fc2ブログ

2017-02-19 21:59

対米従属って何? 

 安倍・トランプ会談が大成功だったからでしょう。
 またパヨクが「対米従属」と喚いています。

 何があっても日本はアメリカについていくしかないのか

 書いてあることは殆ど意味がないので本文のコピペはしませんが、しかし「異様にさえ見える日本のアメリカ一辺倒の外交姿勢」「世界でも他に例をみない日本のアメリカへの過度の従属ぶり」などと書く根拠はなんでしょうか?

 このように書くところを見ると、この記事の著者の中では、日本以外の国はアメリカから自立していると言う事ですよね?

 実は以前もこれついてエントリーした事があるのですが、もう一度書きます。

040

 普通に世界を見ればわかりますが、まず世界中の民主主義国家の殆どがアメリカと軍事同盟を締結しています。

 そしてそれらのウチの主要国は、戦後アメリカが行ってきた対外戦争の殆ど全てに参戦しています。

 例えばイギリスは、第二次大戦の戦勝国であり、国連安全保障理事会の常任理事国であり、核保有国であり、通常戦力でも世界有数の軍事大国であり、世界有数の情報収集能力を持つ国であり、アメリカの元宗主国であり・・・・と、日本の右派が日本が対米従属に追い込まれる理由の全てを否定する要件を持っています。

 しかしこの国は常にアメリカの第一の同盟国の地位を確保する事に外交の全力を掛けてきました。

 その為、アメリカのタリバン掃討作戦に協力して、王子様までアフガニスタンの戦場に送りました。

blog_import_524d6be44f753_20170219203407c7e.jpg 
 ヘンリー王子がアフガン任務終了、「タリバン戦闘員を殺した」

 トランプ大統領就任後に真っ先にアメリカを訪問したのもイギリスのメイ首相です。

042

 これは「異様にさえ見えるイギリスのアメリカ一辺倒の外交姿勢」「世界でも他に例をみないイギリスのアメリカへの過度の従属ぶり」ではないのですか?

 フランスはブッシュ・ジュニアのアフガン攻撃には反対しましたが、しかしそれ以外はアメリカの戦争に参戦しています。

 そもそもヨーロッパ諸国は今は殆どNATOに加盟しているのですが、そのNATO軍の指揮権を持つ作戦連合司令官は伝統的に米軍欧州軍司令官が兼任しているのです。

 ヨーロッパ諸国がこのようにアメリカとの軍事同盟を重要視するのは、嘗ては対ソ連、そして今は対ロシア防衛には、アメリカと連携するのが最も合理的だと言う事でしょう。

 そしてまた民主主義国家にとって対外貿易は経済に欠かせません。 その貿易通商路や経済圏の確保の為にも、アメリカとの連携が絶対必要なのです。

 しかもどの国にとっても、アメリカ自体重要な貿易相手国です。

049

 しかしこの条件は実は日本も全く同様です。
 違うのは欧州諸国には地理的に脅威でない中国と言う脅威があると言う事ぐらいです。

 だから日本もアメリカと軍事同盟を結び、その同盟の維持と強化を図っているだけです。

 つまり普通の民主主義国家が普通にやっている外交政策を、日本も普通にやっているだけなのです。

 これがなぜ「異様にさえ見える日本のアメリカ一辺倒の外交姿勢」「世界でも他に例をみない日本のアメリカへの過度の従属ぶり」と言う事になるのか全くわかりません。

2017y02m19d_221058522

 それでも唯一日本がこうした欧州諸国以上の対米従属と言える理由があるとすれば、それは当に日本がアメリカの対外戦争に参戦してこなかった事です。

 日米安保条約と言うのは片務的な条約で、アメリカには日本を助ける義務はあるけれど、日本はアメリカを助ける義務はないのです。

 だから日本はアメリカの戦争を軍事的に支援してきませんでした。

 でもこれはつまり日本は一方的に助けて貰うだけなのですから、従属的にならざるを得ないのです。

 お互いに助け合う関係と、助けて貰うだけの関係なら、助てもらうだけの関係の方が従属的と言われるのは当然でしょう?

068

 だからもしホントにこの従属的な関係が屈辱的、或いは本当の安全保障の為にならないと言うなら、日本が独力で防衛可能な防衛力を持つか?或いは日米安保条約を改正して、片務制を廃止して日本もアメリカを防衛する義務を持つようにするしかありません。

 その為には憲法を改正して、日本も欧州諸国のような普通に軍事行動をできるようにするしかありません。

 そして防衛費をせめてGDPの2%まで増やして、防衛力を強化するしかないのです。

 もしこうして防衛力を強化できたら、アメリカのアジアでの作戦行動に対する発言権は今とは全然違ってくるでしょう。

 アジアの諸国の対応も変わってきますよ。

074
 
 逆に対米従属ってない国ってどんな国でしょうか?

 北朝鮮、イラン、中国、ソマリア、ロシア・・・・。
 
 みんな独裁国家か破綻国家じゃないですか?

 そして「対米従属反対~~!!」と喚いている連中は、皆こういう独裁国家が大好きですね。

079

 因みに連中はホントにこんな国が好きなわけじゃないのです。
 
 何しろ連中は昔は共産圏を絶賛していたのですがその頃でも、自分達は絶対に行こうとはしませんでした。 
 
 反対に共産圏からは無数の人々が命懸けで西側に亡命していたのに・・・・・。

 それどころか学生時代に安保反対をやり過ぎて日本で就職できなくなってアメリカに行った人間までいるそうです。

 日米安保にそんなに反対しておきながらよくもまあアメリカに行けるものだと思うのですが、しかしどうも本人はそれが恥ずかしいと言う感覚もないらしいのです。

 つまり彼等の対米従属反対なんてこんなモノです。

081

 中身は何もないけれど、取りあえずエラそうな奴に反抗してみただけなのです。
 
 アメリカは寛大な民主主義国家ですから、反米活動をやったからって特に何も言いません。

 本人も何も言われないのは百も承知なのですが、しかしそれでも相手は大国なので、その国に罵詈雑言を投げつけている自分が非常に勇敢でヒロイックに思えるのです。

 だから世界中の反米活動家は勇猛果敢に、アメリカ大使館の前でアメリカ国旗を燃やしたりして気勢を挙げるのです。

 これがパヨクの言う対米従属反対の全てじゃないですか?


  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(10)

コメント

*異様にさえ見える「マスコミ&既得権益集団」の「中・朝・韓」一辺倒の外交姿勢!
*何があっても「マスコミ&既得権益集団」は「中・朝・韓」についていくしかないのか?

 ちょっと主語や目的語を入れ替えるとすんなり理解できました。安倍総理やトランプ大統領が既得権益集団を代表するマスコミの力をそいでいるからか、死に物狂いでお二人を攻撃している様子は鬼気迫るものがありますね。

 政権が自国を第一に考える政策を実行するのは、我が国や米国の軍事技術や経済力を奪うことで利益を得てきたマスコミ&既得権益集団にとって死活問題なのでしょうね。そのせいか、テレビや新聞やネットの中が亡者の集団で溢れかえっているようですが、もはやこのまま餓鬼道にでも畜生道にでも勝手に堕ちていってくださいと言うべきですよね?

 背後霊の指示なのか、日米安保を破棄させ国内で対立をつくり混乱させたいというのがマスコミや電波芸者さんたちを見ていると感じます。きっとアベノミクスを失敗させ、東京五輪を返上させて我が国を地獄の底に叩き落してやりたいのだと思います。なんて嫌な性格でしょうね。

 米国の同盟国はすべて、米国の軍事力に依存しています。そういう意味では対米従属です。でも、よもぎねこさんが仰るように、米国ですら一国で防衛するのは無理な状態で、だからこそ我が国でも米国だけでなくNATOやアジア諸国との連携を図って新たな安全保障の枠組みを構築しようとしています。そのことが、抑止力になり隣国が暴発するのを防ぐことになる可能性が高まると思います。
  1. 2017-02-20 09:19
  2. URL
  3. 都民です。 #-
  4. 編集

こんにちは。
異様にさえ見える日本のアメリカ一辺倒の外交姿勢
批判ばかりで、だからこうするがないのが左翼のサガ
おっしゃる通り対等に付き合うのなら、国際貢献も他国と対等な役割もしなければいけませんし、同盟国が攻撃を受ければ対等に助ける必要があるでしょう。
GDP世界第三位の国ですから普通の国家と同じことをすれば対等どころか発言力は強大なものとなります。
尖閣諸島をアメリカに守ってもらうことを公言してもらはなければいけない状況にしているのは誰のせいでしょう?
よしんば左翼が主張する(憲法、PKO、集団的自衛権等)様な状況下で自国を守ろうとするならば、か弱い女性が好きでもない強い男に頼るようなものじゃないですか。
しかし、そうやって戦後、したたかにアメリカを利用して軍事費を経済に回したから今の豊かな生活があるのではないでしょうか。
強い国に媚びを売ったふりをするか、GDP第三国にふさわしいふるまいをするか二つに一つです。
そんなにポチと卑下するのが嫌でアメリカ基地が日本にあるのはけしからんと思うのなら手始めにテロ防止法、そして改憲をしましょう、すべてはそこから。
  1. 2017-02-20 09:46
  2. URL
  3. kazusa #-
  4. 編集

何のための従属なのか

これが問題だと思う。
確かに世界の多くの国は対米追従を主としている。
それは国の繁栄を望むならそれしかないからだろう。
だから、米国におもねりながら自国の主権を狙い
経済の繁栄を狙い、そして多くの民主国家は
それをもって国民の幸福を願う。

懸命なる日本国民の中に日本の対米従属に
行き過ぎを感ずるものが多いのは、
その対米従属が究極的には国民の幸福を
もたらすものではないのではないかと
危惧しているからだと思う。

事実、現政権の経済政策には見るべきものは少なく
国民の緩慢な窮乏化をもたらしている。
そのうえで、多くの外国人を入れようとしている。
一年の滞在で永住権を与えようという方針への
意見募集が行われているが、そもそもが
信じがたい愚策である。

それでは、現政権は単に対米追従だけのために
これらを行おうとしているのかと考えると、それは違う。
それは現首相が信じがたいほどにグローバル主義者
であるからだ。これまでにも小泉首相の様な例はあった。
しかし、現首相は自民党総裁に選ばれる前には
グローバル主義反対であるかの作為をなし、
国内では全うそうなことを言いながら、
国外ではバリバリのグローバル主義的な言説を述べる。

全てに、国民の幸福よりはグローバル主義を正義とする
かつて仁徳天皇をいただいた国がこのような首相を持つ
とは残念なことだと思う。

私は対米追従を否とするわけではないが
その結果として日本国民が昔からの生活を
さらに豊かに過ごせるのでなければ無意味だといいたい。

  1. 2017-02-20 12:47
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

上の「ちび・むぎ・みみ・はな」さんの意見に賛成です。

古くは白村江の戦い、そして近くでは満州。
日本が日本でありえたのはこの島国だからということを忘れ、
一時の勢いでその枠を越えた後には、
手酷いしっぺ返しを受けています。

安倍政権のグローバリズムもそれです。
EU内のドイツのようなことになって欲しくはありません。
「時計の針を戻せるものなら戻したい」とメルケル首相が漏らしていましたが、
そうなっては手遅れなのです...
  1. 2017-02-20 15:45
  2. URL
  3. のどか #uaIRrcRw
  4. 編集

Re: タイトルなし

> *異様にさえ見える「マスコミ&既得権益集団」の「中・朝・韓」一辺倒の外交姿勢!
> *何があっても「マスコミ&既得権益集団」は「中・朝・韓」についていくしかないのか?
>
>  ちょっと主語や目的語を入れ替えるとすんなり理解できました。安倍総理やトランプ大統領が既得権益集団を代表するマスコミの力をそいでいるからか、死に物狂いでお二人を攻撃している様子は鬼気迫るものがありますね。
>
>  政権が自国を第一に考える政策を実行するのは、我が国や米国の軍事技術や経済力を奪うことで利益を得てきたマスコミ&既得権益集団にとって死活問題なのでしょうね。そのせいか、テレビや新聞やネットの中が亡者の集団で溢れかえっているようですが、もはやこのまま餓鬼道にでも畜生道にでも勝手に堕ちていってくださいと言うべきですよね?
>
>  背後霊の指示なのか、日米安保を破棄させ国内で対立をつくり混乱させたいというのがマスコミや電波芸者さんたちを見ていると感じます。きっとアベノミクスを失敗させ、東京五輪を返上させて我が国を地獄の底に叩き落してやりたいのだと思います。なんて嫌な性格でしょうね。
>
>  米国の同盟国はすべて、米国の軍事力に依存しています。そういう意味では対米従属です。でも、よもぎねこさんが仰るように、米国ですら一国で防衛するのは無理な状態で、だからこそ我が国でも米国だけでなくNATOやアジア諸国との連携を図って新たな安全保障の枠組みを構築しようとしています。そのことが、抑止力になり隣国が暴発するのを防ぐことになる可能性が高まると思います。
 
 そうなのです。 アメリカだって自国一国で自国の安全保障は確立できないし、まして通商圏の安定確保は不可能なのです。

 だから世界中の民主主義国家と同盟を結び、安全保障の確保を図っているのです。 これはアメリカの極右から言わせれば「他国への従属」で屈辱的なのです。

 しかし仲の良い国同士で集団安全保障を行うって、町内会皆で町内の安全を守る為に自警団を組むのと同じで、それを従属なんて言う方がオカシイのです。
  1. 2017-02-21 11:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こんにちは。
> 異様にさえ見える日本のアメリカ一辺倒の外交姿勢
> 批判ばかりで、だからこうするがないのが左翼のサガ
> おっしゃる通り対等に付き合うのなら、国際貢献も他国と対等な役割もしなければいけませんし、同盟国が攻撃を受ければ対等に助ける必要があるでしょう。
> GDP世界第三位の国ですから普通の国家と同じことをすれば対等どころか発言力は強大なものとなります。
> 尖閣諸島をアメリカに守ってもらうことを公言してもらはなければいけない状況にしているのは誰のせいでしょう?
> よしんば左翼が主張する(憲法、PKO、集団的自衛権等)様な状況下で自国を守ろうとするならば、か弱い女性が好きでもない強い男に頼るようなものじゃないですか。
> しかし、そうやって戦後、したたかにアメリカを利用して軍事費を経済に回したから今の豊かな生活があるのではないでしょうか。
> 強い国に媚びを売ったふりをするか、GDP第三国にふさわしいふるまいをするか二つに一つです。
> そんなにポチと卑下するのが嫌でアメリカ基地が日本にあるのはけしからんと思うのなら手始めにテロ防止法、そして改憲をしましょう、すべてはそこから。

 イギリスを見ればわかりますが、例え核兵器を持ってもアメリカとの同盟関係は必要なのです。

 しかし憲法9条で防衛不能では、アメリカとの同盟関係は不可能なのです。

 でも「対米従属が~~!!」と喚いている人達は、現実を見る気はなく、そもそも騒ぐだけが目的ですからどうしようもないです。
 
  1. 2017-02-21 12:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 何のための従属なのか

> これが問題だと思う。
> 確かに世界の多くの国は対米追従を主としている。
> それは国の繁栄を望むならそれしかないからだろう。
> だから、米国におもねりながら自国の主権を狙い
> 経済の繁栄を狙い、そして多くの民主国家は
> それをもって国民の幸福を願う。
>
> 懸命なる日本国民の中に日本の対米従属に
> 行き過ぎを感ずるものが多いのは、
> その対米従属が究極的には国民の幸福を
> もたらすものではないのではないかと
> 危惧しているからだと思う。
>
> 事実、現政権の経済政策には見るべきものは少なく
> 国民の緩慢な窮乏化をもたらしている。
> そのうえで、多くの外国人を入れようとしている。
> 一年の滞在で永住権を与えようという方針への
> 意見募集が行われているが、そもそもが
> 信じがたい愚策である。
>
> それでは、現政権は単に対米追従だけのために
> これらを行おうとしているのかと考えると、それは違う。
> それは現首相が信じがたいほどにグローバル主義者
> であるからだ。これまでにも小泉首相の様な例はあった。
> しかし、現首相は自民党総裁に選ばれる前には
> グローバル主義反対であるかの作為をなし、
> 国内では全うそうなことを言いながら、
> 国外ではバリバリのグローバル主義的な言説を述べる。
>
> 全てに、国民の幸福よりはグローバル主義を正義とする
> かつて仁徳天皇をいただいた国がこのような首相を持つ
> とは残念なことだと思う。
>
> 私は対米追従を否とするわけではないが
> その結果として日本国民が昔からの生活を
> さらに豊かに過ごせるのでなければ無意味だといいたい。

 ワタシも移民政策や一年で永住権には反対ですが、しかし現在の日本は仁徳天皇の時代と違い、グローバリズムの恩恵を最大限受けている国の一つなのです。

 例えば自由貿易のお蔭で日本企業が世界中で大成功して、日本に大量の雇用を作っています。
 70年代にイギリスの造船業や鉄鋼を潰したのも日本企業です。

 こうした事実を無視して、日本がグローバリズムの被害者のように言うのは、凄い違和感を感じます。
  1. 2017-02-21 12:11
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 上の「ちび・むぎ・みみ・はな」さんの意見に賛成です。
>
> 古くは白村江の戦い、そして近くでは満州。
> 日本が日本でありえたのはこの島国だからということを忘れ、
> 一時の勢いでその枠を越えた後には、
> 手酷いしっぺ返しを受けています。
>
> 安倍政権のグローバリズムもそれです。
> EU内のドイツのようなことになって欲しくはありません。
> 「時計の針を戻せるものなら戻したい」とメルケル首相が漏らしていましたが、
> そうなっては手遅れなのです...

 ワタシも移民政策には反対だし、一年で永住権とか言う話は絶対反対です。
 
 しかし日本はグローバリズムの恩恵を最も受けた国の一つですから。 これはアメリカも同じです。

 日本は現在世界一の債権国で、つまり何もしなくても世界中に貸した金の利息が入って来るので、貿易赤字でも経常収支は黒字、つまり輸入代金の心配なしに石油でも食料でも買えるのです。

 こうした恩恵を忘れて、反グローバリズムだけを唱える感覚には凄い違和感を感じます。
  1. 2017-02-21 12:14
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

なるほど、よもぎねこさんのおっしゃることはもっともです。

ただ、世界は多様です。
幸運にも膨大な天然資源を持っていて、いわゆる近代の民主国家という体制を経ずに、
族長国家でやってきて、それでも尊敬されている国もあります。
世界のなかで良いところは見習い、自国の成り立ちとは大きく
異なることは決して見習わないという姿勢は捨ててはなりません。
一時の勢いや流れに乗ってはいけないのです。

背景に何があったのか知るすべもありませんが、
「時計の針を戻せるものなら戻したい」
という台詞を心ある為政者がつぶやくような事態だけは
絶対に迎えて欲しくはありません。
  1. 2017-02-21 15:36
  2. URL
  3. のどか #uaIRrcRw
  4. 編集

Re: タイトルなし

> なるほど、よもぎねこさんのおっしゃることはもっともです。
>
> ただ、世界は多様です。
> 幸運にも膨大な天然資源を持っていて、いわゆる近代の民主国家という体制を経ずに、
> 族長国家でやってきて、それでも尊敬されている国もあります。
> 世界のなかで良いところは見習い、自国の成り立ちとは大きく
> 異なることは決して見習わないという姿勢は捨ててはなりません。
> 一時の勢いや流れに乗ってはいけないのです。
>
> 背景に何があったのか知るすべもありませんが、
> 「時計の針を戻せるものなら戻したい」
> という台詞を心ある為政者がつぶやくような事態だけは
> 絶対に迎えて欲しくはありません。

 時代に流されない為には、相応の努力をするべきなのです。

 移民反対を喚くだけでは移民は阻止できません。
  1. 2017-02-22 18:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する