時代を認識した上でのご意見、納得致します。近年、『多民族、多文化、共生』と言う文言が一世を風靡していますが、(ご多分に漏れず私自身在住の田舎でも)こちらではまだ幸いなことに、少ない異邦人の中、日本が好き、この風土が好き、周りの人々が好き、ということで移り住んで来られた方が殆んどである印象を受けます。しかし心から他国の文化に共感し、それを愛し、その国の人々の中で暮らしたいと思うほどの人はそんなに居るとは思えません。不勉強で、国内の重要な産業に於ける移民のウェイトに付いても理解不十分なのですが、感覚的には、日本人が移民により成り立った国で無いこと位、幼子でも知っていることで、「多数の移民」と言う日本人にはあまり馴染め無い言葉に接する機会が増えつつある今、移民≒難民との解釈を求められているような気がしています。移民と難民との線引きってどこにあるのでしょうか。合衆国は移民国家です。星条旗に忠誠を誓うことを求められるのは当然のことでしょう。しかし難民はどう位置付ければ良いのでしょうか。我が国でも人権とか国際貢献とか言う言葉も聞こえて来ますが・・・
>
> 難民は積極的に受け入れる。(確かに最悪な状況下、困っている人々も多数存在しています。彼らを助ける為、崇高な人類愛からなのか、様々なしがらみからなのか、分かりませんが、しかしそれは行き着くところ、)難民の存在に疑問は感じない。難民の存在は当たり前と言うことになるのではないのでしょうか。これって何か根本的に大きな勘違いがあるような気がしてなりません。私自身、我が身に置き換えれば容易に想像出来ますが、生まれ育った環境、周囲の大切な人々、そして自己との関わり、喩え戦乱にあったとしても、これら全てを断ち切り、異なった風土で言葉も通じない、美味しいとも思えない物を食べ、価値感も全く違う異境の地で暮らそうとは思いません。難民の受け入れ=国際貢献と言うのはあまりに短絡、安易過ぎると思います。難民の存在は異常な事であり、その原因を解決する事こそ、最も大事な事だと思います。後々遺恨を遺さない為にも、本当は自国民が中心となるべきなのでしょうが、是非そうして欲しいのですが、それがどうしても叶わないのであれば、国際社会がその任に与るしかありません。それをもって国際貢献と言えるのではないのでしょうか。
>
> 『・・・初心者』ゆえ又々まとまりの無いコメントになってしまいました。すみません。

 日本は鎖国を止めた明治以降、グローバル化で利益を得てきました。
 そして今も対外貿易や投資などで利益を得て、豊かな生活を享楽しています。

 またこれで国力を確保しなければ国防も不能です。

 その意味では単純な反グローバル論ではどうしようもないのです。
 
 だから現実に必要なのは節度あるグローバル化でしょう。
 
 例えば難民救済に全く無関心でいる事はできません。 国際社会から利益だけを得て、還元しないと言う事は不可能です。

 しかしドイツがやったような安易な難民の受け入れなど、そもそも本来の難民の救済にはならないのです。 だから難民を救済するなら、難民キャンプの環境改善や、難民を産んでいる国の和平実現などに貢献するべきなのです。

 今グローバル化が問題なのは、節度のない不法移民の無条件受け入れのような事を「グローバル化」と称しているからでしょう。

 日本はこれには断固反対するべきです。
  1. 2017-02-23 15:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

私の泣きの入ったコメント、手厳しく返されてましたが、
ごもっともだとも思います。
しかし、具体的に、どう努力すればいいのでしょう。
それも、自分で考えることですが。

>ホントに高度人材だけなら1年で永住権を与えても、
>5年で1万人も増えないのでしょう。
これは仰ってることの意味が見えません。
「たとえ1年で永住権付与しても5年でも1万人いかないだろうから問題ない」、という文意ですか?
単純労働者移民の頭数からするとちいさいけれど、
高度人材ゆえに1万人程度でも、社会的にはすごいインパクトですよ。
  1. 2017-02-23 16:50
  2. URL
  3. のどか #uaIRrcRw
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私の泣きの入ったコメント、手厳しく返されてましたが、
> ごもっともだとも思います。
> しかし、具体的に、どう努力すればいいのでしょう。
> それも、自分で考えることですが。

 ワタシはアナタのお名前も知りません。 だからどのような地位や資産や能力をお持ちで何ができるかなど知るわけもないのです。
 それなのに一体どうせよと言うのでしょうか?
>
> >ホントに高度人材だけなら1年で永住権を与えても、
> >5年で1万人も増えないのでしょう。
> これは仰ってることの意味が見えません。
> 「たとえ1年で永住権付与しても5年でも1万人いかないだろうから問題ない」、という文意ですか?
> 単純労働者移民の頭数からするとちいさいけれど、
> 高度人材ゆえに1万人程度でも、社会的にはすごいインパクトですよ。

 だったら止める方法を考えて下さい。
  1. 2017-02-24 14:31
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する